HOME > 2019年04月
2019年04月
Googleのリスティング広告を買うと検索順位は上がるのか?広告とSEOの関係
2019年04月04日
先日、私のSEOセミナー受講者の方から「Googleのリスティング広告を買うと検索順位は上がるのではないか」という趣旨のご質問をお寄せいただきました。
『こんにちは、以前鈴木先生のセミナーを受講したものです(かなり前になり、海外での仕事が多くなったので、その後は受講できていませんが)
Googleの検索順位には、矛盾が発生しているのではないかと最近思います。Googleは検索結果を適正にすれば、「それが色々なビジネスに繋がり、将来への期待値」として株価を上げている。
その一方で、今現在のGoogleの売上は、アドワーズ広告が主体です。試しにアドワーズ広告を停止したところ、検索順位も落ちました。
おそらくGoogleの価値観でいえば、「広告費用を出してまで宣伝する必要性がないサイト」というGoogle主体の捉え方をして、検索順位を落としたかと思います。
このようなSEOの見方は、正しいでしょうか?』
私はこれまでセミナー中の質疑応答の中で少なくとも40名近くの方から、この方と同じように「Googleのリスティング広告を買っている間は検索順位が上がるが、広告を停止すると順位が下るのでは?」という質問や報告をいただいています。
Googleは公式に何度もリスティング広告を購入することが自然検索順位の上昇につながることは無いと発表しています。
【参考情報】
"Do AdWords customers get special treatment in organic search results?"
アドワーズ広告の顧客は自然検索の順位で特別扱いされるのか?
"Do AdWords customers get special treatment in organic search results?"
アドワーズ広告の顧客は自然検索の順位で特別扱いされるのか?
Googleの公式見解をそのまま鵜呑みにするのは良くないと思いますが、それでもこの発表は事実だと思います。
もしGoogleが意図的にそうしたことをしているとすると米国などを中心にスキャンダルになりGoogleという会社の存亡に関わる大事件になるからです。
先日も海外のSEOニュースサイトで気になるニュースがありました:
【参考情報】
"Google Assistant is Not Disclosing That Some Search Results are Ads"
(GoogleはGoogle音声アシスタントが紹介するビジネスが広告の場合そのことを通知していない)
"Google Assistant is Not Disclosing That Some Search Results are Ads"
(GoogleはGoogle音声アシスタントが紹介するビジネスが広告の場合そのことを通知していない)
"Google has a legal obligation to disclose when its surfacing advertisements in search results. That applies to web search as well as voice search.
When displaying search results on a screen it’s easy to disclose paid listings with a “sponsored” or “ad” label.
How should Google disclose paid results when delivering voice answers? There hasn’t been a need to solve that problem until now.
(米国内でGoogleは検索結果ページに表示させる広告情報は広告であるということを明記する法的な義務を負っている。このことはWeb検索だけでなく音声検索でも適用される。Web検索では「広告」と表示されることは容易だが、音声検索の場合は困難だ。)
というニュースです。
このように米国においてGoogleは、Web検索の検索結果ページに表示されるビジネスが広告の場合は広告であることを明記する義務があり、それが少しでも曖昧になると弁護士や各方面から非難、追求されるという立場にいます。
こうした立場にいるGoogleがフェアであるかどうかに神経を尖らせる人たちから厳しく監視されているのに、広告主を自然検索の順位を決める際に優遇することは考えられません。
では何故、それでも事実としてGoogleの広告を買っている期間は自然検索順位が上がりやすい傾向にあるのでしょうか?
私の意見では、恐らく、アドワーズ(現:Google広告)を購入すると、Googleの検索結果ページからリンクされているサイトへの流入が増えるからです。
そのことをGoogleは多くの検索ユーザーのブラウザに仕込んだクッキーファイルや、Googleが何故か無料で提供しているChromeブラウザなどに流入のデータに記録します。
そしてGoogleはそれを定期的に収集してサービス改善のために利用していると公表しているくらいですので、サイトの評価をする上で参考にしていると考えられます。
そもそもGoogleの検索順位決定要因でも重要な要因の中に:
1、Googleの自然検索結果からの流入が多いか?
2、直接訪問者数が多いか?
