HOME > 2025年10月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月17日

ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity…主要AIチャットボットの市場シェアと成長動向

2025年10月17日

AI検索やAIチャットボットが急速に普及する中で、「どのAIが人気を集めているのか」を知ることはとても大切です。というのも、AI検索が一般化していく今、人気のあるAIを理解しておくことで、これからのリサーチやSEOの方向性を考えるうえで“どこに力を入れるべきか”が見えてくるからです。

今回は、ChatGPT・Google Gemini・Claude・Perplexityといった主要AIチャットボットの最新シェアや成長動向を、初心者の方にもわかりやすく整理しました。さらに、私自身がSEOコンサルタントとしてこれらのデータをどのように読み取り、実際のAI検索対策にどう活かしているかという観点も交えて解説していきます。


1. 世界と各国における主要AIチャットボットの市場シェア


1-1. 世界全体のシェア


2025年9月の Statcounter のデータによると、世界全体のAIチャットボット市場シェアは以下のようになっています:

•ChatGPT:81.13%
•Perplexity:10.82%
•Microsoft Copilot:4.05%
•Google Gemini:2.82%
•Claude:0.99%
•Deepseek:0.19%



このデータを見ると、ChatGPTが世界中で圧倒的に使われていることが一目でわかります。特に注目すべきは、ChatGPTだけで8割を超えているという点です。これは、SEO対策でも、まずChatGPTを基準に考えることが最も効率的ということを意味します。

一方で、Perplexityが10%を超えてきているのも見逃せません。Perplexityは「検索型AI」として成長しており、AI検索結果の中にサイトがどのように引用されるかを意識したコンテンツ設計が重要になります。私自身も最近では、「ChatGPT対策」だけでなく「Perplexity対策」を意識してクライアント企業にアドバイスもするようにしています。

1-2. 米国におけるシェア


FirstPageSageの2025年5月時点のデータによると、米国市場では次のような構成になっています:

•ChatGPT:60.6%
•Microsoft Copilot:14.1%
•Google Gemini:13.4%
•Perplexity:6.5%
•Claude:3.5%



米国では、世界全体と比べて競争がやや分散しているのが特徴です。特にCopilotとGeminiが一定のシェアを持ち、ChatGPT一強ではない状況が見えてきます。

この構図から、SEOに取り組む人が意識しておくべきポイントは「プラットフォーム連携によるAI利用の広がり」です。たとえばCopilotはMicrosoft OfficeやBingなどに深く統合されており、GeminiはGoogle検索やGmailとの連携が進んでいます。つまり、日常的に使われるツールにAIが溶け込んでいるということです。

私自身も米国市場を意識する際は、「どのAIで自社サイトが引用されるか」だけでなく、「ユーザーがどのサービス上でAIに触れているか」に注目します。私がAI検索コンサルティングを行う際も、まさにこの「どのサービスの中でAIが使われているか」という視点を最も重視しています。

AIは単体のアプリとして使われるだけでなく、Office・検索・メール・ブラウザなど、日常ツールの中に自然に組み込まれていく流れにあります。そのため私は、単に「どのAIが人気か」だけでなく、「ユーザーがどんな環境でAIと接しているか」を理解することを第一に考えています。

実務では、クライアント企業の顧客層がどのプラットフォームに多いのかを分析し、
・Microsoft製品中心の業界ではCopilotで拾われやすい情報設計を、
・Google利用率が高い業界ではGeminiを意識した構成を、
といった形で最適化の方向性を変えています。

AI検索対策の目的は、特定のAIに依存することではなく、ユーザーの生活導線の中で自然に情報が届く仕組みを作ることだと考えています。


2. 各モデルの成長率と利用動向(世界全体)


FirstPageSage の2025年9月時点のレポートによると、直近四半期(2025年4〜6月)の成長率は以下の通りです。

•Claude:+15%
•Perplexity:+12%
•Google Gemini:+9%
•ChatGPT:+6%
•Microsoft Copilot:+4%



この数字を見ると、成長率ではClaudeとPerplexityが先頭を走っています。特にClaudeは安全性と倫理性を重視する設計が企業ユーザーに評価されており、ビジネス利用の面で一気に存在感を増しています。

SEO対策の実務でこのデータをどう見るかというと、これはAI検索(AEO・AIO)における多様化の明確な兆候だと捉えています。かつては「ChatGPTに取り上げられる=AI対策」と考えられていましたが、今ではGemini、Perplexity、Claudeといった異なる評価軸と情報抽出ロジックを持つAIが台頭しており、それぞれの特徴を踏まえた最適化が必要になっています。

私はAI検索で取り上げられる可能性を高めるために、常に各AIの評価基準を分析し、次のように整理しています。

•ChatGPT:構成の分かりやすさと情報の一貫性を重視
•Gemini(Google):検索・ニュース・GmailなどGoogleの他サービスとの関連性、情報の正確さと更新性を重視
•Perplexity:出典リンクや引用の明示など、信頼できる情報源を優先
•Claude:中立性・倫理性・誤情報リスクの低さを重視

この傾向を踏まえ、私はクライアントのサイトをAI要約に選ばれやすくするために、次のような施策を行っています。
(1)見出し構成の明確化
AIが質問に対する答えを見つけやすいように、見出しごとに「Q&A形式」や「結論を先に書く構造」に整えます。

