![]() |
【速報】8月1日にGoogleで大きな順位変動!広範囲なコアアルゴリズムアップデートの実施を発表。順位回復の対策は?
2018年08月03日

Googleが2018年8月1日に広範囲なコアアルゴリズムアップデートを実施したと発表しました。
その発表の内容は:
This week we released a broad core algorithm update, as we do several times per year. Our guidance about such updates remains the same as in March, as we covered here: https://twitter.com/searchliaison/status/973241540486164480 …
『今週、当社では広範囲なコアアルゴリズムのアップデートを実施しました。これまでコアアルゴリズムのアップデートは年数回実施されています。当社のこのコアアルゴリズムのアップデートへの対策のアドバイスは3月のものと同じです。詳細は
https://twitter.com/searchliaison/status/973241540486164480
を御覧下さい。』

【情報元】
https://twitter.com/
https://twitter.com/
というものです。
今年3月に実施されたコアアルゴリズムのアップデートの際にGoogleがアドバイスした内容は「今回のアップデートに対して検索順位が落ちたサイトのサイト管理者が出来ることはない」というものと「3月7日のアルゴリズムアップデートは品質が低いサイトをテーゲットにしたものではなく、むしろコンテンツと検索キーワードとの関連性をターゲットにしたものだ」という2点です。
【関連情報】
Googleが3月初旬にアルゴリズムを更新したことを発表!大変動で順位が落ちたサイト、上がったサイトの違いは?(2018年3月18日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000284.html
Googleが3月初旬にアルゴリズムを更新したことを発表!大変動で順位が落ちたサイト、上がったサイトの違いは?(2018年3月18日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000284.html
結論としては、当ブログで:
【関連情報】
Googleが3月初旬の順位変動の理由はサイトの品質ではなく検索キーワードとの関連性が原因と発表(2018年4月14日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000288.html
Googleが3月初旬の順位変動の理由はサイトの品質ではなく検索キーワードとの関連性が原因と発表(2018年4月14日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000288.html
で解説したようにGoogleは検索キーワードとの関連性が高いWebページを上位表示させようとしています。Googleで上位表示するにはユーザーが検索したキーワードに対して忠実に答えを返すWebページです。ノイズを減らしてユーザーが検索したキーワードに100%マッチしたコンテンツだけを目標ページに増やすということです。
実際に今回での変動で影響を受けている方たちが私の周りでは少数ですがいらっしゃいます。
先程も次のようなメールを会員さんから受け取りました。
『昨日8月2日から特にトップページの検索順位だけが、過去に自分のサイトでは経験したことがないくらい順位が突然一気に落ちました。いきなり80位とか90位、またキーワードによっては圏外もありました。(トップページ)
いろいろ調べたら、この日付付近で、コアアルゴリズムのアップデートがあったとネットで見ました。
しばらく数日間、どんな状況でこの順位が推移するかは分かりませんので、様子を見ようと思います。
このコアアルゴリズムアップデートというのは、どのようなサイトに影響が出るようになったのでしょうか?
ちなみにサブページも主要なページを確認しましたら、TOPページのようにだいぶ落ち込んでいるページもあれば、だいぶ上がっているページもありました。』
この方のサイトや、他の数十社のサイトの目標キーワードで検索して順位が落ちたサイト、上がったサイトを比較したところ、やはり、サイトの品質が悪いから下がったというのではなく、検索キーワードとWebページの内容が一致しているものの順位が上がり、そうでないページの順位が落ちていることが確認されました。
順位復旧の対策は:
1、検索キーワードと自社の目標ページの内容が完全一致しているかを確認する
2、検索キーワードと関連性が高く無いコンテンツが目標ページ内にあったらそのページから早急に削除する
3、それによりコンテンツが減ってしまったら検索キーワードと関連性が高いコンテンツを増やす
4、それが出来ないほど検索キーワードと目標ページの内容が異なっていたらページの内容を完全に書き換える
5、目標ページから検索キーワードと関連性の高いページになるべくたくさんサイト内リンクを張る
という5つです。
すでに、この5つのステップを前回の類似したアップデートが実施された3月以降に実施したページの順位が回復してきています。
読者の皆さんの中で、順位が落ちた方がいらしたらぜひこの5つのステップを実施してみて下さい。
反対に、今回は順位が落ちていないが、検索順位をもっと上げたいという方もこの方法を適用してみて下さい。検索順位が上がるはずです。
うまく行くことを祈ります!
【関連情報】
8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートは医療・健康サイトだけに影響したのか?(2018年8月10日)
8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートはペンギンアップデート以来の順位変動を引き起こした!(2018年8月26日)
Googleコアアルゴリズムの種類にはどんなものがあるのか?(2018年09月09日)
Googleの検索アルゴリズムとは何か?(2018年09月17日)
8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートは医療・健康サイトだけに影響したのか?(2018年8月10日)
8月1日のGoogleコアアルゴリズムアップデートはペンギンアップデート以来の順位変動を引き起こした!(2018年8月26日)
Googleコアアルゴリズムの種類にはどんなものがあるのか?(2018年09月09日)
Googleの検索アルゴリズムとは何か?(2018年09月17日)
Chromeバージョン68がリリース!SSL化されていないページは「保護されていない通信」が表示されるようになった!!
2018年07月27日

