HOME > AI活用とAEO・AIO
このエントリーをはてなブックマークに追加

AI活用とAEO・AIO

「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点

2025年10月25日

最近、SEOコンサルティングのクライアントさんや全日本SEO協会の会員さんから、「AIによる概要に出ている答えが正しいかどうか、どう判断したらいいか?」という相談が増えてきています。たとえば、「検索上部に『AIによる概要』で説明らしき答えが出ているけれど、他サイトでは異なる内容が書かれている」などのケースです。

確かに、Google検索結果の一番上に AIが自動で要点をまとめて示す「AIによる概要」が出ると、ユーザーはそれを「権威ある答え」だと思いがちです。しかし、実際にはその要約に誤りが含まれたり、文脈を誤解していたりすることも少なくありません。

この記事では、私がこれまでのコンサル経験や調査をもとに、「AIによる概要の答えの信憑性(=どこまで信じられるか)」をテーマに、信憑性を判断するための視点、リスク、そしてサイト運営者側としてできる工夫をわかりやすく解説します。


なぜ 「AIによる概要」の答えに「誤り」が含まれうるか?


「AIによる概要」は極めて強力なツールですが、誤りを含みうる構造的なリスクを持っています。以下、その主な理由を整理します。

(1)「要約」の性質ゆえの省略・補完


「AIによる概要」は、複数のウェブ情報を取り寄せて、それらを統合し、要点を抽出・再構成して提示します。このプロセスで、文脈の省略、前後の結びつきの省略、補完(埋め込み)によって 「本来の意味」 が変容してしまうことがあります。

たとえば、元のソースで複雑な条件付き説明があったにも関わらず、AIがそれを「断定文」に変えてしまったりするケースです。要点だけを取ると「条件」の部分が抜け落ちることは、生成要約型システムの典型的な問題です。

このような「要約ゆえのズレ」は、学術界でも指摘されており、自動要約が原文と整合性を失うリスクについて研究論文が多数あります。たとえば 「Improving Factual Consistency of Abstractive Summarization」 という論文では、この種のずれ・誤りを減らす技術的対策が議論されています。



(2)「幻覚 (hallucination)」 の発生


AIによる概要は、訓練済みモデルの言語予測力を使って文章を生成しますが、ときどき 「存在しない事実」 を紛れ込ませる、いわゆる「幻覚 (hallucination)」 が発生することがあります。特に、情報源が曖昧だったりデータが不足していたりする分野では、AIが「もっとらしい文」を作ってしまうことがあります。

実際、ニュースやテックメディアでも、「Google 的な AI概要が自信満々に誤った結論を出した」例が報じられています。たとえば TechRadarは、「Google の AI 概要はしばしば自信たっぷりに間違った結論を提示する」可能性を指摘しています。

また、SEO.com の記事 「When (And Why) AI Overviews Get It Wrong」 では、皮肉・比喩・ジョーク表現を誤解するケース、情報ソースが古いまたは対立しているケースが要因として挙げられています。

(3)出典引用ミスマッチ・誤引用


「AIによる概要」はしばしば出典を示しますが、その出典が「主張を支える根拠」ではないケースもあります。AIが 「その文に対する正しい出典」 を慎重に選べず、「この文に近い語句を含むページ」を引用してしまうことがあるのです。



また、ある出典を示していても、その出典ページ自体が正しくない・誤っている可能性もあります。こうした「誤引用・信憑性低いソース」混入リスクも無視できません。学術的な研究でも、生成型検索エンジンにおける「検証性 (verifiability)」は重要課題とされており、生成文中のすべてのステートメントが正しく引用可能であること、引用が精確であることが求められます。

ある研究 「Evaluating Verifiability in Generative Search Engines」 では、多くの生成回答において、文の半分程度しか適切に引用されていない実態が示されています。

(4)情報更新遅延・データ古さ


「AIによる概要」は、インデックスされた情報や訓練データをもとに生成されますので、最新情報が反映されていないことがあります。特に、ニュース、統計データ、法令改正など「時間が重要な分野」では、古い情報がそのまま答えとして出てくるリスクが高まります。

実際、Kiplinger の報告によると、「生命保険 (life insurance)」というテーマで調査したところ、Google の AI 概要回答の 57% に誤りが含まれていたというケースも報告されています。

