HOME > 2015年10月
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年10月

リンクSEO時代が壊れた後に現れた新世界は?

2015年10月07日
先週はニューヨークで開催されたSMX 2015(Search Marketing Expo)というSEOやWebマーケティングの専門家が結集するカンファレンスに参加しました。3日間の研修を受けた全体的な感想を今回書かせて頂きます:

1、モバイルカルチャーの浸透

→ 3日間の研修のほとんどの講座がモバイルマーケティング、スマートフォンSEOを前提にした内容でした。
プロジェクターに映されるウェブサイトのキャプチャーは以前はそのほとんどがPCサイトでしたが、今回はその大半がスマートフォンの画面でした。改めてモバイル時代が浸透したことを実感しました。

2、コンテンツマーケティングの浸透

→ PCサイト、スマートフォンサイト、そしてYouTubeも含めて如何にネットユーザーに熱狂的に指示してもらえるコンテンツを作るか、その具体的な方法論を多くのプレゼンターが解説していました。
最も印象に残った言葉はEric Engeさんという全米ではトップクラスのSEOコンサルタントの方がおっしゃっていた言葉です。

それは・・・

「コンテンツマーケティングがブームになってきた現在、ウェブはコンテンツで溢れかえるようになった。良質なコンテンツを作るだけでは不十分だ。圧倒的に良質なコンテンツを作る必要がある」

というものでした。

3、ソーシャルメディア活用の本当の意味

→ 圧倒的に優れたコンテンツがなければ、いくらソーシャルメディアを使っても口コミが起きない。そのような状態ではSEO上の効果も、集客上の効果も出ない。ソーシャルメディアは確かに重要だが、それ単体ではSEOの問題や、集客の問題を解決出来ない。
圧倒的に良質なコンテンツがあって初めてソーシャルメディアが活きるという意味です。

4、様々なソフトを使うカルチャー

→ 講義の中の話にも、そして会場の外にあるEXPOの会場にも様々な種類のSEOソフトで溢れかえっていました。時代はSEOソフトを活用して競合よりもスピーディーにSEO対策の成功を実現する方法に進んでいることがわかりました。

5、脱Googleの機運

→ 前回のブログでもご報告しましたが、現在iPhone6、iPhone6sが飛ぶように売れており日に日にアップルの影響力がWeb集客の世界で拡大しているとのことです。

特にアップルのSpotlight検索はこれまでのGoogle検索エンジンをも取り込んでしまう検索エンジンを下請けとして使う検索エンジンの上位概念のツールなので今後のSEO対策は明らかにGoogle検索エンジンだけではなく、その上に鎮座するSpotlight検索やそれと連動する人工知能を使ったSiriというパーソナルアシスタント対策が重要になるという事がはっきりと分かりました。

そして明らかにアップルが目指しているのはGoogleが無くてもやっていける独自のインターネット体験を提供することだということもわかりました。

この事は2007年にスティーブ・ジョブズとビルゲイツが約1時間にわたって対談した
Steve Jobs and Bill Gates Together at D5 Conference 2007
というITの未来予測の動画でもすでに語られています。



今から8年以上前に今日の状況、そしてその先までもこの対談の中で語られていることを知り衝撃を受けました。
このビデオでは非常に重要な予言がいくつもされていますが、その中でも印象に残る言葉は「ITの世界では5年刻みで情勢が激変する」という言葉です。今の優位性に安穏としているとその5年刻みの流れに乗り遅れて取り返しのつかない遅れを取るという事です。

今後、私が最新のSEO情報を動画で解説する週刊SEOビデオニュース
https://www.ajsa-members.com/weekly_video/
で今回のカンファレンスで学んだ全てを10週間に渡り動画で徹底解説していきます。

SEO対策の未来を知ってそこから逆算して「今」何をすべきかを知りたい方はぜひご覧下さい。


※SMX主催者で、全米のSEOの世界で最も有名なダニー・サリバン氏との記念撮影。とてもフレンドリーな方で世界のSEOプロフェッショナルのために精力的に最新情報を提供している方です。

何故、思い通りのWebサイトを作ってもらうことが難しいのか?

2015年10月14日
前回のブログ記事に引き続き、Web制作の外注先の見つけ方と付き合い方についてお話したいと思います。
今回は、Web制作の外注先を見つけることが何故簡単なことではないという理由についてお話します。

実はこれは最も難しい問題です。如何に素晴らしい計画を立てたとしてもそれをWebサイトという形に落とし込み実体化することはかなりのエネルギーを必要とするからです。

本来なら企業の経営者がWeb制作のやり方を全て学び自分で作れれば良いのですが、Web制作は年々複雑化してきておりそうやすやすと自分で作ることが難しくなってきているのが現実です。

そうした環境においては企業経営者は自分の業務、つまり商品開発やマーケティング立案、そして採用と人事管理という本業に専念して、特別な知識を必要とするWeb制作はその道のプロに任せるというのが一般的な流れになってきています。

しかし、その道のプロに任せたとしても経営者が期待していたものとは全く別のサイトが出来上がってきてがっかりするということが頻繁に起きます。

何故そんなに思い通りのWebサイトをプロに作ってもらうことが難しいのでしょうか?