(2)根拠・出典リンクの明示
AIは信頼できる情報を優先して引用します。私は、数値データや専門的記述には必ず出典を明記し、引用先URLをテキスト内に残すよう指導しています。

(3)中立で誤解されにくい表現の統一
強い主張や誇張表現を避け、事実を中心に説明することで、ClaudeやGeminiの倫理フィルタに引っかからないようにします。

こうした基本を徹底することで、どのAI検索においてもコンテンツが“引用・要約されやすい構造になります。つまり、AEOやAIO対策とは、単に「AI時代に合わせたSEO」ではなく、AIにとって理解しやすく・信頼しやすい情報設計を行うことだと私は考えています。


3. 日本におけるAIチャットボットのシェア


3-1. 日本国内のシェア(2025年9月時点)


Statcounter の最新データによると、日本におけるAIチャットボットの市場シェアは以下のようになっています:

•ChatGPT:83.2%
•Microsoft Copilot:5.1%
•Perplexity:4.4%
•Google Gemini:4.2%
•Claude:2.2%
•Deepseek:0.9%



この結果から、日本ではChatGPTが圧倒的なシェアを維持していることがわかります。世界全体で見てもChatGPTの利用率は高いですが、日本では特にその傾向が強く、ユーザーの約8割以上がChatGPTを使っているという状況です。

SEOの観点で言えば、日本国内でAI検索を意識するなら、まずChatGPTへの対応が最優先です。ただし、Google Gemini や Perplexity も着実にシェアを伸ばしており、「ChatGPTだけを見れば十分」という時代は終わりつつあると感じます。

3-2. モバイル利用の傾向


スマートフォンに限定したデータを見ると、その傾向はさらに顕著です。
Statcounter によると、2025年9月時点でのモバイル端末での利用シェアは以下の通りです:

•ChatGPT:92.1%
•Microsoft Copilot:3.2%
•Google Gemini:2.4%
•Perplexity:1.8%
•Claude:0.5%



この数字からも、日本では「ChatGPTをスマホで使う人」が非常に多いことが分かります。つまり、日本市場におけるAI検索対策では、スマホでの読みやすさや音声での検索補助まで意識する必要があるということです。

3-3. 私の実務での気づき


SEOコンサルタントとして企業サイトのAI対策を支援していて感じるのは、「日本のユーザーは、新しいAIにすぐ飛びつくタイプではなく、一度使い慣れたサービスを継続して使う傾向がある」ことです。

このため、現段階ではChatGPTが圧倒的な地位を維持していますが、裏を返せば、Google Gemini や Perplexity がデフォルトで使える環境(スマホやブラウザ)を整えた時、一気に利用が広がる可能性もあります。

たとえば:
•GoogleがAndroidスマホやGoogle検索にGeminiを深く統合する
•AppleがSafariにPerplexityを標準搭載する

こうした動きが出てくると、ユーザーは「意識せずに他のAIを使う」ようになります。そのため、SEO対策の現場でも、ChatGPT中心の施策に加えて、検索連携型AIの表示ロジックを理解しておくことが今後ますます重要になります。

すでにGoogleは2025年9月9日に国内で「AIモード」を公開したことにより、「Google検索にGeminiを深く統合する」ということを現実化しつつあります。現在どれだけAIモードが利用されているかという統計は発表されていませんが、GoogleがAIモードを武器にして一気にAI市場でのシェア拡大を実現する可能性があります。


3-4. 初心者でもできる国内AI検索対策のポイント


AI対策というと難しく感じるかもしれませんが、現時点で、AI検索対策の初心者の方が今すぐ意識できるポイントは次の4つです。

(1)記事の要点を短くまとめる
AIは文章を読むのが早いですが、長い説明よりも「結論がわかりやすい構成」を好みます。

(2)根拠をきちんと書く
「〜と言われています」ではなく、「〜というデータがあります(出典:○○)」と示すとAIからの信頼が上がります。

(3)見出しに質問形式を取り入れる
「〜とは?」「〜のやり方は?」という見出しを入れると、AIがその部分を回答候補として拾いやすくなります。
こうした小さな工夫だけでも、AI検索であなたのサイトが引用される可能性が少しずつ上がります。

(4)構造化データをページに実装する
構造化データ(schema.org)を積極的に参照するため、FAQやArticle構造を正しく設定しておくと引用率が上がるといことが報告されています。

まとめ


AIチャットボット市場は、依然としてChatGPTが圧倒的なシェアを維持していますが、Gemini・Perplexity・Claudeといった新しいプレイヤーが着実に勢力を拡大しています。特にGeminiは、Google検索やAIモードを通じて私たちの日常検索に深く溶け込みつつあり、今後のAI検索の中心的な存在になる可能性があります。

SEOにおいても、これまでのように「検索結果で上位表示される」ことだけを目的にする時代は終わりつつあります。これからは、AIが理解しやすく・信頼できる情報をどう提供するかが重要になります。AEO(Answer Engine Optimization)やAIO(Artificial Intelligence Optimization)は、単なる技術的施策ではなく、「AIに選ばれるための情報設計」であり、その根底にあるのはユーザーにとって正確でわかりやすい情報を届けることです。

AI時代のSEOとは、検索エンジン対策ではなく、人とAIの両方に理解されるコンテンツを育てること。その意識を持ち続けることが、これからのサイト運営の最大の強みになるはずです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事