HOME > 2019年11月
このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年11月

【解説】Googleコアアップデートとは何か?2018年から2019年に立て続けに実施されたアルゴリズムアップデートの意味

2019年11月03日

2019年3月・6月・9月のコアアップデートの特徴


2018年8月1日に実施されたGoogleのコアアルゴリズムアップデート、いわゆる「コアアップデート」は、ペンギンアップデート以後のアップデートの中ではすさまじいスケールとなりました。

そして翌年2019年3月12日、6月3日、9月24日にもコアアップデートは続けざまに実施されました。

この重大なアップデートは早めに理解しないと、Webマーケティングの点で重大な支障をきたします。では深く理解するためには何が必要でしょうか? まずは、その経緯から掘り下げて学ぶことが好ましいでしょう。

コアアルゴリズムアップデートを取り巻く、海外での一連の騒動を振り返る


英語圏のSEO専門のニュースサイトにアクセスすると、ペンギンアップデート以来久しぶりとなる、検索順位が大幅に変動したことが大きく伝えられています。



ペンギンアップデートが実施されたのは、2012年4月のことでしたから、6年ぶりの大変化だったことになります。あのときは、不正な被リンクを増やしたりキーワードを過度に使うことで順位を上げてきたサイトの順位が一気に突き落とされたのですが、今回のコアアルゴリズムアップデートも、それに近いスケールで順位が入れ替わってしまったのです。

8月1日を境に、何割も順位および流入が上がったサイトもあれば下がったサイトもあることが、グラフから容易に読み取れます。



コアアルゴリズムアップデートを取り巻く、国内での一連の騒動を振り返る


日本国内においても、コアアルゴリズムアップデートの影響はけた違いでした。最もその影響が大きかったジャンルとそうでもないジャンルに分かれています。

8月1日以後、順位が大きく変わったWebサイトの特徴を探すと、次のようなジャンルで変動が相次いだことが判明しました。

・整体院・治療院
・病院
・歯科医院
・漢方薬局


このため、しばらくの間は「医療関係のサイトが順位変動の対象になったらしい」という噂話がネット上でよく流れていました。

実際にその噂は的外れだったわけではありません。海外のSEOニュースサイトが、その憶測を裏付けるデータを発表しています。






これらのデータが物語るのは、健康や医療関係のサイトに対していちばん影響が大きかったということです。しかしこれらのデータは、それら以外のサイトも、影響を受けていることを報告しています。総括するなら、コアアルゴリズムアップデートの影響を受けた業界はとんでもなく多かったということになるでしょう。

さて国内におけるコアアルゴリズムアップデートの影響が顕著だった業界を集計すると? これまでの情報を総合すると、次のようになります。

・医療(病院・クリニック、歯科医院、医療雑誌)
・健康(整体・治療院、健康食品)
・美容(コスメ、エステ)
・教育(語学学校、資格専門学校、学習塾、コンサルティング)
・物販(既製品販売、中古品販売、オーダーメイド品販売)
・物品買取(高級品買取)
・不動産(賃貸、買取)
・求人


やはり、日本国内でも海外と同様の特徴があることは間違いなさそうです。

したがって、あらゆる業界で自社のWebサイトを振り返って、コアアルゴリズムアップデートの影響から脱出する方法を探さなくてはならない、ということになります。

コアアルゴリズムアップデートに関する、Googleの公式発表の内容とは?


コアアルゴリズムアップデートに関するGoogleの声明を振り返ると、興味深い推察が可能となります。

今後のSEO施策およびWebプロモーションの方針を激しく揺さぶる、重大な教訓が見えてくるのです。その詳細を解説します。

Googleの公式声明と、そこから浮かび上がる今後のSEOの行方とは?


