HOME > 2025年09月
![]() |
2025年09月
Googleの「AIモード」と「AIによる概要」の違いとは?
2025年09月08日

日々行っているSEOコンサルティングのミーティングで、最近ある大きな変化が起きています。以前までは検索順位をどう上げるか、どんなキーワードを狙うべきかといった話題が中心でした。
しかし最近は、会話の半分以上がGoogleの「AIによる概要」と「AIモード」でどうすれば自社サイトや自社ブランドを取り上げてもらえるのか、というテーマに移り変わっています。これは、ほとんどのサイト運営者にとって最大の関心事が従来のSEO順位ではなく「AIにどう選ばれるか」へとシフトしていることを物語っています。
AIによる概要とは何か?
「AIによる概要」とはGoogleが国内で2024年8月15日に検索結果ページに追加したた要約機能で、Googleが複数の信頼できる情報源を組み合わせて、ユーザーにわかりやすい形でまとめて提示する仕組みです。

《参考情報》 Google、AI検索機能を日本でも開始 結果を要約
例えば「風邪の初期症状を治す方法」と検索すると、これまでは医療系サイトのリンクが並ぶだけでした。ところが「AIによる概要」が導入されている場合には、ページの上部にAIが生成した説明文が現れ、その中に参考元サイトのリンクが挿入されるのです。

Google公式の開発者向けページ「AI 機能とウェブサイト」でも、この機能がどのように働くかが詳細に解説されています。AIはユーザーの検索意図を理解し、複数の情報源を比較・分析し、その結果を要点として提示します。

この仕組みによって、ユーザーは検索直後に最も知りたい情報を効率的に得ることができます。そして運営者にとっては、自社のサイトがこの概要文の参考元として選ばれるかどうかが新しい課題となります。

「AIモード」とは何か?
次に「AIモード」について見ていきましょう。「AIモード」は、従来の検索体験を大きく変える新しい仕組みです。「AIによる概要」が通常の検索結果に付け足される補助的な存在であるのに対し、「AIモード」はユーザーがスイッチを切り替えると検索画面そのものがAI中心のレイアウトに変わります。

Googleの公式サイト「Google 検索の AI モードで AI による回答を取得する」では、この「AIモード」を「新しい検索体験」と位置づけています。AIが生成する回答が画面の中心を占め、従来の検索リンクは補足的な役割にとどまります。
つまり、「AIモード」をオンにするとユーザーは青いリンクのリストを見るのではなく、AIが「これが答えです」と示した文章やブランド推薦を中心に情報を得ることになります。
「AIによる概要」と「AIモード」の違いをイメージで捉える
SEO初心者の方にとっては、「AIによる概要」と「AIモード」の違いがまだ曖昧に感じられるかもしれません。わかりやすくたとえるなら、「AIによる概要」は街の情報誌のような存在です。複数のお店やサービスの情報をまとめて紹介し、利用者に幅広い選択肢を提供します。一方で「AIモード」は、信頼できるガイドがマンツーマンでユーザーを案内するようなものです。たくさんの候補を提示するのではなく、「このお店が最適です」と少数に絞り込んでおすすめするのです。

この違いからわかるのは、「AIによる概要」では幅広いサイトに掲載されるチャンスがある一方、「AIモード」ではわずかなブランドやサービスだけが取り上げられるため、その競争ははるかに厳しいということです。
SEOにどのような影響があるのか
SEOの観点から見ると、「AIによる概要」はこれまでのSEOの延長線上にあるといえます。検索順位そのものも依然として重要ですが、Googleが「参考にすべき信頼できるサイト」と判断した場合に「AIによる概要」に引用される可能性が高くなるからです。つまり質の高いコンテンツを提供し続けることがこれまで以上に大切になります。
一方、「AIモード」は従来のSEOだけでは十分ではありません。米国のSEO専門メディア「Search Engine Journal」は記事「Research Shows How To Optimize For Google AIO And ChatGPT」の中で、「AIモード」は紹介するブランド数が少なく、その代わりに厳選された信頼性の高いブランドのみを取り上げる傾向があると分析しています。
つまり「AIモード」に取り上げられるには、単に情報を発信するだけでなく、そのブランドやサイトが他の信頼できるメディアや第三者からも高く評価されている必要があります。
今後の展望と対策
Googleの検索におけるAIの存在感は今後さらに強まっていくでしょう。「AIによる概要」で幅広いユーザーに知ってもらうことと、「AIモード」で厳選された推薦枠に入ることは、これからのサイト運営において避けて通れない課題です。SEO初心者にとっては少し難しく感じられるかもしれませんが、結局のところ求められているのは「ユーザーにとって有益で信頼できる情報を提供すること」に尽きます。
その上で、情報をどう整理し、どんな形で発信するかという工夫が今まで以上に重要になります。記事の構造をわかりやすくすることや、信頼できる外部サイトからの引用やリンクを獲得することは、AIに選ばれるための基礎的な対策です。さらにブランドとしての信頼性を高めること、権威性を示すことが「AIモード」対策の鍵になります。
まとめ
「AIによる概要」と「AIモード」は一見似ているようで実際には性質が異なり、前者は「検索結果に追加される要約」であり、後者は「検索体験そのものをAI中心に切り替える」仕組みです。SEOの世界では今、順位を上げることだけでなく、AIに引用されることや推薦されることが新しい競争の基準になっています。
今後、全日本SEO協会では、このGoogleの「AIによる概要」と「AIモード」で自社サイトや自社ブランドを取り上げてもらうためにどうすればよいのか、そのためのAEO(Answer Engine Optimization)やAIO(AI最適化)といった新しい対策技術の研究と実践に取り組んでいきます。そして、サイト運営者の皆さまと共に、この新しいAI検索時代を生き抜くためのノウハウを蓄積し、共有していきたいと考えています。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
- Googleの「AIモード」と「AIによる概要」の違いとは?
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(14)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
