HOME > 上位表示のヒント
上位表示のヒント
コンテンツの鮮度を高めることが上位表示にプラスに働く
2024年01月20日

コンテンツの新鮮さはGoogleの上位表示において極めて重要な要素です。
インターネット上の情報の鮮度は、その情報の価値を左右する重要な要素です。特に検索エンジンにおいては、情報の新しさが上位表示に大きく影響します。一般的に、2年以上前の情報はGoogleの検索結果の上位に表示されにくい傾向があることに私はある時気が付きました。私は一人のインターネットユーザーとして、情報を検索する際には、その情報が古いのか、新しいのかを非常に重視しています。
何故なら、古い情報の多くは現在の検索ユーザーにとっては役に立たないことが多くなってきているからです。
例えば、ディズニーランドのアトラクションにどのようなものがあるのかを知りたい人が2年前の情報を見たいでしょうか?2年もすると人気の無いアトラクションは閉鎖されて、新しいアトラクションが開設されているのではないでしょうか?このことは観光情報だけでなく、物販やあらゆるサービスにおいても言えます。
誰も古い型落ちの商品や、コロナ禍が終わった後の飲食店のメニューの情報を見たいはずがありません。古いスタイルの洋服は流行遅れでしょうし、コロナ禍の時代は通常の時期と違ったメニューが提供されていたはずです。これらの情報を今の検索ユーザーが見る意味はありません。たった2年の時間が経過しただけでも、かなりのことが変化してしまう、そういう時代に私達は生きているのです。

私も一人の検索ユーザーとして検索をする際には、今私がこの記事を書いているのが2024年1月ですが、最終更新日が前の年の2023年のページは見たいと思いますが、それ以前の2022年や2021年と記載されているページは、ほとんど目を通さないことにしています。一方で、最近の日付、例えば2024年1月や2023年の日付が記されたサイトは積極的に閲覧します。
私はクライアントのサイトの検索順位を高めるアドバイスをするためにほぼ毎日新しいウェブサイトを見ています。そして初めて見るウェブサイトを訪れる際も、私はまずそのサイトの最終更新日を確認します。多くのサイトやブログでは、ページの上のほうに最終更新日が明記されていますし、されていないとしても、Googleの検索結果ページ上にそのサイトをGoogleが見た日付が表示されています。これらの日付がサイトの信頼性を判断する上での重要な手がかりになります。

おもしろことに、古い日付が表記されているページは検索の下のほうに表示され、新しい日付が表記されているページが検索の上位に表示されているということを最近頻繁に見かけます。
Googleは明らかに古いページよりも、新しいページを上位表示させるようになってきています。このような情報の鮮度に対するGoogleによる配慮は、私たちユーザーの検索行動によって形作られています。Googleなどの検索エンジンは、古い情報が検索結果から消えるようなアップデートを公式に発表することはありませんが、結果として古い情報は表示されにくくなっています。これは、ユーザーが最新の情報を求めているという実態を反映したものと言えるでしょう。
これはどのようにして実現されるのかと言うと、Googleの特許情報にそのヒントがあります。Googleが公開している特許情報の1つに「暗黙のユーザーフィードバックに基づく検索結果の順位の変更」というものがあります。

このGoogleが保有する特許情報によれば、Googleの検索エンジンは、検索結果からウェブサイトをクリックして訪問したユーザーがどれくらいの時間で検索結果ページに戻るかを追跡しています。例として、もしユーザーが検索結果で1位に表示されるサイトをクリックし、30秒で戻ってきたとします。次に、2位のサイトをクリックして60秒後に戻ってくる場合、Googleの検索アルゴリズムは2位のサイトがユーザーにとってより価値があると判断します。なぜなら、ユーザーがそのサイトにより長く滞在していたからです。
逆に、1位のサイトは30秒しか閲覧されなかったため、2位のサイトほどユーザーに好まれていないと考えられます。このようなパターンが繰り返されると、検索エンジンは2位のサイトの方がユーザーにとって有益であると判断し、検索結果での順位を1位のサイトと入れ替えることになるというものです

