HOME > 2024年05月
2024年05月
OpenAIが独自検索エンジンを開発した時に、Googleが現在の地位を死守するために何をすべきか?
2024年05月02日
前回は、OpenAIがGoogleに対抗する検索エンジンを開発する場合、どのような検索エンジンになるのかを考察しました。
今回は、OpenAIが独自検索エンジンを開発してGoogleに挑戦する場合、Googleはどのように対応することが考えられるかを考察します。
前回紹介したサム・オルトマン氏の発言を受けて、Googleが取るべき対応は、革新を続けることと、ユーザー中心のサービスを強化することです。これにより、検索市場での現在の支配的な地位を維持または強化することが可能になるはずです。まずはGoogleの現在の収益モデル、各事業の売上比率などを見てみましょう。
Googleは、世界で最も成功している企業の一つであり、その収益モデルは非常に複雑で多様化されています。2023年の総収益は2696億ドルに達し、そのうち広告収入が圧倒的な割合を占めています。
1. 広告収入:82.3%
Googleの収益の大部分を占めるのが広告収入です。具体的には、以下の2つの方法で広告収入を得ています。
@ 検索広告
ユーザーがGoogle検索でキーワードを入力すると、関連する広告が表示されます。広告主は、ユーザーのクリック数やインプレッション数に応じて料金を支払っています。
A ディスプレイ広告
YouTubeやGmailなどのGoogleサービスに、テキスト、画像、動画などの広告が表示されます。広告主は、広告の表示回数やクリック数に応じて料金を支払っています。2023年のGoogleの広告収入は2237億ドルで、これは総収益の約82.3%に相当します。この数字は、前年比12%増と、広告事業が依然としてGoogleにとって非常に重要な成長分野であることを示しています。
2. その他の収益源:17.7%
広告収入以外にも、Googleは以下のような様々な方法で収益を得ています。
@ Google Play
アプリ、音楽、映画などのデジタルコンテンツの販売
A Google Cloud
企業向けのクラウドコンピューティングサービス
B Google Hardware
Pixelスマートフォン、Nestスマートホームデバイスなどのハードウェア製品
C YouTube Premium
広告なしでYouTubeを視聴できるサブスクリプションサービス
2023年のGoogleのその他の収益は459億ドルで、これは総収益の約17.7%に相当します。近年、Google CloudやYouTube Premiumなどの非広告事業が急速に成長しており、Googleの収益源がより多様化していることを示しています。
3. 地域別収益
Googleの収益は、世界中にわたって分散されています。2023年の地域別収益は次の通りです。
@ 北米
1183億ドル (44%)
A 欧州
605億ドル (23%)
B アジア太平洋
505億ドル (19%)
C その他
303億ドル (11%)
北米市場が依然としてGoogleにとって最大の市場である一方、アジア太平洋地域は急速に成長しており、今後ますます重要な市場になると予想されます。
4. 今後の展望
Googleは、AI、クラウドコンピューティング、ハードウェアなどの分野で積極的に投資を続けており、今後も収益源の多様化を進めていくと予想されます。また、広告事業においても、よりユーザーにとって関連性が高く効果的な広告を提供できるよう、様々な取り組みを進めていくでしょう。
Googleの収益モデルは盤石ですが、OpenAIによる検索ビジネスへの挑戦に対応するためにはどうすれば良いのか?次のような戦略が考えられます。
《Googleが取るべきOpenAIへの12の対抗策》
1. 技術革新の継続
GoogleはAIと機械学習の技術に長けており、これを活用してより進化した検索アルゴリズムやユーザーインターフェースを開発することが重要です。具体的には、自然言語処理の精度を向上させ、より人間に近い理解を実現することで、質問に対する直接的な回答を提供する能力を強化することが考えられます。
Googleが技術革新を継続することは、検索エンジン業界において競争力を保持するために非常に重要です。特に、AIと機械学習の進歩は、検索アルゴリズムの改善やユーザーインターフェースの進化に大きな役割を果たします。以下に、Googleがどのように自然言語処理の精度を向上させることができるか、その方法を具体的に説明します。
2. 自然言語処理(NLP)の強化
@ ディープラーニングの利用
自然言語処理の精度を向上させるために、ディープラーニングモデルを活用することが鍵となります。Googleは、言語の文脈を理解し、より複雑な質問に対しても適切な回答を生成できるディープラーニングモデル(例えば、BERTやTransformerベースのモデルなど)を開発・適用しています。これらのモデルは、大量のテキストデータから文脈や意味を抽出し、質問の意図を正確に捉える能力があります。
A セマンティック検索の強化
セマンティック検索は、単語の出現頻度だけでなく、その意味や文脈を理解することに重点を置いています。Googleは、ユーザーのクエリに含まれる意味を深く解析し、関連する内容を提供することで、検索結果の関連性と精度を向上させるためにセマンティック技術を進化させる必要があります。
B ダイアログシステムの開発
ユーザーとの対話型インターフェースを強化することで、質問に対する直接的な回答だけでなく、対話を通じて更に詳細な情報を提供することが可能になります。Google AssistantやGoogle Searchの対話型機能を拡張することで、ユーザーが持つ疑問に対してより人間らしいインタラクションを提供できます。
C 継続的な学習とアップデート
自然言語処理技術は常に進化しているため、Googleは最新の研究や技術トレンドに常に敏感である必要があります。新しい言語モデルの開発や既存モデルのファインチューニングを通じて、検索アルゴリズムを定期的にアップデートし、最新の言語処理技術を検索エンジンに統合することが重要です。
これらの取り組みにより、Googleは検索エンジンとしての正確性とユーザーエクスペリエンスをさらに向上させることがかんがえられます。また、ユーザーの質問に対してより直接的で意味のある回答を提供することにより、ユーザーの満足度を高め、検索エンジンとしての優位性を保持することができるはずです。
3. ユーザー体験の向上
ユーザー体験を中心に据え、インターフェースをより使いやすく直感的にすることで、ユーザーの検索体験を向上させることができるはずです。また、個人の検索履歴や好みに基づくパーソナライズされた検索結果の提供も、ユーザーの満足度を高めるために効果的でしょう。
4. プライバシーと透明性の強化
データプライバシーに関する懸念が高まる中、Googleはユーザーのプライバシーを保護し、データ利用の透明性を高めることで信頼を築くことが重要です。ユーザーに対して、どのようにデータが収集・利用されているかを明確にし、プライバシー設定を簡単に管理できるオプションを提供することが求められます。GoogleがOpenAIなどの競合に対抗し、検索市場での地位を保持するためには、プライバシーと透明性の強化が鍵となるでしょう。この点においてGoogleが取り組むべきプライバシー保護とデータ透明性の向上については次のようなものが考えられます。
