HOME > 2025年10月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月29日

共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」

2025年10月29日

「共起語(きょうきご)」という言葉を聞いたことがありますか?SEOやWebライティングの現場ではよく登場しますが、実際に意味を正確に理解している人は意外と少ないものです。共起語とは、あるキーワードと一緒に頻繁に使われる言葉のこと。たとえば、Googleが「このページはどんなテーマの内容なのか」を判断する際に非常に重要な役割を果たします。

私はこれまで全国の中小企業や士業、医療機関、ECサイトなどにSEOコンサルティングを行ってきました。その中で「検索順位が伸び悩んでいるサイト」には共通点があります。それは、「メインキーワードしか書かれていない」という点です。

Googleは単純なキーワードの出現回数ではなく、文脈の中でどんな関連語が自然に登場しているかを重視しているのです。今回は、共起語とは何か、なぜ重要なのか、そしてどのように活用すれば上位表示につながるのかを、初心者でも理解できるように丁寧に解説します。


共起語とは?


共起語とは、「あるキーワードと一緒に使われることが多い単語」のことを指します。英語では 「co-occurrence word」 と呼ばれ、「共に起きる言葉」という意味です。
たとえば、以下のような文章があったとします。

《サンプル文章(約500文字)》
『最近、私は「脱毛サロン」に通い始めました。最初は「医療脱毛」と迷いましたが、料金の安さと通いやすさで「家庭用脱毛器」との併用を選びました。友人から「光脱毛は痛みが少ない」と聞いて安心したのも決め手でした。カウンセリングでは、スタッフが「脱毛クリーム」や「保湿ケア」の重要性を丁寧に教えてくれました。通ってみてわかったのは、施術後の「肌トラブル」を防ぐためには「アフターケア」が欠かせないということです。夏までにムダ毛を減らして、自信を持ってノースリーブを着たいと思っています。』

この文章のメインキーワードは「脱毛」です。しかし、Googleは「脱毛」という単語だけを見ているわけではありません。上の文章には、「サロン」「医療」「家庭用」「光脱毛」「クリーム」「保湿」「肌トラブル」「アフターケア」「料金」など、脱毛に関連する共起語が自然に登場しています。

つまりGoogleは、「このページは「脱毛」というテーマを本当に理解して書かれている」と判断できるのです。逆に、これらの関連語が少ないページは、「本当にそのテーマについて詳しいのか?」と疑われ、順位が上がりにくくなります。


なぜ共起語が重要なのか?「単語数SEO」から「文脈SEO」へ


私がSEOコンサルティングを始めた2000年代初期、当時の検索エンジンは単純でした。「脱毛」という言葉をページに20回書けば上位表示される、そんな時代があったのです。しかし、次第にその仕組みを悪用する業者が現れました。文章の内容とは関係なく、「脱毛」という単語を何十回も無意味に詰め込み、検索順位だけを狙う「キーワードスパム」が横行したのです。

Googleはその対策として、共起語を含めた「文脈理解」の仕組みを導入しました。つまり、単語の数ではなく、「どのような言葉と一緒に使われているか」でページのテーマを判断するようになったのです。たとえば、「脱毛」という言葉と「サロン」「光」「アフターケア」などが自然に出てくるページは、読者にとって有益で本物の体験が書かれていると判断されます。

一方で、単に「脱毛」という言葉を乱用するページは、内容が薄く信頼性に欠けるとみなされます。この仕組みこそが、今日のSEOの根幹である「共起語分析」の考え方なのです。


共起語を見つける方法


共起語を調べるための代表的な方法は、共起語検索ツールを使うことです。
中でも有名なのが「共起語検索ツール」や「ラッコキーワード」などです。これらのツールに、たとえば「脱毛」や「SEO」と入力すると、Googleの上位50サイトで頻出している関連語を自動的に抽出してくれます。

《参考サイト》 共起語検索ツール
《参考サイト》 ラッコキーワード

たとえば「SEO」と入力すると、
「キーワード」「コンテンツ」「順位」「対策」「リンク」「内部施策」「アクセス」などが上位に出てきます。これはつまり、SEOに関する高品質なページでは、こうした言葉が一緒に使われているということです。この情報をもとに、「自分のページに不足している関連語は何か?」を確認することで、内容の深さと網羅性を高めることができます。


共起語の使い方


ここで大切なのは、「共起語をただ入れればいい」という考え方ではありません。GoogleはすでにAIによる自然言語理解を導入しており、不自然な文章は逆に評価を下げることもあります。私のコンサルティング経験でも、共起語を無理に詰め込み「SEO対策」「キーワード」「順位」「対策」「内部リンク」ばかり並べた記事は、検索順位がかえって下がったという事例がいくつもあります。