このように、「AIによる概要」は「便利さ」と「リスク」が表裏一体であり、ユーザーも制作者も「信憑性を疑いながら使う視点」が求められます。


「AIによる概要」の信憑性を判断するためのチェックリスト


ここからは、検索者(読者)目線、およびサイト運営者目線で、「AIによる概要」の答えを信じていいかどうかを見極めるための具体的なチェックポイントを紹介します。

(A)検索者・一般ユーザー向けチェック


1. 出典リンクを確認する


 概要本文に出典が示されていれば、そのリンク先を実際に訪れて、主張内容が出典に即しているかを確かめる。

2. 複数のサイトで同様の主張がされているか


 AIの答えが他サイトでもほぼ同じように言われているなら信憑性が高まる。ただし「どこも間違っている」可能性もあるため注意。

3. 日付・最終更新を確認する


 統計や法律・政策に関する答えなら、最新版かどうかをチェックする。

4. 文脈や前提条件に注意


 AIが答えを単純化してしまっていることも多い。たとえば「〇〇ならば…」という条件を読み飛ばしていないかを見る。

5. 怪しい言葉遣い・断定調に注意


 「必ず〜する」「絶対〜だ」といった強い断定表現があれば、慎重に。AIは信念を持って答えを生成しないので、断定表現は常に警戒材料になります.

(B)サイト運営者・ライター目線チェック — 信憑性を高めるために


1. 根拠出典を丁寧に示す


 主張・数値・事例には必ず信頼できる出典(学術論文、公式機関、調査レポートなど)を示し、リンクを張る。

2. 前提条件や制約を明記する


 「〜の場合」「条件付き」「例外あり」など、すべての前提を明示しておく。

3. 最新情報を確保・定期更新する


 日付表示・最終更新日時を明示し、内容をできるだけ最新のものに保つ。

4. 複数の情報源を併用する


 1つの調査に依存せず、複数の信頼ソースを参照し、整合性を持たせる。

5. 判例・現場経験を交える


 私自身のコンサル現場事例や会員からの相談経験を入れることで、「AIによる概要」にない 「現実的視点」 を補える。

6. 構造化データ・スキーマを活用


 可読性だけでなく、構造データ (schema.org など) を使って情報の意味を明示しておくと、AIにも「この情報はこういう意味だ」と認識されやすくなります。

7. 「AIによる概要」に出やすい項目を意識して配置する


 「見出し → 質問形式 → 要点をまとめる箇条書き」 など、AIが答えを取り出しやすい構造を設計する。たとえば「〜とは何か?」「〜の注意点」など見出し形式を使う。


現場で実際に起きている「AIによる概要」の誤り事例


私のところには、SEOコンサルティングを受けている企業や全日本SEO協会の会員から、「AIによる概要の内容が間違っていた」「自社が出した情報が正しいのに、AIが違う情報を採用している」という相談が寄せられることがあります。

たとえば、ある不動産会社のクライアントは、地域の住宅ローン制度について正確な情報を掲載していました。ところが「住宅ローン 控除 東京都」で検索すると、AIによる概要に「現在は最大20年の控除期間」と出ており、実際の制度変更後の「最大13年」とは異なっていました。これは、AIが古い行政ページをソースに要約したためです。

また、別の医療機関の会員からは、「AIによる概要で『風邪に抗生物質が有効』と出ていた」という報告がありました。もちろんこれは誤りです。AIは信頼性の低い掲示板投稿や医療ブログを拾ってしまった可能性があります。

こうした事例を通して感じるのは、「AIによる概要の答えが間違っていること自体よりも、それを「正しいと思い込むユーザー」が増えていること」の方が深刻だという点です。検索画面の最上部に出る情報ほど、人は無意識に信頼してしまう傾向があります。この「トップ表示の権威性」がAI要約に加わった結果、誤った情報が広まりやすくなっているのです。


信憑性の低下は「AI」だけでなく「人間側の問題」でもある


私がSEOコンサルティングの仕事をする中で感じるのは、「AIによる概要」の信憑性問題は単にAI側の責任ではなく、私たちWeb制作者側にも原因があるということです。

多くのサイトが「オリジナルな一次情報」を持たず、他サイトの要約をさらに要約しているため、AIが信頼できる情報を探しても「本物の根拠」を見つけにくいのです。要するに、ネット全体が「薄い情報の循環」に陥っているのです。

