スタッフの想いを載せることにより検索順位が上がる?
2015年05月07日
						サイト滞在時間を伸ばす5つめのテクニックは:【5】スタッフコメントを載せる
というものです。
ただ単に商品やサービスの説明、仕様、価格、お申し込み方法を載せる殺伐としたウェブページよりも商品・サービスを提供している企業のスタッフのコメントが載っているようがより魅入ってくれてサイト滞在時間が長くなることがあります。
スタッフコメントを載せる場所は商品・サービスの案内ページでも良いですし、別ページで新規作成してそこに商品・サービスの案内ページから目立つようにリンクを張っても良いです。
では一体どのようなコメントをどのような立場の人が提供出来るのでしょうか?
主に3つあります。
1、デザイン性が重要な商材の場合はデザイナーのデザイン意図や想いを書く
最近のIT業界の潮流の1つはデザインに重要性を置くスタンスをとる企業が増えてきている事です。
その代表的な企業がアップルです。
パソコンや音楽プレイヤーはデジタルデバイスというその特性のため誰でも部品を調達して作れます。
そうなると結局どこで差がつくかというとデザイン力です。
そのことに早くから着目したのがアップルのスティーブジョブズ氏とそのデザインリーダーであるジョナサン・アイブ氏です。

アップルのサイトの随所にはジョナサン・アイブ氏の新商品デザインに対する想いが文章、画像、動画などで散りばめられています。
デザインでしか差別化が出来ない、客単価アップが出来なくなってきているデジタルデバイス業界で勝ち抜くためにはデザイナーがもっともっと表に出てこなくてはならないということを教えてくれています。
デザイン力が重要なのはウェブデザインの世界です。
中々見ることはありませんが、たまに見かけるウェブ制作会社のサイトにはデザイナーがどのような想いでそのサイトをデザインしたのか、彼らの顔写真とコメントが載っていることがあります。
少しでもデザイン力が重要だと思われる業界の方は今後はこうしたことをウェブサイトにどんどん出していき、サイト訪問者、見込み客のこころと時間を掴むことを目指して下さい。
2、技術力が重要な商材の場合は、技術者の制作意図や想いを書く
技術力が重要な商材の場合にも同じことが言えます。
どのような試行錯誤を経てその製品を開発したのか、その開発物語を載せたり、開発者、技術者の想いを載せるようにしてください。
アップルが一時期見本にしたと言われるソニーやVAIOのサイトにも随所にそうした技術者の顔写真や開発の想い、エピソードが載っていることがあり、それにより高級感が出てきたり、「欲しい」と思わせる工夫が見られます。
3、サービス提供者の想いを書く
デザイナー、技術者以外にもサービス業の場合は、現場のスタッフ、店舗スタッフが日々どのようにお客様に接しているのかを恥ずかしがらずに言葉にして現場での笑顔の写真、懸命に働いている写真と一緒に添えれば見込み客が共感してくれてサイト滞在時間が増えるだけではなく、売上アップに貢献するはずです。
こうした商品・サービスに携わる人々の想いが文字、画像、動画などによってウェブサイトに加わることによって初めて「いのち」が吹き込まれ、それに触れる人々に行動を促すことが出来るようになります。
ウェブサイトに限界はありません。
もっともっと御社の気持ち、人々の心を吹き込んでください。
それが終わった時に世界で1つしかない素晴らしいウェブサイトが出来るはずです。
次回はサイト滞在時間を伸ばす6つ目の工夫
【6】ユーザーレビューを載せて共感してもらう
についてご提案させていただきます。
鈴木将司の最新作品
					
					
					
					プロフィール
					
					フォローしてSEOを学ぼう!
						
					
					| << 2015年 05月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
| 31 | ||||||
最新記事
						- SNS運用から撤退する会社が多い本当の理由と、成果を出す再挑戦の道
 - 「AIによる概要」でエラー表示が出た時の原因と対処法
 - 「強調スニペット」と 「AIによる概要」の違いとは?どちらを狙えば良いのか?
 - 共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」
 - Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
 - 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
 - Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
 - 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
 - なぜ「AIによる概要」が表示される検索と、されない検索があるのか?
 - ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity…主要AIチャットボットの市場シェアと成長動向
 
アーカイブ
						- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年09月
 - 2025年04月
 - 2025年02月
 - 2025年01月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年09月
 - 2024年08月
 - 2024年07月
 - 2024年06月
 - 2024年05月
 - 2024年04月
 - 2024年03月
 - 2024年02月
 - 2024年01月
 - 2022年06月
 - 2022年04月
 - 2022年03月
 - 2022年01月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年09月
 - 2021年08月
 - 2021年07月
 - 2021年06月
 - 2021年04月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年09月
 - 2020年08月
 - 2020年07月
 - 2020年06月
 - 2020年05月
 - 2020年03月
 - 2020年02月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年09月
 - 2019年08月
 - 2019年07月
 - 2019年06月
 - 2019年05月
 - 2019年04月
 - 2019年03月
 - 2019年02月
 - 2019年01月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年09月
 - 2018年08月
 - 2018年07月
 - 2018年06月
 - 2018年05月
 - 2018年04月
 - 2018年03月
 - 2018年02月
 - 2018年01月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年09月
 - 2017年08月
 - 2017年07月
 - 2017年06月
 - 2017年05月
 - 2017年04月
 - 2017年03月
 - 2017年02月
 - 2017年01月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年09月
 - 2016年08月
 - 2016年07月
 - 2016年06月
 - 2016年05月
 - 2016年04月
 - 2016年03月
 - 2016年02月
 - 2016年01月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年09月
 - 2015年08月
 - 2015年07月
 - 2015年06月
 - 2015年05月
 - 2015年04月
 - 2015年03月
 - 2015年02月
 - 2015年01月
 
カテゴリー
						- パンダアップデート(20)
 - ペンギンアップデート(5)
 - スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
 - Google検索順位変動(5)
 - Youtube動画マーケティング(8)
 - コンテンツマーケティング(13)
 - Web業界の動向(22)
 - デジタルマーケティング(14)
 - SNSマーケティング(11)
 - 成約率アップ(8)
 - SEOセミナー(4)
 - 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
 - 上位表示のヒント(159)
 - ビジネスモデル開発(5)
 - Bing上位表示対策(1)
 - SEOツール(16)
 - ヴェニスアップデート(1)
 - スマートフォンSEO対策(19)
 - アップルの動向(3)
 - 人材問題(4)
 - Googleの動向(20)
 - AI活用とAEO・AIO(27)
 - ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
 - ドメイン名とSEO(7)
 - アルゴリズムアップデート(45)
 - Webの規制問題(8)
 
リンク集
						
					
					
				