@ プライバシーポリシーの明確化
ユーザーがGoogleのサービスを使用する際に、どのようなデータが収集され、それがどのように利用されるのかを明確に理解できるようにすることが重要です。プライバシーポリシーを簡潔でわかりやすい言葉で説明し、ユーザーが容易にアクセスできる形で提供する必要があります。さらに、プライバシーポリシーの変更があった際は、その変更点を明確にユーザーに通知し、適切な同意を得るプロセスを設けるべきです。
A データ透明性の向上
Googleはユーザーに対して、収集されたデータがどのように使われているかを透明に示すべきです。例えば、ユーザーダッシュボードを通じて、どの情報が収集され、どの広告主と共有されているかを見ることができる機能を提供します。また、ユーザーが自分のデータにアクセスし、必要に応じて削除や修正を行えるようにすることも重要です。
B ユーザーコントロールの強化
Googleはユーザーが自分のプライバシー設定を容易に管理できるツールを提供する必要があります。これには、検索履歴、位置情報、デバイス情報など、収集するデータの種類ごとにオンオフを切り替えることができる詳細なプライバシー設定が含まれます。また、より高度なユーザー向けには、より細かくデータの管理を行えるオプションを用意することが望ましいです。
C セキュリティの強化
データの透明性とプライバシー保護を実現するためには、セキュリティの強化も必須です。Googleは最先端のセキュリティ技術を使用してユーザーデータを保護し、データ漏洩や不正アクセスからユーザーを守るための継続的な投資が必要です。これには、データ暗号化、定期的なセキュリティ監査、侵入検知システムなどが含まれます。
これらの取り組みによって、Googleはユーザーからの信頼を維持し、データプライバシーに関する懸念を軽減することが可能になるはずです。これは、競合他社との差別化要因となり、ユーザーに安心してサービスを利用してもらうための重要な通過点です。
5. 広告モデルの再構築
Googleは広告収入に大きく依存していますが、広告がユーザー体験を損なうことがないように、広告モデル自体を再考する必要があります。より関連性の高い広告の提供、広告表示の頻度の調整、またはサブスクリプションベースのサービスの提供など、新しいビジネスモデルの探求も一つの方法です。
Googleが検索ビジネス市場でOpenAIのような競合と競争し続けるためには、広告モデルの再考が重要です。広告はGoogleの主要収入源ですが、ユーザー体験に悪影響を与えないようにバランスを取ることが必要です。以下に、広告モデルの再考とその実装方法について具体的に説明します。
@ 関連性の高い広告の提供
広告の質と関連性を高めることは、ユーザーの不快感を減らし、広告からのクリック率を向上させるために重要です。GoogleはAIと機械学習技術を活用して、ユーザーの興味や検索履歴に基づいたカスタマイズされた広告を表示することができます。これにより、広告がユーザーにとって有益な情報として機能し、受け入れられやすくなります。
A 広告表示の頻度の調整
広告の過剰な表示はユーザー体験を著しく低下させるため、広告の頻度と配置を慎重に調整する必要があります。Googleはページ上の広告数を減らすことを検討し、代わりにより高価値で関連性の高い広告に焦点を当てることができます。これにより、ユーザーの不満を減少させながら広告収入を維持するバランスを見つけることが可能です。
B サブスクリプションベースのサービスの提供
広告以外の収入モデルとして、Googleはサブスクリプションベースのプレミアムサービスを提供することを検討することができます。例えば、広告非表示のプレミアム検索オプションや、特定のデータやツールへのアクセスを提供するメンバーシッププログラムなどです。これにより、ユーザーはよりカスタマイズされた検索体験を得ることができ、Googleは広告に依存しない収入源を確保することができます。
C 倫理的広告の推進
広告の倫理性を高めることも、ユーザー信頼の維持には不可欠です。Googleは広告の内容に対する厳格なガイドラインを設け、誤解を招く可能性のある広告やユーザーに不快感を与える広告を排除することを強化します。さらに、ユーザーに広告がどのようにして彼らに表示されているのかの透明性を高めることも有効です。
これらのアプローチにより、Googleは競争が激化する検索エンジン市場において、ユーザー体験を損なうことなく収入を維持し、さらには向上させることが期待されます。それによって、OpenAIのような新興競合に対抗しつつ、ユーザーからの信頼と支持を継続的に得ることができるでしょう。
6. 新しい市場への展開
Googleは検索だけでなく、その他のテクノロジー領域での革新にも力を入れることができます。例えば、Google AssistantやGoogle Homeなどの製品を通じて、AIとの統合を強化し、家庭やビジネスでの情報利用の新たな形を提案することが可能です。
Googleが検索ビジネス市場でOpenAIのような競合と対抗するためには、検索エンジンの範囲を超えて他のテクノロジー領域でのイノベーションを追求することが重要です。具体的には、Google AssistantやGoogle Homeなどの既存の製品を活用し、AI技術との統合をさらに強化することで、家庭やビジネス環境での情報利用の新たな形を提案することが有効です。以下に、この戦略を実現するための具体的な方法を説明します。
@ Google Assistantの機能強化
Google Assistantは既に多くの家庭で使用されているAIアシスタントですが、その機能をさらに拡張して、ユーザーの日常生活にさらに深く統合することが可能です。例えば、より個人化されたサービスを提供するためにユーザーの行動パターンを学習し、必要な情報を提供するタイミングを最適化する機能を追加します。また、家庭内の他のスマートデバイスとの連携を強化し、照明や温度調節、セキュリティシステムとの統合を進めることで、より便利で快適な生活環境を提供できます。
A Google Homeのエコシステム拡大
Google Homeはスマートスピーカーとしての機能に加えて、家庭内での中心的なハブとしての役割を果たすことができます。Googleはこのデバイスを通じて、エンターテイメント、情報アクセス、家庭管理など、さまざまな機能を提供することができます。たとえば、Google Homeを介して、家族ごとのスケジュール管理やショッピングリストの共有、自動的な買い物注文など、日常生活をサポートする機能を強化することが考えられます。
B ビジネス向けソリューションの提供
Googleはビジネス向けのAIソリューションも積極的に展開することができます。Google AssistantやGoogle Cloud Platformを利用して、企業の業務効率化、データ管理、顧客サービスの自動化など、ビジネス運営をサポートする多様なサービスを提供します。これにより、企業はコスト削減や作業効率の向上を実現できると同時に、新たなビジネスモデルの創出にもつながります。
