CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
2025年01月12日
SEO(検索エンジン最適化)の効果を最大限に引き出すためには、数多くの施策を講じる必要があります。しかし、単にコンテンツを作成するだけではなく、ウェブサイト自体の作り方を見直すことも重要です。特に、サイト構造や管理の効率化を図るためには、CMS(コンテンツ管理システム)を導入することが非常に効果的です。今回は、CMSがどのようなツールであり、どのように活用することでSEOに効果的なサイト運営ができるのかを詳しく解説します。
CMSとは?
まず、CMSという言葉自体について理解しておきましょう。CMSは「Contents Management System(コンテンツ管理システム)」の略です。これは、ウェブサイト上のコンテンツ(テキストや画像、動画など)を効率的に管理・運営するためのシステムのことを指します。
具体的には、CMSを使うと、技術的な知識が少ない方でも、WordやExcelのように簡単な操作でウェブページを作成したり、既存のページを更新したりすることができるようになります。HTMLやCSSの知識がなくても、CMSを使えば、ほぼ直感的にサイトのコンテンツを管理できるのが最大の特徴です。
CMS導入のメリット
CMSを使うことで、ウェブサイトの運営がとても簡単で効率的になります。特に、以下のようなメリットがあります。
1. 時間と手間を大幅に減らせる
CMSは初心者にも使いやすいデザインになっており、直感的に操作できます。
簡単な操作でページを作成・更新できる
専門知識がなくても、文字を入力したり画像をアップロードするだけで、すぐに新しいページを作ったり、既存のページを更新できます。HTMLやCSSの知識がなくても大丈夫です。
何故なら、CMSは初心者でも直感的に操作できるように設計されており、複雑なコードを書く必要がないからです。CMSにはあらかじめ用意されたテンプレートがあり、これを選ぶだけでプロが作ったような美しいデザインのWebページを簡単に作成できます。また、編集画面はワープロソフトのような使いやすいインターフェースになっており、文字を入力したり画像をドラッグ&ドロップでアップロードするだけでページを作成・更新することができます。
さらに、CMSはユーザーの操作に基づいて必要なHTMLやCSSのコードを自動で生成する仕組みを備えています。そのため、専門知識がなくても、裏側の複雑な処理を気にすることなく、完成度の高いページを作成できるのです。作業内容はプレビュー機能でリアルタイムに確認できるため、修正も簡単に行えます。このように、CMSは誰でも手軽に使える便利なツールなのです。
2. 複数人で効率的にサイト運営ができる
CMSでは、複数のユーザーを登録することができます。
チームでの分担が簡単
例えば、誰かが記事を書き、別の人がその記事をチェックしたり公開したりする、といった役割分担が可能です。これにより、大きなプロジェクトでもスムーズに進行できます。私が管理する全日本SEO協会の公式サイトもCMSで作られていますが、ブログ記事の作成は私で、会員紹介ページや検定合格者ページの作成は東京のスタッフが行い、LPの作成などは外注している企業のデザイナーさんが行っておりチームとなってページを増やしており非常に便利だと感じています。
3. SEO対策が手軽にできる
SEO(検索エンジン最適化)は、サイトのアクセスを増やすために重要です。CMSなら簡単に対応できます。
便利なプラグインを活用できる
キーワードの最適化やサイトマップの自動作成、ページタイトルやメタデータの編集などが、初心者でも手軽に行えます。特に、WordPressのようなCMSには、多くのSEO用プラグインが用意されています。
SEOを成功させるためには、継続的なコンテンツ更新が必要不可欠です。検索エンジンは定期的に更新されているウェブサイトを評価し、上位表示させる傾向があります。そのため、SEO対策を本格的に行うためには、頻繁にコンテンツを追加・更新できる体制が必要です。
ここでCMSの強みが発揮されます。CMSを使うことで、誰でも簡単に新しいページを追加したり、既存のページを修正したりできるため、SEOに必要な作業を迅速に行えます。さらに、SEOに最適化されたページを作成しやすくするための機能(タイトルタグやメタディスクリプションの設定など)も多くのCMSには備わっています。
CMSの種類
CMSにはさまざまな種類があり、大きく分けて「インストール型」と「レンタル型(クラウド型)」に分類されます。
1. インストール型CMS
インストール型CMSは、Webサーバーにソフトウェアをインストールして使用するタイプのCMSです。もっとも代表的なものにWordPressやMovable Typeがあります。これらは、カスタマイズ性が高く、必要に応じて機能を追加したり、独自のデザインを取り入れたりすることができます。
WordPress
WordPressは世界中で圧倒的なシェアを誇るインストール型CMSです。ブログ用のシステムとして誕生しましたが、現在では企業サイトやECサイト、メディアサイトなどさまざまなウェブサイトで利用されています。
主な特徴としては以下の点が挙げられます。
・無料で利用可能:基本的に無料で使用できますが、有料のプラグインやテーマを追加することでさらに機能を拡張できます。
・カスタマイズ性の高さ:数多くのプラグインやテーマが用意されており、サイトの機能やデザインを自由にカスタマイズできます。
・SEO対策が簡単:SEOプラグインを利用すれば、SEOに最適な設定を簡単に施すことができるため、初心者でも効果的にSEO対策が可能です。
《参考サイト》 WordPress公式サイト
Movable Type(MT)
Movable TypeはかつてはWordPressと並んで人気があったCMSですが、現在ではWordPressの普及に押されてややシェアが減少しています。それでも、企業向けの高いサポートが特徴で、大規模なサイトやセキュリティを重視する企業などに選ばれています。
・有料のライセンス費用:Movable Typeは有料のソフトウェアですが、その分サポートが充実しており、技術的なトラブルにも迅速に対応してもらえるメリットがあります。
・セキュリティの高さ:WordPressに比べ、セキュリティが強固であると評価されています。特に、大企業や官公庁など、セキュリティが重要視されるサイトに導入されることが多いです。
《参考サイト》 Movable Type公式サイト
2. レンタル型(クラウド型)CMS
一方、レンタル型(クラウド型)CMSは、インターネット上で提供されるサービスを利用する形でウェブサイトを構築します。ソフトウェアをインストールする必要がなく、サーバーの管理やメンテナンスも不要です。
代表的なサービスには、WixやJimdoがあります。これらは特に技術的な知識が不要で、テンプレートを選んで簡単にウェブサイトを作成できるため、小規模なビジネスや個人ユーザーに人気があります。
Wix
Wixは非常に使いやすく、初心者向けのウェブサイト作成ツールとして人気です。ドラッグ&ドロップで簡単にデザインやレイアウトを変更でき、プロフェッショナルなデザインをすぐに実現できます。
・テンプレートが豊富:業種ごとに適したデザインテンプレートが用意されており、初心者でもプロ並みのウェブサイトを作成できます。
・無料プランあり:基本的な機能は無料で使用でき、さらに高度な機能が必要な場合は有料プランにアップグレードできます。
《参考サイト》 Wix公式サイト
Jimdo
Jimdoは、ドイツ発のCMSで、こちらも初心者向けに非常に簡単に使えるシステムです。日本でも多くのユーザーが利用しており、直感的に使える編集画面が特徴です。
・SEO機能も充実:Jimdoには、SEOに役立つ設定が標準装備されており、SEO対策を手軽に行うことができます。
・アプリ連携:モバイルアプリを使って、どこからでもウェブサイトを編集できるのも魅力です。
《参考サイト》 Jimdo公式サイト
CMSを選ぶ際のポイント
初心者の方がCMS(コンテンツ管理システム)を選ぶときに大切なポイントには次のようなものがあります。
1. 予算と目的をはっきりさせる
まずは、どれくらいのお金を使えるかと、どんな目的でサイトを作るのかを考えましょう。
無料で使いたい場合
初期費用をかけずに始めたいなら、「WordPress(無料プランあり)」や「Wix」がおすすめです。これらは基本機能が無料で使えます。
有料でも安心を求める場合
サポートがしっかりしているものや、より多機能なサービスが必要なら、有料プランがあるCMSを検討すると良いでしょう。
2. カスタマイズのしやすさ
次に、自分がどれくらいサイトを自由にデザインしたり、機能を追加したいかを考えます。
細かくカスタマイズしたい場合
自分のビジネスに合わせたデザインや機能を作りたいなら、「WordPress」や「Movable Type」など、自分でインストールするタイプのCMSがおすすめです。これらは多くの設定が自由に変更できます。
簡単に始めたい場合
デザインや機能のカスタマイズがあまり必要ない場合や、すぐに使い始めたい場合は、「Wix」や「Jimdo」のような、簡単に使えるCMSが便利です。登録後すぐに使え、操作も直感的です。
3. 将来の拡張性を考える
サイトを成長させたい場合、後から機能を追加したり、デザインを変更できるかどうかも大切です。
例えば、商品の数が増えたり、新しいページを追加する可能性がある場合は、「WordPress」のようにプラグイン(追加機能)が豊富なCMSを選ぶと安心です。これにより、必要な機能を後から簡単に追加できます。
CMSを選ぶときは、「予算」「使いやすさ」「将来性」の3つを意識しましょう。初心者の方には、無料でも多機能な「WordPress」や、簡単に使える「Wix」などが人気です。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選んでみてください。
まとめ
CMSを導入することで、ウェブサイト運営は格段に簡単かつ効率的になります。特に、専門知識がなくても直感的に操作できる仕組みが整っているため、初心者の方でも気軽に始められるのが最大の魅力です。これまでHTMLやCSSの知識が必要だった作業も、簡単な操作で短時間に完了させることができるので、日々の運営がスムーズになります。
さらに、CMSはSEO対策の強い味方でもあります。SEOに必要な設定や管理を簡単に行える機能が充実しており、検索エンジンでの順位を上げるための基礎をしっかり整えることができます。例えば、キーワードの最適化やメタデータの編集、サイトマップの自動生成など、初心者にはハードルが高い作業もCMSならスムーズに行えます。
これからウェブサイトを立ち上げたい人や、既存のサイト運営をもっと効率化したいと考えている人にとって、CMSはまさに頼りになるツールです。手軽さと拡張性を兼ね備えたCMSを使うことで、時間と労力を大幅に削減しながら、より多くの人にリーチできるウェブサイトを運営することができるでしょう。
Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
2025年01月09日
私は2003年からSEOを軸にWebコンサルティングをしてきました。現在、Webコンサルティングの需要は高まっていますが、「そもそもWebコンサルティングって何をするの?」と思っている方も多いかもしれません。この記事では、初心者の方にもわかりやすくWebコンサルティングの概要、実施内容、そして適切なコンサルタントの選び方を解説します。
Webコンサルティングとは?
