HOME > 2016年03月
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年03月

今求められるスマートフォンサイトは「軽い」サイト

2016年03月02日
この数ヶ月Googleが発表しているスマートフォンサイトの検索順位決定に関するニュースを見ると1つの共通点が見えてきます。

それは「スマートフォンサイトの軽量化」です。

その1番大きな動きがGoogleが提唱する「AMP」(Accelerated Mobile Pages:アクセラレイティッドモバイルページ)というオープンソース プロジェクトです。



この詳細はGoogle公式サイトの
https://googledevjp.blogspot.jp/2016/02/google-accelerated-mobile-pages.html
にありますが、一言で言うと現在のWeb技術を使って限界までスマートフォンサイトのダウンロード速度を早くするというプロジェクトです。



すでに国内では大手のメディアサイトが実装しており信じられないくらいのページ表示速度を実現しています。

さらに米国のスマホ版Googleでは
https://searchengineland.com/amp-top-stories-now-live-243314
にあるようにAMPを実装しているサイトが検索にかかるとAMPのロゴマークである雷のマークが検索結果に表示されるというような動きをしています。



スマホユーザーの多くがAMPのロゴマークが表示されているサイトは早くサクサクと見れるということを知るようになったらAMPのサイトはそれだけクリックされやすくなりアクセスを増やすことが可能になることが考えられます。

ただし、「今のところはAMPを実装しただけで検索順位が上がることはない」
https://searchengineland.com/google-amp-not-yet-a-search-ranking-signal-243498



とGoogleの技術スタッフのJohn Mueller氏は述べています。しかし、これはAMPを実装した「だけで」順位上がることは無いということであり、AMPを実装してスマートフォンサイトの表示速度が向上することはGoogleが評価して検索順位が上がるということでもあります。

今、ここで私達Web運営者に必要なのはAMPを使ってスマホサイトを作ることではなく、Googleがスマホユーザーが素早く見れる軽いサイトを作る事です。

それを実現するための第一歩がGoogleが提供しているサイトの軽さを測定して改善すべき点を教えてくれるPageSpeed Insights
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
を使う事です。

そこに表示された改善案の中で出来ることを実行して少しでもサイトの表示速度を軽くすることが求められます。

ただし、そこに表示される得点はかなり厳し目になっているので60点以上を取れれば良い方なので最低60点以上になるように改善をして下さい。(ヤフージャパンのスマホサイトですら65点です)



これからのスマホSEOは、全ページのスマホ対応というレベルを超えて、軽さを追求しユーザビリティーを高めてGoogleに検索結果上で推奨してもらうことです。

ページランクの表示が停止されることになった!

2016年03月09日
Google has confirmed it is removing Toolbar PageRank
It's official: Google has decided to kill off Toolbar PageRank from its browser.
(Googleの公式発表によるとこれまでGoogleツールバーで表示していたページランクの表示を停止することを決定)


・・・Google, within the next couple weeks it will begin not to show any data at all.
Google explained that the company still uses PageRank data internally within the ranking algorithm, but the external PageRank values shown in the Toolbar are going away completely.
(数週間以内に停止を実行する予定。Googleによるとページランクは外部には公表しないが社内では引き続き検索順位を算定するためのアルゴリズムとして活用する)
(2016年3月8日)

というニュースがSearchEngineLandで発表されました。



Googleツールバーをブラウザにダウンロードするとこれまでブラウザで表示するページのページランクが表示されてきました。
下の図はヤフージャパンのトップページのページランクが8であることを示すものです。



ページランクは0から10までの11段階のページの人気度を表す偏差値のようなもので西暦2000年から2013年末まで最新のページランクが公表されていました。

ページランクはたくさんのサイトからリンクがされるか、ページランクが高いページからリンクされると上がるというもので質が高いリンクを集める上で重要な指標として使われていました。

このことは私達に何を意味するのでしょうか?