私はある教育系の協会の会員に対して、「AIに正確な情報を出してほしいなら、まず自分のサイトに「確実に正しい情報源」を置くことが先だ」とアドバイスしています。これはSEOでもまったく同じです。Googleのアルゴリズムは「権威あるサイトからの引用」「一次情報の存在」「専門家の監修」を重視しており、AIによる概要の生成でも同じ基準が使われているのです。


「信頼されるAIの引用先」になるためのSEO戦略


では、どのようなサイトがAIによる概要に正確に引用されやすいのでしょうか。私の経験上、AIが「信頼に足る」と判断するサイトには共通点があります。

(1)情報の出典と更新履歴を明記している


「出典:」「最終更新日:」を明記するだけで、AIは「この情報は確認可能(verifiable)」と判断しやすくなります。Googleの開発者ドキュメントでも、「AIによる概要が参照する可能性のあるサイトは、明確な出典・日付・構造を持つことが望ましい」と明記されています。

(2)専門家の意見・実体験を含んでいる


E-E-A-Tの中でも特に「Experience(経験)」が重要です。実際に現場で得た知見、顧客の声、写真、データなどを掲載している記事は、AIから「実際の体験を伴うコンテンツ」として高く評価されます。

(3)構造化データを正しく設定している


FAQ構造化データ、Article構造化データ、Review構造化データなどを使うと、AIが「記事の文意」を誤解しにくくなります。AIが正確に答えを生成するには、機械が「意味」を理解できるページ構造が欠かせません。

(4)誤情報を訂正する文化を持っている


間違いを見つけたら追記・修正し、訂正履歴を明示する。AIは「透明性」を重視します。修正履歴があるサイトは、AIに「信頼性の高い発信者」と見なされやすいのです。


SEOと信憑性は表裏一体


SEOを突き詰めると、最終的には「信頼性(trust)」に行き着きます。これは人間に対しても、AIに対しても同じです。かつてのSEOでは、キーワードや被リンクが主な要因でしたが、今は「AIが引用したいサイト」かどうかが評価基準になりつつあります。つまり、「AIによる概要の中に登場する権威ある情報源」として扱われることが、今後のSEO最大の目標のひとつになるでしょう。

Googleの公式ドキュメントでも、「AIによる概要は、信頼性と品質を最優先に設計されている」と明言されています。

したがって、今のSEOで求められるのは「AIにとって信頼できるサイトを作ること」です。技術的SEOだけでなく、人間が信じられるコンテンツ=AIも信じられるコンテンツ を作るという発想が必要なのです。


「AIによる概要」の信憑性は『人が育てる』もの


AIによる概要がどれだけ進化しても、それを正しく導くのは結局、人間が作る情報です。AIは人間が書いたテキストをもとに学習し、要約し、答えを提示します。つまり、「AIによる概要の信憑性」は、私たちがどれだけ正確で誠実な情報をネット上に提供しているかにかかっています。



SEOの未来は、「AIに好かれるテクニック」ではなく、「AIに信頼される誠実さ」の時代になると私は考えています。誤りのない、検証可能な情報を出し続けること。体験に基づく独自の知見を語ること。そして、ユーザーに誠実に向き合うこと。

これらの積み重ねが、「AIによる概要」の中でも「このサイトは信頼できる」と評価される最も確実な道です。AI時代のSEOとは、技術よりも「信頼の構築」で勝負する世界です。あなたのサイトがAIにとっても、そして人間にとっても「信頼される存在」であること——それこそが、これからの検索の主戦場であり、真のE-E-A-Tの実践だと私は確信しています。



Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説

2025年10月23日

最近、SEOコンサルティングのクライアントさんから、「Google の検索画面に『AIモード(AI Mode)』というタブが出たらしいが、これは何なのか?」「通常の検索とどう違うのか?」「自分のサイトにどんな影響が出るのか?」という質問をよく受けます。確かに、AIモードは「ただの要約」以上の機能を持つ検索体験を目指すものであり、これまでの検索とは異なる設計思想を持っています。今回は、私がSEOコンサルティングの現場経験も交えながら、AIモードとは何か、どのように使えるか、そしてサイト運営者が気をつけるべき点を初心者にもわかりやすく解説します。


AIモードとは? Google が目指す「より進化した検索体験」


まず、AIモード(AI Mode)とは、Google が提供する検索の新機能で、従来の青リンク中心の検索よりも、AIを使って「会話的に深く探る検索体験」を提供しようという試みです。この機能は、Google のブログで次のように説明されています:
「AI Mode は、Gemini 2.0 を基盤とした高度な推論能力と、Google の各種情報システムを組み合わせた検索体験です。複雑なクエリや対話的なフォローアップ質問(追質問)にも対応できるよう設計されています。」