Webコンサルティングとは、ウェブサイトを活用して企業の成長をサポートするサービスです。企業の目標や課題に合わせて、集客支援やサイト改善などの施策を提案し、実行を支援します。大きく分けて以下の2つの視点があります:
経営視点
→ 事業全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援
「経営視点」とは、会社全体をデジタル化して効率を上げたり、新しいビジネスチャンスを見つけるためのサポートをすることです。たとえば、紙で行っていた業務をデジタル化するだけでなく、データを活用して経営戦略を立てたり、社員の働き方をより効率的にする仕組みを導入します。
《参考情報》 DX(デジタルトランスフォーメーション)
具体的には:
・業務の効率化:手作業で行っていた仕事を自動化するためのツールを導入する(例:会計ソフトやタスク管理ツールの活用)。
・データ活用:売上データや顧客データを分析して、今後の戦略を立てる材料にする。
・新しい価値の創出:オンライン販売を始めたり、新しいサービスをWeb上で展開する方法を提案。
「経営視点」のサポートは、単なるウェブサイトの改善に留まらず、会社全体の成長を目指した広い視点で行われます。
マーケティング視点
→ 集客やリード獲得、コンバージョン改善を中心にサポート
「マーケティング視点」とは、インターネットを活用してお客様を増やしたり、商品やサービスを買ってもらう仕組みを作るお手伝いをすることです。この視点では、主にウェブサイトや広告を使って「お客様を引き寄せる工夫」を行います。
具体的には:
・集客:検索エンジン(Googleなど)で見つけてもらいやすくするためにSEO対策を行ったり、SNSや広告を活用してアクセスを増やします。
・リード獲得:興味を持ったお客様から問い合わせをもらう仕組みを作ります(例:資料請求やメルマガ登録フォームの設置)。
・コンバージョン改善:商品の購入やサービスの契約につながるよう、ウェブサイトのデザインや使い勝手を改善します(例:ボタンを見やすくする、フォームを簡単にする)。
このように、「マーケティング視点」のサポートでは、より多くの人に興味を持ってもらい、最終的に商品やサービスを利用してもらう仕組みを構築します。
どちらの視点も、目的に応じて適切な施策を組み合わせることで、Webを活用したビジネスの成功につながります。初心者の方も、この2つの視点を意識することで、自分のビジネスに合ったWeb活用の方法を考えるヒントにしてください。
主な施策内容
Webコンサルティングでは、以下のような施策がよく行われます:
1. 現状分析と課題発見
現状分析と課題発見は、ウェブサイトを改善するための最初のステップです。まずは今の状況を正しく把握し、どこに問題があるのかを見つけ出します。
・ユーザー行動のデータ分析
ウェブサイトに訪れた人が、どのページをどれくらい見ているのか、どんな操作をしているのかをデータで確認します。たとえば、Googleアナリティクスなどのツールを使い、「どのページでお客様が離脱しているか」「どのリンクがクリックされていないか」といった情報を調べます。これにより、何がうまくいっていて、何が改善が必要かがわかります。
《関連情報》 GA4とは?初心者向けの主要な機能解説
・サイトの壊れている箇所や改善点の特定
サイトに問題があると、せっかく訪問したお客様がすぐに帰ってしまう原因になります。たとえば:
@ 画像が正しく表示されていない
A リンクがクリックしてもエラーになる
B 情報が古くて分かりにくい
こうした問題点を探し出し、直す箇所をリストアップします。
2. 戦略立案と実行
問題が見つかったら、解決するための戦略を立て、それを実行に移します。
・SEO対策、サイト構造の見直し
SEO対策とは、検索エンジンで自分のサイトが見つけてもらいやすくするための工夫です。
たとえば:
@ ページに検索キーワードを自然に取り入れる
A サイト内のリンクを整理して、訪問者が情報を見つけやすくする
また、カテゴリやメニューの構造を見直して、お客様が迷わずに必要な情報にたどり着けるようにします。
《関連情報》 SEOとは?初心者向けにその意味と仕組みを解説
・広告運用やフォーム改善
必要に応じて、オンライン広告を使い、もっと多くの人にサイトを訪問してもらう工夫をします。さらに、問い合わせフォームをシンプルで使いやすくすることで、お客様が気軽に連絡できるように改善します。
たとえば:
@ 入力項目を減らして簡単にする
A フォームデザインをわかりやすくする
《関連情報》 オンライン広告の種類と利用時の注意点
3. PDCAサイクルの継続実行
ウェブサイトの改善は一度きりでは終わりません。効果を見ながら、さらに良くしていくためのサイクルを回し続けることが大切です。
・継続的なデータ分析と施策の調整
一度実施した施策が本当に効果を発揮しているかを確認するため、再びデータを分析します。たとえば:
@ アクセス数が増えたか?
A お問い合わせや購入が増えたか?
これを基に、さらに改善が必要な箇所を見つけ、新しい施策を試します。この繰り返しを「PDCAサイクル」と呼びます(Plan=計画、Do=実行、Check=確認、Action=改善)。
ウェブサイトを成功させるためには、現状を正確に把握し、問題を解決しながら継続的に改善していくことが欠かせません。これらのステップを一つ一つ丁寧に行うことで、訪問者にとって使いやすい、そして成果の出るウェブサイトに近づけることができます。
これらを通じて、ウェブサイトのアクセス数やコンバージョン率を向上させ、企業の収益拡大を目指します。
《関連情報》 サイトのコンバージョン率が低い12の原因と改善策
Webコンサルタントの選び方
適切なWebコンサルタントを選ぶことが成功の鍵です。以下のポイントを参考にしてください:
1. 実績を確認する
Webコンサルタントを選ぶときは、これまでの実績を確認することが重要です。どれだけの経験があり、どのような成果を出してきたかを見ることで、信頼できるかどうかが判断できます。
・直近1年間で複数の企業に実績があるか?
