【予告】Googleが6月のコアアルゴリズムのアップデートを予告!
2019年06月03日

Googleが公式に6月3日にコアアルゴリズムのアップデートを実施するという発表をしました。
米国のSEOニュースサイト「Search Engine Land」によると:
"Google pre-announces June 2019 core search algorithm update
Monday, June 3, there will be a confirmed Google algorithm update - keep an eye out."(2019年6月2日)
『Googleが2019年6月のコア検索アルゴリズムのアップデートを予告
6月3日(月)(米国サンノゼ時間)に検索アルゴリズムのアップデートを実施するので注目すべき』
という発表をしました。

同記事で報道された重要ポイントは:
1、"It is called the June 2019 Core Update."
『6月のアップデートの名前は正式に2019年6月コアアップデートという名称である』
2、"Google is being proactive about notifying site owners and SEOs, Sullivan said, so people aren’t left “scratching their heads after-the-fact."
『Googleは積極的にサイト運営者がアップデート後にアップデートのことを知り悩まないように、アップデート前に予告するよう心がけるようにする』
3、"Our guidance about such updates remains as we’ve covered before."
『このアルゴリズムアップデートに対するアドバイスは以前のアドバイス内容と同じである』
以前のアドバイスとは:
"As with any update, some sites may note drops or gains. There’s nothing wrong with pages that may now perform less well. Instead, it’s that changes to our systems are benefiting pages that were previously under-rewarded.
There’s no ‘fix’ for pages that may perform less well other than to remain focused on building great content. Over time, it may be that your content may rise relative to other pages.”"
『他のアップデートと同様、一部のサイトの検索順位が下落、または上昇するはずである。順位が落ちたサイトは特に何かが悪いからだというわけではなく、当社のシステムがそれまで過小評価されていたサイトを有利にするためである。この問題に対しての解決策は特に無いので、サイト運営者は引き続き自サイトに良質なコンテンツを掲載することに注力すべきである。そうすれば時間とともにそれらのコンテンツが掲載されたWebページの順位が相対的に上昇するはずである』
の3つです。

Googleは広範囲なアルゴリズムアップデートを実施する時にアップデートに名前をつけます。
前回実施された広範囲なアルゴリズムアップデートは2019年3月コアアップデートと命名され、非常に大規模な順位変動を引き起こしサイトのGoogleからのアクセス数が何十倍になったところも多数報告されました。反対にGoogleからのアクセス数が9割近く減ったところやほとんどゼロになったサイトもありました。
今回も名前がつけられたということは非常に大きな順位変動が起きるということが予想されます。
2つ目のポイントはGoogleはこれまでアルゴリズムアップデートを実施した後にアップデートの実施を認めるというスタンスでしたが、サイト運営者たちとのリレーションを重要視する企業として知られるGoogleは今後も事前にアルゴリズムアップデートを予告するようになるということが予測されます。
そして3つ目のポイントが一番重要です。何故なら対策について述べているからです。
ただ残念ながら「サイト運営者には何も出来ることが無い」「良質なコンテンツを作ることしかない」としか発表してくれていません。
ではどうすれば良いのでしょうか?
それは以前にも「サイト運営者には何も出来ることが無い」「良質なコンテンツを作ることしかない」とだけ発表した時があったのですが、その時は検索意図に沿ったページの順位が上がり、そうでないページの順位が下るということが起きたことを思い出すことです。
検索意図にもともと沿っていないページは表面的な対策をしようとしても出来ません。
例えば、検索ユーザーの検索意図が「XXXXXの意味を知りたい」という場合、そのとき検索するクエリは「XXXXXとは?」または、「XXXXX 意味」のようなものになるはずです。
これらの検索意図を満たせるのは純粋にXXXXXの意味を説明しているだけのページです。にもかかわらずXXXXの意味だけでなく、その作り方や、使い方、YYYYYとの違いなど余計なことまで書いているページは検索意図に沿っていないので表面的に何かを取り繕うとしても本質は変えることは出来ません。
唯一できることはXXXXXの意味を説明している部分だけを残してその他のコンテンツは削除し、そのままにするか、他にページを作ってそこに移動することです。
しかし、そうしてしまうともともとあったページにはXXXXXの意味を説明している部分だけが残るだけで文字数が極端に少なくなってしまい、コンテンツが薄いのでコンテンツ量の薄さという意味でマイナス評価を与えられてしまい上位表示しにくくなるのです。
だからこそGoogleは「サイト運営者には何も出来ることが無い」「良質なコンテンツを作ることしかない」としか言えないのだと思います。
ただ私の意見では、何も出来ることは無いというのは言い過ぎだと思います。ただGoogleはゲームの大本の企業ですので、プレーヤーたちにプレー方法を伝授するわけにはならない立場にいるので仕方が無いことです。
実際にはXXXXの意味を説明するためにそのページから余計なものを削除してから、意味をもっとわかってもらうために図や動画を追加したり、例を書いてみたり、関連性の高いページへ参考情報としてリンクを張って見るなどするとXXXXの意味の説明が見たいというユーザーの検索意図に沿ったページに改造することが可能になるはずです。
実際にこれまで私のクライアント企業の多くがコアアップデートが実施されて落ちたページでも、後からコンテンツを作り直して順位アップが出来るようになっています。
後数時間でこの日本にも今回の2019年6月コアアップデートが実施され検索順位が変わると思いますが、もし検索順位が落ちたページがあったら:
(1)検索ユーザーはそのクエリで検索することによってどのようなページが見たいのかを推測する
(2)実際に上位表示されるようになった新参サイトの内容と自サイトのページの内容を比較する
(3)自分のページだけにある余分なものは削除して、新参サイトのページにはあるコンテンツを自分のサイトのページにも追加してみる
という作業をしてみて下さい。
そうすることにより検索意図に沿ったページに蘇り、検索順位も再び上昇するようになるはずです。
自分が作りたいサイトを作りたいように作れる時代は終わっています。
自社の営業意図を出さずに、検索ユーザーの検索意図を尊重しないと上位表示は出来ないのです。
検索ユーザーが望むコンテンツのあるWebページを作ることだけがGoogleという生態系で生き残れる時代に私達はいるのです。
いつもGoogleの先にいる、Googleが見つめている検索ユーザーのことを考えて行動して下さい。
【重要】Googleが新しいサイト全てに対して7月からモバイルファーストインデックスを無差別に適用すると発表!
2019年05月29日