その理由は、Webサイトというのは一体何かというと・・・

1、企業の実態を映し出す鏡である

2、商品が売れる前に売れるにはどうすればよいかをシュミレーションする必要がある

という2つがあります。

1、企業の実態を映し出す鏡である

→ サイト制作を依頼する企業の事を深く知らないでサイト制作をするとほとんどの場合上手く行きません。

よくあることですが、海外の綺麗なデザインテンプレートを使って自社サイトを作ろうとしてもほとんどの場合上手く行きません。
いくらデザインが良くても、そのデザインと企業の内容、イメージが一致していないと違和感が生じてしまいます。

違和感を出すこと無く、その企業の発注者が納得するWebサイトを生むためには自分の会社のことを十分な時間をとり詳しく制作者に説明することが必要です。

つまりコミュニケーション不足がWebサイト制作の失敗の大きな原因になるのです。

この事は、私自身が日頃、自分の仕事の忙しさのためについ制作会社の方に十分な時間を取り、口頭での説明や、たくさんの資料を用意しての説明を怠ることがあり、それが直接的な原因で自分の想像したサイトとは全く違ったものが出来上がってくるというミスを何度も犯していることや、ほとんど同じことをクライアント企業もしており同じ結果になっていることからも分かります。

2、商品が売れる前に売れるにはどうすればよいかをシュミレーションする必要がある

→ もう一つのWebサイト発注の難しさは、これから売ろうとする商品、多くの場合未だ売れていないものを売るためにあらゆる角度から想像力を働かせて、謂わば多元的な脳内シュミレーションをして新商品をどのようにエンドユーザーにプレゼンテーションしたら良いかがわからない点にあります。

このことはある意味、超能力者が未だ現実化していない未来を目をつぶって予測して描写するのと同じか、それ以上難しいことです。

これは注文住宅の発注や、リフォームの発注の時に発注者である施主が非常にストレスを抱えるのと似ています。

つまり、未だ完成していない夢の住宅や住空間を脳内3Dシュミレーションをして自分が望むものはなにかを想像しなくてはならないのです。

以上2つの点が何故その道のプロに任せても思い通りのWebサイトが出来上がってこないのかという理由です。

結局は、発注者と制作者がお互いに十分な時間を取り口頭でのコミュニケーションと必要なだけの文書、資料を作成して意志を伝えること、そしてそれによる摺り合わせが必要だということです。

この最もエネルギーが必要な時にエネルギーを生み出すことが発注者に必要なのです。

こうした姿勢がWeb制作会社を探すときにも探した後も発注者側に要求されます。
そして、制作者側には発注者のそうした情熱に応えることが出来る情熱、時間、余裕、そして経験が要求されます。

次回のブログでは、Web制作の発注先を見つける方法についてお話したいと思います。

米国での検索シェアはGoogleが65%、Bing陣営が33%になりBingの存在感が増している

2015年10月21日
米国の検索エンジン市場調査会社のcomScoreの2015年7月の発表によると米国での検索シェアはGoogleが65%、Bing陣営が33%になりBingの存在感が増しているということです。



Bing陣営というのはマイクロソフト関連サイトには当然同社のBingを採用しているのと、Bingを2010年から採用している米国Yahoo!、そしてアップルによるものだと思われます。

何故、長年マイクロソフトと敵対していたアップルがマイクロソフトの検索エンジンBing陣営にいるのかというとアップルの一番の人気商品であるiPhoneに搭載しているSiriやSpotlightで検索した時に優先的にBingを採用しているからです。

そして何故アップルがBingを採用しているのかは2007年にマイクロソフトのビルゲイツとアップルのスティーブ・ジョブズが和解をして共通の敵に立ち向かうためです。

では、その共通の敵とは何かというとGoogleです。

Googleは両者の領域を深く侵食するようになってきています。

それはWindowsという世界No.1のシェアをもつOSが無くてもWindows用のパソコンを動かすCromeOSと、InternetExplorerというブラウザのシェアを完全に奪い去り世界ナンバーワンになったCromeブラウザ、そしてMicrosoftOffice無しでも無料で使えるオフィススイートのGoogleDocなど明らかなマイクロソフトへの挑戦によるものです。

次にアップルの方ですが、これも苦労して発明したスマートフォン市場をアンドロイドOSにより席捲し、OSだけではなく、NEXUSというスマートフォンとタブレットを発売されてしまい泥沼の訴訟を繰り返しています。

