HOME > 上位表示のヒント
このエントリーをはてなブックマークに追加

上位表示のヒント

Googleのリスティング広告を購入すると検索順位が間接的に上がる?!

2024年12月01日

SEO(Search Engine Optimization)といえば、Googleの検索結果において自社サイトの順位をアップさせることが目的となりますが、検索結果に表示されるのはオーガニックな検索結果だけではありません。現在、ローカルパックの結果やGoogle広告(リスティング広告)のスペースも非常に重要です。では、リスティング広告を購入することで、SEOに影響があるのか、特に検索順位が上がるのか?今回はこの点について詳しく解説していきます。


リスティング広告とSEOの関係性


リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジン上で広告を出稿し、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に、検索結果の上部や下部に表示される広告のことです。これにより、広告主は検索結果ページに自社のWebサイトを目立つ位置に表示させることができ、特定のユーザーにアプローチすることができます。



しかし、リスティング広告はあくまで「広告」です。SEOは自然検索の順位を上げるための施策であり、広告とは異なるアプローチです。広告を出稿することでSEOの効果が上がるかどうかについては、直接的な影響はないとされています。

それでも、リスティング広告を購入すると検索順位が上がるという噂が広がることがありますが、これは本当なのでしょうか?

広告出稿と検索順位の因果関係


SEOとリスティング広告には直接的な因果関係がないとされますが、いくつかの理由でリスティング広告が検索順位に影響を与えているように感じられることがあります。

1. 知名度の向上による間接的な影響


リスティング広告を出すことで、企業名や商品名がユーザーに露出される回数が増えます。これにより、ユーザーがその商品やサービスに興味を持ち、指名検索(特定の企業名や商品名を含む検索)をする可能性が高まります。

たとえば、「MUSE新小岩」という美容室がリスティング広告を出していた場合、ユーザーは広告を通じてこの店舗の名前を知り、後日「MUSE新小岩」と検索するかもしれません。この指名検索の回数が増えると、GoogleはそのWebサイトが人気があると判断し、結果的に自然検索の順位が上がることがあります。

2. ユーザーの行動による影響


リスティング広告を通じてWebサイトにアクセスしたユーザーが、サイト内で長時間滞在したり、複数のページを閲覧した場合、それがGoogleの評価基準の一つとなります。Googleは、ユーザーがそのWebサイトにどれだけ興味を持っているかを計測し、それが検索順位に影響を与える可能性があります。

こうしたユーザー行動による評価が、間接的にSEOの改善につながることがあるのです。


広告をやめたら検索順位が下がるという噂の真相


リスティング広告を出稿している間に検索順位が上がり、広告をやめた途端に順位が下がったという話を耳にすることがあります。この現象は、リスティング広告の直接的な影響ではなく、広告を通じて得られた知名度や指名検索の回数が減少したためだと考えられます。

広告を出すことでユーザーがサイトを訪問し、指名検索やアクセスが増えることで一時的に順位が上がることがありますが、広告を止めるとこれらの効果が減少し、結果的に順位が下がるというわけです。


コンテンツの購入とSEOの関係性


SEOを効果的に進めるためには、高品質なコンテンツが不可欠です。クラウドソーシングや外部のライターを利用してコンテンツを購入するケースも増えていますが、質の低いコンテンツを大量に購入するだけではSEO効果は期待できません。逆に、質の高いコンテンツを外部から購入し、それを自社サイトに掲載することで、SEOの評価は上がることが期待されます。



リスティング広告と異なり、コンテンツそのものはSEOに直接的に影響を与える要素です。Googleはページの内容や品質を評価基準としており、質の高いコンテンツが多く含まれているサイトは高評価を受けやすい傾向にあります。


ソーシャルメディアとSEOの関係性


ソーシャルメディアもSEOに対して間接的に影響を与える重要な要素です。FacebookやX、InstagramなどのSNSを活用することで、商品の認知度を高め、ユーザーがその情報をGoogleで検索する可能性を増やします。ソーシャルメディアでのシェアや拡散が増えることで、Webサイトへのアクセスが増え、それがSEOにプラスの影響を与えるのです。



ソーシャルメディアの活用は、SEOにとって非常に効果的な戦略であり、これを軽視することはできません。SNSでのフォロワー数が多い企業やブランドは、サイトへの流入が増え、検索順位の向上に繋がりやすいのです。

