HOME > 上位表示のヒント
このエントリーをはてなブックマークに追加

上位表示のヒント

新しいリンク対策の時代が来た!

2016年07月22日
米国のSEOの世界で最近ある話題が増えてきています。それはリンク対策が結局は重要だという話題です。

この傾向は今年の3月にGoogleの技術スタッフのAndrey Lipattsevが非公式に発表した『現在のGoogleの検索順位算定3大要素は、リンク、コンテンツ、そしてランクブレインだ』
https://www.web-planners.net/blog/archives/000182.html
というニュース以来のことです。

つい最近でも米国のSEO業界の重鎮のEric Enge氏の会社が発表した『リンクは今でもパワフルな検索順位決定要因なのか?:Are Links Still a Powerful Ranking Factor? (New Study)』というレポートも如何にリンク対策が重要なのかを裏付けるものになっています。



https://www.stonetemple.com/links-remain-a-very-powerful-ranking-factor-study/

ただし、ここで言うリンク対策というのは言うまでも無く質が悪いSEO目的で作られたサイトからのリンクではありませんし、SEO会社が販売するようなリンクでもありません。そのような悪質なリンクを張ってもらったら順位が上がるどころかペナルティーを受けて下がってしまいます。

現在必要とされているのは:

1、他社のサイトを紹介をするための純粋なリンク
2、情報の参照元を紹介するためのリンク
3、企業同士の良い関係を証明するためのリンク
4、自社が提供している他のサイトを紹介するためのリンク
5、情報提供者が自分の自己紹介をするためのリンク


が主なものです。

1、他社のサイトを紹介をするための純粋なリンク
→ これは最近良く見かけるパターンですが、SEOに役立つツールをユーザーに使ったもらうために1つ1つのツールを実際に使ったり、サイトをじっくりと読んで自分の言葉で紹介し、実際のツールを見てもらうためにリンクを張るという純粋なリンクの張り方です。

もう一つよく見かけるのがおすすめできそうな美容皮膚科や、エステサロンなどの情報を収集して1つ1つのサイトを詳しく紹介してリンクを張るものがあります。気がついてみればGoogleの検索結果にはそうした紹介サイト、比較サイトなどが無数に作られており一種の紹介サイト、比較サイトのブームが到来しています。

2、情報の参照元を紹介するためのリンク
→ これは本来のリンクのあり方そのものですが、自分の主張を証明するための根拠を示すために読者に参照して欲しいと願い他者のサイトにリンクを張る行為です。

3、企業同士の良い関係を証明するためのリンク
→ これも私が良くクライアントサイトや自社のサイトの競合の被リンク元を分析すると見かけるものですが、自社の商材を販売してもらうために代理店を募り、彼らのサイトから商材の提供元としてリンクを張ってもらうパターンがあります。

4、自社が提供している他のサイトを紹介するためのリンク
→ もう一つのパターンは、ソフトバンクのように多数の子会社を持っている会社同士がグループ企業を紹介するためにリンクを張るというもので、大手企業のサイトが昨今上位表示するようになってきている理由の1つになっています。
この手法は、大手企業だけではなく、普通の中小企業でも複数のサイトを作り、それぞれのサイトでそれぞれの商材を紹介する専門サイトの制作とそれら相互のリンクによって実現出来るものです。

5、情報提供者が自分の自己紹介をするためのリンク
→ これも良く見かける正当な被リンクの獲得方法ですが、Allaboutのような様々な分野のプロが読者のためにコラムを書き、自分のことをもっと知りたい思ってくれる人のために自分のサイトにリンクを張る方法です。

どうでしょうか?

これらの中に少しでも子供じみた古いリンク対策方法があるでしょうか?