実績が豊富なコンサルタントは、最新のWebトレンドや技術を理解しています。特に直近1年間で複数の企業に対して成果を出した実績があれば、そのコンサルタントが現代の市場に適応していることが分かります。
具体的には:
@ どのような課題を解決したのか
A どれくらいの成果(アクセス数増加や売上向上など)を上げたのか
B これらの情報を問い合わせて確認しましょう。
・クライアントの業界特性を理解しているか?
コンサルタントが自分の業界に詳しいかどうかも重要です。例えば、飲食店向けの施策とIT企業向けの施策では必要なスキルや知識が異なります。自分のビジネスに関連した業界で成功経験があるかを確認し、その実績が自社の課題解決に役立つかどうかを判断しましょう。
2. 信頼できる担当者か?
コンサルタントのスキルだけでなく、人として信頼できるかも大切なポイントです。お互いにコミュニケーションを取りながら進めるため、担当者の姿勢や対応が鍵となります。
・ビジネス成長に関心を持っているか?
コンサルタントが自分のビジネスをどれだけ理解し、成長に関心を持ってくれるかは非常に重要です。たとえば、ヒアリングの際に細かい質問をしてくれる担当者は、あなたのビジネスに真剣に向き合っている証拠です。「単に契約を取りたいだけなのか、それとも本当に成果を上げたいと思っているのか?」を見極めましょう。
・コミュニケーションが円滑かどうかも重要
言いたいことを遠慮なく相談でき、相手の説明も分かりやすいかを確認してください。コミュニケーションがうまくいかないと、施策の方向性にズレが生じる可能性があります。初回の打ち合わせやメールのやり取りを通じて、信頼感が持てるかどうかをチェックしましょう。
3. 費用対効果を考慮する
Webコンサルティングには費用がかかるため、どれだけの成果が期待できるかを事前に考える必要があります。
・フリーランスなら月額20〜30万円程度
個人で活動しているフリーランスのWebコンサルタントは、比較的費用が抑えられることが多いです。特に小規模なプロジェクトやスタートアップ企業の場合、フリーランスがコスト面で有利です。ただし、スキルや対応範囲に差があるため、過去の実績をしっかり確認してください。
・コンサル会社ならさらに高額になるケースもある
大規模な企業や複雑なプロジェクトの場合、コンサル会社を選ぶほうが安心です。ただし、費用はフリーランスよりも高額になり、月額50万円以上の場合もあります。
「自社の規模や課題に対して、どちらが適しているか?」を検討する際には、費用に見合った成果が得られるかを慎重に判断しましょう。
Webコンサルタントを選ぶ際には、実績・信頼性・費用対効果をしっかり確認することが大切です。初心者の方でも、上記のポイントを基準に選べば、成果を出せるコンサルタントと出会える可能性が高まります。焦らず慎重に選び、自社に合ったパートナーを見つけましょう!
導入のメリット・デメリット
Webコンサルティングを導入することで得られる良い点(メリット)と注意すべき点(デメリット)には次のようなものがあります。
《メリット》
1. 専門的なノウハウを獲得できる
Webコンサルタントは、専門的な知識と経験を持ったプロです。SEO、広告運用、コンバージョン改善など、ウェブサイトで成果を出すための具体的な方法を知っています。
初心者にとっての利点:
自分で試行錯誤するよりも効率的で、短期間で結果を出すことが期待できます。たとえば:
・検索エンジンで上位に表示されるための具体的な手法(SEO対策)
・広告を運用して適切なお客様を集める方法
・サイトを見た人が問い合わせや購入に至る仕組み作り
これらをプロがアドバイスしてくれるので、初心者でもスムーズに進められます。
2. 最新のWeb情報を常に活用可能
Webの世界は非常に変化が速く、新しい技術やトレンドが次々と登場します。コンサルタントは常に最新の情報をキャッチアップしているため、自分では知らなかった新しい方法やツールを活用できます。
初心者にとっての利点:
「何が今のトレンドなのか?」を知らなくても、プロがそれを教えてくれるので安心です。
たとえば:
・新しいSEOのアルゴリズム変更に対応する方法
・効率的なSNS活用や広告キャンペーンの最新トレンド
これらを取り入れることで、競合よりも有利にビジネスを進められます。
《関連情報》 Googleの検索アルゴリズムとは何か?
《デメリット》
1. 内製化が進みにくい
コンサルタントに頼りすぎると、社内でノウハウを蓄積できなくなる可能性があります。つまり、コンサルタントがいなくなったときに、自分たちだけではうまく運用できない状態になるリスクがあるということです。
初心者が注意すべき点:
コンサルタントに丸投げするのではなく、アドバイスをもらいながら社内でも学ぶ姿勢が必要です。たとえば:
・提案された施策を理解し、実行するプロセスを学ぶ
・社員が少しずつ専門知識を吸収する
これにより、コンサルタントに依存せず、自分たちでも運用を続けられる体制が整います。
2. 適切なコンサルタント選びに時間がかかる
信頼できるコンサルタントを見つけるには時間と手間がかかります。経験が少ないコンサルタントや自社に合わない提案をするコンサルタントを選んでしまうと、期待した成果が得られない可能性があります。
初心者が注意すべき点:
選ぶ際には、以下のポイントをチェックすることが大切です:
・実績が豊富で、あなたの業界や課題に合った経験があるか?
・料金体系が明確で、予算に合っているか?
・初回の打ち合わせや質問への対応が丁寧か?
これらを事前に確認することで、信頼できるコンサルタントに出会える可能性が高まります。
Webコンサルティングを導入することで、専門的な知識を活用し、最新のトレンドに対応できるという大きなメリットがあります。しかし、ノウハウを社内に蓄積する努力や、コンサルタント選びに慎重になることが重要です。これらを意識しながら進めれば、Webコンサルティングを最大限に活用できるようになります。
まとめ
私は2003年からWebコンサルティングに携わってきました。その中で、Webの世界は常に進化し続けており、特に近年ではその複雑さが増していると感じています。単に検索エンジンで上位に表示されるためのSEO対策を行うだけでなく、会社の全体的な戦略や経営の方向性を考慮した広い視野でのアプローチが、これからのWebコンサルティングには必要不可欠です。
Webコンサルティングは、初心者の方にとっても心強い味方です。プロの知識を活用することで、時間や労力を大幅に節約でき、結果を早く出せる可能性が高まります。
特に今の時代、Webはあらゆる業界で重要な役割を果たしています。初心者の方も最初は小さな改善から始め、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、確実にステップアップしていくことができます。
403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
2025年01月06日
私はこれまで検索順位を高めようとする全国のクライアント企業にSEOコンサルティングを行い、多くのクライアントのSEOを支援してきました。その中で、403 Forbiddenエラーが原因で検索順位が低下したケースに何度か直面しました。あるクライアントのサイトでは、重要なページに403エラーが発生し、数週間でアクセス数が激減したことがあります。この問題を迅速に解決したことで、順位が回復し、ビジネスが元の軌道に乗った経験があります。今回は、私の経験を踏まえつつ、403 Forbiddenエラーの基本や対処法、SEOへの影響についてわかりやすく解説します。