Googleが公式サイトで7月1日以降にGoogleが発見した新しいドメインのサイトに対しては一律最初からモバイルファーストインデックスを適用すると発表しました。

【情報元】Mobile-First Indexing by default for new domains(2019年5月28日)
https://webmasters.googleblog.com/2019/05/mobile-first-indexing-by-default-for.html
https://webmasters.googleblog.com/2019/05/mobile-first-indexing-by-default-for.html
この発表には・・・
● モバイルファーストインデックスを初めて発表して以来、ほとんどの新しいドメインのサイトは最初からモバイル対応している傾向が高いということがわかったので、7月1日以降にGoogleのクローラーが新たに発見する新しいドメインのサイトはデフォルトで(最初から)モバイルファーストインデックスを適用した状態でサイトを評価することにした
● Web上のほとんどのサイトがモバイル版サイトとPC版サイトの両方で同じコンテンツを掲載することになったことは非常に喜ばしいことである
ということが書かれています。
7月1日以降に新しいドメインで新しいサイトをオープンする予定の人はモバイル版サイトとPC版サイトの両方で同じコンテンツであることを徹底すべきです。
そうしないと検索上位表示に不利に働きます。何故ならモバイルファーストインデックスとはPCサイトの方も見ることは見ますが、基本的にモバイル版サイトの中身を中心にGoogleが評価してモバイル版Googleの順位だけでなく、PC版Googleの順位も決める仕組みだからです。
ただし、コンテンツだけを同じにするのではなく、他の点も同じにする必要があるとGoogleは述べています:
we determine their readiness for mobile-first indexing based on parity of content (including text, images, videos, links), structured data, and other meta-data (for example, titles and descriptions, robots meta tags). We recommend double-checking these factors when a website is launched or significantly redesigned.
『モバイル対応がしっかりと実施されているかを判断する基準として:
・コンテンツ(文字、画像、動画、リンク)
・構造化データ
・メタデータ(タイトルタグ、メタディスクリプション、ロボットメタタグ(例:robots noindex等)
これらの要素がモバイル版サイト、PC版サイトの両方に同じように記述されているかどうかを二重チェックすることを推奨します。』
すこしでもこれらの要素がPC版サイトだけにあり、モバイル版サイトに欠けていたら上位表示に不利になります。
7月1日以降に新しいドメインで新しいサイトをオープンする場合、このようにGoogleはモバイル対応していなくてもいきなりモバイルファースインデックスを適用しますので、新しいドメインで新しいサイトをオープンする予定の方は、サイトオープン前に必ずこうした項目1つ1つを確認してモバイル版サイトとPC版サイトの要素が同一であることを徹底して下さい。
では、ここで気になるのは7月1日以前からサイトを運営している場合はどうなのかということですが、Googleはこれまで同様モバイル対応をしていないと判断したサイトに対してはモバイルファーストインデックスは適用しないということです。
つまり時間的猶予を与えるということです。
ご自分のサイトがどの程度モバイル対応しているのかを知るにはサーチコンソールを見る必要があります。
サーチコンソールの:
(1)古いバージョンの画面の左サイドメニューにある「メッセージ」をクリックして
"Mobile-first indexing enabled for https://(ドメイン名)/"
というメッセージがあるかを確認して、ある場合はすでに自サイトにはモバイルファーストインデックスが適用されているということになります。その場合は、すでにPCサイトよりもモバイルサイトを中心にサイトを見ているということになります。
《サーチコンソールの古いバージョンのメッセージボックス》

