HOME > 2024年03月
2024年03月
Googleがコンテンツの正確性を重要する理由
2024年03月02日
現代のSEOにおいて、コンテンツの正確性を確保することは極めて重要な要素となっています。今回は、特にSEOの新しい側面として、コンテンツの正確性に焦点を当て、その影響と対策方法について詳しく解説します。
Googleは正確なコンテンツが掲載されたページを高く評価する
適切な情報提供とは何か、そして誤情報がSEOに及ぼす潜在的な影響を理解することは、ウェブサイト運営者にとって不可欠です。まず、SEOにおける基本的な側面、つまりキーワードの選定やページの品質に関する理解は、多くのウェブサイト運営者やSEO専門家にとっては基礎中の基礎です。
しかし、今回はさらに一歩踏み込み、コンテンツそのものに内在する問題に焦点を当てます。具体的には、コンテンツの内容が不正確であったり、誤解を招く情報を含んでいたりすると、Googleなどの検索エンジンによってウェブサイトが信頼されなくなり、結果として検索結果の上位表示から遠ざけられることになります。このような状況は、ウェブサイトの訪問者数減少に直結し、最終的にはその信頼性や権威性にも影響を及ぼします。
例えば、あるサプリメントを販売するウェブサイトが、「効果が高い」という表現を頻繁に使用していたケースを考えてみましょう。この表現自体は一見するとサイト訪問者にとって魅力的かもしれませんが、ウェブサイトの運営者が医療専門家ではない場合、このような断定的な表現は潜在的に問題があるとされます。実際には、医療専門家や製薬会社以外の者が医療効果について断定的に語ることは、SEOの現在のガイドラインでは推奨されていませんし、厚生労働省が定めた医療広告ガイドラインにも反します。
このようなコンテンツは、誤情報の拡散につながりかねず、結果としてウェブサイト全体の信頼性を損なうことになるからです。
不正確なコンテンツの例
コンテンツの正確性が重要な理由を分野別に考えてみましょう。
1. ファッション関連のサイト
ファッション業界でのトレンド予測や商品レビューを行うウェブサイトでは、誇大広告や根拠のない主張が問題となります。例えば、「この製品を使用すると、確実にスタイルが向上します」といった断定的な表現は、具体的な証拠やユーザーの体験談が伴わない限り、信頼性を損ねる可能性があります。このような情報が検証可能な事実に基づかず、一般化された意見に過ぎない場合、Googleはこれを低品質なコンテンツとみなし、検索結果でのランキングを下げる可能性があります。
2. 金融・投資アドバイスのサイト
金融投資や貯蓄計画に関するアドバイスを提供するウェブサイトでは、正確さと信頼性が特に重要です。不正確な市場分析や、実証されていない投資戦略を推奨することは、訪問者に大きな損害を与える可能性があります。たとえば、「確実に利益を出す投資法」といった不確実な情報を提供することは、ユーザーの信頼を損なうだけでなく、検索エンジンによる評価の低下を招くことになります。信頼できるデータと、専門家による分析を基にした情報提供が求められます。
3. 健康関連のサイト
健康増進や病気の予防に関するアドバイスを提供するウェブサイトでは、科学的根拠に基づかない健康情報が問題となることがあります。たとえば、「特定の食品がすべてのがんを予防する」といった過度に断定的な主張は、医学的根拠に欠ける可能性があり、公衆の健康に対して誤った情報を広める結果となりかねません。このようなコンテンツは、ウェブサイトの信頼性を低下させ、Googleによるペナルティの対象となることがあります。
4. テクノロジーレビューのサイト
最新のガジェットや技術トレンドに関する情報を提供するウェブサイトでは、製品のレビューが中心となります。ここでの問題は、偏ったレビューや未検証の製品特性に関する情報です。例えば、特定の製品を過剰に推奨し、その欠点を隠蔽するようなコンテンツは、訪問者に誤解を招く恐れがあります。このような偏向した情報提供は、長期的にウェブサイトの信頼性に影響を与え、検索ランキングへの悪影響を及ぼす可能性があります。
5. 法律関連のサイト