403 Forbiddenエラーとは?
403 Forbiddenエラーとは、Webサーバーがユーザーからのリクエストを拒否していることを示すエラーメッセージです。具体的には、「このページを表示する権限がありません」という状態です。
主な原因と復旧方法
403 Forbiddenエラーは、以下のような理由で発生することがよくあります:
1. ファイルやディレクトリのパーミッション設定の誤り
Webサイトをサーバーにアップロードするときには、ファイルやフォルダ(ディレクトリ)に適切な「パーミッション設定」をする必要があります。この設定が間違っていると、サーバーがファイルにアクセスできなくなり、「403 Forbiddenエラー」が発生することがあります。
パーミッション設定とは、サーバー上のファイルやフォルダに「誰がどの操作をしても良いか」を決めるルールのことです。このルールによって、ファイルやフォルダを「読み込む」「書き込む」「実行する」許可を制御します。許可の設定は数字(例:755や644)で表され、以下のような役割があります:
・7: 読み込み、書き込み、実行が可能
・5: 読み込みと実行が可能(書き込みは不可)
・4: 読み込みのみ可能
あるクライアントが、新しいデザインのWebページをサーバーにアップロードした際、ファイルのパーミッション設定を誤ってしまい、サイトの一部で403エラーが発生しました。このクライアントの場合、ファイルを「誰も読み込めない」設定にしていたことが原因でした。つまり、サーバーがファイルを表示しようとしてもアクセスが拒否されてしまったのです。
この問題を解決するため、以下の手順を行いました:
(1)現在のパーミッション設定を確認
サーバーにログインして、エラーが発生しているファイルやフォルダのパーミッションを確認しました。例えば、ファイルのパーミッションが「600」(所有者以外アクセス不可)になっていました。
(2)正しいパーミッションに変更
サーバー管理ツールやFTPクライアント(例:FileZilla)を使い、以下のように設定を変更しました:
・フォルダ(ディレクトリ): 755(全員が読み込み可能、所有者のみ書き込み可能)
・ファイル: 644(全員が読み込み可能、所有者のみ書き込み可能)
(3)変更後の動作確認
パーミッションを変更した後、ブラウザで問題のページにアクセスして、403エラーが解消されていることを確認しました。
《初心者が注意すべきポイント》
・適切な設定を知る: ファイルは通常「644」、フォルダは「755」が推奨されます。これを覚えておけば、基本的なミスを防ぐことができます。
・サーバーの操作に慣れる: FTPツールやサーバー管理ツールを使ってパーミッションを確認・変更する方法を学びましょう。
・セキュリティとのバランスを考える: パーミッションを緩くしすぎる(例:777に設定する)とセキュリティリスクが高まりますので、必要最低限の設定に留めましょう。
パーミッション設定の誤りは、403 Forbiddenエラーのよくある原因の一つですが、適切な設定を理解し、正しく操作すれば簡単に解決できます。初心者の方も、基本的なパーミッションの知識を身につけて、問題が発生した際に自分で対応できるようにしておきましょう。
2. .htaccessファイルの設定ミス
.htaccessファイルは、Webサーバーで特定の設定を行うための重要なファイルです。このファイルを使うと、Webサイト全体や特定のページに対して以下のような設定ができます:
・特定のユーザーや地域からのアクセスを制限する
・リダイレクト(例:古いURLを新しいURLに転送)
・エラーページのカスタマイズ(例:404エラーページの指定)
・パスワード保護などのセキュリティ設定
ただし、このファイルに間違った記述があると、サイトが正常に動作しなくなり、403 Forbiddenエラーが発生することがあります。
あるクライアントのサイトでは、.htaccessファイルに誤った記述があったため、特定の地域(特に海外)からのアクセスがブロックされていました。この設定は、以前にセキュリティの強化を目的として追加されたものですが、意図しない地域まで制限してしまっていたのです。その結果、海外からのアクセスが急減し、売上にも影響が出ていました。
この問題を解決するため、クライアントは次の手順を実施しました:
(1).htaccessファイルを確認
クライアントのサーバーにログインし、.htaccessファイルを開いて内容を確認しました。問題の記述は以下のようなコードでした:
Deny from all
Allow from 192.168.0.1
この設定は、特定のIPアドレス(例:192.168.0.1)からのアクセスを許可し、それ以外をすべて拒否するものでした。これが一部地域のアクセスをブロックしていた原因です。
(2)誤った記述を修正
必要な制限を維持しながら、他の地域からのアクセスを許可するように設定を変更しました。修正版は以下の通りです:
Order Deny,Allow
Deny from 192.168.100.0/24
Allow from all
この設定により、特定のIPアドレスだけを拒否し、他のアクセスをすべて許可する形に変更しました。
(3)動作確認
修正後、海外からのアクセスをテストして、問題が解決していることを確認しました。また、Googleアナリティクスでアクセス数が徐々に回復していることも確認しました。
《初心者が注意すべきポイント》
・バックアップを取る
.htaccessファイルを編集する前に、必ず現在のファイルをバックアップしておきましょう。万が一ミスがあっても、元に戻せるので安心です。
・記述内容を理解する
.htaccessファイルには簡単なコマンドが書かれていますが、間違った記述をすると、サイト全体に影響を及ぼします。わからない場合は、専門家に相談するか、公式のドキュメントを参考にしてください。
・セキュリティ設定とアクセス制限のバランス
サイトを安全に保つためにアクセス制限をかける場合は、必要最低限の制限に留めるようにしましょう。過剰な制限は、正当なユーザーをブロックするリスクがあります。
この修正によって、クライアントのサイトはすぐに正常に戻り、海外からのアクセス数が回復しました。それに伴い、売上や問い合わせ数も元通りになりました。この事例からも、.htaccessファイルの設定がどれほど重要かがわかります。
.htaccessファイルは非常に便利な設定ツールですが、ミスがあるとサイト全体に悪影響を与える可能性があります。初心者の方も、設定を変更する際は慎重に行い、わからないときは専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。正しい設定を行うことで、サイトのセキュリティと使いやすさを両立させることができます。
3. IPアドレスによるアクセス制限
IPアドレスは、インターネットに接続されたデバイスごとに割り当てられる固有の番号です。この番号を使うと、特定の地域やデバイスからのアクセスを許可したり拒否したりできます。Webサイトのセキュリティを高めるために、管理者が特定のIPアドレスを制限する設定を行うことがあります。
例えば、悪意のある攻撃や不正アクセスを防ぐために、疑わしいIPアドレスからのアクセスをブロックする設定をすることが一般的です。ただし、この設定を間違えると、正当なユーザーまでアクセスできなくなってしまう場合があります。
あるクライアントは、企業のセキュリティを強化する目的で、特定のIPアドレスからのアクセスを禁止する設定を行っていました。しかし、その設定が誤って自社のオフィスからのアクセスもブロックする形になってしまい、社員が自社サイトにアクセスできないという問題が発生しました。
例えば、以下のような設定が問題を引き起こしていました:
Deny from all
Allow from 203.0.113.0
この設定では、特定のIPアドレス(203.0.113.0)以外のすべてのアクセスが拒否されるようになっていました。しかし、オフィス内のIPアドレスがこの指定に含まれておらず、社員が自社サイトにアクセスできない状態になっていたのです。
問題を解決するために、以下の手順を行いました:
(1)設定内容の確認
サーバーにログインして、アクセス制限が書かれている.htaccessファイルやサーバー設定を確認しました。この中に、「すべてのアクセスを拒否し、特定のIPアドレスのみ許可する」という記述がありました。
(2)オフィスのIPアドレスを追加
オフィスのIPアドレスを特定し、設定に追加しました。修正後のコードは以下のようになりました:
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 203.0.113.0
Allow from 198.51.100.0
この設定により、オフィスのIPアドレス(198.51.100.0)からのアクセスが許可されるようになりました。
(3)動作確認
修正後、オフィスから自社サイトにアクセスして、問題が解決したことを確認しました。また、誤ったアクセス制限が他の正当なユーザーに影響していないこともチェックしました。
《初心者が注意すべきポイント》
・IPアドレスの確認
アクセスを許可したいIPアドレスを正確に特定することが重要です。IPアドレスは、インターネット接続ごとに異なる場合があるため、固定IPアドレスを利用するか、定期的に確認することをおすすめします。
・設定の影響を事前に確認する