このようにGoogleは、ユーザーがサイトを訪問してから離脱するまでの時間(滞在時間)や、サイト内のページをどれだけ閲覧したかなどの情報を記録して、これらの情報をもとに、ユーザーがサイトにどれだけ価値を感じているのかを判断し、検索順位を決めているのです。
この事実は、ウェブサイトを運営する側にとっても重要な示唆を与えます。常に最新の情報を提供し、サイトの更新を怠らないことが、検索エンジンでの上位表示を実現する鍵となるのです。
Googleがいかに古い情報を低く評価し、新しい情報のあるページを上位表示させようとしているかを示す文書がもう一つあります。それはGoogleが毎年発表しているGeneral GuidelinesというGoogleの品質評価スタッフ達が使用するマニュアルです。

その2023年版のp.144にはコンテンツの鮮度に関して次のことが述べられています:
「クエリが最新のコンテンツを要求する場合、現在、最近、または更新されたコンテンツを含むページのみが高いニーズメット評価を取得する必要があります。 これらのクエリには、過去のイベント、古い製品モデルや価格、古い情報などに関するページは役に立ちません。 これらは「古い」とみなされ、低いニーズメット評価が与えられるべきです。 場合によっては、古い結果は役に立たないため、FailsM と評価する必要があります。」
「ニーズメット評価」とは、Googleの検索品質評価ガイドラインには、「Needs Met rating」という評価基準があります。これは、提供される検索結果がユーザーの問いにどれだけ適切に答え、期待を満たしているかを判断するものです。ユーザーが求める情報をどれだけ正確に、有用に提供できているかが鍵を握ります。
検索結果が高いNeeds Met ratingを受けるためには、いくつかのポイントがあります。まず、ユーザーが何を求めているのか、その検索意図を深く理解することが重要です。次に、その意図に沿った価値ある情報を提供する必要があります。また、ユーザーが求める情報にすぐにたどり着けるよう、ウェブサイトの構成にも気を配るべきです。
この評価基準は、単にSEO(検索エンジン最適化)の技術的な面だけでなく、実際にユーザーに価値を提供することの重要性を示しています。Needs Met ratingを高めることで、検索結果の上位表示を目指すとともに、サイト訪問者にとって価値のあるサイトへと成長させることが可能になります。実際にユーザーのニーズに応えることで、サイトの信頼性と訪問率を高めることができるのです。
このようにGoogleは常に最新の情報を求めています。古い情報は上位表示にふさわしくないとされており、2年以上経過した情報、テキストだけでなく画像においても、上位表示できない理由となり得ます。つまり、ウェブページの内容を定期的に更新し、最新の状態に保つことが不可欠だということです。
具体的には、古い画像を最新のものに差し替えるだけでも、上位表示の効果が見込めます。ウェブページの最適化においては、コンテンツの新鮮さを保つことが極めて重要です。この「情報の鮮度」という基準を満たすことで、ウェブサイトはGoogleの検索結果においてより良い位置に表示され、より多くの訪問者を引き付けることが可能になります。
【関連情報】 Googleは新しい情報を上位表示させる!
マイクロソフトが『2020年にマーティング担当者にとって最も重要なハードスキルはSEO』と発表
2020年02月14日

年末年始にGoogleは2つのアップデートを実施しました。
1つ目のアップデートは2019年12月10日に日本語版Googleを含む70カ国で実施したBERTアップデートで、2つ目のアップデートは2020年1月14日に実施したコアアップデートです。
【関連情報】
これまでコアアップデートの意味と上位表示対策を一年半に渡って解説してきましたが、それらの対策をしていたところは無事検索順位が上がりGoogleの自然検索結果ページからのアクセス数が大幅に増えています。
2月も中旬に差し掛かりましたがその間アルゴリズムアップデートは実施されていません。
今回は、マイクロソフトが発表したSEOに関わるレポートをご紹介したいと思います。