古い格言で「敵の敵は見方」というものがあるくらいなので、古参のPC市場のスターであるマイクロソフトとアップルは気がついてみれば仲間だということにビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズが気づいたのが2007年でその仲の良い様子は「Steve Jobs and Bill Gates Together at D5 Conference 2007」という動画から見て取れます。



アップルが実際にどのようにBingを優遇しているかはiOS9をiPhoneにインストールした方、あるいは最新のiPhone6S、iPhone6S plusを使っている方は、ホーム画面を右にスライドして出てくるSpotlight検索の画面の一番上にある検索ボックスにキーワードを入れて検索をしてみてください。

私は先程自分の使ってるiOS9をインストールしたばかりのiPhone6でホーム画面を右にスライドして「ダイエット」というキーワードを入れて検索してみました。

検索結果の中段あたりに「BING検索」という欄が出てきてそこに3件のBingの検索結果が表示されています。



ところでBingのSEO対策はどうすれば良いのでしょうか?

あまり知られていないことですが、Bingは以前ヤフーが運営していたYSTという検索エンジンが統合されています。YSTのアルゴリズムと当時のデータが2010年よりマイクロソフトとヤフーが締結した契約によりBingに統合されています。

現在のBingのアルゴリズムは当時のYSTの特徴をかなり持っています。

では、当時のYSTの特徴とは何でしたでしょうか?

それは・・・

(1)古いサイトからのリンクが効果がある
(2)ヤフーカテゴリ登録が上位表示に効果がある
(3)ヤフーカテゴリに登録されているリンクが効果がある


の3つです。

現在Googleでは上位表示されているけれどBingでは何故か上位表示出来ていないというサイトには上の3つの全てあるいはいくつかが欠乏しています。

反対にBingでは上位表示出来ているがGoogleでは上位表示していないという場合は、クリックされて流入が起きるリンクが不足していること、内部要素(キーワードの書かれ方、コンテンツの独自性、十分な文字数)が弱かったり、アクセスが少ないサイトであることが理由です。

現在の米国の検索市場ではBingが33%のシェアが有り、Googleが65%ということはすでにBingはGoogleの半分にまで成長しているということです。

これまで完全に無視してもよいほどだったBingのシェアは、思わぬ援軍であるアップルの存在により今再び脚光を浴びるようになりました。

そして何故が無料で配布されるようになったWindows10の日本語版にはもうじき日本語版のコルタナというパーソナルアシスタントが実装されます。コルタナはユーザーからの音声やテキストによる質問に対して様々な情報ソースから答えを返します。そしてWeb検索に関しては当然自社のBingを採用します。

アップルのiPhoneのユーザーが増えれば増えるほど、そしてマイクロフトのWindows10と同じくコルタナを実装するXboxのユーザーが増えるのほどGoogleの検索シェアは圧迫されます。そしてその時第三の勢力であるFacebookがどちらにつくかですが、FacebookとGoogleの対立もFacebookの真似をしたGoogle+と、反対にYouTubeを真似るFacebookの動画事業などの存在により深刻化してきています。

結局、私達Webサイト運営者は全てのプラットフォームに対応せざるを得ません。

これからもGoogle、マイクロソフト、アップル、そしてFacebookの動向から目を離すことが出来ません。

Googleが遂に人工知能を検索順位ランキング計算に導入した!その影響は?

2015年10月29日
昨日のブルームバーグの報道によると「Googleが人工知能を使って検索順位を算定し始めた」
"Google Turning Its Lucrative Web Search Over to AI Machines"(Bloomberg 2015年10月26日)
ということです。

これは未来の話ではなく、数カ月前からすでに人工知能を導入しているという現在進行している話です。

このGoogleの人工知能の名前は「ランクブレイン」という文字通り検索順位を算定する頭脳という意味です。
しかもこの人工知能は機械学習型のもので人間が情報を与えなくても自律的に学習活動を行いパワーアップするまるで生命のような特性を持つ強力なものです。

こうした動きはコンピューターの進化の過程では前々から予想はされていましたが、問題はこの動きによりSEO対策をする私たちにどのような影響が及ぼされるかです。

IT PROによると・・・
『Google検索エンジンには1秒あたり数百万のクエリーが寄せられるが、そのうち「かなりの部分」を「RankBrain」と呼ぶAIシステムが処理している。 Googleが1日に受け取るクエリーの15%はこれまで一度も見たことがない問い合わせで、RankBrainはそうした未知のクエリーや曖昧なクエリーの処理に優れているという。人間の直感や推測のような方法で言葉を翻訳し、意味を解釈する。』(IT PRO 2015/10/27)

