HOME > 2019年05月
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年05月

Googleマイビジネスの有料化をGoogleが検討中か?

2019年05月05日

米国SEOニュースサイトのSearch Engine LandによるとGoogleはGoogleマイビジネスへの掲載を将来有料化する可能性があるということです。
"Google may decide to charge for Google My Business listings
Google is sending out surveys to some local businesses to see if they would pay for some features they are currently getting for free from the search engine company. Google My Business is a free service from Google that gives businesses the ability to update their information and in exchange Google provides searchers with local search results that are accurate and relevant. But Google may decide to start charging a monthly fee to the current free service they offer."(2019年4月29日 Barry Schwart)

『GoogleがGoogleマイビジネスの掲載を有料化する可能性:
Googleが複数のローカルビジネスオーナーにアンケートを送信し、現在無料で利用中のGoogleマイビジネスのサービス利用が有料化されてもお金を払って利用し続けるかという質問をしている。GoogleマイビジネスはGoogleが提供している無料サービスで、事業者に無料で自社情報をアップデートする機能を提供しているが、それに対して対価を求める可能性が出てきた。』




このニュースによるとGoogleは:

1、利用料金として毎月・・・
(1)50ドル
(2)60ドル
(3)30ドル
(4)25ドル
のうちどれならば払ってもよいか?

2、有料化した時に利用できる機能として:
(1)ビジネスプロフィールの動画
(2)身元調査
(3)オファー提供機能
(4)Google社による取引の保証
(5)カスタマーサポート
(6)競合企業を知る機能
(7)レビュー投稿への自動応答機能
(8)即時見積機能
(9)レビューの確認機能
(10)特定のレビューを強調して表示させる機能
(11)自社情報ページ内における広告の非表示機能
(12)予約ボタンの露出強化機能
のうちどれを望むか?

という質問をアンケートという形でビジネスオーナーに聞いているということです。

【実際のアンケートをスクリーンショット画像】



これらの機能はほとんどは全く新しい機能です。

特に:

(2)身元調査
(4)Google社による取引の保証


などは、検索ユーザーとビジネスオーナーの仲介人としてGoogleが意欲的に振る舞おうとしていることが覗えます。

Googleの事業開発の流れはほとんどの場合、次のステップで実施されます。

1、無料でサービスを提供し、世の中に急速に広める
(例:Web検索、YouTube、Googleマップ等)

2、サービスが世の中に普及したら情報の質を高めるために低品質な情報をカットして質を高める
(例:スパムをしているWebサイトの排除、偽情報や低俗なYouTube動画の排除等)

3、サービスが世の中に普及しなかったらサービスを停止する
(例:Google+等)

4、2の後にサービスが業界で不動の地位を築いたら有料オプションを提供する
(例:Adwards広告、Adsense広告、YouTube有料サービス、Googleマップ内の広告表示等)

この、無料 → 一部有料化 というモデルはGoogleだけでなく、他のGAFA企業であるアップル、Facebook、Amazonも実践しているアメリカ式経営となっています。

今回のニュースはあくまでも一部の海外のGoogleマイビジネスを利用している事業者へのアンケートでしかありません。

必ずGoogleマイビジネスが有料化されると言っているものではありませんし、全面的に有料化される可能性があるとも言ってはいません。

しかし、全部、または一部有料化の可能性がGoogleマイビジネスに出てきたということは事実です。

ここで我々サイト運営者はどうすべきか、どう考えるべきかですが:

(1)Googleマイビジネスの管理は、他にもSNSの管理の手間があるなかで面倒ではありますが、Googleが有料化を考えるほど消費者に対して影響力を持つようになってきた

(2)そのように影響力のあるGoogleマイビジネスを全く活用しないだとか、いやいや活用するというのではあまりにもWeb集客に対して消極的過ぎる

(3)Googleが消費者への保証サービスや、Googleマイビジネスのアカウントをもっている企業に対して信用調査を行おうと考えているということは、これまで以上にGoogleが企業に対して干渉を強めようとしている

(4)これからもGoogleは最後の金のなる木であるGoogleマップに表示されるGoogleマイビジネスの改善、進化を追求する

ということが言えるのではないでしょうか?

Googleはこれまで消費者を守るために数々のアルゴリズムアップデートを実施して、Webサイトの品質向上に努めてきました。

しかし、今後はそれを超えてネット上のあらゆる企業情報の品質向上を目指し始めているようです。

そうした中、サイト運営をする企業、あるいはいかなる形でWebを使って集客しようとする企業はGoogleや消費者を欺くための努力をするのではなく、消費者に対して誠実な行動をとることによって「信用」という最高の財産を積み上げる努力をしなくてはならないはずです。

ページのフッターに無理やり文字を詰め込むとSEOにマイナスになる!