アクセス制限の設定を行う前に、どのIPアドレスが許可され、どのIPアドレスが拒否されるのかを慎重に確認してください。誤設定を防ぐため、テスト環境で試すのも良い方法です。
・制限を緩やかにする方法も検討
企業セキュリティを確保するために必要最低限の制限を設けることが推奨されます。例えば、地域ごとにアクセスを制限する方法や、特定のページだけを保護する方法を検討するのも有効です。
この修正により、クライアントの社員は再び自社サイトにアクセスできるようになり、通常の業務に戻ることができました。また、この経験を活かし、アクセス制限の設定を行う際には必ずテストを実施するようクライアントにアドバイスしました。
IPアドレスによるアクセス制限は、Webサイトのセキュリティを高める強力な方法ですが、設定ミスがあると正当なユーザーのアクセスを妨げるリスクがあります。初心者の方も、設定を行う際は、事前に影響を確認し、必要に応じて専門家に相談することで、問題を未然に防ぐことができます。正しい設定を行うことで、セキュリティと利便性を両立させたWebサイト運営が可能になります。
4. インデックスページの不在
インデックスページとは、Webサイトのトップページにあたるファイルのことです。サーバーは、サイトにアクセスがあったときに自動的にインデックスページを探し、そのページを表示します。
通常、インデックスページは次のようなファイル名で指定されます:
・index.html
・index.htm
・index.php
これらのファイル名は、サーバーがデフォルトで認識するトップページの名前です。しかし、ファイル名がこれら以外の場合、サーバーはインデックスページを見つけることができず、「403 Forbiddenエラー」を返すことがあります。
あるクライアントが新しいデザインのWebサイトを公開した際、トップページのファイル名が「home.html」になっていました。この名前はサーバーが自動的に認識できるものではなかったため、サイトにアクセスすると403エラーが表示されてしまいました。
ユーザーとしては、「サイトが壊れている」「アクセスが拒否されている」と感じる状況です。実際には、ファイルは正しくアップロードされていたものの、名前が適切でなかったため、サーバーが正しいページを表示できなかったのです。
この問題を解決するため、以下の手順を行いました:
(1)サーバー設定を確認
サーバーの設定を確認したところ、インデックスページとして認識されるファイル名はデフォルトで「index.html」または「index.php」に設定されていました。
(2)ファイル名を変更
トップページのファイル名を「home.html」から「index.html」に変更しました。これにより、サーバーが自動的にこのファイルをトップページとして認識するようになりました。
(3)動作確認
ブラウザでサイトにアクセスして、403エラーが解消されたことを確認しました。また、他のページへのリンクも正常に動作していることをチェックしました。
《初心者が注意すべきポイント》
・インデックスページのファイル名を確認する
サーバーが認識できるように、トップページのファイル名は「index.html」や「index.php」に設定しましょう。これが最も一般的で、初心者でもトラブルを避けやすい方法です。
・サーバーの設定をカスタマイズする場合
必要に応じて、サーバー設定を変更することで、別のファイル名をインデックスページとして指定できます。たとえば、.htaccessファイルを使用して以下のように記述すると、「home.html」をトップページとして設定できます:
DirectoryIndex home.html
・ファイル名の一貫性を保つ
ファイル名にスペースや特殊文字を使うと、問題が発生しやすくなります。ファイル名はアルファベット、数字、ハイフン、アンダースコアを使い、シンプルで一貫性のある名前にするのがベストです。
この修正により、クライアントのWebサイトは正常に動作するようになりました。エラーが解消されたことで、ユーザーが再びサイトにアクセスできるようになり、問い合わせや購入も復活しました。この問題は簡単に防ぐことができるため、ファイル名の設定は非常に重要です。
インデックスページの不在は、Webサイトに403エラーが発生する原因の一つです。初心者の方でも、ファイル名を確認し、適切に設定するだけで問題を解決できます。これを機に、自分のサイトで使用しているファイル名やサーバー設定を確認してみてください。正しく設定することで、Webサイトをスムーズに運営できるようになります。
5. WordPressのプラグイン競合
WordPressには、サイトの機能を簡単に拡張できる「プラグイン」という仕組みがあります。たとえば:
・SEOを強化するプラグイン
・フォームを作成するプラグイン
・セキュリティを強化するプラグイン
しかし、異なるプラグイン同士が互いに干渉し合うことがあります。この「プラグイン競合」により、エラーが発生したり、サイトの一部が正常に動作しなくなる場合があります。特に、複数のプラグインが同じ機能を操作しているときに起こりやすい問題です。
あるクライアントがWordPressを使って作成したサイトで「403 Forbiddenエラー」が発生しました。このエラーは、特定のページだけで起きており、他のページは問題なく表示されていました。調査したところ、原因は複数のプラグインが同じリソースを操作して競合していたことでした。
具体的には、セキュリティプラグインが特定のリクエストをブロックしており、それがフォーム作成プラグインと干渉していたことが問題でした。この競合により、フォームの表示が妨げられ、エラーが発生していました。
問題を解決するために、以下の手順を実行しました:
(1)プラグインを一時的にすべて無効化
WordPressの管理画面にログインし、「プラグイン」一覧で有効化されているプラグインをすべて無効化しました。この時点でエラーが解消されるか確認しました。
(2)プラグインを一つずつ再有効化
プラグインを1つずつ有効化し、そのたびにサイトを確認しました。問題の原因となっているプラグインが特定できたら、そのプラグインを無効化したまま次のステップへ進みます。
(3)プラグインの設定を確認
問題のプラグインの設定を確認したところ、セキュリティプラグインの設定が過剰で、フォームの動作を妨げていました。この設定を調整することで、競合を回避しました。
(4)代替プラグインを検討
万が一問題のプラグインを利用し続けるのが難しい場合は、他のプラグインへの置き換えも検討しました。
《初心者が注意すべきポイント》
・プラグインを増やしすぎない
必要以上にプラグインをインストールすると、競合のリスクが高まります。サイトに本当に必要なプラグインだけを使うようにしましょう。
・同じ機能を持つプラグインを併用しない
たとえば、複数のSEOプラグインやセキュリティプラグインを同時に有効にすると競合しやすくなります。
・プラグインを最新の状態に保つ
古いバージョンのプラグインは競合やセキュリティの問題を引き起こす可能性があります。定期的に更新しましょう。
・バックアップを取る
プラグインを操作する前にサイト全体のバックアップを取っておけば、問題が発生してもすぐに復旧できます。
このクライアントのサイトでは、競合を解消した後、フォームが正常に表示されるようになり、ユーザーの使い勝手が改善しました。また、セキュリティプラグインの設定を適切に調整したことで、エラーが再発しないように対策を講じることができました。
WordPressのプラグインは便利なツールですが、競合が発生するとサイト全体に影響を及ぼす可能性があります。初心者の方も、必要なプラグインだけを慎重に選び、問題が発生した際は一つずつ原因を特定する方法を試してみてください。正しい使い方を学ぶことで、WordPressをより効果的に活用できます。
SEOへの影響
403 Forbiddenエラーは、SEOに深刻な影響を及ぼす可能性があります。検索エンジンのクローラーが該当ページにアクセスできなくなるため、次のような問題が発生します:
・インデックス削除:エラーが長期間放置されると、ページが検索結果から削除される可能性があります。
・検索順位の低下:エラーのあるページが多いと、サイト全体の評価が下がることがあります。
私がサポートしたクライアントでは、エラー発生後に順位が急激に低下しましたが、問題を迅速に修正したことで、数日から数週間で順位が回復しました。この経験から、エラーの早期対応がいかに重要かを実感しています。
まとめ
403 Forbiddenエラーは、Webサイトの管理ミスや設定ミスが原因で発生します。放置するとSEOやビジネスに悪影響を与えるため、迅速な対応が必要です。私の経験を参考に、初心者の方も適切に対処する方法を学び、自分のサイトを健全な状態に保ちましょう。Webサイトを適切に管理することで、検索順位やアクセス数の維持・向上につながります。
《参考サイト》 403 Forbidden
co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
2025年01月03日
ウェブサイトを運営する上で「ドメイン名」の選択はとても重要です。ドメイン名はサイトの顔のような存在で、訪問者が最初に目にする部分です。しかし、どのような基準で選べばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者にも分かりやすく、ドメインの種類やSEOへの影響について解説します。
ドメインとは?種類と特徴を知る