《モバイルファーストインデックス適用完了を知らせるGoogleからのメッセージ》

(2)同じく古いバージョンの画面の左サイドメニューにある「メッセージ」をクリックして
"サイト https://www.(ドメイン名)/ で「モバイル ユーザビリティ」の問題が新たに 検出されました"
というメッセージがあるかを確認して、ある場合はそこで指摘されている問題を解決しなくてはなりません。解決をしないままでいると上位表示に不利になってしまいます。
《サーチコンソールの古いバージョンのメッセージボックス》

《モバイル対応が未だであることを警告するGoogleからのメッセージ》

(3)サーチコンソールの新バージョンの左サイドメニューにある「モバイルユーザビリティー」をクリックし、問題があると指摘されていたらそれらの問題を解決する、つまりしっかりとモバイル対応をやりきる必要があります。それをしないとこれも上位表示に不利に働くようになります。
《サーチコンソールの新バージョン内にあるモバイルユーザビリティー画面》

今回のGoogleの発表の最後には:
While we continue to support responsive web design, dynamic serving, and separate mobile URLs for mobile websites, we recommend responsive web design for new websites. Because of issues and confusion we've seen from separate mobile URLs over the years, both from search engines and users, we recommend using a single URL for both desktop and mobile websites.
『当社では引き続きレスポンシブWebデザインのモバイルサイト、動的配信によるモバイルサイト、PC版サイトとは別個のモバイルサイトをサポートしますが、新しくサイトを作る際にはレスポンシブWebデザインで作ることを推奨します。その理由は、PC版サイトとは別個のモバイルサイトを持っている場合、URLがモバイル版とPC版では異なるため混乱が生じるという問題を過去数年に渡って見てきているからです。検索エンジンとユーザーの双方のためにもモバイル版とPC版でも同じURLになるレスポンシブWebデザインでサイトを作ることを推奨します』
と述べています。
明らかにGoogleはレスポンシブWebデザインを好んでいます。新しくサイトを作る時は必ずレスポンシブWebデザインで作ることと、モバイル版サイトを未だ完全に作り切っていない方は、今からでも遅くないので全ページをレスポンシブWebデザインで作り直し少しでもGoogle上位表示に有利になることを目指すべきです。
【関連情報】
ページのフッターに無理やり文字を詰め込むとSEOにマイナスになる!
2019年05月14日

Googleのウェブマスタートレンドアナリストのジョン・ミュラー氏はSEOプロフェッショナルたちとの動画で:
"Don't Stuff Content At The Bottom Of Your E-Commerce Category Pages
stuffing content in the footer isn't a great practice. Instead he said you should "make sure that those pages are well integrated with your website so that we have clear context of how those pages should belong the website and what those pages are about." "And another thing you can do is when you have that listing of products, make sure that there's some information on that on those listings that we can understand what this page is about.," he added."
『ECサイトのカテゴリページのフッターにコンテンツを詰め込まないほう良い。
フッターにコンテンツを詰め込むことは良いSEO対策ではない。そのようなことをする代わりにカテゴリページがサイトにどのような文脈で属するのかを明確にすべきだ。商品一覧があるページにはGoogleのシステムが何のページなのかを理解するための手がかりになるコンテンツを掲載すべきだ』
というアドバイスをしました。
これはどういうことかというと物販サイトなどの商品カテゴリ一覧ページには通常、各商品カテゴリページへのリンクがメインコンテンツになります。
それらのリンクはテキストリンクか、画像リンクのどちらか、または両方です。
【カテゴリページの例】