2018年7月24日にChromeの新バージョンChrome 68がリリースされました。
そしてこれまで予告されていたようにSSL化されていないページは一律「保護されていない通信」というサインがURL表示欄の左側に表示されるようになりました。
《SSL化されていないページをChrome 68で見たときの様子》

この表示は、Chrome 67やそれ以前のバージョンでは表示されません。表示するためにはChromeをアップデートする必要があります。
アップデートする方法は:
1、画面右上のメニューボタン → ヘルプ

2、Google Chromeについて を選択

3、「アップデートを確認しています」というメッセージが表示されて自動的にアップデートがスタートします。

4、数分後に「再起動」というリンクが画面右側に表示されるのでそれをクリックする

5、ブラウザが再起動して、画面に
「Google Chrome は最新版です
バージョン: 68.0.3440.75(Official Build) (64 ビット)」
と表示され、Chrome 68へのアップデートが完了します。
実際にSSL化されていないサイトをChrome 68で確認するには何らかのキーワードでGoogle検索して検索結果画面に https と表示されていないサイトを見つけます。
《Googleで「冷蔵庫」で検索した時の検索結果》

1位表示されているサイトだけがSSL化されていないので、表示されているURLが「kakaku.com/kaden/freezer/」というように先頭に「https://」という文字が表示されていません。
実際にこのサイトを見ると、

というように画面の上に表示されるURL欄の左に「保護されていない通信」というメッセージが表示されていることがわかります。
そして「保護されていない通信」というメッセージをクリックすると、サイトに情報を入力するのが危険であるという説明が表示されます。
一方、SSL化されているサイトを見るとURL欄の左には「保護された通信」と表示されます。

データの暗号化だけでなく存在確認などがついた証明書を使っているサイトは、

というように社名が緑色で表示されるようになっています。
Googleが本当に予告どおりSSL化されていないページは一律「保護されていない通信」というサインを表示するようになったのかを確認したい方はこの流れで確認してみて下さい。
こうなってくると日本でも世界でも最も利用シェアが高いChromeブラウザで自社サイトがSSL化されていない場合どのような影響が考えられるのでしょうか?
それは、SSL化、暗号化などのことを知っている一部の検索ユーザーが「保護されていない通信」というサインが表示されているサイトにはユーザーIDや、パスワードはもとより、自分の氏名や連絡先などの個人情報を入力することをためらうようになり・・・
1、コンバージョン率(成約率)が落ちて売上に悪影響を与える
2、無料会員などを募集しているサイトでは新規会員の入会率が落ちる
3、Webのリテラシーが低い企業、個人情報保護の意識が低い企業だと思われて企業イメージが悪化する
という影響が考えられます。
そして、実際にSSLを導入しないためにユーザーが入力した個人情報が第三者に盗聴され、それが流出した時には事件になり、企業イメージの悪化、業績の悪化、復旧のための莫大な費用がかかるというリスクが予想されます。
すでに、官公庁のサイトがSSL化をしていないということがヤフーニュースに載るほどの事態になっています。
《官公庁のサイトがSSL化をしていないので危険であることを伝えるニュース記事》