ドメインとは、インターネット上での住所のようなもので、ウェブサイトを訪問するための目印です。ドメインにはさまざまな種類があり、その末尾部分はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれます。以下は主な種類とその特徴です:
■ .jp: 日本の国別コード。日本市場向けサイトに適し、信頼性が高い。
■ .co.jp: 日本の企業向けで、1社につき1つしか取得できないため信頼性が高い。
■ .ne.jp: 日本国内のネットワークサービスやプロバイダー向けのドメイン。主にインターネットサービスプロバイダー(ISP)や通信関連の組織が使用。取得には日本国内での利用条件を満たす必要があり、特定の事業者向けに運用されている。
■ .ac.jp: 日本の高等教育機関(大学や短期大学など)のためのドメイン。取得には厳しい審査があり、教育機関としての信頼性を示す。
■ .or.jp: 日本の非営利団体や公益法人向けのドメイン。取得には審査が必要で、社会的信用が高い組織で使用されることが多い。
■ .go.jp: 日本政府機関専用のドメインで、政府関連の公式情報を提供するサイトにのみ使用される。極めて高い信頼性を持ち、一般の企業や個人は取得できない。
■ .com: 商用サイト向けで最も一般的。取得が容易で汎用性が高い。
■ .net: ネットワーク関連サイトで使用されることが多い。
■ .org: 非営利団体や慈善団体向けに設計されたドメイン。教育機関や公共団体などでも広く使用され、信頼性や公共性を強調するのに適している。取得に特別な制限はなく、誰でも登録可能だが、歴史的に非営利目的で使用されてきたため、訪問者に社会的信頼感を与える傾向が強い。
■ .info: 情報提供サイト向けだが、無名なサイトにも使われやすい。
■ .biz: 商業目的のウェブサイト向けに設計されたドメイン。ビジネス用途を明確に示すために使用されるが、取得に特別な制限はなく、誰でも登録可能。比較的新しいドメインのため、希望する名称を取得しやすいが、.comに比べると知名度や信頼性はやや低い傾向がある。
他にも次のようなドメイン名が最近見かけるようになってきています:
■ .io: 主にスタートアップ企業やテクノロジー関連のウェブサイトで使用されるドメイン。元々は英領インド洋地域を示す国別コードだったが、現在では「input/output」という意味合いもあり、IT業界で特に人気。
■ .ai: 人工知能(AI)関連の企業やプロジェクトで頻繁に使用されるドメイン。元々はアンギラを示す国別コードだが、AIという略語の親和性からグローバルに利用が拡大。
■ .dev: 開発者向けのウェブサイトに特化したドメイン。Googleが管理しており、開発者コミュニティやプロジェクトの公式サイトとして人気。
■ .shop: eコマースやオンラインショップ向けに設計されたドメイン。商品やサービスを販売するウェブサイトで使用されることが多い。
■ .online: 汎用性が高く、さまざまな用途で使用可能なドメイン。ビジネスや個人ブログ、プロジェクトの公式サイトとして利用されている。
■ .xyz: シンプルで覚えやすいことから幅広い層に利用されているドメイン。スタートアップ企業や新しいプロジェクトで特に人気。
■ .tv: テレビ番組や映像コンテンツ関連のサイトで使用されるドメイン。元々ツバルを示す国別コードだが、動画配信プラットフォームやメディア関連の企業に利用されることが多い。
■ .me: 個人向けのウェブサイトやポートフォリオに適したドメイン。ブランドの親しみやすさや個性を強調したい場合に人気。
これらのドメインは、それぞれの特徴や用途に応じて選ばれる傾向があり、特にテクノロジー、スタートアップ、eコマース分野で多く利用されている傾向があります。
《参考サイト》 ドメイン名の種類
いずれにしても、これらのドメイン名の選択は、訪問者に与える印象や信頼性に影響しますので注意深く行う必要があります。
ドメインとSEOの関係
Googleは公式には「ドメインの種類が検索結果に影響を与えることはない」と発表しています。しかし、私が日々クライアントのサイトを分析する中で感じるのは、実際には特定のドメイン名を持つサイトが上位表示されやすい傾向があるということです。
特に、.co.jpや.or.jpのような審査が必要なドメインを持つサイトは、以下の理由から高く評価される可能性があります:
1. 信頼性の高さ
取得に書類審査が必要な.co.jpや.or.jpなどのドメインは、信頼できる企業や団体によって使用されることが多いです。たとえば、国内の大手企業である「example-company.co.jp」や非営利団体の「charity.or.jp」は、こうした信頼性の高いドメインを利用しています。そのため、訪問者や取引先に対して信頼感を与える効果があります。
2. 質の高いコンテンツ
.co.jpや.or.jpドメインを使用するサイトは、多くの場合、長期的に有益な情報を提供しています。たとえば、企業の公式サイトで「製品の使用方法」や「業界の最新情報」を定期的に更新しているケースや、非営利団体が「地域支援プログラム」や「募金活動の成果」を継続的に公開しているケースが挙げられます。このようなコンテンツが訪問者の信頼を得る理由となります。
3. 権威性あるサイトからのリンクの獲得
co.jpや.go.jpのようなドメインは、政府や大手企業からリンクを受けやすい傾向があります。たとえば、地方自治体の公式サイト(例: "city-name.go.jp")が観光案内で地元企業のサイトにリンクを張ったり、大手企業がパートナー企業として「example-partner.co.jp」へリンクを提供することがあります。これにより、SEOの観点でも有利になる場合があります。
一方、取得が簡単な.comや.infoのドメインは、短期間で使い捨てられるサイトにも使われることがあるため、信頼性の面で劣ることがあります。
ドメイン選びで注意すべき点
ドメインを選ぶ際には、SEOだけでなくユーザビリティやブランディングも考慮する必要があります。以下のポイントを押さえましょう:
1. 覚えやすさ
ドメイン名は短くてシンプルであるほど覚えやすくなります。たとえば、「example.com」や「fastweb.jp」のように、スペルが簡単で一目でわかる名前が理想的です。逆に、長すぎたり、特殊な文字や数字を多用した名前(例: "my-great-website-123.com")は避けましょう。
2. 信頼性
日本市場をターゲットにしている場合は、.jpや.co.jpのドメインがおすすめです。たとえば、「trustedcompany.jp」や「greatfirm.co.jp」のような名前は、日本国内のユーザーに安心感を与えやすくなります。一方で、.comはグローバルな汎用性が高いドメインとして適しています。
3. サイトの内容との一致
ドメイン名はサイトの目的や内容に一致していると、訪問者に信頼感を与えます。たとえば、大学や短期大学であれば「tokyo-university.ac.jp」、非営利団体であれば「global-charity.org」のように適切なドメインを選ぶと、利用者が安心してアクセスできるようになります。用途に合ったドメイン選びは、ユーザーからの信頼を高める重要なポイントです。また、一度選んだドメインは後から変更が難しいため、慎重に選ぶことが大切です。
私がコンサルティングをしている、あるクライアントは、新しいウェブサイトを立ち上げる際に、どのドメインが最適かを決めかねていました。選択肢としては、一般的に使いやすい.comや.net、そして企業向けの.co.jpがありました。しかし、ドメインによって信頼性や印象が異なることを理解し、慎重に検討を重ねることにしました。
クライアントは最終的に、.co.jpを選択しました。その理由は、国内市場をターゲットにしており、顧客に対して信頼性の高い印象を与えたいという強い意向があったからです。さらに、.co.jpは1社につき1つしか取得できず、審査が必要なため、他のドメインに比べてブランドの一貫性が保たれる点も選定の決め手になりました。
このように、ドメイン選びは単なる「名前の選択」ではなく、ビジネスの方向性やブランド戦略を反映させる重要な決定であることを改めて感じさせられました。
また、私はセミナーでウェブマーケティングを教えたりしていますが、受講者の方々から「どのドメインを選ぶべきか?」という質問を頻繁に受けます。特に、これからサイトを立ち上げる方や、既存のサイトをリニューアルする際に「.comが無難なのか、それとも.co.jpや.jpの方が良いのか?」といった具体的な悩みを相談されることが多いです。
こうした質問に対しては、ビジネスの対象市場やブランドイメージ、さらには運用体制を含めた総合的な観点からアドバイスをしています。たとえば、日本国内をターゲットにするなら、信頼性のある.co.jpや.jpを選ぶべきケースが多いですが、グローバル展開を視野に入れているなら、汎用性の高い.comが適していることもあります。
このように、ドメイン選びには「正解」と呼べるものがなく、ビジネスの方向性や目標に応じて適切な選択をすることが大切だと日々感じています。
ドメイン選びの結論
ドメインの種類そのものは、直接的にSEOに大きな影響を与えるわけではありません。しかし、信頼性やブランドイメージの向上に役立ち、結果的に検索順位にも好影響を与えることがあります。