Googleはこれまで、「SearchLiaison (@searchliaison)」というTwitterアカウント(https://twitter.com/searchliaison)で重要なアップデートについて発表してきました。

コアアルゴリズムアップデートのときも(翌日の8月2日付でしたが)声明をリリースしています。



Twitterでは字数制限があるため、対策等はもちろん発信しづらいのですが……、その代わりに「3月に発信したアドバイス内容を参照するように」というメッセージを出している模様です↓

『今週、当社では広範囲なコアアルゴリズムのアップデートを実施しました。これまでコアアルゴリズムのアップデートは年数回実施されています。当社のこのコアアルゴリズムのアップデートへの対策のアドバイスは3月のものと同じです。詳細は
https://twitter.com/searchliaison/status/973241540486164480
を御覧下さい。』

"This week we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains the same as in March, as we covered here: https://twitter.com/searchliaison/status/973241540486164480 …"

実は、2018年3月から4月にかけてもGoogleは、アップデートに踏み切っていました。ここで海外のSEOニュースサイト「Search Engine Land」の公開内容に目を向けてみましょう。

『Googleが検索順位を決めるコアアルゴリズムのアップデートを実施。
GoogleがSEO業界内で推測されていたアルゴリズムアップデートを認め、今回のアップデートに対して検索順位が落ちたサイトのサイト管理者が出来ることはないと発言』
(2018年3月12日)
"Google confirms core search ranking algorithm update
Google acknowledged the suspected update but says there is nothing
webmasters can do to fix their sites if they dropped in rankings."



何よりも要注目な部分は? やはり、
・今回のアップデートに対して検索順位が落ちたサイトのサイト管理者ができることはない
というくだりではないでしょうか!? 

これまでのGoogleの法則によると、大きなアップデートの際は何かしらのヒントをくれたものでした。しかしこのときは、何もヒントらしいことは出していません。

Googleがあえて、できることがないと表明した理由は、
「検索キーワードとの関連性が低いWebコンテンツの順位を下げる決定を下したため」
と推察できました。

それからわずか1ヶ月経つと、また新たなニュースが飛び込んできました! 今度は、前回とはまた異なるSEOニュースサイト「Search Engine Journal」の発表です。

『Googleのジョン・ミュラー氏は3月7日のアルゴリズムアップデートは品質が低いサイトをテーゲットにしたものではなく、むしろコンテンツと検索キーワードとの関連性をターゲットにしたものだと発言した)』
Google’s John Mueller has confirmed the March 7th algorithm update did not necessarily target low quality sites. Rather, it had more to do with content relevance.


● 検索キーワードとの関連性が低いコンテンツがあるサイトの順位を落とす

● コンテンツと検索キーワードとの関連性をターゲットにした

やはり、Googleのユーザが検索したキーワードと、Webコンテンツの関連性がカギを握っていると結論せざるを得なくなったのです。

1.関連性が高いと? 
 →検索順位が上昇する


2.関連性が低いと? 
 →検索順位が下降する


したがって、自社のWebページの検索順位を高めたいなら、ユーザが好む検索キーワードとの関連性が高いWebコンテンツを用意しないといけないのです。

少し品質を上げたり文章を追加したりするだけでは、何も起こせないのです。

現代のGoogleの上位表示対策の優先順位


今回のコアアップデートの実施によりGoogleで上位表示するには次の5つの対策を以下の優先順位で実施する必要が生じるようになりました。

《優先順位 1》クエリ(検索キーワード)に対して的確な答えを返すコンテンツをつくる【関連性】


実際に海外でGoogleのカンファレンスに出席すると、Googleの社員が登壇する様子を観察できますが、「クエリに対して的確なアンサーを返すページをつくりましょう」と語ることが多いですね。

※「クエリ」とは、Googleの社員が頻繁に用いる用語です。
 本来は、データベースからデータの抽出や操作を行うための命令を意味する語で、「問い」や「問い合わせ」と訳されることがあります。
 Google側は主に「検索ユーザが入力した検索キーワード」の意味で用いています。一般人は誰もがGoogleで検索しますが、それを「問い」と捉えるべきです。