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000104-jij-pol
一般の企業でも・・・
SSL化をしていない = ユーザーの個人情報保護への配慮が足りない
ということでやり玉にあげられる可能性すら生じてきました。
さらには、SEO(検索エンジン最適化)の面においては・・・
HTTPSをランキングシグナルに使用します(2014年8月7日)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/08/https-as-ranking-signal.html
HTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになります(2015年12月18日)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2015/12/indexing-https-pages-by-default.html
ChromeのHTTP接続におけるセキュリティ強化に向けて(2017年7月21日)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/07/next-steps-toward-more-connection.html
というようにGoogleが公式に何度も発表していることからわかるように順位アップに効果がないとしても、順位ダウンの原因になることは考えられるので注意しなくてはなりません。
SSL化は決して楽なことではありませんし、サイトの規模が大きければかなり費用がかかることです。しかし、それを怠った時に企業が被る苦しさ、損害の賠償費用を思えば決して高くはないはずです。
自社サイトの全ページSSL化が未だの方は急いで対応して下さい。また、複数のサイトをお持ちの方はSSL化を忘れているサイトがあるかを確認してあるならば、早急に対応するようにして下さい。
【関連情報】
サイトの全ページSSL化は、今月7月24日がSSL導入期限!(2018年7月09日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000298.html
GDPRの次に来るeプライバシー規則導入でクッキーの使用が困難になる!(2018年6月29日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000297.html
Googleアナリティクスのデータが消える?データ保持期限の設定が必要に(2018年4月28日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000290.html
サイトの全ページSSL化は、今月7月24日がSSL導入期限!(2018年7月09日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000298.html
GDPRの次に来るeプライバシー規則導入でクッキーの使用が困難になる!(2018年6月29日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000297.html
Googleアナリティクスのデータが消える?データ保持期限の設定が必要に(2018年4月28日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000290.html
YouTube動画をWebページに貼り付けるだけでGoogle動画検索からのアクセスが増える!?
2018年07月20日

先日、吉田泰郎さんという弁護士さんから貴重な情報をいただきました。それは:
「私が知らなかっただけなのかもしれないのですが、
本日、グーグルで「動画」検索をしてみたところ、
以前と、検索クエリ画面に変化があったように思いました。
たとえば、「交通事故 弁護士」で検索したところ
以前は、検索クエリ画面から、リンクをクリックすると、
ユーチューブなどの、動画そのものが再生されていたと思うのですが
今は、「動画が貼り付けられているウェブサイトのページ自体」
に飛ぶようになっています。
私が知らなかっただけなのかな?とも思うのですが、
これは、グーグルが、動画は単独で再生してよろこぶのではなく、
ウェブサイトの一部に埋め込むことが、通常の状態と考えているということでしょうか。
そうだとすると、ウェブサイトへの動画埋め込みは、いわば、グーグルが推奨していることだと考えるべきなのでしょうか。」
というものです。
この連絡をいただいてから、どういうことかGoogleの動画検索で確認をしました。
例えば、下図はGoogleで「SEOソフト」というキーワードで検索してそのまま検索結果画面の上にある「動画」というタブをクリックしたGoogle動画検索の検索結果ページです。
《Google検索の検索結果ページ》

《Google動画検索の検索結果ページ》

私の知る限り、その方がおっしゃるようにGoogle動画検索をすると検索結果ページに表示されるURLは該当する動画があるYouTubeのサイトの動画ページでした。
しかし、現在ではその動画が貼り付けられているWebページのURLがGoogle動画検索の結果ページに表示されています。
《Google動画検索の検索結果ページ》

実際に検索順位1位の
https://www.web-planners.net/tools/
には検索した「SEOソフト」の動画がたくさん貼り付けられています。

これはとても大きな変化です。
何故なら以前ならいくらYouTube動画を作ってYouTubeにアップしても、Google動画検索からはGoogle系列のYouTubeのサイトにしか検索ユーザーは行くことが出来なかったのが、現在ではその動画を貼り付けている自社のWebページにリンクが張っているので、ユーザーがYouTubeのサイトを経由せずに直接Webページに来てくれる可能性が生じるからです。
これは、極論を言えば「YouTube動画を自社サイトに貼り付ければGoogleからの流入が増える」という新しいYouTube活用法が生まれたことを意味します。
しかも、自分の作った動画ではなく、他人が作った動画を貼り付けるだけでGoogle動画検索にかかることがあるのです。
例えば、下図は、私がたまたま自分のブログにスティーブジョブとビルゲイツの対談動画を張った記事が「SEOソフト」という彼らが一言も口にしていないのにGoogle動画検索で9位と10位に表示されている様子です。