1、ページの人気度を測るのが難しくなる
→ ページランクは2013年末以来更新がされていませんでしたが、それでもそれ以前に作られたWebページの人気度を知るには役に立つ指標でした。しかし後数週間で全く表示されなくなるということは困ります。

しかし、ページランクに変わるページの人気度を推し量る指標はすでに存在しており、それはシミラーウェブやアレクサのアクセスランキングです。

この2つの中でも特におすすめのソフトがシミラーウェブです。世界中に張り巡らせた情報網をビッグデータとして活用して比較的正確に全世界、全日本のアクセスランキングを発表しているからです。

下の図はさきほどのヤフージャパンをシミラーウェブで調べて表示された全世界、全日本アクセスランキングの数値です。



世界では38位、日本では3位のアクセスがあることがわかります。

シミラーウェブやアレクサでのランキングとページランクの関連性を調べるとほとんどのサイトにおいてページランクが高ければ高いほどこれらのアクセスランキングも高いことが分かっています。

このことからも今後はシミラーウェブやアレクサでのランキングがページランクに変わる有力なデータだということが言えるでしょう。

※シミラーウェブについての詳細については:
https://www.web-planners.net/blog/archives/000128.html
※アレクサについての詳細については:
https://www.web-planners.net/blog/archives/000125.html
をご覧下さい。

2、サーチコンソールを使うことが求められる
→ GoogleはGoogleがサイトをどのように評価しているかの手がかりを与えるツールとして近年、サーチコンソールの利用を推奨しています。このツールを使えば自社サイトがどのようなサイトからリンクされているか、インデックス状況、スマートフォン対応状況、Googleからの流入キーワード、サイト全体で何のキーワードがどのくらい書かれているかなどを知ることが出来ます。これまで以上にサーチコンソールを使い自社サイトの評価状態を知ることが必要となるはずです。

3、コンテンツマーケティングのブームが加速する
→ ページランクの表示全面廃止はどのような印象を与えるのかというとGoogleがリンクを重視しなくなり、コンテンツを重視するようになったという姿勢を強めたということです。それによりこれまで以上にコンテンツが重要だという風潮がSEOの世界に浸透するはずです。

4、リンクを重要視しない企業が増える
→ しかし、現実にはコンテンツの次に重要なのは今でも外部ドメインのサイトからのリンクです。これがなければ上位表示が困難なビッグキーワードでの上位表示は無理です。また、比較的競争率が低い簡単なキーワードでも上位表示をするためにはリンク対策を避ければ、ソーシャルメディア活用など他の対策が求められるのが現実です。
その結果、リンク対策を軽視して検索順位を落とすリスクが生じるはずです。
しかし、ここで言うリンクというのは決して数ではありません。ユーザーがクリックするアクセスをもたらす送客目的、または紹介目的のリンクです。これこそが良質なリンクでありどうしても上位表示には必要なリンクなのです。

以上が今回のご報告ですが、リンクSEO時代の象徴だったページランクが終わる時がついにきました。

これからは新しいルールを見つけ出し、その枠内で自社サイトの競争優位性を高める努力が求められます。

これは困ったことに感じるかもしれませんが、新しいチャンスとして積極的に捉えて新しいSEOを実践するきっかけになるはずです。

Googleが5月にスマホ版Googleのモバイルフレンドリーアップデートの最新版を実施することを発表

2016年03月17日
米国のGoogle Webmaster Central Blogで重要な発表がされました。

"beginning in May, we’ll start rolling out an update to mobile search results that increases the effect of the ranking signal to help our users find even more pages that are relevant and mobile-friendly."
(2016年5月にスマホ版Googleのモバイルフレンドリーアップデートの最新版を実施することにしました)


https://webmasters.googleblog.com/2016/03/continuing-to-make-web-more-mobile.html

昨年の2015年4月のモバイルフレンドリーアップデート以降初めてのアップデートです。

この発表の詳細を見ると・・・

"If you've already made your site mobile-friendly, you will not be impacted by this update. "
(すでに自社サイトがスマホ対応していれば今回の最新版のアップデートによる影響はありません)