という2つがあります。
下の図はSEMRush社が2017年に発表したGoogleの検索順位決定要因です。
ご覧のように検索順位決定の要因の1番が直接訪問者数(Direct Website Visit)になっています。
直接訪問者数はアクセス解析サイトのGoogleアナリティクスの左サイドメニューの:
集客 → すべてのトラフィック → チャンネル
を押すと表示されます。
【Googleアナリティクスの流入元内訳のデータ】
Google検索で上位表示しているサイトは検索エンジンや通常のWebサイト、あるいはSNSなどのメディアからくる訪問者ではなく、ブラウザから直接来るユーザーが多い傾向が実際にあります。
ブラウザから直接来るユーザーとは、ブラウザのブックマークやお気に入りから来る人達や、ブラウザがURLを覚えているのでamazon.co.jpなどの場合は ama とブラウザに入れるだけでその後の zon.co.jp が自動的に補完され表示されたURLをブラウザ上でクリックする人たちのことです。
直接訪問が多いサイトはユーザーに認知度が高いサイトで有名なサイトです。有名なサイト、人気が高いサイトを上位表示させようとするGoogleは直接訪問者が多いサイトを高く評価していると考えられます。
下の図は国内トップレベルの銀行のサイトのアクセス状況を推測したシミラーウェブのデータです。このソフトを使うと85%近くの正確性のあるサイトのアクセス状況の推測データが見れます。
ご覧のように直接流入を示す「Direct」がもっとも大きな流入メディアになっています。
さらにアマゾンのアクセス状況推測データを見ても:
というようにDirectからの流入が自然検索(organic)やSNS(Social)などと比べると最も多いことがわかります。
このように人気サイトは知名度が高いので、ブラウザから直接訪問するユーザーが大多数を占める傾向があります。
もう一つの「1、Googleの自然検索結果からの流入が多いか?」のほうですが、Googleの広告を購入しているとサイトの存在を知る人達が増え、彼らが再度サイトを見ようとするときは広告のリンクを踏んで来るのではなく、Googleで社名や店名を入れて検索してそのサイトを訪問する可能性が増します。
そのためGoogleの広告を買っている期間はGoogleでの指名検索が増えてGoogleの検索結果ページからの流入が増えるはずです。
こうした理由により、Googleの広告を購入している期間は自然検索での検索順位が高くなる傾向があるのだと思われます。
このことをGoogleは知っているのか知っていないのかはわかりません。あるいは黙認しているのかどうかもわかりません。
しかし、このメカニズムを指摘されて修正を迫られない限り、Googleの広告を購入すると自然検索の順位が上がるという問題を解消する動機は生まれないはずです。
ということでこのメカニズムが存在するとしたら、それはGoogleが意図的に行っていることではなく、結果的に広告を買うと上位表示しやすくなり、やめると下がりやすくなるという現象なのだと思います。
重要なことはGoogleの広告を買うことにより多少自然検索の順位が左右されるかどうかを気にするよりも、むしろ広告などに1円も使わなくても自然検索で上位表示する対策をやり抜くことだと思います。
そうすれば広告などに左右されずにサイトからの売上が安定、成長するのではないでしょうか。
【速報】Googleがミスをしたため一部のサイトの順位が圏外に!原因は不具合と判明
2019年04月09日
4月6日ころより一部のサイト運営者から「自社サイトのGoogle検索での順位が圏外になった」という報告が相次ぎました。
それらのサイトの主要なページを確認しても何も問題は見当たりませんでした。そうした中、海外SEOニュースサイトの Search Engine Roundtableが:
"Google Is Dropping Pages Out Of The Search Index; A Bug?"(米国時間2019年4月5日)
『Googleが一部のサイトをインデックスから削除。バグか?』
という記事を発表しました。
その記事によると:
"Something weird is going on with the Google search index. I am seeing wide spread reports of SEOs and webmasters complaining that their URLs and web pages are being removed from the Google Index."