そうしたページを持っているサイト運営者がやりがちなのが、テキスト(文字)が少ないのでSEOに不利になりそうなのでなるべくたくさんの文章を詰め込んでページ内の文字数を増やそうとする行為です。
確かに一昔前のGoogleでは文字数を増やすことによりWebページの評価が高まり検索順位が上がる傾向がありました。
しかし、今日のGoogle上位表示対策のキモは:
1、ユーザーの検索意図に沿った内容のページを作ること
2、それによりUX(ユーザー体験)が向上してユーザーエンゲージメント(ユーザーが抱くサイトへの愛着度)を高めること
の2点になっています。
にもかかわらず、未だに文字数を無理やり増やすためにテキストリンクだけがあるカテゴリページのフッターにそのページのテーマに合った文章を適当に書いて文字数を増やすという行為は:
1、ユーザーの検索意図を無視して、サイト運営者が抱く己の欲のために自分勝手なことをする
2、それによりUX(ユーザー体験)が悪化してユーザーエンゲージメント(ユーザーが抱くサイトへの愛着度)が低下する
という、今求められるSEOの真逆の方向に向かうことになってしまいます。
カテゴリページとはいうのは確かにそっけないコンテンツになりがちです。例えば、健康というカテゴリ一覧ページにはただ単に・・・
病院
歯科医院
整体院
薬局・・・・
という名詞が並んでいて病院というカテゴリリンクをクリックすると病院情報の一覧が出てくるという無機的なコンテンツになるでしょう。
しかし、検索ユーザーは自分が病院というリンクをクリックすることにより、病院情報の一覧が見たいだけなのです。
それこそが検索意図です。その検索意図に逆らうのではなく、従い、満たしてあげたほうがUX(ユーザー体験)が向上し、リンクをクリックして様々なページを見てくれやすくなりユーザーエンゲージメントが高まりやすくなります。
その自然な行為を邪魔するような文章を無理やり詰め込むのは得策ではありません。
実際に、検索意図に沿ったページが上位表示するようになった2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムアップデート以降、そしてそれがさらに強化された2019年3月12日のコアアップデート以降は無理やり文字を詰め込んでいたページの順位が下るようになりました。
今回のジョン・ミュラー氏からのアドバイス内容はECサイトのカテゴリページを例に上げていますが、他のジャンルの他のタイプのページのどこか、特にフッター部分にユーザーが特に興味の無い文章を適当にSEO目的のために載せても上位表示は出来ないというメッセージでもあるはずです。
ぜひ皆さんの中にも、文字数を増やすがために適当に掲載した文章がサイト内の各ページのどこかにあるようなら早急に削除したほうが良いです。
今現在順位が高いページは未だそれをする必要はありません。しかし、過去1年の間にGoogleが実施したアルゴリズムアップデートの度に順位が下がっているサイトを運営している人はそうしたノイズを削除して、検索ユーザーがそのページに求めるコンテンツは何かを推測し、それを追加すべきです。
そうすることにより、検索意図に沿うことによりユーザー体験を向上させるWebページになり、ユーザーエンゲージメントが高いページになりGoogle検索の順位が高まるはずです。
Googleマイビジネスの有料化をGoogleが検討中か?
2019年05月05日

米国SEOニュースサイトのSearch Engine LandによるとGoogleはGoogleマイビジネスへの掲載を将来有料化する可能性があるということです。
"Google may decide to charge for Google My Business listings
Google is sending out surveys to some local businesses to see if they would pay for some features they are currently getting for free from the search engine company. Google My Business is a free service from Google that gives businesses the ability to update their information and in exchange Google provides searchers with local search results that are accurate and relevant. But Google may decide to start charging a monthly fee to the current free service they offer."(2019年4月29日 Barry Schwart)
『GoogleがGoogleマイビジネスの掲載を有料化する可能性:
Googleが複数のローカルビジネスオーナーにアンケートを送信し、現在無料で利用中のGoogleマイビジネスのサービス利用が有料化されてもお金を払って利用し続けるかという質問をしている。GoogleマイビジネスはGoogleが提供している無料サービスで、事業者に無料で自社情報をアップデートする機能を提供しているが、それに対して対価を求める可能性が出てきた。』