C 新技術の開発と市場への導入
Googleは、AIや機械学習だけでなく、量子コンピューティングや拡張現実(AR)など、新しい技術領域にも注目し、それらの技術を製品やサービスに統合することで、新たな市場を開拓することが考えられます。これにより、Googleはテクノロジーの先端を行く企業としての地位を維持し、新たな収益源を確保することが可能になります。
これらの戦略を通じて、Googleは検索エンジン市場だけでなく、広範なテクノロジー市場においても競争力を維持し、OpenAIなどの新興競合に対抗することができるでしょう。
7. データセンター事業の拡張と深化
Googleが検索ビジネス市場以外で収益を拡大するための戦略には、いくつかの主要な分野がありますが、特にクラウドビジネスが重要な役割を果たしています。Google Cloud Platform(GCP)は、競争が激しいクラウドサービス市場において、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureといった大手と競争しています。以下に、クラウドビジネスを強化するための戦略をいくつか挙げます。
@ エンタープライズ市場への焦点
Googleは企業向けサービスを拡充することにより、エンタープライズ市場でのシェアを拡大できます。これには、カスタマイズ可能なクラウドソリューション、セキュリティ機能の強化、企業のニーズに特化した製品の開発が含まれます。企業が直面する具体的な問題に対応するための専門的なサービスを提供することで、より多くのビジネス顧客を引き付けることができます。
A データセンターの拡張
Googleは世界中にデータセンターを拡張し、地域に根ざしたクラウドサービスを提供することで、レイテンシーを減少させ、データ保護規制への対応を強化します。地理的な拡張は、特にデータの主権を重視するヨーロッパやアジアの市場での競争力を高めるために重要です。
B 人工知能と機械学習の統合
GoogleはAIと機械学習の分野でのリーダーシップを活かして、これらの技術をクラウドサービスに統合します。AIによるデータ分析サービス、機械学習モデルの訓練とデプロイ、自動化されたビジネスプロセス改善ツールなどを提供することで、顧客がより効率的に業務を遂行できるよう支援します。
C ハイブリッドとマルチクラウドのサポート
企業が既存のITインフラストラクチャとクラウドサービスを組み合わせて使用できるよう、ハイブリッドクラウドやマルチクラウド環境をサポートするサービスを提供します。これにより、顧客は自社のニーズに最も適した環境を選択でき、移行プロセスをスムーズに行うことが可能になります。
これらの戦略を実施することにより、Googleはクラウドビジネス市場での位置を固め、検索ビジネス以外での収益源を拡大し続けることができるでしょう。
8. コンテンツ事業の強化
Googleが映画や音楽などのコンテンツビジネスを通じて検索ビジネス市場以外で収益を得るための戦略には、いくつかのアプローチが考えられます。これらのエンターテイメント領域は、大きな収益源となり得るだけでなく、Googleのブランドをさらに多様化し、広げる手段としても機能します。以下に具体的な戦略を説明します。
@ コンテンツプラットフォームの強化
GoogleはYouTubeを通じてすでにビデオコンテンツ市場で強い存在感を示していますが、映画や音楽コンテンツに特化したプラットフォームの拡充を図ることが有効です。たとえば、YouTube PremiumやYouTube Musicをさらに推進し、オリジナルコンテンツの製作に投資することで、NetflixやSpotifyのようなサービスと直接競合することができます。
A オリジナルコンテンツの製作
オリジナル映画やシリーズ、音楽プロジェクトに積極的に投資し、独自のコンテンツを生み出すことは、ユーザーを引きつける重要な要素となります。これにより、Googleは単なるプラットフォーム提供者からコンテンツクリエーターへとその立場を強化し、視聴者に新たな価値を提供できます。
B パートナーシップとコラボレーション
映画スタジオや音楽レーベル、アーティストとのパートナーシップを結び、共同でプロジェクトを進めることで、Googleは既存のコンテンツ市場に新しい価値を加えることができます。また、これらのパートナーシップを通じて、新たな収益共有モデルやマーケティング戦略を展開することが可能になります。
C クロスプラットフォーム戦略の採用
Googleの様々なサービス間でシームレスな経験を提供することにより、ユーザーのエンゲージメントを高めることができます。例えば、Google SearchやGoogle Assistantを利用してコンテンツを検索し、そのままYouTubeで視聴する、といった一連のアクションがスムーズに行えるようにします。これにより、ユーザーはGoogleのエコシステム内で完結する便利な体験を得ることができます。
D インタラクティブおよび没入型コンテンツの提供
最新のテクノロジーを活用して、インタラクティブな映画や没入型の音楽体験を提供します。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの技術を使って、ユーザーが直接コンテンツに参加できる新しい形式を開発することで、他のプラットフォームとの差別化を図ります。
これらの戦略を通じて、Googleは映画や音楽などのコンテンツビジネス市場での収益源を拡大し、さらにユーザーベースを広げることが期待されます。
9. SNS事業への再参入
Googleが検索ビジネス市場以外で収益を得るためにSNS事業への再参入を考える場合、過去の経験を踏まえた上で戦略を練る必要があります。特にGoogle+など過去の試みが成功しなかった背景を理解し、それを踏まえた上で新たなアプローチを模索することが重要です。
Googleが検索ビジネス市場以外で収益を得るためにSNS事業への再参入を考える場合、過去の経験を踏まえた上で戦略を練る必要があります。特にGoogle+など過去の試みが成功しなかった背景を理解し、それを踏まえた上で新たなアプローチを模索することが重要です。Googleがその企業文化が原因でこれまで取り組んだSNS事業で苦戦した理由としては次のような理由が考えられます。
・差別化の不足
Google+などのプラットフォームは、FacebookやTwitter(現在のX)といった既存のSNSに対して明確な差別化を提供できませんでした。ユーザーにとって新たにGoogleのSNSを使うメリットが見えにくく、既存のネットワークから移行する理由が不十分だったことが大きな問題点です。
・ユーザーエンゲージメントの欠如
GoogleのSNSは、ユーザーが積極的にコンテンツを共有し、交流するインセンティブが不足していました。コンテンツの質やエンゲージメントの面でライバルに劣り、ユーザーが持続的に使用する動機を提供できなかった。
こうした過去の失敗を反省し、今後SNS事業で成功をするには次のような戦略が考えられます。
・ニッチ市場のターゲティング
