HOME > AI活用とAEO・AIO > Googleの「AIモード」が国内で提供開始! 予想される変化とWebマーケティングへの影響は?
![]() |
Googleの「AIモード」が国内で提供開始! 予想される変化とWebマーケティングへの影響は?
2025年09月12日

2025年9月9日、Googleは日本で「AIモード」の提供を正式に開始しました。
これは従来の検索結果ページに加えて、生成AIがユーザーの質問を理解し、複数の情報をまとめた回答を提示する新しい検索体験です。すでに日本を含む180以上の国と地域で順次展開が進められており、検索行動そのものが変わる可能性があると注目されています。
これまでのGoogle検索は「キーワードを入れる → 検索結果の一覧が出る → 気になるページをクリック」という流れが基本でした。しかしAIモードでは、検索画面上にAIがまとめた答えが最初に提示され、必要に応じて追加質問も可能になります。検索はより会話的で生成的、動的なものへと進化したのです。
《AIモードに「おすすめのSEOセミナーは」と入力した際の回答結果》

AIモードが引き起こす変化
このAIモードが公開されたことによりどのような変化が今度起こるのでしょうか?現時点では少なくとも以下のような変化が生じると予想されます。
1. ゼロクリック検索が増える
AIモードでは、ユーザーが欲しい情報が検索結果ページ上で完結してしまうことが多くなります。これを「ゼロクリック検索」と呼びます。
例えば「東京 観光スポット」と検索すると、従来は旅行情報サイトやブログにアクセスしておすすめの場所を調べる必要がありました。しかしAIモードでは「浅草寺や東京タワー、渋谷スクランブル交差点が人気です」といった要約がすぐに表示されます。
利用者にとってはとても便利ですが、情報サイトの運営者にとっては「クリックされずに終わる=アクセス数の減少」というリスクを抱えることになります。
すでに「2024年になって、Google検索の約60%がクリックされずに終了している」という衝撃の調査結果が米国で発表されています。この調査では、米国と欧州(EU)で Google 検索のうち 58.5%(米国)、59.7%(EU) がリンクをクリックせずに終わる(zero-click search)と報告しています。
2. 検索クエリ(キーワード)の長さや複雑さが変わる
例えば「カレー レシピ」と検索すると、従来は料理サイトを開いて作り方を順番に確認する必要がありました。しかしAIモードでは「玉ねぎと鶏肉を炒めてルーを加えるシンプルな方法です」といった要約がすぐに表示されます。
短いキーワードではなく、「子ども向けに辛くないカレーを作るには?」のような質問文を入力する人が増えていくのです。
つまり検索はより会話に近い形式となり、AIが質問の意図を理解して応答するため、複雑な条件や文脈を含んだ検索が増えるのです。SEO対策もキーワードを並べるだけではなく、ユーザーが抱く質問にきちんと答えるコンテンツを作成することが重要になります。
3. 引用元・情報源を明確にする必要が生じる
AIが回答を作るとき、信頼できる情報源を優先して利用します。誤情報を引用すればGoogle自体の信頼も損なうため、AIは「信頼性のあるサイトかどうか」を判断基準にしているのです。
このため今後は「情報が正確であるか」「出典が明示されているか」「専門家や一次情報をもとにしているか」がより重要になります。医療・法律・金融など専門性の高い分野では、監修や引用の質が検索評価を左右する可能性が高まります。
《情報の信憑性を担保するために出典を明からにしている例》

