HOME > 上位表示のヒント
上位表示のヒント
地域名の数を減らしたら圏外から検索1ページ目に上位表示した!
2018年04月23日

先日クライアントさんからとても嬉しい連絡をもらいました。
それはサイト内にある全てのページの:
(1)タイトルタグ
(2)メタディスクリプション
(3)H1タグ
に書かれていた地域名の数を減らしたら圏外から検索1ページ目に上位表示したというお知らせです。
これら3つの箇所はGoogle等の検索エンジンで上位表示を目指す上で重要なエリアです。
《タイトルタグ・メタディスクリプション・H1タグ》

そのサイトの全てのページにあるタイトルタグ、メタディスクリプション、H1タグに改善前には7つの地域名が書かれていました。
《改善前のイメージ図》

《改善後のイメージ図》

このサイトでは:
(地域名)+ 治療院
で上位表示を目指していたのですが、
A市 治療院
B市 治療院
C市 治療院
D市 治療院
E市 治療院
F市 治療院
G市 治療院
というようにたくさんの地域名で上位表示したかったので、A市からG市まで7つの地域名をタイトルタグ、メタディスクリプション、H1タグに詰め込んでいたのです。
こんなに地域名をこれらのタグに含めてしまうとGoogle等の検索エンジンは通常どの地域キーワードの組み合わせでも上位表示してくれなくなります。
何故ならこんなにも地域名を書くと各地域名の重みが軽くなってしまうからです。
通常、タイトルタグ、メタディスクリプション、H1タグに含めても良い地域名はその事業所が存在している場所の名前です。例えばその治療院がA市に存在していたらA市という地名だけを含めるのが理想です。
しかし、他の地域名でも上位表示したい場合がほとんどのため、私はセミナーやコンサルティングでは「地域名は3つまでに絞り込んで下さい」と言うようにしています。
今回は、事業所が存在しているA市という地名とどうしてもB市とC市在住の患者さんには来て欲しいとおっしゃっていたのでA市、B市、C市だけに絞り込んでその他は削除してもらいました。
そして改善後、1週間から2週間で圏外から検索1ページ目に上位表示したというお知らせが来たのです。
D市、E市、F市、G市など削除した地名でも上位表示したければD市在住の患者さんからいただいた相談事例ページを作り、E市在住の患者さんからいただいた相談事例ページも作るなどしてそれらのページのタイトルタグ、メタディスクリプション、H1タグ、そして本文にしつこくない程度に各地域のキーワードを書くようにすれば大都会の大きな市でも無い限り検索1ページの後半から検索2ページ目の前半くらいでの表示は狙うことが可能です。
このことは地域名だけに言えることではなく、もしもA商品、B商品、C商品、D商品、E商品、F商品、G商品という7つの商品名での上位表示を目指している場合にも言えることです。
結局は、1つのページでたくさんのキーワードでの上位表示を目指せば目指すほど上位表示は出来なくなるのです。
以上ですが、こうしたポイントを確認して、少しでもそうしたところがあったら改善してみて下さい。
Googleマイビジネスに登録することが希望地域名での上位表示への近道
2017年12月02日

これまで2回にわたって「たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?」、その対策いついて解説してきました。
今回は最後の2つの対策について提案します。
1つ目の対策は、「その地域に拠点を築く」という方法です。
これは究極の対策であり、本来Googleが最も求めている条件です。
Googleは近年「Googleマイビジネス」というサービスに力を入れています。

ここに自社事業所の所在地情報、事業内容、自社サイトの情報を入力して正式登録することによりGoogleははっきりとその事業がその地域に存在することを認識します。
Googleは最近Googleマイビジネスに非常に力を入れています。考えられる理由はいくつかあります:
(1)Google検索に表示される企業サイトの所在地情報を認識して正確な検索結果、つまり特定の地域で検索された時に「だけ」その地域に実際に存在する事業者のWebサイトを表示するため
→ Googleは実際に各事業者がGoogleマイビジネスの登録画面に申告した住所に存在するのかを確認するためにパスコード付きのハガキを郵送します(他の本人確認の手段としては電話番号に自動電話をかけてパスコードを知らせるという手段もあります。その場合恐らく電話番号の名義を誰が持っていてその名義の事業所の住所を確認していると思われます)
Googleはこうした確認手段によりかなり正確に事業者が所在する住所を確認します。