Googleは特定のニッチ市場や特化したコミュニティを対象としたSNSを開発することで成功を収める可能性があります。例えば、特定の趣味や興味を持つ人々を対象にしたプラットフォームは、Facebookのような汎用的なSNSとは異なる価値を提供できるかもしれません。
・独自の機能やサービスの提供
ARやVRといった最新の技術を統合したSNSや、GoogleのAI技術を活用した独自の推薦システムや分析ツールを提供することで、他のSNSにはないユニークな体験をユーザーに提供することが考えられます。
・オープンなプラットフォームとしての開発
開発者やクリエイターが独自のアプリケーションやサービスを容易に組み込めるようなオープンプラットフォームを提供することで、エコシステム全体の成長を促し、ユーザーにとって魅力的なプラットフォームを構築できるかもしれません。
10. SNS企業のM&A
これらの戦略により、Googleは過去の失敗から学び、新たなSNS市場での成功を目指すことが可能になるでしょう。しかし、新たに新規SNS事業を立ち上げるのには時間がかかるため、資金力のあるGoogleはM&Aをする力があります。GoogleがSNS市場での存在感を高めるために、M&A(合併・買収)を検討する場合、既存の成功しているプラットフォームやニッチなコミュニティに特化したSNSをターゲットにすることが考えられます。以下は、Googleが検討すべき可能性のある企業やサービスのリストと、その理由です。
Pinterestはビジュアル検索とコンテンツ発見に強みを持つプラットフォームであり、Googleの検索技術とのシナジーを生む可能性があります。また、ショッピングと広告における強力なプラットフォームとしてのポテンシャルを持っています。
A Snapchat
若年層に非常に人気のあるSNSであり、AR技術を駆使したインタラクティブな広告やコンテンツが特徴です。Googleの技術力と組み合わせることで、さらに革新的なプロダクトの開発が可能です。
B X(旧Twitter)
リアルタイム情報の交換に特化しており、ニュースやイベントに関する情報がすぐに手に入ることが特徴です。Googleの検索エンジンと統合すれば、情報検索の即時性をさらに強化できます。
C Discord
ゲームコミュニティを中心に広がるボイスチャット重視のプラットフォームで、若年層を中心に高い人気を誇っています。ニッチながら熱心なユーザーベースを持ち、コミュニティ主導のエンゲージメントが可能です。
D Reddit
多様なトピックに対するコミュニティが存在するプラットフォームで、ユーザー生成コンテンツとディープなディスカッションが特徴です。Googleがこのプラットフォームを活用すれば、特定の興味や趣味を持つユーザーへのアプローチが可能になります。
これらの企業の中で、Googleが最も興味を持つ可能性があるのは、既存の検索技術や広告モデルとのシナジーが見込めるPinterestやTwitter、そして若年層に人気の高いSnapchatかもしれません。いずれにせよ、M&Aの成功はただ企業を買収するだけでなく、その企業の文化を尊重し、技術やユーザーベースをGoogleのエコシステムと上手く統合できるかにかかっています。
11. Web3分野への進出
Googleが検索ビジネス市場以外で収益を得るためにWeb3や仮想通貨といった分野への進出を検討することは、非常に興味深い選択肢です。これらの技術は急速に発展しており、将来的な成長ポテンシャルが高いとされています。Googleの技術的強みと既存のインフラを生かし、これらの新しい技術領域での事業を展開することで、新たな収益源を確保できる可能性があります。
Web3は、ブロックチェーン技術を基盤とした分散型インターネットの概念で、ユーザーがデータの所有権を持ち、より透明性の高いオンラインインタラクションが可能になることを特徴としています。この技術は、仮想通貨、スマートコントラクト、分散型アプリケーション(DApps)などの応用が含まれます。
Googleの強みの1つは強力なGoogleクラウドという大規模で高性能なクラウドインフラを運営していることです。Google Cloudは、高性能かつ安全なクラウドサービスを提供しており、これを基盤としてブロックチェーン技術やDAppsのホスティングプラットフォームを提供することができるはずです。これにより、開発者や企業が容易にWeb3アプリケーションを開発し、運用する環境を提供できると考えられます。
また、もう一つのGoogleの強みであるデータ分析能力とAI技術は、ブロックチェーンデータの分析や、スマートコントラクトの自動化、取引の最適化に活用できるでしょう。これらの技術を用いて仮想通貨の市場動向を分析し、投資家や企業に洞察を提供するサービスも展開可能なはずです。
Web3事業での具体的な戦略としては次のような戦略が考えられます。
@ ブロックチェーン・アズ・ア・サービス(BaaS)
Google Cloud上でブロックチェーン技術を簡単に利用できるプラットフォームを提供します。これにより、企業や開発者は自身のプロジェクトに必要なブロックチェーンインフラを容易に構築し、管理することができるようになります。
A 分散型ファイナンス(DeFi)サービスの開発
DeFiは、伝統的な金融サービスをブロックチェーン技術を用いて再構築する試みです。Googleは、自社の技術とセキュリティノウハウを活用して、安全かつ透明性の高いDeFiプラットフォームを開発し、提供することができます。
B NFTとデジタルアセットのマーケットプレイス
Googleは、自社の広告技術と分析ツールを活用して、NFT(非代替トークン)やその他のデジタルアセットの売買が行えるマーケットプレイスを開発することが可能です。これにより、アーティストやクリエーターが直接消費者と交流し、作品を販売できるプラットフォームを提供できます。
12. Web3事業での成功を加速させるための事業提携
これらの戦略を通じて、GoogleはWeb3の波に乗り、新たなテクノロジーの可能性を最大限に活用しながら、持続可能な収益モデルを構築することができるでしょう。しかしそれにはGoogle単体で事業を展開するよりも、仮想通貨やブロックチェーン関連の企業と提携することが成功のスピードを早めるはずです。そうすることによりGoogleはWeb3やデジタル金融領域での影響力を拡大し、新たなビジネスモデルを探求する上で大きなシナジーを生む可能性を保持できるようになるはずです。
それにはXRPを提供しているリップルとの提携や、他のブロックチェーン企業との提携などが考えられます。
@ リップル
リップルは、特に国際送金を効率化することを目的としたデジタル通貨XRPを利用した決済ネットワークを提供しています。Googleがリップルと提携するメリットとしては次のようなものが考えられます。
・国際決済の効率化
リップルの技術を活用して、Googleの広範なビジネスネットワーク内での国際決済を迅速かつ低コストで行うシステムを構築できるはずです。
・新しい金融サービスの開発
リップルのブロックチェーン技術を基に、Google自身の金融プロダクトやサービスを開発することが可能になるでしょう。
A Ethereum Foundation