ということなので自社サイトの全ページをスマホ対応している方には何も影響がありません。

しかし、すでに差がついてきているのはサイトの一部しかスマホ対応していないサイトはそのことをGoogleが見ぬいてこれまでスマホ版Google上でスマホ対応サイトだけが表示してもらえる「スマホ対応」という薄いグレーの印が消されるようになっています。

先日私のクライアントさんでトップページだけスマホ対応している方がいらっしゃるのですが、それまでトップページがスマホ版Googleの検索結果にかかっている時はきちんと「スマホ対応」印が表示されていたのが突然表示されなくなってしまったケースがありました。

トップページだけスマホ対応した理由は時間や予算の問題があるからです。

ただこれは運営者側の問題なのでGoogleユーザーには関係がないことです。Googleは私達サイト運営者を優先するか、ユーザーを優先するかというといつもユーザーを優先する会社です。

そこを妥協すればGoogleのような大企業でも衰退してしまうからです。

2015年4月のモバイルフレンドリーアップデート以降時間が経つにつれてスマホ対応しているサイトは順位が徐々に落ちてきています。

それはトップページの検索順位だけでなく、サブページの検索順位もです。

サイトにある全ページをスマホ対応しないと絶対にだめです。

その理由はサブページがスマホ版Googleの検索結果に表示された時に「スマホ対応」印が表示されずにスマホユーザーがタップしなくなり本来得られるはずのサクセスを喪失するからです。

スマホを使っているユーザーにとって見やすいページはスマホ対応ページです。

サイトをスマホ対応するということはそのサイトにある全てのページ、サブページをスマホ対応するということです。

未対応の方は一刻もはやく全ページ、全サイトスマホ対応を急いで下さい。

具体的な対応方法としては:

1、レスポンシブWebデザイン 

または

2、動的な配信

がベストです。

どうしてもPCサイトとモバイルサイトを別個に作らなくてはならないという方は必ずPCサイトが100ページあったとしたら、同じ100ページ全てのモバイルサイトを作って下さい。

そしてその後の更新やページの追加は必ずPC版、モバイル版平等に行うようにして下さい。

最近の海外のSEOのニュースを見ると一つの傾向があるのがわかります。

それはモバイルの話ばかりだということです。

それはGoogleがモバイル市場の重要性を認識しており、会社としての最優先課題として取り組んでいるからです。

未発達なモバイル市場で自社の業績を上げることが現在のWebマーケティング成功の鍵になるのです。

すぐに行動を起こして下さい。

Googleのスタッフが検索順位算定の基準としてリンクが依然として重要だということを発表

2016年03月25日
昨日、Search Engine Landで・・・
Now we know: Here are Google’s top 3 search ranking factors
Google's Andrey Lipattsev reveals links, content and RankBrain are the top three ranking signals in Google's search algorithm.(Search Engine Land: 2016/3/24)
(GoogleのAndrey LipattsevがGoogleの検索順位算定3大要素は、リンク、コンテンツ、そしてランクブレインだということを発表)

というニュースがありました。



Andrey Lipattsev氏はGoogleのサーチクオリティーシニアストラテジストですので信憑性の高い情報だと言えます。

順番で言うとリンクが1番先に来ていますのでリンクが依然としてGoogleの検索順位算定の最重要基準だということが確認された意味は大きいです。

丁度昨日福岡でSEOカンファレンスがあり、福岡の会員の皆さんからSEOの相談をしていただきましたが、共通したご質問がありました。

それは「色々とSEO対策をしたがどうしても4位くらいまでしか上がらない」という事です。

何故4位くらいまでしか検索順位が上がらなくなってきたのでしょうか?

これは福岡だけではなく、今月開催された東京や大阪のSEOカンファレンスでも出てきた問題です。

ほとんどの場合検索順位の1位から3位は・・・

(1)大手ポータルサイト
(2)全国チェーン(大手資本)


がキープするようになってきています。

正直これらのサイトはコンテンツ量も豊富で、アクセスがとても多いものばかりでかなりの強敵です。

ただ、問題は4位どまりのサイトでもコンテンツ量は増やしてアクセスも増えてきているのです。

では違いは何が考えられるのでしょうか?