そのYouTube動画のタイトルは英語のもので「Steve Jobs and Bill Gates Together at D5 Conference 2007」というものです。「SEO」とか、「ソフト」とかそうした言葉は全く含まれていません。
従来のYouTubeのSEOでは、動画のタイトルや紹介文に目標キーワードを含めることでしたが、この動画のタイトルや紹介文には全く「SEO」も「ソフト」という言葉も含まれてないのです。
このことからわかるのが他人のYouTube動画でも自社サイトに貼り付ければ、自社サイトのWebページ内に書かれているキーワードをGoogleが拾ってGoogle動画検索で上位表示する可能性が拓けたということです。
この記事をご覧の方はぜひ自分のYouTube動画があれば、とにかく自社のWebページに貼り付けて見て下さい。
そして自分のオリジナル動画が無ければYouTubeから見つけ出して自社のWebページに貼り付けて見て下さい。
うまく行けばGoogle動画検索の検索結果ページからそのWebページへのアクセスが増えるはずです。
私がこのことに驚いている間にもう1通吉田さんから次のようなメールが届きました:
「先程、「グーグルで動画検索をした結果」について、
動画ではなく、動画を掲載しているウェブサイトに誘導される、というお話をしましたが、その後、しばらく見ていると、奇妙なことに気が付きました。
気づいた点
グーグルで動画検索をした結果の検索クエリ画面から、動画を掲載していることになっているウェブサイトを訪問しても、その動画が存在しないことがある。
たとえば、「交通事故 弁護士」
で動画検索をした結果のクエリ画面
から、一番上に掲載されている、このページを訪問しても、ページのなかに動画がありません。
https://XXXXXXXXX.com
ただし、全ての検索クエリが、そうかというと、そうでもありません。
ちゃんと、動画が掲載されているものもあります。」
これも驚きました。私の複数のキーワードでGoogle動画検索をしたところ、確かに動画が全く貼り付けられていないWebページが上位表示しているケースがいくつもありました。
詳しく調べてみたところ、Google動画検索にかかったWebページにはYouTube動画が貼り付けられていなくてもサイト内の他のページに貼り付けられているということがわかりました。
しかし、それにしてもサイトのどこかにYouTube動画を貼り付けているだけで、1つもYouTube動画が貼り付けられていないWebページがGoogle動画検索の上位に表示されるのはおかしいです。
これではまるでGoogleが自ら提供する人気サービスのYouTube動画をネット上のたくさんのWebサイト上に貼り付けることを奨励するキャンペーンのようです。
実際にはGoogleがYouTube動画を世の中にさらに広めるためにわざと不正確な検索結果を表示するわけが無いと思いますので、何らかのミスだとは思います。
しかし、それにしてもすごいことになってきました。
YouTube動画を誰のものでも良いので自社サイトに貼り付ければGoogleがWebページ内に書かれた言葉に反応してGoogle動画検索で上位表示させるということが現実に起きています。
新しいYouTube動画SEO競争の始まりを予感します。
【関連情報】
YouTubeが大手企業サイトの流入元として伸びてきている!?(2017年01月21日)
YouTubeが大手企業サイトの流入元として伸びてきている!?(2017年01月21日)
【重要】サイトの全ページSSL化は、今月7月24日がSSL導入期限!
2018年07月09日

今年2月に「ついにGoogleが全ページSSL化していないサイトは「保護されていません」とChromeに表示することを決定」
https://www.web-planners.net/blog/archives/000280.html
でご報告したように、今月7月にサイト上のあらゆるページがSSL化されていない場合、それらのページをChromeブラウザ上で見たユーザーの画面上部に「このページは保護されていません」が表示される日が来ます。
問題は7月のいつにそれが起きるかです。
Chrome公式サイトのhttps://www.chromestatus.com/features/schedule
に発表されているChromeの新バージョンChrome 68に切り替わる日は7月24日だということがわかりました。

Chromeブラウザは日本で最もユーザー数が多いブラウザのためこの影響は少なくないはずです。
「このページは保護されていません」というニュアンスの表示がPC版Chromeの一番右上に表示されることにより不安感を覚えるユーザーがサイトから離脱することはあまり無いと思います。