2019年05月14日

Googleのウェブマスタートレンドアナリストのジョン・ミュラー氏はSEOプロフェッショナルたちとの動画で:
"Don't Stuff Content At The Bottom Of Your E-Commerce Category Pages
stuffing content in the footer isn't a great practice. Instead he said you should "make sure that those pages are well integrated with your website so that we have clear context of how those pages should belong the website and what those pages are about." "And another thing you can do is when you have that listing of products, make sure that there's some information on that on those listings that we can understand what this page is about.," he added."

『ECサイトのカテゴリページのフッターにコンテンツを詰め込まないほう良い。
フッターにコンテンツを詰め込むことは良いSEO対策ではない。そのようなことをする代わりにカテゴリページがサイトにどのような文脈で属するのかを明確にすべきだ。商品一覧があるページにはGoogleのシステムが何のページなのかを理解するための手がかりになるコンテンツを掲載すべきだ』

というアドバイスをしました。


これはどういうことかというと物販サイトなどの商品カテゴリ一覧ページには通常、各商品カテゴリページへのリンクがメインコンテンツになります。

それらのリンクはテキストリンクか、画像リンクのどちらか、または両方です。

【カテゴリページの例】



そうしたページを持っているサイト運営者がやりがちなのが、テキスト(文字)が少ないのでSEOに不利になりそうなのでなるべくたくさんの文章を詰め込んでページ内の文字数を増やそうとする行為です。

確かに一昔前のGoogleでは文字数を増やすことによりWebページの評価が高まり検索順位が上がる傾向がありました。

しかし、今日のGoogle上位表示対策のキモは:

1、ユーザーの検索意図に沿った内容のページを作ること

2、それによりUX(ユーザー体験)が向上してユーザーエンゲージメント(ユーザーが抱くサイトへの愛着度)を高めること

の2点になっています。

にもかかわらず、未だに文字数を無理やり増やすためにテキストリンクだけがあるカテゴリページのフッターにそのページのテーマに合った文章を適当に書いて文字数を増やすという行為は:

1、ユーザーの検索意図を無視して、サイト運営者が抱く己の欲のために自分勝手なことをする

2、それによりUX(ユーザー体験)が悪化してユーザーエンゲージメント(ユーザーが抱くサイトへの愛着度)が低下する

という、今求められるSEOの真逆の方向に向かうことになってしまいます。

カテゴリページとはいうのは確かにそっけないコンテンツになりがちです。例えば、健康というカテゴリ一覧ページにはただ単に・・・

病院
歯科医院
整体院
薬局・・・・

という名詞が並んでいて病院というカテゴリリンクをクリックすると病院情報の一覧が出てくるという無機的なコンテンツになるでしょう。

しかし、検索ユーザーは自分が病院というリンクをクリックすることにより、病院情報の一覧が見たいだけなのです。

それこそが検索意図です。その検索意図に逆らうのではなく、従い、満たしてあげたほうがUX(ユーザー体験)が向上し、リンクをクリックして様々なページを見てくれやすくなりユーザーエンゲージメントが高まりやすくなります。

その自然な行為を邪魔するような文章を無理やり詰め込むのは得策ではありません。

実際に、検索意図に沿ったページが上位表示するようになった2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムアップデート以降、そしてそれがさらに強化された2019年3月12日のコアアップデート以降は無理やり文字を詰め込んでいたページの順位が下るようになりました。

今回のジョン・ミュラー氏からのアドバイス内容はECサイトのカテゴリページを例に上げていますが、他のジャンルの他のタイプのページのどこか、特にフッター部分にユーザーが特に興味の無い文章を適当にSEO目的のために載せても上位表示は出来ないというメッセージでもあるはずです。

ぜひ皆さんの中にも、文字数を増やすがために適当に掲載した文章がサイト内の各ページのどこかにあるようなら早急に削除したほうが良いです。
今現在順位が高いページは未だそれをする必要はありません。しかし、過去1年の間にGoogleが実施したアルゴリズムアップデートの度に順位が下がっているサイトを運営している人はそうしたノイズを削除して、検索ユーザーがそのページに求めるコンテンツは何かを推測し、それを追加すべきです。

そうすることにより、検索意図に沿うことによりユーザー体験を向上させるWebページになり、ユーザーエンゲージメントが高いページになりGoogle検索の順位が高まるはずです。

【重要】Googleが新しいサイト全てに対して7月からモバイルファーストインデックスを無差別に適用すると発表!