法律アドバイスを提供するウェブサイトでは、情報の正確性が極めて重要です。法律情報が最新で正確でなければ、利用者が誤った法的判断を下す可能性があります。例えば、更新されていない法律情報を提供することは、利用者に不利益をもたらし、サイトの信頼性を著しく損なうことになります。このようなサイトは、検索エンジンによって低品質と見なされ、検索結果での順位が下がる可能性が高くなります。
6. ニュースサイト
ニュースサイトでは、事実に基づいた報道と速報性が求められます。誤情報や偏向した報道は、公共の利益に対して深刻な影響を及ぼす可能性があります。例えば、検証されていない情報を速報として掲載することは、社会に対する誤解を招く恐れがあり、サイトの信頼性を低下させます。検索エンジンはこのようなサイトをペナルティの対象とする可能性があり、その結果、検索ランキングが下がることがあります。
7. 住宅販売サイト
不動産の販売や賃貸を扱うウェブサイトでは、物件情報の正確性が不可欠です。誤った物件情報や実在しない物件の掲載は、消費者を混乱させ、法的問題を引き起こすことがあります。正確かつ最新の物件情報の提供は、消費者の信頼を獲得し、長期的なサイトの価値を高めることにつながります。逆に、不正確な情報を提供するサイトは、検索エンジンによって低品質なコンテンツとみなされることがあります。
8. パワーストーン販売サイト
パワーストーンなどのスピリチュアル商品を販売するウェブサイトでは、商品の効能に関する誇大広告が問題となることがあります。例えば、科学的根拠に基づかない効果を断定的に宣伝することは、消費者を誤解させる可能性があります。このような誤解を招く情報は、サイトの信頼性を低下させ、検索エンジンによる評価の低下を招くことがあります。信頼できる情報源からの引用や、効果に関する免責事項の明示などにより、消費者の誤解を避けることが重要です。
ウェブサイトのコンテンツ作成においては、その内容の正確性と信頼性を確保することが非常に重要です。特に専門性が求められる分野に関する情報を提供する場合には、正確かつ責任ある情報提供が必須となります。
コンテンツの質と信頼性を高めることによって、Googleの検索結果での上位表示を目指すだけでなく、訪問者からの信頼を獲得することが可能になります。結局のところ、正確で品質が高いコンテンツを提供することは、検索エンジンのランキングを改善する最も確実な方法の一つであり、ウェブサイトの長期的な成功に不可欠な要素だと言えます。
Googleはどのようにしてユーザーが好むページを判別するのか?
2024年03月06日
Googleがユーザーが好むページをどのように判別するのかは、SEOにおける大きな疑問の一つです。Googleのアルゴリズムは複雑で、常に進化していますが、基本的にはユーザーがどのサイトに関心を持っているのか、エンゲージメントが高いサイトはどのサイトかという点を重視しています。ウェブサイトやそのウェブページの価値を決定する上で、ユーザーのニーズにどれだけ応えられるかが鍵を握っているからです。特に、ユーザーの求める内容を提供しないページは、検索結果で上位にランクされることが難しくなります。今回は、Googleがユーザーの関心に基づいてサイトをどのように評価し、検索順位を決定しているのかを、詳しく掘り下げていきます。
Googleなどの検索エンジンは、ウェブサイトやウェブページを評価する際に、「ユーザーエンゲージメント」の指標を重視しています。ユーザーエンゲージメントとは、ユーザーがページにどれだけ関心を持ち、興味を持って内容を消費しているか、ということです。
1. 検索結果ページ内の表示回数とクリック率
このエンゲージメントを測る主な方法としては、検索結果ページ内での表示回数とクリック率があります。ウェブサイトが成功するためには、ただ検索結果に表示されるだけでなく、実際にユーザーによってクリックされることが重要です。クリック率が高いということは、ユーザーがそのページに興味を持っている証拠であり、検索エンジンはこれを高品質のサインとして解釈します。
ただし、Googleは公式にはどのサイトがクリック率が高いかというデータに基づいて「直接的に」検索順位を決めるのではないと度々述べています。ではどのように評価しているのかというと、「間接的に」評価していると考えられます。