まとめ


リスティング広告を購入すること自体は、直接的にGoogleの検索順位を向上させることはありません。Googleはフェアな会社であり、お金で検索順位を売るようなことはしません。しかし、広告を通じた認知度の向上や指名検索の増加、ユーザーの行動データなどが間接的にSEOに良い影響を与えることがあります。

広告はSEO対策とは異なるアプローチですが、効果的に活用することで検索順位の向上につながる可能性を秘めています。SEOとリスティング広告の両方を適切に活用し、Webサイトへの集客力を高めていくことが重要です。

・リスティング広告はSEOに直接的な効果はないが、知名度や指名検索の増加などで間接的な影響を与えることがある。
・コンテンツの質がSEOに与える影響は大きいため、質の高いコンテンツを購入・制作することが重要。
・ソーシャルメディアの活用はSEOにプラスの効果をもたらすため、SNS戦略も合わせて考えるべきである。


リスティング広告も、SEOも、効果を出すには戦略的なアプローチが不可欠です。それぞれの特徴を理解して上手に活用し、集客の成功に繋げましょう。

長いリダイレクトチェーンを避けることによりクロールのスピードを向上させる方法

2024年11月27日

ウェブサイトを運営していると、ページの移動や削除に伴い、自動転送(リダイレクト)を設定することがしばしばあります。しかし、リダイレクトが複数回行われる「リダイレクトチェーン」を発生させると、Googleのクローラーが効率的にサイトを巡回できなくなり、SEOに悪影響を及ぼす可能性があります。今回は、リダイレクトチェーンがクロールのスピードに与える影響と、その解消方法について解説します。


リダイレクトチェーンとは?


リダイレクトとは、あるURLにアクセスした際、自動的に別のURLに転送する仕組みです。たとえば、ウェブページAが移動した場合、訪問者や検索エンジンがページAにアクセスすると、ページBに自動的に転送されます。これは非常に便利な機能で、サイト内のリンク切れや404エラーを防ぐためにもよく使用されます。

リダイレクトが1回なら問題ありませんが、複数のリダイレクトが連続して行われると「リダイレクトチェーン」が発生します。たとえば、ページAからページBに、さらにページBからページCに転送するような状況です。このようなリダイレクトチェーンが長くなるほど、クロールの効率が悪くなり、最終的にはページが適切にインデックスされない可能性があります。

リダイレクトチェーンが生じると、Googleのクローラーはそのチェーンをすべて追いかける必要があり、クロール時間やリソースを消費してしまいます。結果的に、クロールバジェット(サイトに割り当てられたクロールの時間)が無駄に使われ、他の重要なページがクロールされにくくなってしまうのです。

リダイレクトチェーンがクロールスピードに与える影響


Googleは各ウェブサイトに対して「クロールバジェット」という概念を導入しています。クロールバジェットとは、Googleのクローラーが1つのサイトに費やすことができるクロールのリソースや時間のことです。リダイレクトチェーンが長くなると、クロールバジェットが無駄に消費され、他のページがクロールされる頻度が下がってしまいます。
たとえば、リダイレクトが1回なら問題ありませんが、2回、3回と連続して行われると、その分クローラーが移動する時間がかかり、サイト全体のクロールパフォーマンスが低下します。特に、頻繁に更新されるサイトや、数百ページ以上の規模があるサイトでは、リダイレクトチェーンを放置することはSEOに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。


リダイレクトチェーンの解消方法



1. リダイレクトチェーンを特定する


まず、リダイレクトチェーンがサイト内に存在するかどうかを確認する必要があります。これには、いくつかの方法があります。

(1)Googleサーチコンソールの活用


サーチコンソールの「ページ」レポートでリダイレクトエラーやクロールの問題を確認できます。リダイレクトチェーンが原因でクロールできないページがあれば、警告が表示されます。



(2)SEOツールの利用


Screaming FrogやAhrefsなどのSEOツールを使用すれば、サイト内のリダイレクトチェーンを自動的に検出することができます。特に、Screaming Frogは無料でも一定の範囲で使用でき、リダイレクトチェーンを簡単に確認できます。

2. リダイレクトをシングルにする


リダイレクトチェーンを発見したら、なるべくリダイレクトを1回に減らすようにします。たとえば、ページAからページBにリダイレクトされ、その後ページCにリダイレクトされる場合、ページAから直接ページCにリダイレクトするように設定し直します。

(1)シンプルなリダイレクト設定


リダイレクトはシンプルにするのが最善です。ページAから直接最終目的地のページCに転送することで、クローラーが無駄なステップを踏むことなく、効率的に巡回できるようになります。