Ethereumはスマートコントラクトプラットフォームのリーダーであり、GoogleがEthereumと連携することで、広範なDAppsエコシステムとの互換性を持たせたサービスやアプリケーションを開発できる可能性があります。
B Coinbase
Coinbaseは一般ユーザー向けに親しみやすい仮想通貨の購入・売却・保管サービスを提供しています。GoogleとCoinbaseが提携すれば、Googleのプラットフォームを通じた仮想通貨の取引や保管サービスを提供することができるようになるでしょう。
C Chainlink
Chainlinkはブロックチェーンと実世界のデータをつなぐオラクルサービスを提供しています。GoogleがChainlinkと提携することで、Google Cloudのデータとスマートコントラクトを統合し、より信頼性の高い分散型アプリケーションを作成できる可能性が生まれます。
これらの提携は、Googleがブロックチェーンと仮想通貨の分野で新たな市場を切り開くとともに、既存のビジネスを強化するためのものです。それぞれの技術やサービスが持つユニークな特徴を理解し、Googleの技術やリソースとどのように組み合わせるかが重要だと考えられます。
OpenAIが独自検索エンジンを開発してGoogleに挑戦する場合、Googleはどのように対応することが考えられるかの考察です。Googleが現在もつ多くの強みと、そのブランド力を利用した多種多様な企業との事業提携が無限の可能性をGoogleに提供するはずです。
次回は、OpenAIが独自検索エンジンを開発してGoogleに挑戦する場合、私達ウェブサイト運営者は何をすべきかについて考察します。
文字数が十分でないとGoogleでは上位表示できない!上位表示に必要な文字数を知る方法
2024年05月08日
最近のSEOのトレンドとして、Googleで上位表示するためには、ウェブサイトの運営者の都合でコンテンツを作るのではなく、検索ユーザーに求められるクオリティの高いコンテンツを提供することが求められます。ウェブサイトを運営する方々は、自分たちが伝えたいことよりも、ユーザーが知りたい情報や見たいものを優先して提供する必要があります。
一つの典型的な問題は、コンテンツの情報不足です。多くの場合、ページに掲載されているテキストの量が不十分で、ユーザーが満足する情報を提供していないことが原因です。何故そのような情報不足という問題が生まれるのかというと、「とりあえずサイトに新しいページを追加してサイトの更新頻度を高めGoogleに評価されたい」というユーザーの存在を無視した自己都合の動機が原因であることがほとんどです。
そのような後ろ向きで、Googleのことだけを意識した発想でサイトを運営していてもGoogleは決してサイトを高く評価することはありません。何故なら、Googleは検索ユーザーに喜ばれるコンテンツを提供するサイトだけを高く評価してその検索順位を高めるからです。つまり、Google検索で上位表示をしたいなら、Googleのことを意識するではなく、Googleが意識している検索ユーザーのニーズを意識する必要があるのです。
コンテンツの情報不足という問題を解決するための解決策は、コンテンツの改善、特に文字数の増加です。文字数が少ないページを見つけたら、ユーザーが必要とする情報量を推測し、それに合わせて文字数を増やすことが重要です。
たとえば、基礎知識コラムなどのコンテンツにおいて、文字数が足りないことが問題となる場合がよくあります。文字数を決める際には、競合他社のページを観察し、彼らの文字数と同じか、それよりも少し多いくらいを目指すと良いです。例えば、あるトピックについて競合他社が平均して750文字しか書いていない場合、それに合わせて自分のページの文字数を調整し、750文字から900文字くらいの範囲の文字数のページにするのが効果的です。
ただし、文字数を増やす際には注意が必要です。過剰に文字数を増やすと、関係ない話題に話が逸れることがあり、これは新たな問題を引き起こす可能性があります。したがって、文字数の増加は、コンテンツの質を損なわない範囲で行うことが大切です。このことを行うには、競合他社のページを観察し、彼らのページにどのような項目が書かれているかを注意深く調べ、自分が上位表示を目指すページにもそれらの項目を載せることが重要です。それにより検索ユーザーの「検索意図」を満たすことができる質が高いページを作ることが可能になります。検索意図とは、ユーザーが検索した時に、ページ内に期待する情報の内容のことを指します。
《関連情報》 コアアップデート〜検索意図とは?
このように、ウェブサイトのコンテンツは、ユーザーのニーズに応えるために十分な情報を提供し、かつ検索意図を満たす質の高い内容でなければなりません。適切な情報量と質を持つコンテンツを提供することで、Googleでの上位表示の可能性を高めることが可能になります。
例えば、「リフォーム 東京」というキーワードで上位表示を目指す場合、そのキーワードを含めた検索を行い、競合他社のウェブサイトがどれだけの文字数を使用しているかを調べます。そして上位表示をしている競合サイトのページの文字数が1,600文字から2万4,000文字までの幅広い文字数が使用されていたとします。
この1,600文字から2万4,000文字までの幅広い範囲の中で、どのくらいの文字数が自分のページにとって適切かを決める際には、自分のウェブサイトが目指すべき内容と、競合他社のサイト内容を比較することが重要です。自社のサイトがポータルサイトであれば、同じくポータルサイトの文字数を参考にし、工務店のサイトなら同じく工務店のサイトの文字数を参考にすべきです。競合他社のサイトの文字数を把握するためには、文字数カウントツールの使用が有効です。
文字数カウントツールには、測定したいページのメインコンテンツ内の本文の部分にある文字をコピーして、貼り付け、測定ボタンをクリックします。そうすると何文字書かれているかを即時に教えてくれます。
このように文字数カウントツールを使って自社と同業のサイトのページの文字数を測定し、自分のページの文字数と比較します。そして上位表示をしている同業の競合ページの文字数が1,600文字から2,500文字の範囲だったとしたら、自社のページの文字数もその範囲か少し多めに調整します。
ただし、何度も言いますが、単に文字数を増やせば良いというものではなく、検索意図を満たす文章を書く必要があります。ユーザーの検索意図から逸れた内容の情報をページ内に載せてしまうとそれは「ノイズ」ということになり、上位表示にプラスになるどころか、逆効果になってしまいますので注意が必要です。
競合他社のページを観察し、彼らのページにどのような項目が書かれているかを注意深く調べ、自分が上位表示を目指すページにもそれらの項目を載せるようにしましょう。そうすることにより、ユーザーのニーズを十分に満たす内容と情報量のページを作ることができ、Google上位表示にチャレンジすることが可能になります。
「ノイズ」とは何か?ノイズを減らすとGoogleで上位表示しやすくなる!
2024年05月13日
Googleでウェブページを上位表示させるには、ページ内にあるコンテンツの「ノイズ」を減らすことが重要なカギとなります。今回は、ノイズとは何か、そしてページからノイズを削除する具体的な方法を解説します。
ノイズとは何か?