間接的というのはどういう意味でしょうか?それはGoogleは検索結果ページ内での表示回数とクリック率を測定しており、クリック率が高いサイトの特徴をリストアップして、そのリストにある特徴を持つサイトを高く評価するということです。例えば、クリック率が高いサイトには・・・
・タイトルタグに具体的なユーザーベネフィットが記述されている
・サイト内に一定のページ数がある
・ページ内にサイト内にある他のページへのリンクが一定数以上ある
・オリジナルの画像が豊富に掲載されている
という特徴があったとしたら、そうした特徴のあるサイトがユーザーに好まれるのではないと判断して高い得点を与え上位表示しやすくなるという仕組みです。
こうした間接的な評価をすることにより、検索結果に表示されるリンクをお金を払った人たちにクリックさせて彼らのサイトの評価を不当に高めるという不正行為を出来なくすることができます。
検索結果でページが目立つようにするには、ページのタイトルタグやメタディスクリプションの中に記述する文言を魅力的にし、検索ユーザーの注意を引くことが重要です。これらはユーザーがサイトをクリックするかどうかを決める最初の要素です。
ページの内容自体が魅力的であれば、自然とクリック率は向上し、検索エンジンによる評価も高まります。しかし、ページの内容が検索ユーザーの期待に応えられない場合、クリックされないことはもちろん、サイト全体の評価にも影響を及ぼす可能性があります。
検索結果でページが目立つためには、ページのタイトルタグやメタディスクリプションを工夫することが非常に重要です。これらはユーザーが検索結果で最初に目にする情報であり、クリックを促すかどうかの決定的な要因となります。以下に、魅力的ではない例とそれを改善した魅力的な例をいくつか挙げてみましょう。
《魅力的ではないタイトルタグ内の文言の例》
・製品名
・ホームページ
・サービス一覧
これらのタイトルは非常に一般的で、ユーザーに具体的な情報を提供していません。どのような製品やサービスなのか、なぜこのページを訪れるべきなのかが不明確です。
《魅力的なタイトルタグ内の文言の例》
・製品名│最先端技術を駆使した革新的なソリューション
・ビジネスを変革するユニークなサービス一覧
・製品名レビュー│実際に使ってみたユーザー様の生の声と評価
これらのタイトルは具体的で、ユーザーの関心を引くキーワードやフレーズを含んでいます。製品やサービスの特徴、ユーザーにとっての価値、独自の視点や提供する情報の種類が明確にされています。
《魅力的ではないメタディスクリプション内の文言の例》
・こちらは弊社のホームページです。
・製品についての情報を掲載しています。
これらのメタディスクリプション内の文言は情報が乏しく、ユーザーに具体的なアクションを促す要素が欠けています。
《魅力的なメタディスクリプション内の文言の例》
・最新の技術を駆使した製品で、あなたの日常をより快適に。今すぐチェックして、特別なオファーを利用しよう!
・製品名の詳細レビューとユーザーの声をご紹介。実際の使用感やメリットを知りたい方必見の情報です。
魅力的なメタディスクリプション内の文言は、ユーザーにページを訪れる動機を与えます。具体的な情報や、ページが提供する価値、ユーザーにとっての利点が示されており、クリックを誘発するような呼びかけが含まれています。
《関連情報》 メタディスクリプションの書き方を専門家が解説
タイトルタグとメタディスクリプション内の文言は、検索結果でのページの印象を大きく左右します。ユーザーの関心を引き、クリックを促すためには、具体的で魅力的な情報を提供し、ページの内容が提供する独自の価値を前面に出すことが重要です。
2. 推定サイト滞在時間
推定サイト滞在時間もまた、ユーザーエンゲージメントを測るうえで重要な指標です。ユーザーが検索結果からページにアクセスし、どれだけの時間をそのページで過ごしているかは、そのページの価値を示す一つの方法です。
滞在時間が長ければ長いほど、ユーザーがコンテンツに興味を持ち、価値を見出している可能性が高いと判断されます。しかし、滞在時間が短い場合、ユーザーが求めていた情報を見つけられなかったか、期待に応えるコンテンツがなかったとみなされ、これはページのエンゲージメントが低いと評価されることにつながります。
《関連情報》 サイト滞在時間を伸ばし検索順位を上げる方法は?