(2)継続的なメンテナンス


サイトの更新やページの移動が頻繁に行われる場合、定期的にリダイレクト設定を見直し、チェーンが発生していないかチェックしましょう。特に、サイトリニューアルやURL構造の変更を行った後は、リダイレクトチェーンが発生しやすいので注意が必要です。

3. 301リダイレクトの適切な利用


リダイレクトを設定する際、恒久的なページ移動には「301リダイレクト」を使用しましょう。301リダイレクトは、SEOにおいてページの評価やリンクジュース(ページの権威)を移転先に引き継ぐことができ、検索順位に悪影響を与えることなくリダイレクトを行うことができます。

4. サーバの引っ越しやリニューアル時のリダイレクトチェーン防止策


サーバの移転やサイトリニューアル時に、リダイレクトチェーンが発生することが多いです。特に、古いURLを新しいサイトに転送する際、何度もリダイレクトを行うケースが増える傾向があります。これを防ぐためには、サイトのリニューアルやURL構造の変更を行う前に、リダイレクトの設定を綿密に計画し、シンプルなリダイレクトで済むようにすることが大切です。

サイトリニューアルを行う場合、URL構造を完全に変更する際に、リダイレクトの設定を正確に計画しましょう。特に、旧ページから新ページへのリンクがシンプルになるように設計します。サイトをリニューアルした直後は、テスト環境でリダイレクトチェーンが発生していないか確認することが重要です。これにより、予期せぬエラーや無駄なリダイレクトを事前に防ぐことができます。


まとめ


リダイレクトチェーンは、サイトのクロールスピードに悪影響を及ぼし、クロールバジェットの無駄遣いにつながります。これを防ぐためには、リダイレクトをシンプルにし、チェーンが発生しないように設定を見直すことが大切です。また、サイトリニューアル時やサーバの移転時には特に注意し、クロールの効率を最大化できるようにリダイレクト設定を最適化しましょう。適切なメンテナンスと設定によって、クロールスピードを向上させ、検索エンジンでのパフォーマンスも向上させることが可能です。

Google画像検索の上位表示テクニック

2024年11月25日

Googleの検索結果で自社サイトを上位に表示させることは、SEO(検索エンジン最適化)の究極の目標です。多くの方は、通常のオーガニック検索の順位を上げることに集中しがちですが、実はSEOにはそれだけではなく、他にも注目すべき部分があります。その一つが「Google画像検索」です。

現代のSEOでは、オーガニック検索結果だけでなく、画像検索結果にも力を入れる必要があります。とりわけスマートフォンの普及により、ユーザはより視覚的な情報を求めるようになっています。Googleの画像検索は、情報を提供する際の重要なルートの一つとなり、自社サイトへの流入経路を拡大するチャンスを持っています。この記事では、Google画像検索で上位に表示されるためのテクニックについて詳しく解説します。


画像検索の重要性


Google画像検索が登場してから長い時間が経ちましたが、その重要性が近年さらに増してきています。スマートフォンやタブレットでのインターネット利用が増えた現在では、視覚的な情報がユーザにとって非常に重要です。小さな画面でテキストを大量に読むことは負担になるため、画像で情報を伝えるほうが、ユーザにとって効率的です。

たとえば、インテリア商品やファッションアイテムなど、ビジュアルが購入決定に大きく影響する商品では、画像検索からの流入が特に重要です。実際にGoogleの検索結果ページでは、通常のテキストの検索結果に加え、画像が上位に表示されることが増えています。このように、画像検索がWebサイト運営者にとって無視できない存在になっているのです。


Google画像検索の進化と最新トレンド


では、Google画像検索がどのように進化してきたのか見てみましょう。たとえば、「スマートフォンケース おしゃれ」と検索した場合、テキストベースの広告やオーガニック検索結果だけでなく、画像が目立つ場所に表示されます。これは、Googleが画像を重視する戦略を取っている証拠です。



また、検索結果画面にリスティング広告とともに画像が表示されることも増えています。これにより、画像検索で上位にランクインすることは、テキストベースのSEOと同じくらい重要になりつつあります。たとえば、インテリア関連の検索では、リスティング広告よりも上に画像検索結果が表示されるケースが多くなっています。このことからも、画像検索での上位表示が、ユーザの目に留まる確率を高め、結果的にサイトへのアクセスを増やす重要な要素であることがわかります。