このニュースによるとGoogleは:
1、利用料金として毎月・・・
(1)50ドル
(2)60ドル
(3)30ドル
(4)25ドル
のうちどれならば払ってもよいか?
2、有料化した時に利用できる機能として:
(1)ビジネスプロフィールの動画
(2)身元調査
(3)オファー提供機能
(4)Google社による取引の保証
(5)カスタマーサポート
(6)競合企業を知る機能
(7)レビュー投稿への自動応答機能
(8)即時見積機能
(9)レビューの確認機能
(10)特定のレビューを強調して表示させる機能
(11)自社情報ページ内における広告の非表示機能
(12)予約ボタンの露出強化機能
のうちどれを望むか?
という質問をアンケートという形でビジネスオーナーに聞いているということです。
【実際のアンケートをスクリーンショット画像】

これらの機能はほとんどは全く新しい機能です。
特に:
(2)身元調査
(4)Google社による取引の保証
などは、検索ユーザーとビジネスオーナーの仲介人としてGoogleが意欲的に振る舞おうとしていることが覗えます。
Googleの事業開発の流れはほとんどの場合、次のステップで実施されます。
1、無料でサービスを提供し、世の中に急速に広める
(例:Web検索、YouTube、Googleマップ等)
2、サービスが世の中に普及したら情報の質を高めるために低品質な情報をカットして質を高める
(例:スパムをしているWebサイトの排除、偽情報や低俗なYouTube動画の排除等)
3、サービスが世の中に普及しなかったらサービスを停止する
(例:Google+等)
4、2の後にサービスが業界で不動の地位を築いたら有料オプションを提供する
(例:Adwards広告、Adsense広告、YouTube有料サービス、Googleマップ内の広告表示等)
この、無料 → 一部有料化 というモデルはGoogleだけでなく、他のGAFA企業であるアップル、Facebook、Amazonも実践しているアメリカ式経営となっています。
今回のニュースはあくまでも一部の海外のGoogleマイビジネスを利用している事業者へのアンケートでしかありません。
必ずGoogleマイビジネスが有料化されると言っているものではありませんし、全面的に有料化される可能性があるとも言ってはいません。
しかし、全部、または一部有料化の可能性がGoogleマイビジネスに出てきたということは事実です。
ここで我々サイト運営者はどうすべきか、どう考えるべきかですが:
(1)Googleマイビジネスの管理は、他にもSNSの管理の手間があるなかで面倒ではありますが、Googleが有料化を考えるほど消費者に対して影響力を持つようになってきた
(2)そのように影響力のあるGoogleマイビジネスを全く活用しないだとか、いやいや活用するというのではあまりにもWeb集客に対して消極的過ぎる
(3)Googleが消費者への保証サービスや、Googleマイビジネスのアカウントをもっている企業に対して信用調査を行おうと考えているということは、これまで以上にGoogleが企業に対して干渉を強めようとしている
(4)これからもGoogleは最後の金のなる木であるGoogleマップに表示されるGoogleマイビジネスの改善、進化を追求する
ということが言えるのではないでしょうか?
Googleはこれまで消費者を守るために数々のアルゴリズムアップデートを実施して、Webサイトの品質向上に努めてきました。
しかし、今後はそれを超えてネット上のあらゆる企業情報の品質向上を目指し始めているようです。
そうした中、サイト運営をする企業、あるいはいかなる形でWebを使って集客しようとする企業はGoogleや消費者を欺くための努力をするのではなく、消費者に対して誠実な行動をとることによって「信用」という最高の財産を積み上げる努力をしなくてはならないはずです。
【関連情報】
検索順位が徐々に落ちてきたページをアップデートすると検索順位が上がる!?
2019年04月29日

最近のGoogle検索の傾向として、「古いページの順位が下る」というものがあります。私のサイトや私のクライアントのサイトにあるページで、それまで検索順位が比較的高かったものが一定の期間を過ぎると順位が徐々に下がるという現象があります。
特に顕著なのは2015年から2016年頃に作ったページが下がりやすい傾向にあります。今日は2019年4月29日ですが、ページを作ってから3年以上経つとその傾向は強まるようです。
Googleがこのような情報の鮮度に重点を置くのはすべてのクエリ(検索キーワード)ではなく、一部のジャンルのクエリに特に情報の鮮度を重視することがわかっています。
例えばGoogleで「家具 通販」という物販系のクエリで検索すると下図のように1位から10位までのスニペット(検索結果ページに表示されるWebページの要約文)には日付は表示されません。
【PC版Googleで「家具 通販」で検索した検索結果ページ】