特に日本市場でのビジネスを考えるなら、.jpや.co.jpのような信頼性の高いドメインがおすすめです。初心者の方も、まずは自分のビジネスに合ったドメインを慎重に選び、長期的に有益なコンテンツを提供し続けることを意識してみてください。そうすることで、ウェブサイト運営を成功へと導く一歩を踏み出すことができるはずです。
《関連情報》 ドメインとは?その意味と正しい購入方法
2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
2024年12月31日
Googleが2024年8月15日にGoogleがコアアップデートを実施しました。そして非常に多くのサイトの順位が落ちて、アクセス数が減少しました。今回はこのアップデートの詳細と、対応策について解説します。
Googleが2つの重要な発表をした
Googleはこのコアアップデートに関して2つの公式発表をしました。
1、X公式アカウントでの発表
『本日、2024年8月のコアアップデートをリリースしました。これは、検索でのパフォーマンス向上のためだけに作成されたようなコンテンツを減らし、ユーザーが本当に役立つと感じるコンテンツを増やすことで、検索結果の品質を向上させるための継続的な取り組みです』
2、公式サイトでの発表
『2024年8月15日木曜日
本日、Google 検索の 2024 年 8 月のコア アップデートを開始しました。このアップデートは、検索でのパフォーマンス向上のためだけに作成されたようなコンテンツを減らし、ユーザーが本当に役立つと感じるコンテンツを増やすことで、検索結果の品質を向上させる取り組みを継続することを目的としています。
この最新のアップデートでは、過去数か月間に一部のクリエイターやその他の方から寄せられたフィードバックが考慮されています。これまでと同様に、ユーザーの検索内容に関連性がある場合、有用で独自のコンテンツを作成している小規模サイトや独立系サイトを含む、さまざまな高品質サイトとユーザーを結び付けることを目標としています。これは、今後のアップデートでも引き続き取り組む分野です。このアップデートでは、サイトが行った改善点をより適切に把握し、Web の最高のものを引き続き表示できるようにすることも目的としています。
また、コア アップデートに関するヘルプ ページも更新しました。このページには、アップデート後に変更が見られる可能性のあるユーザー向けの詳細なガイダンスが含まれています。
投稿者: John Mueller、Google スイスの検索アドボケート』
2つの公式発表の共通点
これら2つの公式発表に共通するのは:
『検索でのパフォーマンス向上のためだけに作成されたようなコンテンツを減らし、ユーザーが本当に役立つと感じるコンテンツを増やすことにより、検索結果の品質を向上させる』
という部分です。
つまり、今回のアップデートによって「検索でのパフォーマンス向上のためだけに作成されたようなコンテンツ」が上位表示できなくなくなったということです。
サイト内にあるページが上位表示できなくなると2つの大きな問題が生じます。
1つは、せっかく作ったページが上位表示していて一定のアクセス数を稼いでいたのにそのページが上位表示できなくなるという損害です。ページを作るにはコストが掛かります。外注をした場合は1ページあたり昔は数千円程度の外注費しかかかりませんでしたが、最近では数万円から高いものだと10万円近くかかります。
私のクライアントの中でも法律事務所のサイトを運営しているところは法律の解説に関する4,000文字程度の記事を1記事あたり40,000円から60,000円くらいの外注費を払っています。また、クリニックのサイトを運営して毎月ブログに記事を追加しているところは1記事あたり60,000円から80,000円を払っています。人から聞いた話では1記事あたり100,000円以上のライティング料金を取っているSEO会社があるそうです。
このように最近では1記事あたりのライティング料金がかなり冒頭しています。外注をせずに、自社内で記事のライティングをしているところもかなりの費用をかけて記事を作成しています。社員やアルバイトがライティングする場合はその人達の給料がかかっていますし、経営者自らがライティングする場合は最も高額な給料がかかります。
近年では、Googleが専門性が高い内容の記事でないとなかなか上位表示してくれなくなってきているため、これらのライティングのコストは増えることはあっても下がることは無いと予想されます。
ただし、AIを使えばスピーディーに記事を作成することができます。しかしここに大きな落とし穴があります。それは多くの企業がAIの使い方を間違え上位表示が出来ないページを大量生産するようになっています。AIに「XXXXXについて解説をする記事を書いて下さい」というようなプロンプトを入力し、記事作成を丸投げしている企業がいるのです。
私が日々相談を受けているなかでそうしたケースを最近見るようになっています。AIを使う際には、著者の経験か、専門家としての独自性が高い意見を入力しなくてはなりません。何故なら、Googleは独自性が高い記事でなければ上位表示させないようになっているからです。AIにそうした独自性が高い情報を入力しないで記事を作成してもらうと独自性がほとんど無い、あるいは全く無い記事になってしまうからです。
AIを使って記事を作成する際に気をつけるべきこと
具体的には、AIを使って記事を作成する際には次の5つのうち最低1つが該当する必要があります。
1. 専門家としての専門知識に基づいたコンテンツ
記事の内容には、専門家でなければ知らないような深い専門知識が必要です。これは、AIだけでは提供できない価値のある情報を提供するために重要です。専門家の知識を元に、信頼性の高い情報を発信することが求められます。
2. 著者または企業の経験に基づいたコンテンツ
記事の著者やその企業が実際に経験したことを基にコンテンツを作成します。この経験に基づいた情報は、他にはない独自の視点を提供するので、読者にとって有益なものになります。
3. データに基づいたコンテンツ
独自に調査した統計データや調査結果を活用してコンテンツを作成します。データに裏付けられた情報は、読者にとって信頼性が高く、説得力のある記事になります。
4. 事例に基づいたコンテンツ
記事の著者やその企業が経験した具体的な事例を紹介します。これにより、読者は実際のケーススタディを通じて理解を深めることができます。
5. 独自の視点や意見に基づいたコンテンツ
単に情報を羅列するだけでなく、著者自身の独自の視点や意見を盛り込むことで、記事の価値を高めます。読者にとって、オリジナルな視点は新たな洞察を提供する要素となります。
これらのポイントを押さえることで、AIを使った記事作成でも、読者にとって価値のある、質の高いコンテンツを提供できるようになります。
サイト内にあるページが上位表示できなくなると生じる2つ目の大きな問題は、サイトのアクセス数が減るとGoogleによるサイト全体の評価が下がり、これまで上位表示していたトップページやその他自社にとって重要なページも上位表示することができなくなるという問題です。
重要な6つの対策
こうしたことが起きる理由は、Googleのサイト評価の仕組みにあります。これまで全日本SEO協会が創設以来、調査、研究してきた中でわかってきたGoogleで上位表示するための重要な対策は6つあるのですが、その中の1つに悪影響を及ぼすことになります。
1. E-E-A-T(信頼性)
E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼)」の頭文字を取ったもので、Googleがサイトの信頼性を評価する基準です。信頼できる情報源からのコンテンツを作成し、サイトの信頼性を高めることが、上位表示に繋がります。
2. クエリー(検索キーワード)に対して的確な答えを返すコンテンツを作る(関連性)
検索ユーザーが入力するキーワードに対して、関連性の高いページを作成することが重要です。ユーザーの検索意図を理解し、それを満たすコンテンツを提供することで、Googleの評価が向上し、上位表示されやすくなります。
3. Googleからの流入を増やす(トラフィック)
Googleからのアクセスを増やすためには、ユーザーが求めている内容を提供するコンテンツを増やすことが必要です。ニーズの高いテーマで記事やページを作成し、それにより多くの訪問者を集めることで、サイト全体の評価が上がります。
4. エンゲージメントを高める(ユーザーエンゲージメント)
ユーザーがサイトに滞在する時間を増やし、複数のページを閲覧してもらうことで、Googleの評価が高まります。直帰率(サイトにアクセスしてすぐに戻る割合)を減らし、ユーザーのエンゲージメントを高める工夫が求められます。
5. 被リンクを増やす(被リンク)
他のサイトからリンクされることは、Googleにとってそのサイトが信頼されている証拠となります。他のウェブサイトやブログから自社サイトを紹介してもらうことで、被リンクを増やし、サイトの評価を高めます。
《関連情報》 被リンクとは?その意味と集める方法
6. 内部最適化をする(内部対策)
サイト内部の最適化も重要です。タグの調整や、ページ内でのキーワードの使い方を工夫することで、Googleがページ内容をより正確に理解し、評価しやすくなります。これには、メタタグの設定や見出しタグの使用などが含まれます。
これらの対策をバランスよく実施することで、Google検索での上位表示を目指すことができます。それぞれの対策が連動して効果を発揮し、サイト全体の評価を高めることに繋がります。
