HOME > AI活用とAEO・AIO > ChatGPTとAIモードの違いとは?
![]() |
ChatGPTとAIモードの違いとは?
2025年09月11日

SEOの相談を受けていると、ここ最近は話題が大きく変わってきました。少し前までは「どんなキーワードを狙うか」や「どうすれば検索順位を上げられるか」といった話が中心でした。ところが今では、「ChatGPTとGoogleのAIモードの違いは何?」「どうすればAIに自社サイトを紹介してもらえるのか?」という質問が半分以上を占めるようになっています。
つまり、今の多くのサイト運営者にとって一番の関心事は「順位」ではなく「AIに選ばれるかどうか」になっているのです。
ChatGPTとは何か?
ChatGPTは、米OpenAIが開発したAIチャットサービスです。2022年11月30日に公開されると、その自然な会話能力が世界中に大きな衝撃を与え、わずか数日で数百万人のユーザーが登録するほどになり、公開2か月でユーザー数が1億人に達することが伝えられ話題となりました。
ユーザーが質問をすると、人間と会話しているかのように自然な答えを返してくれるのが特徴です。
Google検索のようにインターネットを巡回して順位をつける仕組みではありません。あらかじめ大量の文章データを学習しており、その知識をもとにもっともらしい答えを作り出しています。
たとえば「SEOとは?」と質問すると、過去に学習した知識や会話の流れを使って文章を組み立てます。常に最新情報を持っているわけではないので、新しい出来事には答えられないこともあります。

また、有料版の「ChatGPT Plus(月20ドル)」や「ChatGPT Pro(月200ドル)」では、最新のGPT-5を利用できたり、最近ではウェブ検索機能が実装されたためリアルタイム情報を扱えたりするようになります。
《参考サイト》 ChatGPT 料金設定
AIモードとは何か?
AIモードは、Google検索に新しく追加された機能です。これをオンにすると、検索結果の画面がAIによる答えを中心に切り替わります。
これまでの検索では青いリンクが並んでいましたが、AIモードではまずAIがまとめた答えがページ上部に表示されます。その後に関連するリンクやブランド名が紹介される流れです。

Google公式ブログでも「より直感的で包括的な検索体験」を目指すと説明されており、まさに検索の進化版といえます。つまり、これまでは「情報を探す入口」だった検索が、「AIがまとめた答えそのものを最初に見せる仕組み」に変わったのです。
ChatGPTとAIモードの違い
両者を混同する人も多いですが、実際には大きな違いがあります。
ChatGPTは「AIアシスタント」で、ユーザーが直接質問して会話をするイメージです。会話の柔軟さが強みですが、学習した過去データに依存するため最新情報に弱い面があります。
一方でAIモードは「検索の延長線」にあります。Googleが今も収集している最新の情報を使うため、新しいニュースやサービスも反映されやすい特徴があります。スイッチを入れるだけで使える点もシンプルです。
《ChatGPTとAIモードの比較》

米メディアSearch Engine Journalの調査でも、同じ質問をしてもChatGPTとAIモードでは表示されるブランドが62%以上異なると報告されています。これは、ChatGPTが過去のデータから答えるのに対し、AIモードは最新の検索情報を取り入れているためです。
ChatGPTは「知識豊富な友人に相談する」イメージです。友人は自分の経験や本で得た知識をもとに、もっともらしい答えを返してくれます。
AIモードは「雑誌編集者が取材してまとめた記事を読ませてくれる」ような感覚です。最新で正確ですが、取り上げられる内容は厳選されています。
つまり、ChatGPTは会話が柔軟で親しみやすいけれど情報が古いこともあり、AIモードは最新で精度が高いけれど紹介される対象は限られる、といった違いがあります。

SEOへの影響
サイト運営者にとって気になるのは「どうすればAIに取り上げられるのか」という点です。
ChatGPTは、歴史があり多くの人に言及されてきたブランドやサイトを取り上げやすい傾向があります。新しいブランドが紹介されるには時間がかかり、外部での話題作りが必要です。
一方、AIモードは従来のSEOの延長にあり、質の高い記事や最新情報を発信していれば比較的早い段階で取り上げられる可能性があります。
ただし、AIモードに表示されるブランドはごく少数に絞られるため、選ばれれば大きな効果がありますが、選ばれなければ競合に大きく差をつけられるリスクもあります。
このように、ChatGPTは「会話型のAI」、AIモードは「検索を進化させたAI」という違いがあります。SEOの世界では、この2つのAIがもたらす変化にどう対応するかが大きなテーマになっています。これからは「検索順位」だけでなく、「AIに推薦してもらう」ための工夫が重要になっていくのです。
AI時代に訪れる新たな課題
これまで見てきたように、ChatGPTとAIモードはどちらも検索や情報収集の在り方を大きく変えています。では、SEO業界はこれからどんな課題に直面するのでしょうか。特に重要なポイントを整理してみます。
課題1:ゼロクリック検索の加速
GoogleのAIモードやAIによる概要が普及すると、ユーザーはAIがまとめた答えを見て満足してしまい、リンクをクリックしないケースが増えます。
これは「ゼロクリック検索」の進化版とも言えます。従来もナレッジパネルや強調スニペットによってクリック率が下がることはありましたが、AIモードでは画面全体がAIの答えで覆われるため、さらにクリック機会が減少します。
結果として、SEO担当者は「どうすればAIの回答部分に自社が取り上げられるか」という新しい発想が求められるようになります。
ナレッジパネルとは?
ナレッジパネルは、Google検索結果の右側や上部に表示される「情報ボックス」です。
企業名、人物名、観光地、映画などの固有名詞を検索すると、Wikipediaや公式サイトなどの信頼性あるデータベースをもとに、概要・画像・関連情報が整理されて表示されます。
例えば「トヨタ」と検索すると、ロゴ、設立年、CEO名、公式サイトリンクなどがまとまって表示されるのがナレッジパネルです。
これは基本的にGoogleが独自の知識グラフから自動生成しているため、Webページの一部を直接引用しているわけではありません。
《ナレッジパネルの例》