一方、いつの情報なのかが重視されるニュース性の高いクエリで検索するとスニペット部分に日付が表示されるケースが増えます。
【PC版Googleで「Googleアルゴリズム」で検索した検索結果ページ】

【PC版Googleで「金 買取相場」で検索した検索結果ページ】

また、日付が表示されるのにもいくつかのパターンがあります。あるサイトは「3日前」と表示されたり、「2019/01/15 - 」というようにページの作成日またはGoogleがインデックスした日だったり、Webページ上の日付が表示されている部分をそのまま拾ったりと一貫性がありません。
よくセミナー中に受講者の方から「サイトを更新すると検索順位は上がるのでしょうか?」という質問をいただきます。更新しないよりも更新したほうが上がりやすそうですが、確かな法則性がこれまでわかりませんでした。そのため「更新したほうが更新しないより上がりやすい」とだけ受講者の方に言う他無い状態でした。
しかし、最近のGoogleは検索ユーザーが情報の鮮度をどれだけ気にしているかを予め予想し、それが重要なジャンルのクエリに答える検索結果は情報の鮮度を重視していると思われます。
皆さんの中で情報の鮮度が重要なクエリで上位表示を目指している方は特に鮮度に気を配るべきです。
私や私のクライアントは最近、無理して新しいページを作るのではなく、これまで作ったページの鮮度を高めることに注力するようにしています。
例えば私のブログの記事で「Google 口コミ ばれる」というクエリで検索順位が落ちてきたのでページに対して2019年4月5日に若干の更新をしたところ下図のサーチコンソール内の検索パフォーマンスの検索順位を示すグラフでもわかるように検索順位が2つ上昇して現在でも安定するようになっています。
【PC版Googleで「Google 口コミ ばれる」で検索した検索結果ページ】

他にも法律に関するページや、情報の鮮度が重要なクエリで順位が下がってきたページを更新したら検索順位が上昇して安定するようになるということがわかりました。
ではどのような更新をしたことによって順位が上がったのかと言うと:
1、ページ冒頭に「最終更新日XXXX年XX月XX日」というようにページを更新した日付を追加した
2、2,3枚のオリジナル画像を追加した
3、画像の前後に新しい文章を2、3行追加した
4、そのブログ記事を書いた後に投稿したブログ記事の中で関連性が高いページを見つけて2,3ページに「関連情報」という見出しつきでサイト内リンクを張った
5、上位表示を目指す目標キーワードでGoogleして他社のサイトを複数見て、読者に役立つと思われる信頼性の高いサイトを見つけて「参考情報」という見出しつきで外部リンクを張った
の5つだけです。かかった時間は1記事あたり30分前後だったと記憶しています。
ただし、更新をしても順位が上がらないページも複数ありました。順位が上がったページと上がらなかったページを比較してわかったのは追加する必要性が特にないのに形だけ更新をするために無理やり画像を増やしたり、外部リンクを張ったページは順位が上がらないということです。
一方、これは読者にとってあったほうが無いよりも確実にプラスだと思えるような更新をした記事ページは検索順位が上がりました。
今回のことでわかった法則性は:
(1)読者が情報の鮮度を気にするジャンルの場合、古くなってきたページを更新することが順位アップに貢献する
(2)読者の利便性を高めるための更新だけが評価される
という2つです。以上ですが、検索順位が時間とともに少しずつ下がっている方の参考になれば幸いです。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
| 2025年 11月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
最新記事
- Googleが「AIモード」の公式ガイドを公開!これからのSEOはどう変わる?
- AIエージェントとは何か? 現在人気のAIエージェントと将来の展望
- SNS運用から撤退する会社が多い本当の理由と、成果を出す再挑戦の道
- 「AIによる概要」でエラー表示が出た時の原因と対処法
- 「強調スニペット」と 「AIによる概要」の違いとは?どちらを狙えば良いのか?
- 共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」
- Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
- 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
- Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
- 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- SNSマーケティング(11)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(159)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(29)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