それはリンクです。

私に4位どまりだと相談してくれた方たちに「リンク対策を最近しましたか?」と聞くとほとんどの方が「していない」と言います。

これはある意味当然のことです。

何故なら2012年からペンギンアップデートをGoogleは繰り返すことにより不正リンクへの取り締まりをとても強化しているため少しでも不正リンクを増やすととてつもない検索順位ダウンというペナルティーを与えられるという「空気」をGoogleは作り出すことに成功したからです。

しかし、今回のAndrey Lipattsev氏の発言にもあるようにGoogleは依然としてリンクをその最重要要素して検索順位算定に使っているのです。

ですが、これは手っ取り早くたくさんのサイトからリンクを張ってもらうべきだということではありません。

リンクは数ではなく、質になってきています。

SEO目的ではない「クリックされる可能性が高い」という質が高いリンクを少しずつで良いから必ず継続的に増やす取り組みをしなくてはならないということが真実です。

「クリックされる可能性が高い」という質が高いリンクを増やすのはとても大変なことです。

1つの質が高い被リンクを獲得するには人間同士の交渉が必要だったり、入会する手続きや審査が伴うからです。

入会する手続きや審査がともなうというのはどいいう意味かというと信頼性のある地元の団体や同業者組合に入ると会員紹介ページからリンクを貼ってくれることになりそれはリンク販売とは違い不正リンクにはならないからです。

人間同士の交渉が必要というのはどういうことかというと、取引先の事例に載るとリンクを張ってもらえることがありますが、質が高いサイトを持っているところほど手続きや作業に時間がかかるからです。

プレスリリース代行会社にプレスリリースの配信を代行してもらうのも似ています。ニュース性が無かったり、会社としての信用が低かったら無名のニュースサイトに掲載されてリンクをされることはあっても、リンクとして効果のあるニュースサイトには載せてくれることは先ず無いからです。

得難いリンクこそがほとんどの場合「クリックされる可能性が高い」という質が高いリンクです。

そしてそれは結局は対人関係が絡むのです。

つまり相手に信用されなかったら「クリックされる可能性が高い」という質が高いリンクは決して得られません。

だからこそGoogleはこの人間社会、企業社会の信用という原理を利用してアルゴリズムを設計しているのです。

人工的な操作は先ず出来ないのが現代のリンク対策です。

人工的な操作に1万時間かけるくらいなら対人関係がともなう質が高いリンク獲得のために10時間かけたほうが実りは大きいです。

人工的で、機械的な誰もクリックしないような無機質なリンクを集めようとするのではなく、ご自分の周りを見渡して見て下さい。会社の取引先や所属団体、あるいは地域の慈善団体、学校なども思い返して見て下さい。

意外にとても身近な人、または企業、団体が御社にGoogleが高く評価するリンクをしてくれることが必ずあるはずです。

繋ぐという意味であるリンクは、HTMLページとHTMLページを繋ぐという表面的なものでは無いのです。

人と人、あるいは企業と企業を繋ぐものなのです。

それをGoogleは見ているのです。

そのキーワードは広告向きか、SEO向きか?

2016年03月31日
2016年2月29日にWordStream社が米国内に拠点を置くクライアント企業2,367社を対象に調査したアドワーズ広告のコンバージョン率(成約率)のデータが発表されました。



この発表によるとアドワーズ広告の中でコンバージョン率(成約率)が高い業種のランキングは:

1位:7.19% 金融・保険 Finance & Insurance
2位:5.00% 消費者向けサービス Comsumer Services
3位:4.61% 社会運動 Advocacy
4位:4.40% 不動産 Real Estate
5位:4.35% 法律 Legal
6位:4.13% 教育 Education
7位:3.97% 求人サービス Employment Services
8位:3.68% ホームグッズ Home Goods
9位:2.75% 出会い系 Dating & Personals
10位:2.58% 法人向けビジネス B2B
11位:2.58% 工業関連事業 Industrial Services
12位:2.57% 観光業 Travel & Hospitality
13位:2.55% 技術関連 Technology
14位:2.51% 健康医療 Health & Medical
15位:2.27% 自動車関連 Auto
16位:1.91% 電子商取引 E-commerce