《優先順位 2》Googleからの流入を増やす【トラフィック】


この点は、9月28日のアルゴリズムアップデート以降に強まっています。

Googleからのアクセス数を増やすには、ユーザのニーズに合わせたコンテンツを掲載したWebページを増やすことです。

※どんなコンテンツをつくったらいいか迷ってしまうときは無料で使えるツール「サーチコンソール」を用いてみましょう。つくるべきコンテンツの方向性が見えてきます。

《優先順位 3》エンゲージメントを高める【ユーザエンゲージメント】


Googleが評価するページは決まって、ユーザエンゲージメントが高いページばかり。
また「ユーザエンゲージメントが高い」ということは、そのユーザのクエリとWebページの内容が合致しており、関連性が高いという証拠でもあります。

したがって、ユーザの平均ページビューを増やすことやサイト滞在時間を長くする(直帰率を減らす)ことが大切です。

《優先順位 4》被リンクを増やす【被リンク】


外部サイトからリンクされているサイトは、そうではないサイトよりも人気があります。この点が、検索順位を高めてくれることがあるのです。

したがって、よそのサイトから自社サイトにリンクを貼ってもらって、紹介してもらうことは今でもプラスになるのです(ただし優先順位は、明らかに低下しています!)。

《優先順位 5》内部最適化をする【内部対策】


タイトルタグにキーワードを入れたり、本文中にキーワードを増やしたり〜といった施策を意味します。これは以前から行われていましたしいまだに大事な対策の一種ではあるのですが、優先順位および重要性は下がってしまいました。

今回のコアアップデートが実施される前まではGoogleで上位表示するには:

《優先順位 2》Googleからの流入を増やす【トラフィック】
《優先順位 4》被リンクを増やす【被リンク】
《優先順位 5》内部最適化をする【内部対策】


の3つの対策だけをしていれば何とかなっていました。

しかし、コアアップデートの実施により新たに:

《優先順位 1》クエリ(検索キーワード)に対して的確な答えを返すコンテンツをつくる【関連性】
《優先順位 3》エンゲージメントを高める【ユーザエンゲージメント】


という2つの対策が要求されるようになったのです。

しかもやっかいなことにこれら2つの要因を改善することは一朝一夕では出来ないのです。
このことにより表面的なテクニックを駆使するSEOの時代が終わり、検索ユーザーに好まれるコンテンツとサイトを作ることが新しいSEO対策になりました。
この流れについてこれない人たちはすでに「SEOはオワコンだ!」、「SEO対策は死んだ」と声高に叫んでいます。

私の意見を率直に述べます。

それは幼稚なSEOはオワコンになり、大人のSEOがやっと始まったのです。

今後は意識の高いSEOをしならければならないということです。最初は戸惑うかもしれませんが安心して下さい。

すでに多数のサイト運営者が意識を変えて大人のSEO、つまり検索ユーザーに好まれるコンテンツとサイトを作ることにフォーカスして結果を出しています。自力で検索順位を回復させてGoogleの自然検索結果ページからのアクセス数を増やしているのです。

【筆者のクライアントサイトのアクセス数推移の例】





これは決して危機なんかではなく、非常に大きなチャンスなのです。
何故なら表面的なテクニックやGoogleを欺くトリックのような手法で順位が上がっていたサイトが消えてくれたからです。
そして新しいSEO技術を素直に実施すればGoogleの自然検索結果ページから膨大な数の新規客を獲得出来るようになったのです。

【コアアップデートで順位が落ちたページの共通点と具体的な検索順位復旧対策】


文字数が多すぎるページの順位が落ちた!文字数を適正なものに改善するには?