(2)Google検索に以前に地図情報を表示させ、地図検索結果ページにリンクを張りユーザーを誘導してそこに表示される地図広告の売上を増やそうとしているから
→ 2017年後期くらいから、これまでGoogle検索で地図が表示されなかった検索キーワードでも地図が表示されるようになってきています。そして同時期にそれまで頻繁に表示されていたYouTube等の動画が表示されにくくなってきています。これはGoogleが広告売上を増やす重点領域をYouTubeからGoogleマップに変更したと推測出来ます。
このようにGoogleは「Googleマイビジネス」というサービスを使い特定の地域で検索された時に「だけ」その地域に実際に存在する事業者のWebサイトを表示することを目指していると思われます。
ということは、特定の地域名を含む検索キーワードで上位表示したければ、その地域に存在しているという証拠をGoogleマイビジネスを使ってGoogleに示す必要があるということです。
千葉県浦安市にある整体院が「整体院 千葉」だけではく、確実に「整体院 東京」でも上位表示したければ江戸川を渡って東京のどこかに支店を開くことが最善の策になります。
このことは同時にチェーン店が何故最近様々なキーワードで以前に比べてGoogleで上位表示するようになっているかの説明にもなります。チェーン店の方は支店毎にGoogleマイビジネスに登録することが確実な地域キーワード対策になります。
そしてチェーン店に負けないために単独店舗を運営している経営者がすべきことは支店を希望の地域で少しでも早く開くことです。
最近、自社サイトの上にたくさんの店舗の情報を掲載しているポータルサイトが表示されて困っている場合も、Googleマイビジネスに登録してその地域に存在していることをはっきりとGoogleに認識てもらうことが効果的な対策になります。
ポータルサイトの弱点の一つは1つ1つのページをGoogleマイビジネスには決して登録出来ないという点です。ポータルサイトに負けて悔しい思いをしている方は、すぐにGoogleマイビジネスに登録して本人認証を済ませて下さい。
資金的にどうしても今は支店を開設することが出来ないという場合、一つ考えられる対策があります。それは「上位表示を目指す地域にビジネスパートナーを募集する」という方法です。例えば自社が京都で庭のお手入れサービスを提供しているとします。そして「庭 手入れ 京都」で上位表示しているとします。
しかし色々とやってみても隣の県の地域名である「庭 手入れ 滋賀県」で上位表示が出来なかったとします。その場合は滋賀県で自社サービスを取り次いでくれるような代理店を募集するのです。そしてその代理店がGoogleマイビジネスに登録する時に庭の手入れサービスも提供していることを追記してもらえば代理店のサイトが上位表示して仕事を外注として依頼してくれる可能性が拓けます。
あるいは、それだけでは不十分な場合は、その代理店に庭の手入れサービスのWebサイトを独自ドメインで開いてもらい、その上でGoogleマイビジネスに登録するのです。そうするとその地域のコンテンツが増えて、リンクを張ってくれる被リンク元も増えてその地域名でのSEOが有利になることが期待出来ます。
全てを自前でする資本力が現在ない場合は、このように代理店のようなビジネスパートナーを募集して適正な紹介料金を払って事業を拡大することが可能なはずです。このやり方が上手く行けば代理店がいある地域は全て上位表示出来るのではないでしょうか?
以上が、「たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?」、その対策についてです。
小手先のテクニックはGoogleにはもはや通用しません。知恵を絞って誰がどう見てもその地域の地域名を含むキーワードで上位表示されるべきだと思われる実態を作り上げていく必要があります。
ぜひ可能なところから着手して希望の地域名での上位表示を実現して下さい!
イベントを開けばたくさんの地域名で上位表示が可能になる!
2017年11月25日