『Google検索のインデックスに奇妙なことが起きている模様。広範囲のWebサイト管理者から彼らのWebページがGoogleのインデックスから削除されているという報告が入ってきている』
ということです。
その3日後の週明けにGoogleの広報がその公式Twitterアカウントで:
"We're aware of indexing issues that impacted some sites beginning on Friday. We believe the issues are mostly resolved and don't require any special efforts on the part of site owners. We'll provide another update when the issues are considered fully resolved."(2019年4月8日)
『当社ではインデックスの問題がいくつかのWebサイトに先週の金曜日から発生して検索に影響が及ぼされていることを認識している。我々はこの問題のほとんどはすでに解決されていると認識しており、サイト管理者がしなくてはならないことは何も無い。今後この問題が解決されたら再度この場で報告をする予定である』
といように今回の不具合を公式に認めました。
【情報元】
Google SearchLiaison(Google検索広報)
Google SearchLiaison(Google検索広報)
この公式発表によるとインデックスから削除されたサイトのページのほとんどは再びGoogle検索にかかるようになっているということです。
試しに先週末から私のところに報告をしてくれたクライアント企業のサイトの検索順位を調べたらそのほとんどの順位が回復していることがわかりました。
読者のみなさんで先週の金曜日ころから急にサイトが圏外になってしまい困っていた方は再度Googleで検索してみてください。順位が完全に回復しているか、ほとんど復旧しているか、以前とは別のページが検索の比較的上位にかかっているはずです。
今回驚いたのはGoogleも検索においてミスをする、つまり不具合を起こすことがあるということです。
私はこれまでSEOの仕事をしていてこのような単純な不具合を見たことがありません。
問題は何故こうした不具合が起きたかです。
単純な人為的なミスなら良いのですが、そうではない可能性があります。
それはGoogleがこれまでの順位決定方式を超えるアルゴリズムをテストしているか、あるいは先月の3月12日に実施したコアアップデートに関連したものである可能性があります。
これまで全く別のアルゴリズムアップデートを実施したという情報は海外のSEOニュースサイトにもありません。
さすがのGoogleでも立て続けに内容が異なった大規模なアルゴリズムアップデートを実施したことはこれまでありません。
残る可能性は3月12日にGoogleが実施したコアアップデートがさらにより多くのWebページに適用された可能性です。
その証拠に、私のところには3月12日に飛躍的に順位が上昇しアクセス数が増加したサイト運営者からは順位が圏外になったという報告は全く来ていません。
反対に、3月12日になっても順位が上昇しなかったサイトや逆に順位が落ちたサイトの運営者から今回の不具合の後に順位が圏外になったという報告が来ています。
もしそうならば3月12日にGoogleが実施したコアアップデートに対応したSEOを早急にしなくてはなりません。
それは以前のブログ記事に書いたように:
「ユーザーの検索意図に沿ったページに改造する」 = 「検索キーワードに関連性が高いページに改造する」
という対策です。
【参考情報】
Googleが3月12日に広範囲なアルゴリズムアップデートを実施!(2019年3月14日)
Googleが3月12日に広範囲なアルゴリズムアップデートを実施!(2019年3月14日)
未読の方はこの記事を参考にして、検索意図に沿ったページに改造するようにしてください。
今後もこの「検索意図に沿ったページが順位が上がり、そうでないページの順位が下る」という傾向は強まることが予想されます。
少しでも早い順位の回復を祈ります。
検索順位が徐々に落ちてきたページをアップデートすると検索順位が上がる!?