ウェブページにおける「ノイズ」とは、訪問者が求めている情報以外のすべてを指します。これには無関係なテキスト、関連性の低い画像、そして訪問者の目的に合わない広告などが含まれます。例えば、あるユーザーが「健康的な朝食レシピ」を検索しているときに、「夜食のアイデア」に関する情報が表示されると、これはノイズとなり得ます。このようなノイズが多いと、ユーザーが求めている情報にたどり着くまでの時間が長くなり、ウェブサイトの使い勝手が悪くなります。
ページ内にノイズがあると、検索エンジンの順位が下がります。Googleを含む検索エンジンは、ユーザーにとって有用なコンテンツを優先して表示するよう設計されています。ノイズが多いと、検索エンジンはそのページが質が低いと判断し、ランキングを下げるようになります。
何故、検索エンジンがノイズがあるページの検索順位を下げるかというと、ノイズが多いウェブページは、訪問者にとって混乱やフラストレーションの原因となるからです。ノイズが多いページを見るユーザーは、自分が必要な情報を見つけるために余計なコンテンツを読み飛ばす必要があり、結果的にユーザー体験が損なわれることになります。そうなると、そうしたページが上位表示している検索エンジンはユーザーに良いユーザー体験を提供できなくなりユーザーからの支持を失うことになります。そうした事態を避けるために検索エンジン運営者会社はノイズが多いページを検索の上位から排除するよう努めているのです。
こうしたノイズの削減は、ウェブサイトの全体的な品質を向上させてSEO効果を出す上で非常に重要です。清潔で関連性の高いコンテンツを提供することで、Googleはそのページをより高く評価し、結果的に検索結果での上位表示が期待できます。さらに、訪問者は自分が必要とする情報を簡単に見つけられるため、より満足度の高いウェブ体験が提供され、リピート訪問やサイト内での長い滞在時間に繋がります。
ノイズを削減する方法
ノイズを減らすための方法はいくつかありますが、ここでは最も効果的な手法をいくつか紹介します。
@ 関連性の低いテキストコンテンツの削除
テキストコンテンツは情報伝達の主要な手段ですが、関連性のないものはページの価値を下げる原因になります。例えば、あるページが「健康的な朝食レシピ」を提供することを目的としている場合、そのページに「最新の映画レビュー」のような完全に異なるトピックの内容が含まれていると、訪問者の混乱を招きます。
他にも、例えばあるページが主にガーデニング技術や植物の選び方についての情報を提供している場合、その中に「犬のしつけ方法」や「猫の健康管理」に関するセクションがあると、訪問者は自分の求めている情報を見つけるために余分なコンテンツを読み飛ばさなければなりません。これは明らかに目的から逸脱しており、ページからこのようなペット関連の情報を削除することで、ガーデニングに興味がある訪問者にとってより満足のいくページになります。
このような関連性の低い内容を削除することで、訪問者は目的の情報に素早くアクセスできるようになり、サイトの利用効率が向上し、そのことを検索エンジンが認識して検索順位を高くしてくれるようになります。
A 関連性の低い画像や動画を削除する
ウェブページにおいて画像や動画は視覚的な魅力を加え、内容を強化する役割を果たしますが、メインテーマと関連しないものはただの邪魔になります。たとえば、健康食品の販売サイトに高級車のバナー画像の広告が表示されている場合、これは明らかに目的から逸脱しており、訪問者の注意を散漫にさせます。これらの不要なメディア要素を削除することで、ページはより専門的で誠実な印象を与え、ユーザーの目的に直接的に貢献する情報だけが強調されます。
B 関連性の低いサイト内リンクを削除する
ウェブサイト内のナビゲーションはユーザー体験に直接影響を及ぼし、訪問者が必要とする情報へ簡単にアクセスできるようにするためには、ページ間のリンクが適切に設定されていることが重要です。しかし、関連性の低いサイト内リンクは、訪問者を惑わせるノイズとなり、サイトの効果性を低下させる可能性があります。
たとえば、ソファを販売しているページからベッドを販売しているページへのリンクがある場合、これは一見すると同じ家具カテゴリに属しているため自然に思えるかもしれませんが、ユーザーが特定の製品に焦点を当てて情報を探している場合には適切ではありません。ユーザーがソファについての詳細を求めているときにベッドの情報へ誘導するリンクは、彼らの検索意図とは異なるため、ナビゲーションの混乱を招く可能性があります。
C 関連性の低い外部リンクを削除する
ウェブページに外部リンクを設置する際、そのリンクがページの内容や訪問者の期待と密接に関連していることが重要です。外部リンクは、訪問者に追加情報を提供するためのものであるため、リンク先がページの主題と一致しない場合、それはユーザー体験を損ねる「ノイズ」となり得ます。
たとえば、ソファを販売しているウェブページを運営している場合、訪問者はそのページにおいてソファに関連する情報を期待しています。もし、そのページから食品販売サイトや自動車保険のページへのリンクがあると、これらはソファの購入や情報収集とは無関係であるため、訪問者の興味や目的から逸脱しています。このようなリンクは訪問者にとって有益ではなく、彼らが求める情報への道を複雑にしてしまいます。
D 広告を最適化する
ウェブサイトでの広告は収益源として重要ですが、その配置と量は慎重に管理する必要があります。過多な広告はページを乱雑にし、訪問者が内容を読むことを妨げるため、ユーザーエクスペリエンスを著しく低下させることがあります。広告の数を適切に管理し、コンテンツと調和するようにすることが重要です。例えば、記事の間や画像の横に控えめに配置された広告は、訪問者の体験を損なうことなく、効果的に収益を上げることができます。
ノイズを減らすときの重大な注意事項
ただし、ノイズを減らす時に、1つ重大な注意事項があります。それは単にページ内からノイズを減らすとページ内の情報量が減ってしまい検索エンジンからの評価が下がることがあります。例えば、1,000文字しか書かれていないページに600文字もノイズがあった場合、そのページから600文字のノイズを削除してしまうとそのページの文字数は400文字になってしまいます。400文字しか書かれていないページが上位表示しているという例は今日ほとんど見かけません。検索エンジンはある程度読み応えのある文字数があるページを上位表示させる傾向があります。反対に、文字数が極端に少ないページは内容が薄いと判断して上位表示させない傾向があります。
こうした理由のため、ページ内からノイズを減らすときには、同時に、ノイズではないテキストコンテンツを増やすことが上位表示効果を生み出します。1,000文字しか書かれていないページから600文字のノイズを削除するときは、600文字近くか、それ以上のノイズではないテキストコンテンツを追加するようにしましょう。そうすることにより、ページ内の文字数を極端に減らすことなくページの品質を高めることが可能になります。
以上が、ノイズの意味と具体的なノイズ削減対策についてです。ウェブサイトの品質を向上させるためには、ユーザーが求める情報を的確に提供し、不要なコンテンツや画像を減らすことが極めて重要です。適切なバランスで必要な情報を整理し、過剰な広告や装飾を控えることで、Googleでの評価も向上し、最終的にはサイトの訪問者数やエンゲージメントの向上につながります。
Googleはページ内に書かれている内容を厳しくチェックしている!
2024年05月17日
今回は、Googleの検索エンジンにおけるコンテンツ評価の仕組みについて解説します。これから自分のウェブサイトやブログでコンテンツを作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Googleは、ユーザーに役立つ良質な情報を提供することを目指しています。そのため、ウェブサイト上のコンテンツが一定の基準を満たしているかどうかを厳しくチェックしています。では、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?