理想的なのは、ユーザーが知りたい情報を自然に説明する中で、共起語が結果的に登場している状態です。たとえば、「SEO対策の基本を知りたい方」に向けて、「Googleはコンテンツの質、キーワードの関連性、外部リンクの信頼性などを総合的に評価します」という一文を書けば、自然と「コンテンツ」「キーワード」「リンク」「信頼性」などの共起語が含まれます。文章の中に「必要だから登場する」という自然な使い方が、Googleの評価に最もつながるのです。


共起語は「関連性」を高めるための設計図


2019年にSparkToro社が発表した調査「Google Ranking Factors 2019」では、検索順位を決める要因の第3位に「クエリとの関連性のある語の使用」が挙げられています。これはまさに共起語のことです。




共起語を適切に使うことで、Googleに「このページは検索意図にぴったり合っている」と伝えられます。たとえば、あなたが「ダイエット 食事」で上位表示を狙う場合、ページの中で「カロリー」「栄養」「糖質」「脂質」「摂取量」「メニュー」「食事制限」といった関連語を自然に含めることで、検索エンジンが「このページはダイエット中の食事内容について詳しく説明している」と理解しやすくなります。

私のクライアントの1社でも、共起語を意識してコンテンツをリライトした結果、わずか1か月で検索順位が12位から3位に上昇したケースがありました。これは単にキーワードを増やしたのではなく、ユーザーの質問や悩みに答える形で関連語を加えたことが功を奏した好例です。

共起語を活かしたSEO改善のステップ


共起語を理解したら、次は実際に活用する段階です。ここでは私がクライアント指導で行っている「5ステップの共起語SEO改善法」を紹介します。

ステップ1:狙うキーワードを決める


まず、上位表示を目指したいキーワードを1つ選びます。例:「脱毛」「SEO対策」「英会話スクール」など。
キーワードを欲張って複数入れると、テーマがぼやけてしまうため、まずは1テーマ1ページを意識しましょう。

ステップ2:共起語を抽出する


共起語検索ツールを使って、選んだキーワードに関連する言葉をリストアップします。
たとえば「SEO対策」であれば、「検索」「順位」「Google」「コンテンツ」「内部施策」「外部リンク」「ユーザー」「評価」などが共起語として出てくるはずです。

ステップ3:自分のページと比較する


抽出した共起語リストと、自分のページの内容を照らし合わせてみてください。
抜けているテーマや言葉があれば、それはコンテンツの「穴」です。そこを埋めるように文章を追加すると、より検索意図に沿ったページになります。

ステップ4:自然な文脈で共起語を取り入れる


ここで重要なのは、「無理に入れない」こと。
たとえば「リンク」「順位」などを機械的に羅列するのではなく、読者の質問に答えるように使いましょう。
「SEOの順位を上げるには、リンクだけでなくコンテンツの質も重要です。」というように、自然な形で登場させるのが理想です。

ステップ5:ユーザーの意図と一致しているか確認する


最後に、「自分の書いた内容が本当にユーザーの求めている情報か?」を確認します。
Googleは「ユーザーの検索意図(Search Intent)」と一致しているかを強く重視しています。
共起語を使うことは、その意図に合致するための最も効果的な方法の一つです。


共起語を使うときの注意点


共起語は便利ですが、使い方を間違えると逆効果になります。私が見てきた失敗事例の多くは、共起語を「埋める作業」として扱っていることにあります。
GoogleのAIは、単語の出現回数だけでなく、その前後の関係や文意を理解します。

たとえば、「料金」や「口コミ」という共起語を文章の最後にまとめて詰め込んでも、Googleはそれを不自然と判断してしまいます。重要なのは、「ユーザーがどんな質問を持っているか」を常に意識しながら、その答えを書く中で自然に共起語が登場する構成を目指すことです。これこそが、AI時代のSEO=「AIO(Answer Intelligence Optimization)」にもつながる考え方です。



共起語で広がる「テーマの深さ」と「信頼性」


共起語を意識して書かれた記事は、テーマの広がりと深さが生まれます。たとえば、「脱毛」だけでなく「医療脱毛」「家庭用脱毛器」「光脱毛」「料金」「アフターケア」まで言及すれば、読者が抱える疑問をより多角的に解決できる記事になります。その結果、滞在時間が延び、直帰率が下がり、Googleから「有益なページ」と評価されやすくなります。

さらに、こうした丁寧な構成は読者からの信頼を生み、SNSでのシェアや被リンクの獲得にもつながります。私のコンサルティング先でも、「共起語を意識したリライトを行った後、指名検索(社名検索)が増えた」「SNSで引用されるようになった」といった成功例があります。


共起語は「Googleと対話するための言葉」


共起語とは、単なるSEOテクニックではなく、Googleと人間の両方に伝わる文章を書くための言葉の設計図です。共起語を意識すれば、あなたのコンテンツは「検索キーワードに関連する情報を体系的に伝えるページ」へと進化します。

それは結果的に、ユーザー満足度を高め、Googleの評価を上げるという二重の効果をもたらします。SEOの本質は、Googleに評価されることではなく、「ユーザーに信頼される情報を提供すること」。そのための橋渡し役こそが、共起語なのです。



このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事