ただし、この推定サイト滞在時間は、あくまで推定であり、ユーザーが実際に何をしていたかは不明です。例えば、ページを開いたままトイレに行っていたり、テレビを見ていたりすることもあり得ます。このため、滞在時間はあくまでも一つの目安と考えるべきです。
推定サイト滞在時間は、ウェブページのユーザーエンゲージメントを測る重要な指標の一つです。滞在時間が短い場合と長い場合では、ユーザーのページに対する関心や満足度が大きく異なります。滞在時間を短くする要因と長くする要因には次のようなものがあります。
《滞在時間を短くする要因》
@ ページの内容がユーザーの検索意図と一致しない
ユーザーが特定の情報を求めているにも関わらず、ページがそのニーズに応えていない場合、ユーザーはすぐにページを離れます。例えば、「健康的な朝食レシピ」を検索しているユーザーが、朝食とは関連のない食事情報や商品販売ページにアクセスした場合などです。
A ページの読み込み速度が遅い
ページが読み込むのに時間がかかりすぎると、ユーザーは待つことなく離脱してしまいます。特にモバイルユーザーは、速度に対する期待が高いため、この傾向が顕著です。
《関連情報》 ページの表示速度は検索順位にどれだけ影響するのか?
B デザインやナビゲーションが使いにくい
ユーザーがページの構造を理解しにくい、または目的の情報にたどり着きにくいデザインの場合、早期にサイトを離れる原因となります。
《滞在時間を長くする要因》
@ コンテンツが充実していて価値が高い
ユーザーが求めている情報が詳細にわたって提供されているページには、長く滞在する傾向があります。例えば、深堀りした専門知識や網羅的なガイド、チュートリアルなどです。
《関連情報》 網羅性を高めると検索順位が高くなる!
A インタラクティブな要素が含まれている
クイズ、アンケート、インタラクティブなデモなど、ユーザーが参加や体験を通じて情報を得られるページでは、滞在時間が長くなることがあります。
B 関連ページへのリンクが豊富
ページ内に関連するトピックへのリンクが豊富に提供されていると、ユーザーは興味のある追加情報を求めて複数のページを訪れることになります。これにより、サイト全体の滞在時間が増加します。
《関連情報》 連続性が無いページは直帰されてしまう
滞在時間は、ページがユーザーの期待に応えているかどうかの重要な指標であり、SEOやユーザーエクスペリエンスの最適化において重要な役割を果たします。ページの品質を高め、ユーザーのニーズに応えることで、滞在時間を延ばし、結果的に検索エンジンによる評価を向上させることができます。
このように、ユーザーエンゲージメントは、ウェブサイトやページの質を測る上で非常に重要な要素です。ユーザーのニーズに応え、興味を引き付けることができれば、検索結果での表示順位も向上する可能性があります。ウェブサイト運営者は、この点を常に意識してコンテンツを作成する必要があります。ユーザーの関心を引くコンテンツ作りが、ウェブサイトの成功に不可欠なのです。
【重要】Googleが大型のコアアップデートとスパムアップデートを同時に実施!
2024年03月08日
Googleは2024年3月5日に「March 2024 core update」と呼ばれる新しいコアアップデートと、新しいスパムポリシーを発表しました。このアップデートは、クリック数を稼ぐことだけを目的としたコンテンツを検索結果から減らし、ユーザーにとって実際に有用なコンテンツをより多く表示させることを目的としたものです。また、Googleの検索結果に悪影響を及ぼす可能性のある行為に厳しく対処するために、新しいスパムポリシー(不正行為に対する方針)も導入されました。
今回実施されたコアアップデートの概要
この公式発表によると、今回実施されたコアアップデートは通常のコアアップデートよりも複雑で、複数のコアシステムに変更が加えられたということです。これはGoogleがサイト上のコンテンツの有益さを判定する方法を進化させたということを意味します。
コアシステムとは正式には「コアランキングシステム」と呼ばれるもので、Googleが2022年11月21日に「Google 検索ランキング システムのご紹介」というページで公開した、それまでベールに包まれていたGoogle検索のランキングシステムを説明した検索順位を決める仕組みのことです。
《コアランキングシステムの概念図》