コアアップデートで検索順位が落ちたサイトの5つの共通点と復旧対策

【解説】コアアップデートの実施後、文字数が多すぎるページの順位が落ちた!検索順位回復の具体策

2019年11月18日

前回の記事ではGoogleが2018年から2019年に立て続けに実施したコアアップデートの意味を解説しました。

今回からは具体的な順位回復方法を提案します。

2019年3月・6月・9月のコアアップデートで順位が低迷したWebページを調べ上げるといくつかの共通点があることが判明しています。

御社のサイトがこれらの共通点のどれかに該当しているなら、速やかに内容の見直しに取り掛かる必要があります。

《共通点1》競合他社のWebページよりも文字数を増やすために、文字数をむやみに増やしたページ


競合他社のページと比べて文字数が少なかったために、無理して文章を追加した・・・というような話は、まったく珍しいものではないでしょう。

しかしコアアップデートの結果、とにかくユーザーが期待するコンテンツを載せることが重要になりました。文字数を増やしたからといって、ユーザーが求める内容でないのなら逆効果となってしまうことになったのです。

以下の法則を、頭に入れて下さい。

「検索ユーザーが求めていないコンテンツ」=「ノイズ(Webサイトにおける、雑音のようなもの)」

ではその対策は??? 
→文字数を増やすためだけに追加した部分は、削除しましょう……しかしそれだけでは、順位が元通りになるとは限りません。

ノイズの削除に加えて、その代わりに関連性の高い文章を同じくらい追加することが必須と言えます。

ちなみに私が管理している↓のページは「SEOセミナー」というクエリで1位から陥落したことがありました



そこで見直しを行った結果「ユーザーはもっとたくさんのセミナーの情報を見たいに違いない」と考えられました。

しかしそのときは、関連性の低いリンクが多めでした。今は残っていませんが、SEOソフトのリンクが目立つところに入っていました。それらを削除することになりました。

また、「教えて!SEO」という無料お役立ちコンテンツへのリンクが5つ入っていましたが、それらも削除したのです。

そして削除したリンクの代わりに、終了した過去のセミナー案内ページへのリンクを10件程度そのページに追加しました(終わってはいても、過去のセミナーがどんな内容だったのか知りたがるユーザーがいるため、無駄ではないと判断しました)。



すると、4日くらいたつと順位を回復することができました。 その後、ずっと1位をキープできています。


《共通点2》縦長のLP型トップページ


整体院・整骨院・治療院……等のWebサイトのトップページの検索順位が、コアアップデートの直後に落ちています。
そして、これらの業種のWebサイトのトップページは、縦長の形状をとっていることが多いということがわかりました。文字数が4,000を超えているような長文であれば、縦長になってしまうのも無理はないのですが……

それだけではありません、検索ユーザーのニーズを無視した、独りよがりな内容になっていることがとても多いのです。 

例えば、「整体院+ (地域名)」「歯科医院 + (地域名)」といったクエリで検索するユーザーは、その院の全体的な説明を広く見たいはずです。

そのニーズに合うのは、以下の6種類の項目です。

【ユーザーの検索意図を満たすために、トップページに掲載すべきコンテンツ】

(1)お店としてのあいさつ


これは最初に書くとよいでしょう。誰が何のために何をやっているのか、そこを端的に書くとよいでしょう。

(2)店長の自己紹介


これがあるとユーザーは安心するものです。しかし、書きすぎは禁物です。100〜200文字くらいならいいのですが。また、長くなるようでしたら「もっと見る」「続きを見る」といった形式で、途中まで表示して残りはリンク先で読めるようにするとよいでしょう。

(3)当店の特徴・当店が選ばれる理由


ユーザーは、各店舗の特徴を比較するために各店舗のサイトをはしごしているわけです。
というわけで、店の特徴はトップページの目立つところに配置するべきです。

(4)提供サービスの一覧・各提供サービスの詳細ページへのリンク


トップページには、サービスのメニューを掲載していないために順位を落としたサイトが多数あります。提供サービスの一覧リンクはユーザーが自分のニーズを満たすサービスを提供しているかを知るために必要としています。必ず提供サービスの一覧リンクを載せて下さい。そうすればページビューが増えてサイト滞在時間が伸びることによりGoogleからの評価が上がります。

(5)店内・外観写真と、その簡単な説明


怪しい店や医院に行きたいユーザーはいません。そこで、様子を知るための写真のニーズは高まります。

(6)アクセス情報(Googleマップ、営業時間、所在地、連絡先)