2019年04月29日
最近のGoogle検索の傾向として、「古いページの順位が下る」というものがあります。私のサイトや私のクライアントのサイトにあるページで、それまで検索順位が比較的高かったものが一定の期間を過ぎると順位が徐々に下がるという現象があります。
特に顕著なのは2015年から2016年頃に作ったページが下がりやすい傾向にあります。今日は2019年4月29日ですが、ページを作ってから3年以上経つとその傾向は強まるようです。
Googleがこのような情報の鮮度に重点を置くのはすべてのクエリ(検索キーワード)ではなく、一部のジャンルのクエリに特に情報の鮮度を重視することがわかっています。
例えばGoogleで「家具 通販」という物販系のクエリで検索すると下図のように1位から10位までのスニペット(検索結果ページに表示されるWebページの要約文)には日付は表示されません。
【PC版Googleで「家具 通販」で検索した検索結果ページ】
一方、いつの情報なのかが重視されるニュース性の高いクエリで検索するとスニペット部分に日付が表示されるケースが増えます。
【PC版Googleで「Googleアルゴリズム」で検索した検索結果ページ】
【PC版Googleで「金 買取相場」で検索した検索結果ページ】
また、日付が表示されるのにもいくつかのパターンがあります。あるサイトは「3日前」と表示されたり、「2019/01/15 - 」というようにページの作成日またはGoogleがインデックスした日だったり、Webページ上の日付が表示されている部分をそのまま拾ったりと一貫性がありません。
よくセミナー中に受講者の方から「サイトを更新すると検索順位は上がるのでしょうか?」という質問をいただきます。更新しないよりも更新したほうが上がりやすそうですが、確かな法則性がこれまでわかりませんでした。そのため「更新したほうが更新しないより上がりやすい」とだけ受講者の方に言う他無い状態でした。
しかし、最近のGoogleは検索ユーザーが情報の鮮度をどれだけ気にしているかを予め予想し、それが重要なジャンルのクエリに答える検索結果は情報の鮮度を重視していると思われます。
皆さんの中で情報の鮮度が重要なクエリで上位表示を目指している方は特に鮮度に気を配るべきです。
私や私のクライアントは最近、無理して新しいページを作るのではなく、これまで作ったページの鮮度を高めることに注力するようにしています。
例えば私のブログの記事で「Google 口コミ ばれる」というクエリで検索順位が落ちてきたのでページに対して2019年4月5日に若干の更新をしたところ下図のサーチコンソール内の検索パフォーマンスの検索順位を示すグラフでもわかるように検索順位が2つ上昇して現在でも安定するようになっています。
【PC版Googleで「Google 口コミ ばれる」で検索した検索結果ページ】
他にも法律に関するページや、情報の鮮度が重要なクエリで順位が下がってきたページを更新したら検索順位が上昇して安定するようになるということがわかりました。
ではどのような更新をしたことによって順位が上がったのかと言うと:
1、ページ冒頭に「最終更新日XXXX年XX月XX日」というようにページを更新した日付を追加した
2、2,3枚のオリジナル画像を追加した
3、画像の前後に新しい文章を2、3行追加した
4、そのブログ記事を書いた後に投稿したブログ記事の中で関連性が高いページを見つけて2,3ページに「関連情報」という見出しつきでサイト内リンクを張った
5、上位表示を目指す目標キーワードでGoogleして他社のサイトを複数見て、読者に役立つと思われる信頼性の高いサイトを見つけて「参考情報」という見出しつきで外部リンクを張った
の5つだけです。かかった時間は1記事あたり30分前後だったと記憶しています。
ただし、更新をしても順位が上がらないページも複数ありました。順位が上がったページと上がらなかったページを比較してわかったのは追加する必要性が特にないのに形だけ更新をするために無理やり画像を増やしたり、外部リンクを張ったページは順位が上がらないということです。
一方、これは読者にとってあったほうが無いよりも確実にプラスだと思えるような更新をした記事ページは検索順位が上がりました。
今回のことでわかった法則性は:
(1)読者が情報の鮮度を気にするジャンルの場合、古くなってきたページを更新することが順位アップに貢献する
(2)読者の利便性を高めるための更新だけが評価される
という2つです。以上ですが、検索順位が時間とともに少しずつ下がっている方の参考になれば幸いです。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
<< 2019年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
- プライバシーポリシーがSEOに与える影響とは?信頼性を高めて検索順位を上げる方法
- ホームページの「賃貸」モデルはSEOに効果的?SEO初心者が知っておくべきリスクと注意点
- 信頼性を高めるための『編集方針』公開の重要性と具体的な作成方法
- 関連性の低い記事をブログに投稿すると検索順位が下がってしまう!
- 医療法の下で求められるウェブを活用した医院の集患方法
- Googleのリスティング広告を購入すると検索順位が間接的に上がる?!
- 何故、企業はYouTube集客に失敗するのか?
- 長いリダイレクトチェーンを避けることによりクロールのスピードを向上させる方法
- Google画像検索の上位表示テクニック
- クロールバジェットとは何か?
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(19)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(7)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(144)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(12)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(6)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集