強調スニペットとは?
強調スニペットは、検索結果の一番上に表示される「回答枠」のことです。
特定の質問形式(例:「糖尿病 原因」や「富士山の高さ」など)に対して、Googleが適切と判断したWebページの一部を抜粋し、テキストや表、箇条書きで直接表示します。
引用元ページへのリンクも掲載されますが、多くのユーザーはそこで答えを得てしまうため、クリック率が下がる傾向にあります。
《強調スニペットの例》

課題2:AIに選ばれるブランドと選ばれないブランド
AIが回答を組み立てるとき、すべてのサイトが平等に扱われるわけではありません。
ChatGPTは学習データに頻繁に登場するブランドを優遇しやすく、AIモードはGoogleのランキングや信頼性を基準にごく一部のブランドだけを紹介します。
この仕組みが進むと、「AIに選ばれるブランド」と「選ばれないブランド」の格差はますます広がります。大手や有名ブランドは露出を維持できますが、中小企業や新規サイトは存在感を出すのが難しくなるのです。SEOの現場では、ブランドをAIに認知させるための新しい広報戦略や外部施策が必要になってきます。
《関連情報》 AI検索に対応する戦略的サイト構築
課題3:KPIの再定義
SEOの成果を測るとき、多くの企業は「検索順位」「流入数」「コンバージョン数」をKPIとしてきました。
しかしAI時代には、検索順位がそのまま成果に結びつくとは限りません。たとえ1位を取っても、AIが答えに引用しなければユーザーに認知されないのです。
今後は「AIでの引用数」「AI回答に登場した回数」「AI経由での流入」といった新しい指標を設定し、従来のKPIと組み合わせて評価する必要があります。
課題4:AIに引用されやすいコンテンツ作り
従来のSEOでは、検索アルゴリズムを意識して記事を作れば一定の効果がありました。ですが、AI時代には「AIが理解しやすく引用しやすい文章」であることが大切になります。
たとえば次のような特徴を持つ記事はAIに取り上げられやすい傾向があります。
•明確で簡潔な説明
•信頼できる情報源からの引用
•網羅性と体系性のある構成
SEO担当者は「AIに選ばれること」を意識した新しいコンテンツ制作ルールを身につける必要があります。
課題5:生成AIコンテンツの氾濫
生成AIの普及によって、誰でも大量の記事を短時間で作れるようになりました。便利ではありますが、その結果としてインターネット上には「似たようなAI生成コンテンツ」が急増しています。
Googleは低品質なAI生成記事を評価しない方針を示していますが、実際のところAIモードでどのように扱われるかはまだ発展途上です。SEO業界としては、質より量に偏らないよう、オリジナル性や実体験を加えたコンテンツをどう作るかが課題です。
課題6:著作権と情報の透明性
AIが生成した回答には、どの情報源を参照したのかが不透明なケースが多いです。著作権の扱いもグレーゾーンであり、引用されたサイトがどれだけ利益を得られるのかははっきりしていません。
この点については業界全体でルール作りが進んでいくはずですが、SEO担当者としては「引用されるメリットを最大化する」戦略を意識する必要があります。ブランド認知や信頼性向上を狙い、たとえ直接的なクリックがなくても「AIに載る価値」を活かす姿勢が大事になります。
課題7:SEOからAEO・GEOへ
今後の方向性として注目されるのが「AEO(Answer Engine Optimization)」や「AIO(Artificial Intelligence Optimization)」、「GEO(Generative Engine Optimization)」です。
AEOは「AIに答えとして取り上げてもらうための最適化」、AIOは「生成AIや検索AIに最適化された情報設計を行う施策」、GEOは「生成AIがブランドを引用しやすくするための工夫」を指します。
これらは従来のSEOの延長線にありますが、発想は全く新しいものです。単に順位を追うのではなく、AIが答えを作るときに自社がどう登場できるかを考えるのが次の時代の課題です。
まとめ
ChatGPTとAIモードの登場によって、SEOは「順位争い」から「AIに選ばれる争い」へと変化しました。
ゼロクリック検索の加速、ブランド格差の拡大、新しいKPIの必要性、そしてAIに引用されやすいコンテンツ作り…。これらはすべてSEO業界が避けて通れない課題です。
今後はSEOに加えて、AEOやAIO、GEOのような新しい概念を取り入れながら「AI検索時代に適応する戦略」を築いていくことが求められます。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
- Googleの「AIモード」が国内で提供開始! 予想される変化とWebマーケティングへの影響は?
- ChatGPTとAIモードの違いとは?
- Googleの「AIモード」と「AIによる概要」の違いとは?
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(16)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