ありません。

これらは完全に大人にしか出来ないリンク獲得の手法であり、厳しいGoogleでも咎める事ができない正当なものばかりです。

これら5つの条件をリンク対策をする上で1つのチェックリストとして使って下さい。

質が悪いSEO目的で作られたサイトからのリンクではありませんし、SEO会社が販売するようなリンクという大昔の子供じみた手法ではなく、こうした社会人として当たり前で常識的な被リンク獲得方法の高い基準を持たなくてはならない時代が来たのです。

この意味において全く新しい新リンク対策の時代が到来したのです。

子供のリンク対策の時代が終わり、大人のリンク対策の時代が来たのです。

全ての大人はかつて子供の時がありました。

リンク対策においても私たちは成長して大人にならなくてはなりません。

他のサイトからリンクを張ってもらい痛い目にあった人達は怖くてリンク対策がほとんど出来ない状態です。

こうした状況は二度と来ない大きなチャンスとして捉えるべきです。

コンテンツも確かに重要です。しかし、コンテンツの時代だと思ってばかりいては駄目です。
何故ならコンテンツを無料で提供するサイトが急激に増えた結果、これまででは考えられないくらい良質なコンテンツが求めれる時代が来たからです。

確かに良質なコンテンツがいつもいつも作れれば良いのですが、良質なコンテンツであればあるほどより多くの時間と人間として企業としての経験や知識が要求されます。

コンテンツだけで上位表示しようとしてもそれを作っている間にライバルに抜かれてしまったら元もこもありません。

本当の答えは・・・

良質なコンテンツを作りながら、良質なリンクを集める

ということなのではないでしょうか?

この難しい2つを同時に行わなくてはならないのです。

どんな競争においてもそうですが、1つのことだけを無我夢中にやって勝ち続けることは出来ません。

現実は厳しいので、1つのことに集中しながらさらに2つ、3つの事も同時にこなさなければならないのが現実ではないでしょうか?

このことを怠れば、「コンテンツが重要だ・・・」と言ってコンテンツ作りだけに集中するのはリンク対策をしたくないから、しないための言い訳にしかなりません。

ライバルが怖がっている時にこそ、リンク対策という駒を前に進めてこのゲームに勝って下さい。

そしてその先に本来自分が出会うべきである多くの見込み客が見えてくるはずです。

1つのキーワードに複数の書き方がある場合の対処法

2016年06月09日
今日は、セミナー等で良く頂くご質問の一つである「キーワードのバリエーション」について解説させて頂きます。

同じ意味のキーワードでも異なる表現をすることがあります。異なるキーワードの表現方法はキーワードのバリエーション(変形、変種)と呼びます。

キーワードのバリエーションには次の4つがあります:

1、短縮型
2、打ち間違い
3、ひらがな、カタカナ、漢字
4、外国語


1つ1つ見てみましょう。

1、短縮型
キーワードのバリエーションの一つはキーワードを短縮した形で表現する短縮形です。

例としては:

【通常キーワード】 【短縮形】

スマートフォン  → スマホ 
ネットゲーム  → ネトゲー
2ちゃんねる  → 2ch 
パソコン  → PC 

などがあります。

これらの中には通常キーワードと短縮形は同じものだとGoogleが認識しているものがあります。

短縮形をGoogleが理解しているかどうかを確かめて理解しているようなら通常キーワードをWebページ内に書けば同時に短縮形でも上位表示が可能になります。

しかし、短縮形をGoogleが理解していない場合は、通常キーワードと短縮キーワードの両方で上位表示を目指している場合は両方のキーワードをWebページ内に書かないと両方のキーワードで上位表示することは困難になります。

Googleが短縮形を理解しているかどうかを確認するには実際にGoogleで短縮形で検索してみて短縮形だけではなく、その通常キーワードも太字によるハイライト化がされているかを確認することです。

下の図は、Googleでパソコンの短縮形であるPCという短縮形のキーワードで検索した検索結果です。

よく見るとPCという短縮キーワードで検索したのにパソコンと書かれた部分も太字でハイライト化されていることがわかります。

Googleは検索キーワードが含まれた部分を太字でハイライト化しますので、PCで検索した時にPCだけではなく、パソコンも太字でハイライト化されているということはPC = パソコン だと認識していることを証明します。