とあります。

全日本SEO協会でも偶然ですが特別研究員の郡司武さんが東京国際フォーラムで人工知能に関するリサーチカンファレンスの講演を行い、恐ろしいほどの偶然性を感じます。

そのリサーチカンファレンスで郡司さんから教わったことは人工知能には弱いタイプと強いタイプがあり、弱いタイプは人間が1つ1つのプログラムをして知識を与えないと成長しないSiriやペッパーのようなものと、勝手に学習して自律的に成長する強いタイプがあるとおっしゃっていましたが、Googleは強いタイプの人工知能を手中にしたということです。

人工知能というと非常に怖い響きがありますが、今は冷静にそのSEO対策に対する影響を考えなくてはなりません。

それは各種の情報を総合すると「検索ユーザーの意図を把握して、最も適切な検索結果を返す」ということです。

ここで重要なキーワードは「検索ユーザーの意図」(User Intent)という言葉です。海外のSEOの本でも頻繁に言及されるのがこの言葉です。

ユーザーが特定のキーワードで検索する時にどのような情報を求めているのか、それが正確に把握してそのニーズを満たすためのコンテンツをウェブページとして提供することが今後SEO対策成功の上で益々重要になると思われます。

一例を上げると「肩こり」というキーワードで検索ユーザーが検索した時にユーザーはどのような情報を求めているのでしょうか?

可能性として考えられるのは:

1、肩こりを治してくれる整体院を探している

2、肩こりに効く薬を探している

3、肩こりの治し方、緩和の方法を知りたい

4、肩こりについて研究をするための情報を探している

などが考えられます。

5年くらい前のGoogleの検索結果にはこれら4つのパターンのうちどれか1つのニーズを満たすためのサイトばかりが上位を占めるようなことが良く有りましたが、それでは他のニーズを持っている人達にとっては満足にいく検索結果にはなりません。

丁度2年前の郡司武さんのGoogle重要特許リサーチカンファレンス2013では、Googleはそうした複数の検索ユーザーの意図を推測してわざと複数のタイプのサイトを検索結果トップ10に表示するようになっということを教わりました。このアルゴリズムの名前は"Query Deserves Diversity" Algorithm "(検索結果には多様な情報が表示されるようにするアルゴリズム)というもので現在のGoogleの検索結果1ページは1つの偏ったサイトタイプだけにならないように多様性があるものになっています。

Googleが今回導入した人工知能はこのアルゴリズムのさらに先を行くことになるはずです。

膨大な検索ユーザーの検索のデータを蓄積してどのページが検索結果上でクリックされたのかを全てクッキーなどの技術により記録してユーザーの検索キーワードとそのユーザーが実際にクリックしたページを比較してデータを蓄積します。

そしてこのキーワードで検索するユーザーはこうしたウェブページを探しているだということを人工知能は学習するはずです。

となるとここで私達がこころがけなくてはならないのは:

1、ユーザーの検索意図を推測する

2、その検索意図に対応すべきコンテンツを作りウェブページの載せる

ということでしょうが、これだけでは不十分です。

何故なら様々な検索ユーザーは様々な異なった検索意図をもって検索するからです。

ではどうすれば良いのかというと様々な検索意図を満たすウェブページを1つ1つ作ることです。

そうしなければ本来4人来るべき検索ユーザーの1人しか自社サイトに来なくなってしまうからです。

先ほどの肩ころに例で言えば、例えば私達が整体院を経営していて患者さんを集客したいなら・・・

1、肩こりを治してくれる整体院を探している

→ 自分の整体院の紹介を詳しく説明する

具体的なコンテンツ:院の特徴、先生の挨拶、院の方針、患者様の声、相談事例

2、肩こりに効く薬を探している

→ 自分は薬を売っていないとしても、市販の薬をたくさん紹介する

具体的なコンテンツ:国内、あるいは世界の肩こり緩和のための薬の特徴や成分、評判などを紹介する

3、肩こりの治し方、緩和の方法を知りたい

→ 知識ページを充実させる

具体的なコンテンツ:Q&A、相談事例、YouTube動画で治し方、緩和の仕方を助手の人を患者に見立てて説明する、写真をたくさん用いて説明する

4、肩こりについて研究をするための情報を探している

→ 症例報告をする

具体的なコンテンツ:患者さんのカウンセリングレポート、施術レポートを院の公式サイトがあるドメインにブログを設置して投稿する

など何か1つの検索意図を満たすコンテンツに偏らずになるべく多面的に情報提供する事です。

Googleの人工知能対策は始まったばかりで今後様々な情報が入手出来ると思いますが、今はまずこの「検索ユーザーの意図」(User Intent)には多様性があるので、こちらも多様なコンテンツによって対応するという事を検討してみて下さい。

最後に、Googleが大きな方針転換をする度にとてもタイムリーに重要な特許情報解説という指針を提供してい頂いている郡司武さんに感謝します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2015年 10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事