前回に引き続き「たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?」、その対策について解説します。
Googleに対してプレゼンス(存在感)を認識してもらうためには次のような対策があります:
2、その地域での活動を増やす
(1)イベントを開く
セミナー、勉強会、展示会、試食会、試着会等はその地域に拠点が無くても会場を借りるだけで可能なことです。
例えば、福岡県の法律事務所のサイトを隣の県の「相続相談 大分」で上位表示するには大分県にある貸し会議室を借りてそこで特定のテーマの無料相談会やセミナーを開くことが考えられます。
開催する時は必ず参加者を募集するためのWebページを作り、そこにはタイトル、紹介文、日程の他にGoogleマップを埋め込むなどアクセスマップも充実させるのです。
そして出来ればセミナーを無料で紹介してくれるセミナーのポータルサイトに登録してそこから募集ページにリンクを張ればリンク対策にもなります。
身につけるものを販売するファッション系の物販の場合は試着会を、健康器具を販売する場合は体験会を開くのも良いでしょう。
本当にそうしたイベントが効果があるのかを知るにはGoogleで「合コン 大阪」で検索してみるとわかります。
下の図は実際にそのキーワードで検索した時のGoogleの検索結果画面です。

ご覧のように検索結果の中にその地域で開催されている合コンイベントのページへのリンク(サイトリンクと言われています)が複数表示されているのがわかります。10サイト中6サイトにその地域での合コン詳細ページへのリンクが含まれていることがわかります(赤枠内)。
このように上位表示したい地域名の地域でイベントを実際に開催することはGoogle上位表示に効果的な手法だということがはっきりしてきています。
Googleは構造化データ マークアップ支援ツールというものを提供しています。イベントを開催している企業はWebページ上にイベント情報をマークアップしたほうがGoogleにイベントを特定の地域で開催していることを伝えることが出来ます。イベントの他にも映画情報、レストラン情報等の種類があります。詳細は:
https://support.google.com/webmasters/topic/3222270?hl=ja&ref_topic=3068649
を参照して下さい)
(2)イベントに参加して貢献する
自社でイベントを開催することが困難な場合は、他者が主催するイベントに参加するという方法もあります。
ただ参加するだけでなく、講演者として貢献したり、協賛してプレゼント提供することなどもその地域でのプレゼンスを高めることになります。
イベントは企業が開催するもの、政府自治体が開催するものなど様々な主催者がいますのでGoogleで検索して自社に適したイベントを探すと良いでしょう。
(3)事務所の住所を貸してもらう・電話転送をさせてもらう
その地域での活動を増やすもう一つの方法は、取引先や知人の事業所の住所を借りるという方法があります。
本来なら自社名義で借りるのがベストですが、それにはたくさんの費用、現地での人材確保という負担が生じます。
一昔前ならばその地域でサービスを提供している電話代行会社や、住所貸し業者さんと契約すればその地域に存在しているように見せかけることは容易でした。
しかし、Googleもそうした強引で安易な手段に対抗するために電話代行会社や、住所貸し業者さんの住所や電話番号をブラックリストに入れているか将来入れて無効化するというリスクがあります。
こうした理由から電話代行会社や、住所貸し業者さんを利用するという安易な手段は避けるべきでしょう。
以上が上位表示を目指す地域名で上位表示するための2つ目の方法である「その地域での活動を増やす」についてです。
次回は3つ目の方法について解説します。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
| 2025年 10月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
最新記事
- Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
- 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
- Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
- 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
- なぜ「AIによる概要」が表示される検索と、されない検索があるのか?
- ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity…主要AIチャットボットの市場シェアと成長動向
- 主要AIチャットボット4強の未来予測:ChatGPT・Gemini・Claude・Perplexityはどう進化する?
- GoogleのAIツールを実際に使って検証!一発で違いがわかる完全ガイド【2025年版】
- AppleがPerplexity買収を検討中!AppleによるPerplexity買収が実現したら何が起きるのか?
- AIモードはChatGPT化するのか?
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- SNSマーケティング(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(158)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(25)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