です。

このデータを見るとアドワーズ等のリスティング広告に向いている業界は上位の

1位:7.19% 金融・保険 Finance & Insurance
2位:5.00% 消費者向けサービス Comsumer Services
3位:4.61% 社会運動 Advocacy
4位:4.40% 不動産 Real Estate
5位:4.35% 法律 Legal
6位:4.13% 教育 Education
7位:3.97% 求人サービス Employment Services


などでそのほとんどが昔からテレビCMを出したり、雑誌・新聞・チラシなどの媒体で広告を出している業界です。
長年のそうした広告により消費者の多くが広告に影響されて購買をすることに慣れているからだと思われます。

FX、株式投資、消費者金融、クレジットカード、賃貸、不動産取引、債務整理、交通事故相談、離婚相談、学習塾、家庭教師、進学、就職、転職などの業界はSEOをすることにより利益を出し、その利益の一部をアドワーズ等のリスティング広告に投資してさらに客数を増やすべきです。

順番を逆にしてはなりません。SEOをしても集客が出来ないので最初からリスティング広告を買うというのは危険です。
何故ならSEOをしても集客が出来ないということは:

(1)Webページ上でのプレゼンテーションが上手く無い
(2)料金やサービス内容など事業モデルがニーズに顧客ニーズにマッチしていない


といういずれか、あるいは両方の問題があるのが原因だからです。
そうした稚拙な内容の広告をいくら打っても広告を見た人達が申込みをすることはほとんどありません。

様々なキーワードでSEOをして自社サイトの色々なページが上位表示すれば見込み客の目に触れます。そしてそれが増えれば増えるほど売上も増えるはずです。

それなのに売上が一向に増えないというのはWebページの内容が分かりづらいか、商品・サービスの内容に問題があるかというのが原因になります。
その原因を先ずは突き止めて改善しなくては広告を買ってもお金を捨てることになります。

一方、ランキング下位の

8位:3.68% ホームグッズ Home Goods
9位:2.75% 出会い系 Dating & Personals
10位:2.58% 法人向けビジネス B2B
11位:2.58% 工業関連事業 Industrial Services
12位:2.57% 観光業 Travel & Hospitality
13位:2.55% 技術関連 Technology
14位:2.51% 健康医療 Health & Medical
15位:2.27% 自動車関連 Auto
16位:1.91% 電子商取引 E-commerce


などの共通点は、衝動買いがしづらいものです。

申込みまでに何日、何週間、何ヶ月もかかるものです。

その理由は:

(1)自分だけで購買決定をすることが出来ない(法人向け商品・サービスの場合は上長に相談したり会議にかける必要があり時間がかかります。観光の場合は家族やパートナーと相談して様々なオプションの中から慎重に選ぶ傾向があります)

(2)健康や医療の場合はその情報に信憑性があるか、サイトの情報を深く調べるだけではなく、他のサイトとの比較も必要になります

(3)自動車が高額な工業機械などは様々な面でその内容を比較検討する必要があります

等です。

こうした業界の方は自社サイト上で様々な角度から自社商品・サービスの説明をする必要があります。また、信頼を獲得するために日頃からブログを書いてどのような取り組みをしているか情報発信するべきです。

私の周りでもこうした業界の企業はほとんどリスティング広告をかけなくてSEOだけで集客して成長しています。敢えて無理をしてまで広告を買う必要はないでしょう。

ネット集客には絶対的な成功の方程式はありません。

業種によって違うことがあり、かつ環境の変化によりすべきことが変化するからです。

だからこそ日頃より自社の業界はもちろん、他の業界の動向をキャッチして自社の意思決定に役立てることが必要なのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2016年 03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事