2019年05月29日

Googleが公式サイトで7月1日以降にGoogleが発見した新しいドメインのサイトに対しては一律最初からモバイルファーストインデックスを適用すると発表しました。

【情報元】Mobile-First Indexing by default for new domains(2019年5月28日)
https://webmasters.googleblog.com/2019/05/mobile-first-indexing-by-default-for.html

この発表には・・・

● モバイルファーストインデックスを初めて発表して以来、ほとんどの新しいドメインのサイトは最初からモバイル対応している傾向が高いということがわかったので、7月1日以降にGoogleのクローラーが新たに発見する新しいドメインのサイトはデフォルトで(最初から)モバイルファーストインデックスを適用した状態でサイトを評価することにした

● Web上のほとんどのサイトがモバイル版サイトとPC版サイトの両方で同じコンテンツを掲載することになったことは非常に喜ばしいことである

ということが書かれています。

7月1日以降に新しいドメインで新しいサイトをオープンする予定の人はモバイル版サイトとPC版サイトの両方で同じコンテンツであることを徹底すべきです。

そうしないと検索上位表示に不利に働きます。何故ならモバイルファーストインデックスとはPCサイトの方も見ることは見ますが、基本的にモバイル版サイトの中身を中心にGoogleが評価してモバイル版Googleの順位だけでなく、PC版Googleの順位も決める仕組みだからです。

ただし、コンテンツだけを同じにするのではなく、他の点も同じにする必要があるとGoogleは述べています:
we determine their readiness for mobile-first indexing based on parity of content (including text, images, videos, links), structured data, and other meta-data (for example, titles and descriptions, robots meta tags). We recommend double-checking these factors when a website is launched or significantly redesigned.
『モバイル対応がしっかりと実施されているかを判断する基準として:
・コンテンツ(文字、画像、動画、リンク)
・構造化データ
・メタデータ(タイトルタグ、メタディスクリプション、ロボットメタタグ(例:robots noindex等)
これらの要素がモバイル版サイト、PC版サイトの両方に同じように記述されているかどうかを二重チェックすることを推奨します。』


すこしでもこれらの要素がPC版サイトだけにあり、モバイル版サイトに欠けていたら上位表示に不利になります。

7月1日以降に新しいドメインで新しいサイトをオープンする場合、このようにGoogleはモバイル対応していなくてもいきなりモバイルファースインデックスを適用しますので、新しいドメインで新しいサイトをオープンする予定の方は、サイトオープン前に必ずこうした項目1つ1つを確認してモバイル版サイトとPC版サイトの要素が同一であることを徹底して下さい。

では、ここで気になるのは7月1日以前からサイトを運営している場合はどうなのかということですが、Googleはこれまで同様モバイル対応をしていないと判断したサイトに対してはモバイルファーストインデックスは適用しないということです。
つまり時間的猶予を与えるということです。

ご自分のサイトがどの程度モバイル対応しているのかを知るにはサーチコンソールを見る必要があります。

サーチコンソールの:
(1)古いバージョンの画面の左サイドメニューにある「メッセージ」をクリックして
"Mobile-first indexing enabled for https://(ドメイン名)/"
というメッセージがあるかを確認して、ある場合はすでに自サイトにはモバイルファーストインデックスが適用されているということになります。その場合は、すでにPCサイトよりもモバイルサイトを中心にサイトを見ているということになります。


《サーチコンソールの古いバージョンのメッセージボックス》



《モバイルファーストインデックス適用完了を知らせるGoogleからのメッセージ》


(2)同じく古いバージョンの画面の左サイドメニューにある「メッセージ」をクリックして
"サイト https://www.(ドメイン名)/ で「モバイル ユーザビリティ」の問題が新たに 検出されました"
というメッセージがあるかを確認して、ある場合はそこで指摘されている問題を解決しなくてはなりません。解決をしないままでいると上位表示に不利になってしまいます。


《サーチコンソールの古いバージョンのメッセージボックス》


《モバイル対応が未だであることを警告するGoogleからのメッセージ》


(3)サーチコンソールの新バージョンの左サイドメニューにある「モバイルユーザビリティー」をクリックし、問題があると指摘されていたらそれらの問題を解決する、つまりしっかりとモバイル対応をやりきる必要があります。それをしないとこれも上位表示に不利に働くようになります。

《サーチコンソールの新バージョン内にあるモバイルユーザビリティー画面》


今回のGoogleの発表の最後には:
While we continue to support responsive web design, dynamic serving, and separate mobile URLs for mobile websites, we recommend responsive web design for new websites. Because of issues and confusion we've seen from separate mobile URLs over the years, both from search engines and users, we recommend using a single URL for both desktop and mobile websites.
『当社では引き続きレスポンシブWebデザインのモバイルサイト、動的配信によるモバイルサイト、PC版サイトとは別個のモバイルサイトをサポートしますが、新しくサイトを作る際にはレスポンシブWebデザインで作ることを推奨します。その理由は、PC版サイトとは別個のモバイルサイトを持っている場合、URLがモバイル版とPC版では異なるため混乱が生じるという問題を過去数年に渡って見てきているからです。検索エンジンとユーザーの双方のためにもモバイル版とPC版でも同じURLになるレスポンシブWebデザインでサイトを作ることを推奨します』
と述べています。

明らかにGoogleはレスポンシブWebデザインを好んでいます。新しくサイトを作る時は必ずレスポンシブWebデザインで作ることと、モバイル版サイトを未だ完全に作り切っていない方は、今からでも遅くないので全ページをレスポンシブWebデザインで作り直し少しでもGoogle上位表示に有利になることを目指すべきです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2019年 05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事