なるべく近くの店や医院に行きたい、そう考えるのがユーザーです。アクセスマップ等の情報は、わかりやすい位置に入れるべきです。

以上が、ユーザーの検索意図を満たすために、トップページに掲載すべきコンテンツですが、今度は反対にユーザーの検索意図に逆らうノイズには次のようなコンテンツがあります。

【ユーザーの検索意図に逆らうノイズ】

(1)「患者さんの声」「お客様の声」等が4人分以上掲載されている。また、それぞれの声が500文字を超えている


4人×500文字=2000文字、となりますがここまでの分量となるとノイズとみなされやすいです。
ユーザーは、患者さんの声をたくさん読みたいと思って検索するわけではありませんから。それから、それぞれの患者さんの個人的な感想や医院をほめちぎる賛辞・お世辞を読みたいと思うこともないはずです。

うまくやっているサイトでは、文字数を少なめに、人数も少なめに載せていますし、詳細な声は「もっと見る」「続きを見る」といった形式を用いてリンク先に掲載しています。

(2)推薦人の声がたくさん載っている


たとえば、推薦人が3人いて、それぞれが400文字くらいだったら? 3人×400文字=1,200文字、となりますがこれまたノイズ扱いになるでしょう。

ユーザーは、依頼を受けて書かされた推薦人の声を読みたいとは思わないでしょうから。

(3)検索ユーザーを説得するために、長文の売り込みの文章(≒自画自賛する文章)を載せている


自己PRの文章を大量に読まされると、ユーザーは通常なら苦痛に感じます。

少しなら良いでしょうが、スマホで見るユーザーが多い時代です……外を移動しながらスマホを見るユーザーは、そのような独りよがりの自慢話は歓迎できるものではないでしょう。

(4)マスコミ掲載実績や、お店選びのポータルサイトでの評価やランキングを自慢している


これもまた、嫌味のように思われてしまって危険です。信頼してもらうために、そうしたコンテンツを利用してもよいのですが、やりすぎは禁物です。

(5)院の紹介ではなく、院が提供する治療法や施術のことを長文で解説している


ユーザーは院のことを知りたい(それに、じっくりと読む時間もないのです)のに、治療方法を深く掘り下げて説明してしまうと検索結果ページに引き返してしまうリスクが高まります。

治療方法を深く解説したいならそのためのページを別途作成して、トップページからリンクするべきです。

(6)院の紹介と無関係な施術内容のQ&Aをたくさん載せている


Q&Aをトップページにたくさん載せている事例はたくさんあります。しかしQ&Aは基本的に、専用のページをつくって載せるだけでOKです。

(7)副業で販売している健康器具の宣伝情報が目立っている


健康器具やサプリメントといった本業とは関係の無い副業の商材をつい宣伝したくなるのはわかります。しかしそれは違う目的で来たユーザーには関係が無いのではないでしょうか。

そのような商品についても、専用のページをつくってそこでPRするべきでしょう、

(8)サイドメニューに、何十という治療案内ページへのリンクを載せている


トップページを訪れる検索ユーザーは、院の全体的な情報を欲しています。

しかし治療内容をサイドメニューにたくさん載せてしまうと、院の紹介をするページではなく治療案内への目次ページになってしまうのです……つまり、トップページの目的を果たせません。

ちなみに今でも、上位表示に成功しているページは平均して、治療案内ページへのリンクは多くても10くらいにおさえています。その真下に「もっと見る」といった形式のリンクを入れて、治療案内メニューを大量に載せたページに誘導すればOKです。

というわけで、ある時期に流行った、「縦長のセールスレター形式のページ」「LP型の広告ページ」では上位表示できなくなっています。まして、トップページには不適格です。

その代わりに、前述したポイントに気を付けてノイズの少ないトップページをつくることが大切になってきているのです。

次回のブログではコアアップデートで順位が落ちたページの共通点をさらに紹介し、復旧方法を提案させていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

鈴木将司
<< 2019年 11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事