しかし、現時点でもSSL化されていないページには「!」というマークが表示され、その部分をクリックすると「このサイトへの接続は保護されていません:このサイトでは機密情報(パスワード、クレジットカードなど)を入力しないでください。悪意のあるユーザーに情報を盗まれる可能性があります」とかなり強いトーンで警告を発しています。

パスワードを入力しなければユーザー登録によって成り立っているビジネスは影響を被るでしょうし、クレジットカード入力がされなくなればオンライン決済により売上を増やしてきた企業はお金の流れが悪化して業績に悪影響を及ぼすはずです。
この他にもSEOに直接的な悪影響が及ぼされる可能性があります。それはGoogleがこれまでも過去数年にわたって段階的にサイトをSSL化(暗号化)していないサイトに警告を発してきたからです。
HTTPSをランキングシグナルに使用します(2014年8月7日)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/08/https-as-ranking-signal.html
HTTPSページが優先的にインデックスに登録されるようになります(2015年12月18日)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2015/12/indexing-https-pages-by-default.html
ChromeのHTTP接続におけるセキュリティ強化に向けて(2017年7月21日)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/07/next-steps-toward-more-connection.html
SSLは今日無料でも導入できますので、自社が運営する全てのサイトの全てのサイトに導入していない方は今月7月24日までに完全に導入すべきです。
無料SSLについては「SSL導入前に注意すべきことは?」
https://www.web-planners.net/blog/archives/000257.html
に詳細があります。
ただ、不思議なことにこれまで私の周りではSSLを導入したあとに明らかにそれが原因でGoogleの検索順位が上がったことは見たことも聞いたこともありません。
しかし、SSLにしてから検索順位が落ちたという話は頻繁に聞きます。
その理由はいくつかあります。
理由1:自動転送忘れ
SSLを導入する前のURL
(例)
http://www.suzuki.com
にアクセスした時に
SSLを導入した後のURL
https://www.suzuki.com
に自動転送をし忘れている場合です。
トップページだけではなく、下層にあるページのURL
(例)
http://www.suzuki.com/shouhin0059.html
にアクセスした時に
SSLを導入した後のURL
https://www.suzuki.com/shouhin0059.html
に自動転送をし忘れることも許されません。
SSLを導入するときはかならずこの自動転送を忘れないでください。
理由2:2つのサイトが同時に見れるミス
2つ目のよくあるミスが、SSL導入後に
http://www.suzuki.com
でも
https://www.suzuki.com
でアクセスしたときもどちらも同じサイトが見れるというものです。
理由1のところで述べたように、
http://www.suzuki.com
にアクセスしたら必ず
https://www.suzuki.com
に自動転送しなくてはなりません。
それをせずに、S無しの旧来の
http://www.suzuki.com
のサイトのページも見れてしまうと内容が全く同じ2つのサイトがWeb上に存在するとGoogleは判断します。
そしてそれは多くの場合、善意で行っていることではなく、内容が同じ2つのサイトをGoogleの検索結果に両方とも表示させるスパム行為だと判断する恐れがあるのです。
SSL化したときは必ずこれらの点に注意しなくてはなりません。そうしないとSSL化したことによりGoogleの順位が落ちたてアクセスが減るだとか、S無しの旧来のサイトにどこかのサイトからのリンクを辿って来てくれたユーザーが迷子になり、アクセスが減る、つまり機会損失が発生するという本末転倒の事態に陥ることになります。
SSLを導入するのは面倒ですし、サイト上にFacebookのいいねボタンの数を表示している場合はURLがhttpからhttpsに変わるため数値はゼロからのスタートになってしまいモチベーションに響くこともあります。
《リセットされてしまったFacebookのいいねボタンの様子》

私も個人的に恥ずかしながら当ブログ上のFacebookのいいねボタンの数がゼロにリセットされるのが嫌で6月末までブログとブログが設置されているサイトをSSL化していませんでした。しかし、そんな見栄を気にするのが滑稽なくらい、SSL化というネットユーザーを少しでも保護するための作業を実施することのほうが何千倍も重要だと今では思います。
現在のWebを取り巻く環境は個人情報保護強化一色といってよいほどですのでネットでビジネスをする者としては義務として行うべきです。
今日もニュースサイトには「日本企業初の「GDPR」違反の可能性、プリンスホテルなど」
https://diamond.jp/articles/-/174282
というようにEU政府が施行した個人情報保護規制のGDPRに日本の企業が始めて違反され高額な罰金を取られる可能性が生じたそうです。