マイクロソフトが1月30日に発表したレポート「2020 Vision: Trends to define the next decade」(2020年のビジョン:次の十年を決めるトレンド)によると・・・
2020年にマーティング担当者にとって必要なスキルは:
《ハードスキル》
SEO
データ分析
コピーライティング
行動分析
自動化
《ソフトスキル》
独創性
人間性
共感力
適応性
透明性
だということです。
そして、求められるハードスキルの中で最も重要なものが「SEO」だと述べています。
SEOに関わる人にとってはとても嬉しいニュースです。
ハードスキルとは:
学習や教育から得た知識を使いこなせる能力。特に技術的能力。XX検定2級、XX資格試験3級というように、試験を行うことによって測定可能。(英辞郎より)
ソフトスキルとは:
対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)。ハードスキルと異なり、能力の測定が困難。(英辞郎より)
ということですので、SEOの技術は学習すれば獲得できて、レベルもある程度測定できるということです。
求められるハードスキルの中でSEOが一番重要だと発表されたことはとても嬉しいですが、その下にある:
データ分析
コピーライティング
行動分析
自動化
などもよく考えてみるとSEOを成功させるにあたって重要な技術です。
データ分析:サーチコンソールやGoogleアナリティクスを始め、各社が提供するSEOツールを使いこなせないと自社サイトの状況ばかりがライバルサイトのことが全くわからずどの程度まで努力すればよいのか、どの方向に進めば良いのかが見えてきません。
コピーライティング:コピーライティングというのは広告文を書くライティングテクニックのことです。そしてそれは広告文だけでなく、Webサイト上のコンテンツの質を高める武器になります。コンテンツの質が高いものがユーザーに好まれ、それをGoogleが評価してサイトの検索順位を引き上げてくれます。
行動分析:これは主にGoogleアナリティクス等のアクセス分析ソフトを使ってユーザーのサイト内での行動等を分析するスキルなのでSEOの成功に役立つ技術です。
自動化:Webサイトの品質を上げたり、メディアサイトやSNSに情報を投稿するには全てを手動で行うのは時間的なロスになります。これを避けるためにはある程度の自動化が求められ、すでに多くの企業が自動化するためのツールをクラウド型サービスとして提供しています。
SEOの成功のために必要なスキルはこれだけではありません。
ソフトスキルと分類される:
独創性
人間性
共感力
適応性
透明性
等のスキルも、良質なコンテンツを作る際や、それを世の中に広めようとするときに使うSNSやプレスリリース、そして急拡大するYouTubeでの情報発信で求められる重要なスキルです。
サイト運営者に求められるSEO技術は近年高度化する一方ですが、2020年からのSEOの成功のためには特にこれらのハードスキルとソフトスキルを幅広く磨く必要があります。
【速報】Googleが被リンクの計算方法を変更!リンク属性タグに新たに2つの種類が追加される影響を予測
2019年09月12日

GoogleがSEOの世界に大きな影響を与えるであろう重要な発表をしました。
それは検索順位を決める上で重要視されている被リンクのスコアを計算する際に使用しているリンク属性タグに新たに2つの種類を追加したというニュースです。

Googleの公式サイトには次のように書かれています:
『15年近く前に、コメントスパムに対応するためにnofollow属性が導入されました。
その属性タグはその後すぐに金銭を払うことによって得たリンクだということをGoogleに示すサインとして普及し、Webサイト管理者に当社が推奨する重要な施策の一つとなりました。
Webの世界はそれが導入された2005年から進化し、nofollow属性も進化をする時を迎えました。
本日、当社はサイト管理者がGoogleにリンクの性質を伝えるための2つの新しいリンク属性タグを導入開始しました。
それらはこれまでのnofollow属性とともに今後も使用される新属性となるもので次のものです:
(1)rel="sponsored": これは広告やスポンサーシップ、またはその他何らかの報酬を得ることによりリンクを外部サイトに張る際に使用する属性です。
(2)rel="ugc": これはユーザーが生成したコメント欄や掲示板等のコンテンツ内から外部サイトにリンクを張る際に使用する属性です。
(3)rel="nofollow": これはあなたがリンクを張るリンク先のサイトにそのサイトの品質や内容を保証または支持したく無い時に使用する属性です。』
《原文》
"Nearly 15 years ago, the nofollow attribute was introduced as a means to help fight comment spam.
It also quickly became one of Google’s recommended methods for flagging advertising-related or sponsored links.
The web has evolved since nofollow was introduced in 2005 and it’s time for nofollow to evolve as well.
Today, we’re announcing two new link attributes that provide webmasters with additional ways to identify to Google Search the nature of particular links.
These, along with nofollow, are summarized below:
rel="sponsored": Use the sponsored attribute to identify links on your site that were created as part of advertisements, sponsorships or other compensation agreements.
rel="ugc": UGC stands for User Generated Content, and the ugc attribute value is recommended for links within user generated content, such as comments and forum posts.
rel="nofollow": Use this attribute for cases where you want to link to a page but don’t want to imply any type of endorsement, including passing along ranking credit to another page."
これまでGoogleは15年以上にわたり、自サイトから外部サイトにリンクを張る時にお金をもらってリンクを張る際には必ずAタグの中にnofollow属性を記述し、リンク先のサイトにリンクパワーを与え上位表示に貢献することを避けることを推奨してきました。
【実際のnofollow属性の使用例】