新たに導入されたさまざまな革新的なシグナルと評価方法を用いて、検索ユーザーにとってより有益な検索結果を表示するようにコアランキングシステムを強化したということです。アップデートの完全な展開には最大で1か月かかる可能性があり、ランキングの変動が通常のコアアップデート時よりも多くなるということが発表されました。
今回発表された新しいスパムアップデートについて
今回のコアアップデートの実施と同時に発表された、Googleの新しいスパムポリシーは、Googleの検索結果の質に悪影響を与える可能性のある実践に対応するために決められたものです。具体的には、期限切れドメインの乱用、大量コンテンツの乱用、サイト評判の乱用に対する3つの新ポリシーが導入されています。これらのポリシーに違反するサイトは、今回のスパムアップデートの実施により検索結果でのランキングが下がるか、全く表示されなくなる可能性があります。
期限切れドメインの乱用
そのスパムアップデートの内容の1つは期限切れドメインの乱用に対するペナルティーです。期限切れドメインの乱用とは、他者が以前使った後に手放した期限切れのドメイン名を検索ランキングを操作する目的で購入し、ユーザーにとってほとんどまたは全く価値のないサイトを運営することを指します。これはいわゆるオールドドメインと呼ばれる古いドメインを自社サイトに紐づけて自社サイトが新しいサイトなのに古いサイトになりすますという手法です。
大量コンテンツの乱用
ユーザーに役立つことなく検索ランキングを操作する主な目的で多数のページを生成する行為です。ユーザーにとってほとんど意味の無いページを作ってもSEOにはプラスにならなくなりました。ページを作る目的は必ずユーザーの何らかの課題を解決するというものでなくてはなりません。
サイトの評判を乱用すること
第三者のページがサイトの主な目的とは独立して、または第一者(サイトとそのドメイン名の所有者)の密接な監督や関与なしに公開され、検索ランキングを操作する目的で利用される場合を指します。これはいわゆる信頼性が高いとGoogleから評価されている自社のドメインの一部を他人に貸し出すという不正テクニックで「寄生サイト」だとか、「ドメイン貸し」と言われるブラックハットのSEOテクニックのことです。このような非常にずる賢い手法もこのスパムアップデートにより完全に無効化になった可能性があります。本当に無効化されたのかは今後情報を収集してこのブログでも報告させていただきます。
これらの対策を実施することで、Googleのスパムポリシーに違反することなく、ユーザーにとって有益なサイトを運営することが可能になります。常にユーザー第一の方針を貫き、高品質なコンテンツの提供に努めることがGoogleの検索結果での成功につながります。
《関連情報》 サイトの品質改善と改善効果が出るまでの時間
以上ですが今回の大型コアアップデートの詳細に関しては未だ実施されたばかりなので情報が入ってきておりませんが、こちらのほうも分かり次第このブログでレポートさせていただきます。
「新着情報」ページが増えてくると上位表示が出来なくなる!?
2024年03月12日
ウェブサイトの品質向上における大きな課題の一つは、「低品質ページ」の存在です。特にウェブサイトの新着情報セクションは、低品質ページになりやすいエリアの一つとして注目されます。多くのウェブサイト運営者が重視する新着情報ですが、実はその内容が検索エンジンの評価を下げる要因となることがあります。
新着情報とは何か?
新着情報とは、ウェブサイト上で新しく追加された情報や最近の活動に関するアップデートを指します。これには製品のリリース、企業のニュース、イベントの告知、ブログの投稿、プロモーション情報など、ウェブサイトを訪れるユーザーにとって有益かもしれないさまざまな内容が含まれます。新着情報は、訪問者に対してサイトが活動的であり、定期的に更新されていることを示す手段として多くのサイトが提供しているコンテンツとして知られています。
新着情報セクションに含まれることが多い情報には次のようなものがあります。
製品リリース情報
新製品やサービスの発表、アップデート情報。
企業ニュース
組織の重要な変更、業績報告、新しいパートナーシップの発表など。
イベントの告知
即時性が重要な展示会、セミナー、ウェビナー、社内イベントなどの情報。
ブログ投稿
業界のトレンド、ヒント、教育的な内容など、読者に価値を提供する記事。
プロモーション情報
限定オファー、セール、割引コードの告知。
入荷情報
人気商品の再入荷、新商品の入荷など。
新卒採用の告知
新卒者向けの説明会、採用情報の更新。
何故、新着情報がSEOにマイナスになるのか?