この記事によると「注意したいのは、GDPRはデータ侵害の発覚をもって即、制裁金を科すという類いの法律ではないことだ。監督機関がより重視するのは、GDPR対策への姿勢で、取り扱う個人情報の中身や個々の企業の事情に見合ったセキュリティー対策をしっかりとその組織が行っていたのかといった、取り組みのプロセスだ。」ということです。
社会的に見た時にやるべきことを事前にやっていないということが発覚すると大変なことになるようです。
やるべきことが明らかだと社会が認識しているときは、かならずそれをやらなくてはならない。それが新しいネットを使ったビジネスの常識になりました。これからもこうした動きから目を離したり、実施すべきであり、出来たことを実施せずに事件を起こす事は許されません。これが新しいネットを使ったビジネスを営む企業や人が守るべきルールです。
【関連情報】
GDPRの次に来るeプライバシー規則導入でクッキーの使用が困難になる!(2018年6月29日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000297.html
Googleアナリティクスのデータが消える?データ保持期限の設定が必要に(2018年4月28日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000290.html
GDPRの次に来るeプライバシー規則導入でクッキーの使用が困難になる!(2018年6月29日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000297.html
Googleアナリティクスのデータが消える?データ保持期限の設定が必要に(2018年4月28日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000290.html
GDPRの次に来るeプライバシー規則導入でクッキーの使用が困難になる!
2018年06月29日
最終更新日:2019年4月5日
2018年5月25日からヨーロッパのEU加盟国にGDPR(General Data Protection Regulation)という個人情報を保護するための法律が施行されました。
その影響として、Googleアナリティクスのデータ保持期限がこれまで無制限だったのが、「自動的に期限切れにならない」という設定にしないとアクセス解析ログのデータが一定期間を過ぎると自動的に削除されてしまい過去のデータを見たい時に不便が生じるということ4月28日の記事でお知らせしました。
【参考】
Googleアナリティクスのデータが消える?データ保持期限の設定が必要に(2018年4月28日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000290.html
この流れは、年々増大するGAFA(Google、Amazon、Facebook、Appleの4社の頭文字を取ったもの)の影響力を抑制するだけでなく、ネット上で取得した個人情報のやり取りがあまりにも野放しになってきており個人情報を勝手に様々なマーケティングで利用する広告企業等の活動を制限するためのものでした。Googleアナリティクスのデータが消える?データ保持期限の設定が必要に(2018年4月28日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000290.html
さらに現在EU加盟国内ではGDPRの次にeプライバシー規則という新法を審議しています。この規則が実施されるとクッキーによるネットユーザーのデータ収集はユーザーの能動的な同意が無いと取得出来なくなります。
すでにEU域内の企業のWebサイトでは下図のようにクッキーを取得することを同意するかどうかのポップアップが表示されるようになっています。

他にもグローバル企業の日本語版サイトでもポップアップの表示がされるようになっています。

この規則が実施されるとクッキー情報取得を同意しないというリンクをクリックしても、コンテンツを見せなくてはならないそうです。そうしないとサイトのコンテンツを見に来たユーザーにクッキー情報取得を無理やり同意させることになるからだということです。
【参考】
GDPRの次は「ePrivacy Regulation」──FacebookやGoogleが警戒する規則とは(2018年05月29日)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/29/news075.html
eプライバシーを巡る戦い(2018年4月9日)
https://blog.kaspersky.co.jp/battle-of-eprivacy/19962/
この規則が施行された後に違反した企業にはGDPRと同じレベルの罰金が課されることになるということです。GDPRの次は「ePrivacy Regulation」──FacebookやGoogleが警戒する規則とは(2018年05月29日)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/29/news075.html
eプライバシーを巡る戦い(2018年4月9日)
https://blog.kaspersky.co.jp/battle-of-eprivacy/19962/
EU域内の国に拠点を持たない企業でもEU域内のネットユーザーがサイトを訪問したときにはこうしたポップアップを表示しなくてはならなくなるので、日本の企業も対応しなくてはならなくなります。
ここで思うのは、それほどクッキーを使った個人情報の収集とその利用実態は深刻なのか?という点です。
ネットの発展にともなってクッキーを使うことにより個人の好みをプログラムが知り、その人が求める情報を予測することは必要なことではないかと私は思っていました。
しかし、実際に大手のネット企業や広告企業がどの程度私達一人ひとりの特徴や好みを知っているか、どれだけ多くの企業がクッキーを使うことによりそうした個人情報を収集しているのか、その実態を垣間見たときに考えは変わりました。
1つは、Googleという会社が私という個人をどのように認識しているかを知ったときです。「Google広告設定」というページを見てみてください。
https://adssettings.google.com/authenticated
にアクセスして、自分のGoogle IDとパスワードでログインすると下図のような個人情報データを見ることが出来ます:

ご覧のように私の年齢、性別、仕事上の関心事、好きな映画のジャンル、よく訪れて発注するサイトなど非常に事細かく認識していることがわかります。
これは私がGoogle経由で訪れたサイトのデータに基づいて集計したプロファイルです。
私の場合、幸いにしてクライアント企業や会員さんのサイトを普段見ているのでかなり自分とは直接関係の無いデータもありますが、通常自分のためだけにサイトを見るユーザーさんの場合はかなり精度の高いプロファイルになるはずです。
この情報をGoogleは正しく使ってくれていると思いますが、万一こうした情報が第三者に渡った場合、果たして正しく使ってくれるのか誰も保証することは出来ないはずです。
ちなみにGoogleでは数年前から「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout
というツールを提供しており、自分の行動履歴をGoogleアナリティクスに捕捉されたくない場合はこれを使うとデータを取られなくても済むようになっています。

もう一つ驚いたのは、Google以外にも無数の企業、それも海外の企業が私のブラウザにクッキーを落として様々な情報収集、やり取りしていることがわかりました。
海外の広告業界団体がオンラインで個別にクッキーのオプトアウトが出来るサービスを提供しているのですが、
http://optout.aboutads.info/?c=2&lang=EN
にアクセスすると自動的にクッキーを取得している企業を検出することが出来ます。そこにはGoogleやFacebook、マイクロソフト等の比較的信頼出来る有名企業の名前もありますが、その他は聞いたことも無い企業名ばかりがあります。

あまりにも多くの企業が私の行動履歴を収集しようとしているのを知って非常に驚きました。そしてすぐにオプトアウトというチェックボックスをクリックしてクッキーを取得出来ないように設定しました。
このように、普段個人情報の提供に神経質ではない私でもこうした実態を知ると怖くなり疑心暗鬼になってしまうほどです。
今後私達サイト運営者は:
1、日本政府もいずれは保護規制を導入する可能性があるのでサイトに許諾を得るためのポップアップを設置することを考えておくこと
2、クッキーによるユーザー情報取得に依存している広告企業、ソフトウェア企業、マーケティングオートメーション(MA)サービス提供企業はこれまでのように自由に情報収集や第三者とのやり取りが出来なくなる可能性があることを認識すること
3、悪意はなくても事故またはハッキングにより自社サイトが収集したクッキー情報が公開されたときのリスクに備えること
などが必要だと思われます。
2018年になってからというもの、ヨーロッパではGDPR、eプライバシー規則が、国内では医療広告ガイドラインの導入というように規制が強化されつつあります。
私達サイト運営者はこれまで以上に規制の実施状況、規制を守るための対策など常日頃から注意しなくてはならなくなりました。
【参考情報】
EU一般データ保護規則の適用開始に向けた動向(総務省公式サイト)
成立までに検討すべき EUにおけるeプライバシー規則案の要点(国立国会図書館サーチ)
EU、GDPRに次いで「クッキー法」を施行か(科学技術振興機構)
EU一般データ保護規則の適用開始に向けた動向(総務省公式サイト)
成立までに検討すべき EUにおけるeプライバシー規則案の要点(国立国会図書館サーチ)
EU、GDPRに次いで「クッキー法」を施行か(科学技術振興機構)
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
- Googleの「AIモード」が国内で提供開始! 予想される変化とWebマーケティングへの影響は?
- ChatGPTとAIモードの違いとは?
- Googleの「AIモード」と「AIによる概要」の違いとは?
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(16)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