このようにGoogleが通常キーワードの短縮形を理解しているかどうかは実際にGoogleに検索した時に太字でハイライトかれるかどうかで分かります。

2、打ち間違い
通常のキーワードの打ち間違いもキーワードのバリエーションの一つです。

【通常キーワード】 【打ち間違い】
フコイダン  → フコダイン
ダイヤモンド  → ダイアモンド

フコイダンというサプリメントを購入するユーザーの何人かはフコダインというように打ち間違えをします。

Googleでフコダインという打ち間違えのパターンで検索しても通常キーワードであるフコイダンと書かれた部分は太字でハイライト化はされません。

これはGoogleが未だ フコイダン=フコダイン という事を分かっていないことを意味します。

フコダインという打ち間違えのユーザーを集客するために多くのネットショップがわざと打ち間違えのパターンのキーワードのほうを書いたWebページを作ってSEOをしています。





3、ひらがな、カタカナ、漢字
3つ目のキーワードのバリエーションは、同じ発音のキーワードをひらがなで書くのか、カタカナ、あるいは漢字で書くかという表記方法の違いです。

【ひらがな】 【カタカナ】 【漢字】
かばん  → カバン → 鞄
なんば  → ナンバ → 難波

Googleは近年こうした表記方法の違いについてはかなり理解を深めてきています。

下の図はGoogleで鞄という表記のキーワードで検索した検索結果ですが、ひらがなやカタカナの部分もハイライト化されています。




さらに深く分析すると、1回も鞄という漢字の表記を書いていなくてバッグというカタカナ英語しか書いていないWebページが漢字表記である「鞄」で検索すると1位に表示されている例もあります。




このようにキーワードのバリエーションを確認するにはGoogleの検索結果ページだけを観察するのではなく、そこで上位表示されているWebページのソースも観察すればより確かな対策が分かるようになります。

4、外国語
バリエーションの最後は、外国語表記に関するものです。

【英語表記】  【カタカナ英語表記:ローマ字】 
Michael Jackson → マイケルジャクソン
Nagoya  → 名古屋

ほとんどの場合、固有名詞はGoogleにより翻訳されるのでカタカナ英語で書いても、英語で書いても同じ意味だとGoogleに解釈されることが分かっています。

人名や地名などの固有名詞の場合、Googleは英語表記で検索してもカタカナ英語表示(ローマ字)しか書かれていないWebページでも上位表示することが分かっています。





以上が様々な種類のキーワードのバリエーションについてですが、Googleがバリエーションを理解している場合はWebページ内に両方の表記を同じくらい書く必要がありません。どちらかの書き方だけをWebページ上に書いておけばどちらのパターンでも評価してくれます。

反対にGoogleがバリエーションを未だ理解していない時にはどうすればよいのでしょうか?

それはタイトルタグ、メタディスクリプション、H1などの重要エリアにはどちらか一方のキーワードだけを書き、本文には全体の8割位をそのキーワードを書き、残り2割くらいをもう一つの書き方で書くことが有効です。

キーワードのバリエーションの対処策がわからなかった方はぜひこの考え方で試して下さい。

検索順位を維持する5つの方法

2016年05月26日
先日、米国のサーチエンジンランドにDaniel Faggella氏が寄稿した "5 ways to maintain your SEO ranking"(自然検索の順位を維持する5つの方法)

という役立つレポートが掲載されていました。

このレポートに書かれていることはそのまま日本のSEOでも役立つと思います。

Daniel Faggella氏が提案している検索順位を維持する5つの方法とは:

1、サイトを更新する

2、ダウンロード速度を高速化する

3、リンク対策を拡張する

4、発リンクとサイト内リンクを増やす

5、ソーシャルメディアでの存在感を増す

というものです。1つ1つ見ていきましょう。

1、サイトを更新する
これは最も手軽に出来ることが中々面倒に感じるために出来ないことでもあります。

Daniel Faggella氏によるとコンテンツには品質と鮮度の2つの評価軸があるそうです。

更新しやすいページはテキスト、つまり文字だけしか書かれていないページです。そうしたページに画像、または動画を貼り付けるだけでもこれら2つの評価軸を高めることが出来るそうです。

自社のオリジナル動画でなくてもYouTubeでそのページに関連しそうなキーワードで検索して他者の動画を貼り付けてもコンテンツの鮮度を上げながら上手くいけば品質も上げることが可能になります。動画が他者のものであっても、その動画に関する解説や意見、感想を一言加えるだけでも良いのではないでしょうか。

コンテンツをどうしても更新出来ない場合は、そのページのレイアウトやデザインをユーザーに見やすいように改善して離脱率、直帰率を下げることを目指すことも有効なことがあるそうです。

2、ダウンロード速度を高速化する
これは最近私のクライアントさんにも成功例が出てきていますが、PC版サイト、スマホ版サイトともに画像を圧縮してダウンロード速度を早めることが順位アップに貢献することがあるそうです。

ダウンロード速度を高めるには:
(1)サイトを置いているサーバーに問題がある場合は速やかに引越をする
(2)画像の容量を劣化無しで削減するロスレス圧縮を全ての画像に対して行いサーバーにアップして重い画像に上書きする

→ Tiny JPGというサイトにJPGか、PNG画像をアップすると劣化無しで画像の容量をかなり削減できます。

(3)CDNサービス(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク・サービス)を利用する
という3つの手法があります。
→ コンテンツデリバリーネットワークサービスは、グローバルに分散配置したキャッシュサーバーにより、安定した配信とパフォーマンスの向上を実現する、高機能コンテンツ配信サービスです。(NTT communicationsより)

私が最近実際目にするようになったのはこれら(1)〜(3)を行ったところです。最初はこうしたことが効果があるとは思えませんでしたが実際にダウンロード速度をこれらのやり方でスピードアップしたところが2,3位程度ですが検索順位が上がっているところが出てきています。

3、リンク対策を拡張する
これは言うまでも無く、SEO目的のために作られたサイトや、SEO目的のためだけにリンクを張るサイトからのリンクからの自社サイトへのリンクは避けなくてはなりません。

クリックされる可能性が高いユーザーにとって意味のある参照のためのリンクをゆっくりと集めることです。

短期間でたくさんの外部サイトからのリンクを集めると検索順位が上がるどころか下がることがほとんどです。

ほとんどの場合、自社が運営している無料ブログの記事内からリンクを張った程度では検索順位は上がりません。他人のサイトからリンクをはってもらうことがベストです。

4、発リンクとサイト内リンクを増やす
人間の直感に反することですが、上位表示したいページから他人が運営している信頼できて関連性が高いサイトにリンクを張ることも順位を維持することになるとDaniel Faggella氏は述べています。

これに比べてやりやすいのは順位を維持したいページに、同じサイトにある他の関連性の高いページからリンクを張ることです。こうしたサイト内リンクをユーザー視点に立って行うことはサイト滞在時間を伸ばして自社サイトへのロイヤリティーを高める上でも効果的です。

5、ソーシャルメディアでの存在感を増す
これはソーシャルメディアからのリンクではなく、ソーシャルメディアを活用することにより他のソーシャルメディアユーザーに自社サイトの存在を認知してもらい、内容が評価されればリンクを張ってもらうことも期待出来るという意味です。

以上が自然検索の順位を落とさず維持するためにすぐに検討すべき5つのポイントです。

この日本でもかなり妥当で、効果が期待できるものですので5つ全ては無理でも1つ、2つは検討してなるべく早く実施して下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事