新着情報の存在がSEOにマイナスになるサイトの上位表示を阻む原因には次のようなものがあります。
1. 内容が薄い
新着情報セクションが低品質ページになりやすい理由の一つは、その内容の薄さです。多くの場合、新着情報には重要でない、あるいはユーザーにとって価値の低い情報が掲載されがちです。たとえば、古いイベントの告知や重要でないお知らせなどが、何も更新されずに長期間掲載され続けることがあります。また、新着情報に書かれる文字数が少ないことも多く、これがさらに低品質の印象を強める要因となっています。
具体例として、新店舗のオープン情報を挙げてみましょう。このような情報は、一見重要に見えますが、実際には「詳細はこちら」という一行だけで構成されていることが多いです。これが100ページ、200ページ、300ページにわたって掲載されていたとしたら、ユーザーにとっては価値の低いページばかりがサイトにあるということになり、結果としてウェブサイト全体の品質が低下する原因となります。
ウェブサイト運営者は、新着情報を単なる更新履歴として扱うのではなく、ユーザーにとって実際に価値のある内容を提供することが重要です。新着情報に掲載する内容は、適切な量と質を備えている必要があります。これにより、ユーザーのエンゲージメントを高め、検索エンジンからの評価も向上させることができるのです。
2. 品質が低い
ウェブサイトの新着情報セクションは、ユーザーにとって価値ある情報を提供する重要な場です。しかし、多くのウェブサイトでは新着情報が低品質ページになりがちな傾向があります。この低品質化の原因の一つは、新着情報の内容が繰り返しであったり、重要でない情報が含まれていることです。
例えば、コロナウイルスに関する取り組みの更新や、商品の入荷情報、新卒の説明会の告知などがよく見られます。これらは一部の人には重要かもしれませんが、大多数のユーザーにとってはそれほど興味深い情報ではないことが多いです。Googleは、全ユーザーにとって価値のある情報を高く評価します。したがって、特定のローカルなお客様にのみ関連する情報は、新着情報に掲載するのではなく、SNSなどで共有することが適切です。
3. 古い情報ばかりになる
新着情報の最大のジレンマは、情報を投稿した時点では新着の情報ですが、時間が経つと必ず古い情報になるという点です。新着情報が増えれば増えるほど、サイト内には古い情報が増えていくことになります。しかし、検索エンジンは、最新の情報を提供するウェブサイトを好みます。古い新着情報は、サイトが更新されていない、またはあまり頻繁に更新されていない印象を与える可能性があります。これは、検索エンジンが評価する「鮮度」の指標に影響を与え、結果として検索結果でのランキングが低下する可能性があります。
《関連情報》 Googleは新しい情報を上位表示させる!
4. クロール予算の浪費
検索エンジンは、ウェブサイトをクロール(訪問して内容をインデックス化すること)する際に、限られたリソース(クロール予算)を使用します。古い新着情報ページが多く、それらが価値の低いコンテンツである場合、検索エンジンはそれらのページをクロールするのにリソースを浪費し、より価値のある新しいコンテンツのクロールが遅れる可能性があります。
《関連情報》 クローラーのインデックスを促進する「サイトマップ」とは?
新着情報ページの正しい取り扱い方法
新着情報ページの対策としては、一つのページにまとめることが推奨されます。新しい情報はページの上部に追加し、古い情報はそれにより下へ移動する形式が理想的です。この方法により、1つ1つの新着情報の文字数が少なくてもページ全体としては多くなるので問題はありません。
ただし、新着情報が頻繁に更新されるウェブサイトの場合、一つのページだけでは載せきれなくなることがあります。その場合は、年ごとに新着情報ページを作れば新着情報ページがサイト内に増えなくなるのでサイト内に低品質なコンテンツが増えるという問題が解決できます。また多くのユーザーは何十年も前の新着情報には興味がないはずなので、過去3年から5年分くらいの新着情報ページをサイトに残し、それよりも古い新着情報ページはサイトから削除しても良いでしょう。
トップページに新着情報を載せる場合はどこに載せれば良いのか?