法律的な問題に注意する
法律的な問題に注意することは、ウェブサイトのコンテンツ作成をする上で年々非常に重要になってきています。特に、医療や健康に関する情報を発信する際は、慎重な対応が求められます。
例えば、「この食品にはガンを予防する効果がある」や「このサプリメントには高い効果がある」といった表現は、医学的な根拠がない限り使用を避けるべきです。なぜなら、このような主張は、医療法や薬機法(旧薬事法)などの法律に抵触する可能性があるからです。
医療法とは、日本の医療サービスの質と安全性を保障し、国民全体の健康を守るために制定された法律群のことを指します。特に、「医療法」という名の法律があり、これは医療機関の設置や運営、医療従事者の資格や行動規範、医療に関する施設基準などを定めています。具体的には、病院やクリニックが適切な設備と体制を備え、高い医療サービスを提供できるように規制しており、医療の質を維持するための重要な役割を担っています。
《関連情報》 医療法
医療法では、医師でない者が医療に関する広告を行うことを禁じています。また、薬機法では、医薬品や医薬部外品、化粧品などについて、虚偽または誇大な広告を行うことを禁止しています。薬機法(正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」)は、医薬品や医療機器、化粧品等の安全性と品質を確保するための日本の法律です。この法律は、医薬品や医療機器の開発、製造、販売、輸入などの全プロセスにおいて、厳しい基準を設けています。
ウェブ上での医薬品や医療機器の広告に関しては、薬機法により特に厳しい規制があります。これは、誤情報や不適切な広告が消費者の健康に直接影響を及ぼすリスクがあるためです。インターネットでの広告では、製品の効能や安全性に関する正確でバランスの取れた情報の提供が求められています。具体的には、過大な効果を謳ったり、未承認の利用を推奨したりすることは法律違反となります。また、製品の正式な承認内容と異なる使い方や効果を示唆するような広告も禁止されています。
さらに、広告には副作用や使用上の注意も明示する必要があり、消費者が製品を安全に使用できるよう十分な情報提供が義務付けられています。これにより、インターネット上での医薬品や医療機器の情報が消費者に誤解を与えることなく、適切に理解され、安全に使用される環境が促進されることが期待されます。
これらの法規に従う必要があるため、専門的な知識や資格を持たない一般人が、健康食品やサプリメントに医療効果があると言及することは、法的なリスクを伴います。さらに、根拠のない主張は、ユーザーからの信頼を損ねる可能性もあります。医療や健康は多くの人にとって重大な関心事です。もし誤った情報を提供し、それによって健康被害が生じた場合、法的責任を問われるだけでなく、ウェブサイトの信頼性も大きく損なわれるでしょう。
したがって、医療や健康に関する情報を発信する際は、信頼できる情報源から得た正確な情報のみを提供するように心がける必要があります。個人的な意見や経験談を述べる場合も、あくまで主観であることを明確にし、読者に誤解を与えないよう注意が必要です。
このように、法律的な問題に配慮することは、ウェブサイトの信頼性を高め、安全なコンテンツ作成につながります。医療や健康についての情報発信には細心の注意を払い、専門家の監修を受けるなどして、正確で信頼できる情報のみを提供するようにしましょう。
科学的コンセンサスに反する情報に注意する
次に、科学的なコンセンサスに反する情報は避けましょう。例えば、地球温暖化の原因が人間活動によるものであるというのは、気候科学の分野における科学的なコンセンサスの一例です。このようなコンセンサスは、多数の研究や論文、データが一致することによって形成され、科学的な理解や政策決定の基盤となります。
科学的なコンセンサスは、必ずしも全員の意見が一致しているわけではなく、新しい証拠が現れれば変化する可能性もあります。しかし、一般的にはその分野の多くの専門家が支持する理論や見解として認識されています。
科学的なコンセンサスに反する情報を避けることは、信頼できるコンテンツを作成する上で欠かせません。科学的なコンセンサスとは、専門家の間で広く合意が得られている知見や理論のことを指します。
例えば、「新型コロナウイルスは存在しない」という主張は、科学的なコンセンサスに反しています。世界中の研究者や医療機関が、ウイルスの存在を確認し、その特性や感染経路について研究を重ねてきました。こうした事実を無視し、個人的な意見や陰謀論を主張することは、読者に誤った情報を与えるだけでなく、公衆衛生上の悪影響をもたらす可能性があります。
同様に、「地球は平面である」という主張も、科学的な根拠に乏しいものです。人工衛星からの画像や、大規模な測地学的調査、数多くの科学実験によって、地球が球体であることは明らかにされています。こうした確固たる証拠を無視し、平面説を唱えることは、科学的リテラシーの欠如を示すだけでなく、読者の知的好奇心を損ねることにもつながります。
科学的なコンセンサスに反する情報を発信することは、Googleからも低く評価される傾向にあります。Googleは、ユーザーに信頼できる情報を提供することを目指しているため、科学的に誤った主張や根拠のない情報を含むウェブサイトは、検索結果で下位に表示されるか、場合によっては表示されなくなることもあります。
ただし、科学的なコンセンサスは、新しい発見や研究によって更新されていくものです。過去には一般的だった理論が、のちに覆されるケースもあります。したがって、コンテンツ作成者は、最新の研究動向を踏まえつつ、慎重に情報を発信することが求められます。
確かな証拠に基づかない主張や、科学的なコンセンサスに反する情報を安易に取り上げることは避けましょう。代わりに、信頼できる情報源から得た、確かな根拠に基づく情報を提供するように心がけることが大切です。そうすることで、読者から信頼され、Googleからも高く評価されるコンテンツを作成することができるでしょう。
偽情報や捏造情報に注意する
また、偽のランキングや口コミ、捏造された体験談なども、Googleから非常に低く評価されます。最近では、このような虚偽情報は検索結果にほとんど表示されなくなっているようです。
偽のランキングや口コミ、捏造された体験談などの虚偽情報は、Googleから非常に低く評価され、検索結果に表示されにくくなっています。これは、Googleが「E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trust)」という品質評価の基準を重視しているためです。
E-E-A-Tは、コンテンツの信頼性を評価する指標です。偽のランキングや口コミ、捏造された体験談は、いずれもこのE-E-A-Tの基準に反するものです。なぜなら、これらの虚偽情報は、専門的な知識や経験に基づかない、信頼性に欠ける内容だからです。
例えば、根拠のない「商品満足度ランキング」や、実在しない人物による「感動的な体験談」などは、読者を惑わすだけでなく、ときには違法行為に加担することにもなりかねません。商品やサービスの評価を偽ることは、景品表示法に抵触する可能性があります。
こうした虚偽情報は、一時的には読者の関心を引くかもしれませんが、長期的には、ウェブサイトの信頼性を大きく損ねることになります。読者が一度騙されたと感じれば、二度とそのサイトを訪れることはないでしょう。
Googleは、こうした虚偽情報によって読者が不利益を被ることを防ぐために、E-E-A-Tの基準を設けています。偽のランキングや口コミ、捏造された体験談を含むウェブサイトは、品質が低いとみなされ、検索結果での表示順位が下がるか、場合によっては検索結果から除外されることもあります。
実際、最近ではGoogleのアルゴリズム改善により、虚偽情報を含むウェブサイトが検索結果に表示されにくくなっています。これは、Googleが読者に信頼できる情報を提供することを重視し、コンテンツの品質評価をより厳格に行うようになった結果です。
したがって、コンテンツ作成者は、虚偽の情報を発信することは厳に避けるべきです。代わりに、実際の経験や確かなデータに基づく、正直で信頼できる情報を提供することが求められます。読者に誠実に向き合い、価値あるコンテンツを発信することが、Googleからの高評価につながり、結果として検索順位の上昇や読者からの信頼獲得につながるのです。
極端な主張や攻撃的な内容に注意する
過激な意見や誹謗中傷も同様に、低評価の対象となります。客観的な視点を失わず、攻撃的な表現は避けるように心がけましょう。
過激な意見や誹謗中傷を含むコンテンツは、Googleから低く評価される傾向にあります。これは、Googleが「Your Money Your Life(YMYL)」と呼ばれる、ユーザーの生活や健康、財政に大きな影響を与える可能性のあるコンテンツについて、特に厳しい基準を設けているためです。
《関連情報》 YMYLとは?