画像検索で上位表示を狙うための基本テクニック


では、具体的にどうすればGoogle画像検索で上位表示を狙えるのでしょうか?以下のポイントに注意することが大切です。

1. ALT属性の最適化


ALT属性(代替テキスト)とは、画像が表示されない場合にその代わりに表示されるテキストのことです。このALT属性に、画像の内容を簡潔かつ正確に説明する文言を入力することが重要です。ここで、SEOキーワードを無理に詰め込むのではなく、その画像が何を表しているのかを明確に記述することが、Googleのアルゴリズムにとって好ましいとされています。

たとえば、インテリア商品を扱うサイトで「ブラインド」の画像を掲載する場合、「白い木製ブラインドが窓に取り付けられたリビングルームの写真」といった具体的な説明をALT属性に記載します。これにより、Googleは画像の内容をより正確に理解し、検索結果で上位に表示する可能性が高まります。

2. クエリとの関連性を強化する


Google画像検索での上位表示には、クエリ(検索語句)との関連性が非常に重要です。たとえば、「インテリア ブラインド」と検索された場合、そのクエリに最も関連性の高い画像が上位に表示されます。関連性が高い画像ほど、Googleから評価されやすくなります。

Googleは、画像の内容だけでなく、画像が掲載されているページの内容やコンテキストも評価します。そのため、画像が掲載されているページ自体もクエリに合致していることが重要です。たとえば、「インテリア ブラインド」のクエリに対して、リビングルームに取り付けられたブラインドの画像を掲載し、そのページのコンテンツでもブラインドに関する情報を詳細に説明することで、画像とページの関連性が強化され、上位表示の可能性が高まります。

3. 高品質な画像の使用


Googleは、画像の解像度や品質にも注目しています。小さな画像や低品質な画像は、上位表示されにくい傾向があります。したがって、できるだけ高解像度で、視覚的に魅力的な画像を使用することが重要です。特にピクセル数が多い大きな画像は、ユーザにとっても見やすく、Googleの評価も高くなる可能性があるため、サイトに掲載する画像は適切なサイズと解像度を確保しましょう。

また、古い画像よりも新しい画像のほうが評価されやすい傾向があります。したがって、定期的に新しい画像をアップロードし、コンテンツを更新することも、上位表示のために重要な施策です。

4. 適切なファイル名とキャプションの利用


画像のファイル名やキャプション(画像の説明文)も、SEOにおいて無視できない要素です。ファイル名には、画像の内容に合った説明的な名前を付けましょう。たとえば、「IMG1234.jpg」のような無意味なファイル名ではなく、「white-wooden-blinds-living-room.jpg」といった具体的な名前を付けることで、Googleが画像の内容をより理解しやすくなります。

また、キャプションは画像の下に表示される短い説明文です。ユーザは画像とキャプションを一緒に見ることが多いため、キャプションに適切な情報を含めることで、画像の内容が伝わりやすくなります。キャプションもSEOの一部として機能するため、適切なキーワードを含めた説明文を記載しましょう。


インスタグラムとの使い分け


インスタグラムのようなビジュアルを重視するSNSが急速に普及していますが、SEOを考える上では、自社サイトの画像コンテンツを優先することが重要です。素晴らしい写真を撮影した場合、まずは自社サイトにその画像を掲載し、SEOの価値を高めましょう。その後、インスタグラムなどのSNSで同じ画像を共有することも可能ですが、SEO対策としては、自社サイトでの画像の掲載が最優先です。



インスタグラムに先行して投稿してしまうと、その画像の価値がSNSのプラットフォームに移ってしまい、自社サイトのSEO効果が薄れてしまう可能性があります。したがって、SEO目的で使用する画像は、まず自社サイトに掲載し、その後SNSで活用するという手順を守るようにしましょう。


まとめ


Google画像検索は、オーガニック検索と並んで非常に重要なトラフィック源となっています。視覚的な情報を重視するユーザが増える中で、画像検索の重要性はますます高まっているのです。以下のポイントに注意して、Google画像検索での上位表示を狙いましょう。

・ALT属性の最適化
画像の内容を的確に表現するALT属性を設定する。

・クエリとの関連性を強化
クエリに合った画像を使用し、ページ全体のコンテキストと一致させる。

・高品質な画像を使用
大きくて鮮明な画像を使用し、古い画像は定期的に新しいものに更新する。

・適切なファイル名とキャプションを使用
画像ファイル名やキャプションにもSEOを意識した工夫を凝らす。

・インスタグラムとの使い分け
インスタグラムに投稿する前に、自社サイトに画像を掲載してSEO効果を最大化する。

これらのポイントを押さえて、Google画像検索の上位表示を目指しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事