サイト内にあるページが上位表示できなくなり、サイトのアクセス数が減るとこの「Googleで上位表示するための重要な6つの対策」の1つである「3、Googleからの流入を増やす 【トラフィック】」に悪影響を及ぼすことになります。トラフィックというのはサイトのアクセス数のことですが、サイト内にあるページが上位表示できなくなれば当然サイトの全体のトラフィックが減ります。
そうなるとこれまで上位表示していたトップページやその他自社にとって重要なページも上位表示することができなくなるという問題が起きて、売上にダメージを与えることになります。
Googleが低品質コンテンツを見破る仕組み
問題は、Googleはどうやって「検索でのパフォーマンス向上のためだけに作成されたようなコンテンツ」を見破り、「ユーザーが本当に役立つと感じるコンテンツ」であるかを見抜くのかという点です。
考えられる答えは先ほどの「Googleで上位表示するための重要な6つの対策」の1つである「4. エンゲージメントを高める(ユーザーエンゲージメント)」です。
ユーザーが検索結果ページから私たちのウェブページに遷移した時に長時間滞在していたり、1ページだけ見てすぐに検索結果ページに直帰しなければ、ユーザーがそのウェブページやウェブサイトを気にいった可能性が高くなります。
反対に、数秒、または数十秒しか滞在しないですぐに検索結果ページに戻ってしまったり、検索結果ページからリンクされているページだけを見て検索結果ページに戻ってしまったらユーザーはそのウェブページやウェブサイトを気にならなかった可能性が高くなります。
こうした考え方を「ユーザーエンゲージメント」と呼びます。ユーザーエンゲージメントが高いページはユーザーが気に入ったページ、低いページはユーザーが気に入らなかったページだということになります。
ユーザーエンゲージメントが高いサイトは検索で上位表示しやすくなります。何故ならGoogleとしてはユーザーが気に入るページを上位表示させ、気に入らないページは順位を下げるか検索結果にかからないようにしようと努力しているからです。そうすることにより、ユーザーは自分たちが気に入るページが上位表示される検索エンジンを頻繁に使うようになるからです。
この考え方は検索エンジンだけでなく、ゲームや映画、ドラマなどのエンターテイメントのコンテンツを提供する企業やInstagramやXなどを運営するSNS企業も持っており、研究を重ねてエンゲージメントが高いコンテンツを判別してそれらをユーザーに見せようと努力をしています。
実際にエンゲージメントの高いサイトの順位が上がっている
実際に、会員専用ツールの「SEOスコープ」で上位表示をしているサイトのエンゲージメントを見ることができますが、上位表示しているページのエンゲージメントは高い傾向委があり、今回のコアアップデートで検索順位が下がったページや、圏外になってしまったページのエンゲージメントは低い傾向があることがわかります。
《参考情報》 SEOスコープ
このSEOスコープでは、検索にかかったページが属するサイトの平均ページビュー、平均サイト滞在時間、直帰率などの数値を総合してエンゲージメント総合スコアというスコアを算出しています。
ではGoogleはどのようにしてウェブページのエンゲージメントを測定しているのでしょうか?そのヒントとなるものが、Googleが提供するGA4(Googleアナリティクス4)にあります。
GA4にはそのものずばり「エンゲージメント」という項目があり、そこでサイトにある各ページのエンゲージメント率がわかるようになっています。
各ページのエンゲージメント率を見るには、サイドメニューの「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」を選択します。そして表示される表の一番右端にエンゲージメント率が表示されています。
Googleの公式サイトによるとエンゲージメント率は、全セッション数に対するエンゲージメントがあったセッション数の割合で算出されているということです。
そして、エンゲージメントがあったとみなされる条件は:
(1)セッションの長さ: 10秒以上継続したセッション
(2)ページの閲覧数: 2ページ以上閲覧したセッション
(3)コンバージョンイベント: 目標とするアクション(購入、フォーム送信など)が発生したセッション
のうち、いずれか1つでも満たせば、そのセッションは「エンゲージメントがあったセッション」とみなされるということです。
エンゲージメント率が高いほど、ユーザーがサイトに深く関わっていることを示します。
《参考サイト》 [GA4] エンゲージメント率と直帰率
また、この表にはエンゲージメント率の他に「平均エンゲージメント時間」が表示されるので、ページに滞在する時間が短いページを見つけることができます。さらには、カスタマイズすることにより「直帰率」を表示することができるので、他のページを見ないでそのページだけを見て帰ってしまうことが多いページを見つけることもできます。
これらのデータを見て、数値が悪いページを見つけ、それらのエンゲージメントを高くする対策をすれば、エンゲージメントが改善され、Googleが高く評価をしてくれるようになり、検索順位が落ちたページは順位が改善し、圏外になったしまったページは順位が再びつく道が開けます。
では、エンゲージメントが低いページを発見した後に、そのページのエンゲージメントを高くするにはどうすれば良いのでしょうか?
エンゲージメントを高めるための6つの対策
ページのエンゲージメントを高くするには、次のような対策があります。
1、そのページを見に来たユーザーが見たい情報が十分にページ内にあるかを確認して不足していたら追加する
ユーザーが求めている情報がしっかりと提供されていないと、ページをすぐに離れてしまう可能性があります。ページに訪れたユーザーが必要とする情報を的確に提供することで、滞在時間を伸ばし、エンゲージメントを高めることができます。不足している内容があれば、追加して充実させましょう。
2、メインコンテンツの本文中からサイト内リンクを追加して、他のページも見てもらうようにする
ページ内に関連する他のコンテンツへのリンクを追加することで、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなります。これにより、1ユーザーあたりのページビュー数が増加し、サイト全体のエンゲージメントが向上します。関連性の高いリンクを適切に配置することがポイントです。
3、情報の根拠となる外部サイトにリンクを張り、そのリンクをクリックして外部サイトも見てもらい、その後自社ページに戻ってきてもらう
信頼性のある外部サイトへのリンクを提供することで、コンテンツの信頼度を高めることができます。ユーザーが外部リンクをクリックして情報の裏付けを確認した後、再び自社サイトに戻ってくる可能性が高くなり、結果としてエンゲージメントが高まります。外部リンクは、情報の正確性と信頼性を補強する手段として有効です。
《関連情報》 ブログ記事の質を高める関連リンクと出典リンクの使い方
4、なるべくたくさんのオリジナル画像を掲載して、画像を見てもらう
オリジナルの画像を多く掲載することで、ユーザーの視覚的な興味を引き、ページの魅力を高めることができます。画像はテキストに比べて直感的に理解しやすく、視覚的なエンゲージメントを促進します。ユーザーが画像をじっくり見ることで、ページに滞在する時間も自然と長くなります。
5、メインコンテンツに関連性が高い動画を貼り付けて、動画を見てもらう
動画はテキストや画像よりも強力なコンテンツ形式であり、ユーザーの関心を引きやすいです。関連性の高い動画をページ内に埋め込むことで、ユーザーが動画を見る時間が増え、サイトの滞在時間も延びます。これにより、エンゲージメントが大きく向上します。
6、オリジナルテキストを追加して、より多くの文章を読んでもらう
オリジナルのテキストを追加することで、ページの情報量が増え、ユーザーにとっての価値が高まります。特に、ユーザーが求める情報を深く掘り下げた内容を提供することで、ページの滞在時間が増え、エンゲージメントも向上します。ユニークで有益なコンテンツを提供することが大切です。
以上が、2024年8月15日のコアアップデートによって順位が下がった原因と対策についてです。
ユーザーにも、Googleにも求められているページはエンゲージメントが高いページです。エンゲージメントの意味を理解して、それを高める施策を早急に実施してください。
《補足資料 GA4に直帰率を表示する手順》
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 01月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
- 2024年8月15日のGoogleコアアップデートの傾向と対策
- .htaccessファイルとは何か?初心者のための活用ガイド
- Googleが評価しない「不正リンク」を見極めるポイントとは?
- サーバーを増強してサイトの表示速度を向上させる方法
- 自社サイトに載せる広告はノイズになる?ユーザー体験を損ねない広告掲載のコツ
- 自分の主張を裏付ける参考リンク・引用リンクがSEOにもたらすプラス効果とは?
アーカイブ
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(21)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(153)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集