また、トップページに新着情報を載せる場合は、できるだけページの下部に配置することが望ましいです。何故ならほとんどのユーザーは、新着情報を見にサイトに来ているわけではなく、特定のキーワードに関連する情報を探しています。したがって、トップページに載せる新着情報は直近の3件程度に留め、多くても5件以内にしましょう。そしてそれぞれのテキストリンクをクリックするとそれぞれの新着情報が載っている新着情報ページの箇所に飛ぶようにリンクを張りましょう。
《関連情報》 トップページの意味と役割
このように、新着情報の管理はウェブサイトの品質を保つ上で重要な要素です。適切な管理と工夫により、ユーザーにとって価値ある情報を提供し、ウェブサイトの評価を高めることができます。未対応の方は、すぐにこのやり方を参考にして、サイトの品質を高めましょう。
用語集ページの取り扱いを間違えると上位表示できなくなる!
2024年03月15日
役に立つウェブサイトにあるコンテンツとしてよく見かけるものに、「用語集ページ」というものがあります。用語集ページは、特定の専門知識や業界用語の理解を助けることが可能です。
用語集ページが設置されていることが多い業種の例
用語集ページは次のような業種のウェブサイトでよく見かけます。
1. 医療・ヘルスケア業界
医療用語、病名、治療法などの複雑な情報を一般の人々にわかりやすく説明することができます。用語集は患者やその家族が医療情報を理解し、より良い健康意思決定をするのに役立ちます。
2. 法律業界
法律用語は非常に専門的であり、一般の人には理解しにくいことが多いです。用語集は、法律関連のウェブサイトで提供される情報のアクセス性を高めることができます。
3. 金融業界
投資、保険、銀行業務などに関連する専門用語を解説することで、ユーザーがより知識を深め、賢い金融決定を下すのを支援します。
4. テクノロジーおよびIT業界
新しい技術やソフトウェア開発に関連する用語が常に出現しています。用語集は、専門家だけでなく一般ユーザーも最新の技術トレンドを理解するのに役立ちます。
5. 教育業界
学術用語や教育理論に関する説明を提供することで、学生や教育関係者が特定のトピックについての深い理解を得ることができます。
6. 建設業および不動産業界
建築、建設、不動産には特有の用語が多く、用語集は業界の専門知識を理解し、顧客がより情報に基づいた決定をするのを助けます。
7. 製造業
製品仕様、製造プロセス、業界基準などに関する用語を明確に説明することで、ビジネス顧客やエンドユーザーに製品についてより良い理解を提供します。
これらの業種では、用語集ページがユーザーの知識向上、不明点の解消、そして最終的には顧客満足度の向上に大きく貢献することが期待されます。
用語集ページがSEOにマイナスになる理由
ウェブサイトにおける用語集の扱いは、コンテンツの質を左右する重要な要素です。特に、用語ごとに個別のページを作成する方法は、一見して適切なことのように思えるかもしれませんが、実際にはサイト全体の品質の低下を招くことがあります。
1. 情報の量が不十分
用語集のページが低品質と見なされる主な理由は、ページに掲載される情報の量が不十分であることです。例えば、ある有名な大手証券会社のウェブサイトを見ると、多くの用語集ページが100文字から200文字程度の短い内容で構成されていることがわかります。これでは、各ページは情報量が少なく、ユーザーにとってあまり価値がないと見なされがちです。さらに、ページ間でほぼ同じ内容が繰り返されている場合もあり、これはユーザーエクスペリエンスを損なう要因となります。
仮に、金融業界の専門用語「デリバティブ」という用語について、その定義をわずか100文字で説明したページがあったとします。この短い説明では、「デリバティブは金融派生商品の一種である」とだけ記載されているとします。この情報では、デリバティブが何であるか、どう機能するのか、なぜ重要なのかについての理解を深めるには不十分です。
検索エンジンは、ユーザーにとって価値のある、充実したコンテンツを提供するウェブサイトを高く評価します。情報量が不十分なページは、ユーザーの問いに対する答えを適切に提供していないとみなされ、検索結果でのランキングが低くなる可能性があります。
2. サイト内にある他のページとの重複問題
同じ金融ウェブサイト内に「先物契約」と「オプション契約」という似たような派生金融商品を説明するページがあり、それぞれのページがほとんど同じ情報で「金融市場で取引される契約の一種」とだけ記載している場合です。このように異なる用語であっても内容が重複していると、検索エンジンはこれらのページを個別の価値あるリソースとして識別するのが難しくなります。
検索エンジンは、重複するコンテンツを持つページをペナルティの対象とすることがあります。これは、同じまたは非常に似たコンテンツを複数のページにわたって提供することが、ユーザーエクスペリエンスを悪化させると考えられるためです。結果として、これらのページは検索ランキングで低い位置に表示されることになります。
《関連情報》 パンダアップデートとは?その意味について
3. 外部ドメインのサイトにあるページとの重複問題
内容の重複問題は、単にあるウェブサイト内でのページ間での問題に限らず、他のサイトとの内容の重複にも及びます。このような外部的なコンテンツの重複は、SEOにおいて特に深刻な問題を引き起こす可能性があります。
ウェブサイトが他のサイトからコンテンツをコピーして掲載する場合、検索エンジンはどちらのコンテンツをオリジナルとみなすかを判断する必要があります。結果として、オリジナルのコンテンツを提供しているサイトが検索結果で優先され、複製したコンテンツを掲載しているサイトは検索結果で不利になることがあります。
《関連情報》 コピーコンテンツとは?