しかし、今回の変更により、nofollow属性を記述を記述するのは「リンクを張るリンク先のサイトにそのサイトの品質や内容を保証または支持したく無い時に使用する」際にだけ使うように述べています。
そして外部サイトにお金をもらってリンクを張の場合は、sponsored属性を記述することを推奨し、ユーザーが生成したコメント欄や掲示板等のコンテンツ内から外部サイトにリンクを張る際にはugc属性を記述することを推奨するようになったということです。
これら2つの新属性はすでにGoogleに実装され使用開始をしたということです。
これにより今後Googleの検索順位が徐々に変化する可能性が生じました。
どのような変化が生じる可能性が高いかというと:
1、これまで外部サイトからお金をもらってリンクを張っていたのにnofollow属性を記述するというGoogleからの勧告を無視してリンクを張っていたサイト管理者が、今回の発表の影響で自分のサイトのGoogleからの評価を下がらないかと怖くなりsponsored属性を新たに使うようになる
→ それによりこれまでお金を払って被リンクを獲得していたサイトへの効果が消滅して検索順位が落ちる
2、これまでnofollow属性を含めないで外部リンクを張ることが可能だった掲示板サービスや、無料ブログサービスのプロバイダー企業が自社サイトの検索順位が下るのではないかと怖くなり、記事内から外部サイトにリンクを張る際には自動的にAタグの中にugcタグを表示するようになる
→ それによりこれまで記事を投稿して、その中に自サイトにリンクを張り検索順位アップを実現してきたサイトへのリンク効果が消滅して検索順位が落ちる
※UGC = User Generated Contentの略で、サイト運営者ではなく、そのサイトのユーザーが自由に投稿して作られるコンテンツ
3、これまで外部サイトにリンクを張る時は、全くnofollow属性をAタグの中に記述していなかったサイト運営者が急に神経質になり、自社サイトの評価を落とさないために外部サイトにリンクを張るときに頻繁に、あるいはいつもnofollow属性をAタグの中に記述するようになる
→ それにより、本来得られるはずのリンクパワーが得られなく検索順位が上がりにくくなるサイトが増加する
少なくともこれら3つの影響が今後生じることが考えられます。
すぐに影響が出ることは考えにくいですが、半年、1年後と今回の発表が周知されるにつれて影響は拡大すると思われます。
これまで金銭を払うことにより被リンクを獲得してきたサイト運営者はもちろん、記事を投稿することによりそこから自サイトにリンクを張って被リンク獲得対策をしてきた企業はリンク獲得方法の戦略を変更することを余儀なくされるはずです。
結局は、今回のGoogleの変更は無邪気にリンクパワーをサイト運営者同士がやり取りしてGoogleが目指す検索結果品質を乱さないための企業やアフィリエイターの被リンク獲得への引き締めでしょう。
今後は過去の安易な被リンク獲得対策戦略を一刻も早く改め、Googleが望む自然なリンクを集められるサイトの品質アップ、コンテンツの面白さと利便性向上にこれまで以上にフォーカスしなければなりません。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
| 2025年 10月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
最新記事
- Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
- 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
- Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
- 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
- なぜ「AIによる概要」が表示される検索と、されない検索があるのか?
- ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity…主要AIチャットボットの市場シェアと成長動向
- 主要AIチャットボット4強の未来予測:ChatGPT・Gemini・Claude・Perplexityはどう進化する?
- GoogleのAIツールを実際に使って検証!一発で違いがわかる完全ガイド【2025年版】
- AppleがPerplexity買収を検討中!AppleによるPerplexity買収が実現したら何が起きるのか?
- AIモードはChatGPT化するのか?
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- SNSマーケティング(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(158)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(25)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