4. UI/UX(見せ方・使いやすさ)の重要性が増す
AIモードでは、ユーザーが追加の質問をしたり関連情報を深掘りしたりすることが可能です。その際に重要になるのが、サイトの見やすさ・使いやすさです。
もしスマホで文字が小さすぎる、ページの表示が遅い、ナビゲーションがわかりにくいといった欠点があれば、AIが引用を避ける可能性も考えられます。
これからのSEOは単に「内容があるかどうか」だけでなく、「快適に読めるかどうか」も含めたUX全体が評価対象になると予想されます。
Webマーケティング全体への影響
GoogleのAIモード導入は、単なるSEOの変化にとどまらず、Webマーケティングの考え方全体を揺さぶる可能性があります。
流入数の変化
まず一番の影響はウェブサイトのアクセス数が減少するということです。AIモードでは、ユーザーが欲しい答えが検索結果ページの中で完結してしまうことが増えます。これまでは検索結果に上位表示されればクリックを稼げたのに、今後は答えを見て満足して離脱するケースが増えるかもしれません。
とくにFAQや「◯◯とは?」といった基礎的な情報、比較記事などはゼロクリックで完結しやすい分野です。そのため流入数の減少は避けられない現象として受け止め、他の施策で補う発想が必要になります。
ブランド認知の重要性
しかしアクセスが減ったとしても、それで終わりではありません。AIモードの回答には、参照したサイトのリンクや名前が表示されることがあります。つまりページに訪問されなくても「この情報は〇〇社から引用されました」と露出するチャンスがあるのです。
ブランドにとっては、直接の流入が減っても認知度を高める機会になる可能性があります。これまで以上に「どのブランドが信頼されているか」という点が浮き彫りになり、名前が出るかどうかがマーケティング上の価値を左右する時代になるでしょう。
質重視のコンテンツ戦略
次に重要なのは「量から質への転換」です。これまでは大量の記事を量産してキーワードを幅広くカバーする戦略も有効でしたが、AIが複数の情報源を統合して要約する時代には、独自性のない情報は埋もれてしまいます。
例えば、単なるニュースの焼き直し記事ではなく、オリジナルの調査データ、事例紹介、体験談などを盛り込むことで「このサイトにしかない情報」として価値を持たせる必要があります。
ユーザーにとって役立つだけでなく、AIにとっても「引用する価値のあるコンテンツ」と判断されやすくなるのです。
競合との差別化
AIモード時代では、ただ検索順位で上にいるだけでは十分ではありません。AIが回答を生成するときに、どのサイトを参照するかという新しい競争が始まります。似たような情報が大量にある場合、AIはその中からより信頼性が高く、わかりやすいサイトを優先的に選びます。
つまり、競合と同じ内容を扱っていても差別化できていなければ、AIの回答に採用されない可能性が高いのです。他社にない切り口や、分かりやすい構成、最新の情報を提供する工夫が欠かせなくなるでしょう。
指標の見直し
従来のSEOでは「検索順位」「クリック数」「CTR(クリック率)」が重要な指標でした。しかしAIモードの時代には、順位が高くてもAIが回答を生成してしまえばクリックが減ることがあります。
そこで新しく注目すべきなのは「AIの回答に引用された回数」や「ブランド名が検索画面に登場した頻度」です。アクセス数が減ったとしても、ブランド認知が広がっているのなら、その施策は成功しているとも考えられます。
マーケティングの評価指標がアクセス重視から認知・信頼重視へシフトしていくのは間違いないでしょう。
広告の役割増加
最後に忘れてはならないのが広告です。AIモードによって自然検索からの流入が減少する分、広告の役割はより重要になります。検索広告やディスプレイ広告、SNS広告などを組み合わせることで、減ったアクセスを補う必要が出てくるでしょう。
また、AIモードでの認知と広告施策を組み合わせることで、より効果的な集客につなげることも可能です。つまり、SEOだけに依存するのではなく、広告とSEOを両輪で動かす戦略が求められるのです。
まとめ
AIモードの登場は、SEOの常識を変えるだけでなく、Webマーケティング全体の発想を見直すきっかけになります。アクセス数が減る一方で、ブランド認知や信頼性を高めるチャンスも広がります。重要なのは「引用されるに足る質の高い情報を提供すること」と「広告やSNSなどの他の施策と組み合わせて総合的に集客を考えること」です。
多くの企業にとってこれは脅威ともとれますが、千載一遇のチャンスが来たとも言えます。AI時代の変化を正しく理解し、早い段階で対応することで、競合に先んじることができるはず。
全日本SEO協会は、Googleの「AIモード」で自社サイトやブランドを取り上げてもらうためのAEOやAIOの研究と実践に取り組み、サイト運営者の皆さまと共にAI検索時代を生き抜くノウハウを共有していきます。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
- Googleの「AIモード」が国内で提供開始! 予想される変化とWebマーケティングへの影響は?
- ChatGPTとAIモードの違いとは?
- Googleの「AIモード」と「AIによる概要」の違いとは?
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(16)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