また、コンテンツを他のサイトにシンジケート(配信)する場合、オリジナルのコンテンツと同じものが複数のサイトに掲載されることになります。適切なクレジットやcanonicalタグがない場合、どのサイトがコンテンツのオリジナルソースであるかを検索エンジンが正しく識別できなくなり、ランキングに影響を与える可能性があります。
SEOにマイナスにならない用語集ページの作成方法
効果的な用語集の作成を作成するにはいくつかの方法があります。
1. 複数の用語解説ページを1つのページにまとめる
1つ目の方法は、複数の用語解説ページを1つのページにまとめる方法です。用語をアルファベット順やカテゴリー別など、わかりやすい形で並べることで、ユーザーは必要な情報を容易に見つけられるようになります。この方法により、一つのページに豊富な情報が集約され、ユーザーにとって価値あるリソースとなり、同時に検索エンジンからの評価も向上する可能性があります。
2. コンテンツに深みを与える
ウェブサイトのコンテンツは、量だけでなく質にも注目する必要があります。用語集のような特定セクションの最適化によって、ウェブサイト全体の品質を高め、ユーザーの満足度を向上させることが可能です。また、内容の独自性の確保するために、 類似する用語でも、それぞれの用語が持つ独自の側面や適用例を強調することで、内容の重複を避け、各ページのユニークな価値を確保します。
《関連情報》 Googleが求めるコンテンツの独自性とは?
具体的には、用語ごとに詳細な説明、使用例、関連する質問への回答、さらには図表やビデオを含めることで、情報量が豊富でユーザーに価値を提供するページを作成します。これにより、検索エンジンからの評価が向上し、より高い検索結果ランキングが期待できます。
3. canonicalタグを使ってGoogleに評価対象から外してもらう
コンテンツをシンジケートする場合は、canonicalタグを使用してオリジナルのコンテンツページを指定することで、検索エンジンに対してどのページがオリジナルであるかを明示することが重要です。
《関連情報》 同じテーマのページを1つのサイトに複数作っても良いのか?
以上が、用語集ページが特定の業種のウェブサイトでいかに役立つか、そして不適切な扱いがSEOにどのようなマイナス影響を与えるかについてです。情報量の不足、サイト内外での内容の重複は、検索エンジンのランキング低下を招く主な原因になります。SEOへのマイナス影響を避け、ユーザーに価値を提供するためには、用語をまとめた詳細なページを作成し、オリジナルコンテンツを少しでも多く付加することが重要です。これにより、ウェブサイトはより高いユーザー満足度を与えることになり検索エンジンによる評価アップを期待できるようになります。
《関連情報》 用語集、基礎知識は順位を下げる危険なコンテンツだ!
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
<< 2024年 03月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
- 2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
- .htaccessファイルとは何か?初心者のための活用ガイド
- Googleが評価しない「不正リンク」を見極めるポイントとは?
- サーバーを増強してサイトの表示速度を向上させる方法
- 自社サイトに載せる広告はノイズになる?ユーザー体験を損ねない広告掲載のコツ
- 自分の主張を裏付ける参考リンク・引用リンクがSEOにもたらすプラス効果とは?
アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(21)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(153)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集