過激な意見や誹謗中傷は、YMYLの観点から見ても問題があります。なぜなら、こうしたコンテンツは、読者の心理的健康に悪影響を及ぼしたり、社会的な対立を煽ったりする可能性があるからです。例えば、特定の人種や民族、性的指向などを差別的に扱う内容や、根拠のない陰謀論を主張するコンテンツは、読者に不安や偏見を植え付けるだけでなく、社会的な分断を助長しかねません。
また、個人や組織に対する誹謗中傷は、名誉毀損やプライバシー侵害などの法的問題につながる可能性があります。事実に基づかない主張や、侮辱的な表現を用いることは、たとえ意図しなくても、相手の名誉や社会的信用を傷つける行為です。こうした行為は、法的な責任を問われるだけでなく、ウェブサイトの信頼性を大きく損なうことにもなります。
客観的な視点を失わず、冷静で中立的な表現を心がけることが大切です。自分の意見を主張する際にも、相手の立場に立って考え、建設的な議論を促すような姿勢が求められます。感情的な言葉や攻撃的な表現は避け、事実に基づいた論理的な主張を心がけましょう。
また、異なる意見や立場を持つ人々の存在を認め、多様性を尊重することも重要です。一つの見方だけを絶対的なものとして押し付けるのではなく、様々な視点があることを認識し、建設的な対話を通じて相互理解を深めることが、成熟した議論につながります。
過激な意見や誹謗中傷を避け、客観的で冷静な議論を心がけることは、Googleからの評価を高めるだけでなく、読者からの信頼を得ることにもつながります。コンテンツ作成者は、自らの発信する情報が社会に与える影響を意識し、責任を持って行動することが求められているのです。
コンテンツ作成において大切なものは?
コンテンツ作成において大切なのは、真実性、正確性、公平性です。事実に基づいた情報を提供し、中立的な立場を保つことで、ユーザーからの信頼を得られるはずです。その結果として、Google検索でも高く評価されるでしょう。
皆さんも、これらのポイントを意識して、オリジナルで価値のあるコンテンツを発信していきましょう。読者に喜ばれ、読者を喜ばすサイトを高く評価するGoogleにも認められるような、素晴らしいウェブサイトを作り上げることを目指しましょう。
《速報》GoogleのCEOがAIによる概要が実装されることにより『集約型のサイトがトラフィックを失う』と発言
2024年05月22日
2024年5月15日にGoogleは米国で使われているGoogleの検索結果の一番上に「AIによる概要」(AI Overview)の表示を開始しました。これは1年前からSGE(Search Generative Experience)という名称で希望者にのみテスト公開されていたもので、検索ユーザーが入力したクエリに対してGoogleの生成AIが直接回答を表示するというものです。
《米国版Googleの検索結果の例》
《関連情報》 生成AIを搭載するGoogleが登場する!SGEの脅威
この表示は現時点では米国内で使用される一般向けのGoogle検索だけですが、今後順次各国で実装すると発表しました。
《日本でも公開されているテスト版のGoogleの検索結果の例》
GoogleのCEOであるスンダー・ピチャイ氏は、最近のインタビューで、AIが検索結果に与える影響について言及し、出版社やウェブサイト運営者から寄せられた懸念に対し回答しました。ピチャイ氏は、AIによる概要が表示されるようになったことで、ユーザーエンゲージメントとウェブサイトのクリック数を増加させると主張し、Googleの内部データがこれを裏付けていると述べました。
ピチャイ氏によると、「中間の集約サイト」とは、レストランなどの実際のコンテンツ作成者ではなく、それらのレストランについて書いているサイトのことを指します。つまり、オリジナルのコンテンツを作成するのではなく、他のサイトの情報を集約して提供するサイトのことです。日本で言うところの「まとめサイト」、「キュレーションサイト」などのことです。ピチャイ氏は、トラフィックがオリジナルコンテンツを作成しているサイトに行くべきなのか、それとも集約サイトに行くべきなのかは深い問題だと述べています。
まとめサイトや、キュレーションサイトや、取材による独自の情報を掲載していない一部のポータルサイトには、独自コンテンツがほとんどありません。Googleはそもそも2018年から実施をするようになったコアアップデートや、2023年に実施したヘルプフルコンテンツアップデートというアルゴリズムにより、経験をしたことが無い人が書いた記事や、専門家でない人が書いた記事は独自性が低く、価値が低いと判断して検索で上位表示させないようにしてきました。
今回の「AIによる概要」により、さらに他人の情報をただまとめて、独自の経験や専門性を付加していない誰でも作れるような「中間の集約サイト」の役割はGoogleの「AIによる概要」が引き継ぐということです。
ということは、私達サイト運営者がGoogleから自社サイトにユーザーを誘導したいと思うなら、必ず「中間の集約サイト」のようなコンテンツではなく、独自の経験や専門性を付加したコンテンツをサイトに載せる必要があるということが確定しました。
少しでも、自社サイトの内容が「中間の集約サイト」に近いと感じる場合は、早急に独自の経験や専門性とは何かを考え、それらを自社サイトに実装する必要があります。
そうしないと、Googleという世界最大の集約サイトと差別化をすることができなくなり、Googleからわざわざユーザーがリンクをクリックしてこちらのサイトに来てくれる理由を作ることができなくなります。
これからのウェブは、Googleという世界最大の集約サイトと独自の情報を発信し、蓄積する無数のウェブサイトだけの世界になることが予想されます。
新しいSEOが始まりました。この新しいSEOに参加するかどうかはあなた次第です。最初は不安もあると思いますが、適切に対処すれば、必ず乗り越えることができるはずです。そして自社サイトのクオリティーは乗り越える前と比べて遥かに高くなっているはずです。
※ この状況に対応するためにはどうすれば良いのかを2ヶ月前にAmebaTVの番組で述べましたのでご覧になっていない方はご覧下さい。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
<< 2024年 05月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- カスタマージャーニーマップとは?その目的と作成方法
- H1タグの使い方で検索順位が変わる!初心者が知っておくべき基本と注意点
- Googleの画像検索から自社サイトに何人のユーザーが来ているかを知る方法
- ランディングページ(LP)の意味とは?初心者でもわかるLPの3つの定義
- 構造化データとは?そのSEO上の意味と重要性
- ドメインの種類によってSEO効果は違うのか?
- GA4の参照元とは?初心者でもわかる流入経路の基本解説
- ローカルパックとは?どんなキーワードで検索するとGoogleに地図情報が表示されるのか?
- サブドメインとサブディレクトリの評価は違うのか?
- テキストコンテンツだけ改善しても検索で上位表示はできない!オリジナル画像が上位表示にプラスになる!
アーカイブ
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(7)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(5)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(126)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(3)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(11)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(4)
- アルゴリズムアップデート(44)
- Webの規制問題(7)
リンク集