また、Google は I/O 2025 で、AIモードの展開を正式に発表しました。従来実験機能(Labs)だったものを、一部地域ではオプトインなしで使えるように切り替えつつあります。

TechCrunch も、AIモードは「より深いリサーチ、比較ショッピングなどを支援する」機能を備えると報じています。

つまり、AIモードは「検索」の枠を越え、「対話的リサーチ支援ツール」に近づく存在と考えられます。


AIモードの主な特徴・機能


AIモードには、従来の検索にはない以下のような特徴・機能があります。

(1)複雑なクエリも扱える & フォローアップ質問対応


AIモードでは、複数の要素を含んだ質問や、前後の文脈を引き継いだ質問が可能です。たとえば、「スマートウォッチ vs スマートリング、睡眠トラッキング精度は?」と入力した後、「では、心拍変動 (HRV) の精度はどう違う?」と続けて聞くことができます。
このような「対話的探索」が可能なのは、AIモードの特徴です。

(2)マルチモーダル対応(テキスト・画像・音声)


AIモードは、テキストだけでなく、画像や音声を使った命令や質問に対応する能力を持ち始めています。たとえば、スマホで写真を撮って「この植物は何か?」と聞くような使い方も可能になるとされています。Google の検索案内ページでも、こういったマルチモーダル検索を前提に設計されていることが示されています。

The Verge も、AIモードが画像認識(Google Lens 統合)を取り込み、入力画像から理解できるようになると報じています。

(3)「Query Fan-out」 による複数検索統合


AIモードでは、ユーザーのクエリを複数のサブクエリに分解し、それらを並行して検索して、その結果を統合する手法(query fan-out)を用いて、より広く深い情報をまとめて提示する仕組みです。この手法により、単一キーワード検索以上のリサーチ幅が得られるようになります。

(4)深掘り(Deep Search)、データ可視化機能、比較表示


AIモードでは、より詳細な分析(Deep Search)や、金融データなどをグラフ可視化する機能が、段階的に導入されています。たとえば、AIモード内で株価推移をグラフ表示を伴って説明する機能もテスト中です。

Search Engine Land でも、AIモードが「複雑分析」「比較ショッピング」「モダリティ統合」などを導入すると報じています。


AIモードの利用方法・対象地域・制限


AIモードはすでに特定の地域やユーザーで展開され始めていますが、全世界・すべてのユーザーが使えるわけではありません。以下が現状の仕様・制限です。

(1)Search Labs を通じた有効化(実験的段階)


もともと AIモードは Search Labs(Google の実験機能プラットフォーム)でオプトイン方式で使われていました。

ユーザーは、Google アカウントでログインして検索履歴やパーソナライズ設定を有効にすることで AIモードを利用できることがあります。ただし、Search Labs の設定はすべてのユーザーに提供されているわけではなく、対象言語や地域も限定されています。

(2)米国を中心とした展開、オプトアウトなしの公開化の開始


2025年5月以降、Google は米国ユーザーに対し、AIモードをオプトインなしで表示する方向に切り替え始めました。つまり、ユーザーが設定をしなくても、検索画面に「AIモード」タブが表示されるケースがあります。

Search Engine Roundtable も、米国で AIモードが Search Labs 以外で展開され始めたという報告をしています。

ただし、この段階で Google Search Console における AIモードのトラッキングが完全には分離されていないという指摘もあります。Search Engine Land は、AIモードから発生したトラフィックは Search Console の「Web 検索」カテゴリに統合されると報じています。


AIモードがSEOに与える影響


AIモードは、これまでのGoogle検索と根本的に異なる仕組みで結果を表示します。
従来の「リンク型検索(10本の青リンク)」から、「回答提示型検索」へと移行しており、この変化はSEOにも大きな影響をもたらします。

(1)クリック率(CTR)が下がる傾向


AIモードでは、検索結果の上部にAIによる概要(要約+推奨リンク)が表示されるため、従来の自然検索リンクのCTR(クリック率)は低下する傾向にあります。
Pew Researchの調査によると、AI概要が表示される検索結果では、リンクをクリックするユーザーが約30%減少したと報告されています。




つまり、今後は「クリックされること」を前提としたSEOだけでなく、「AIに引用されること」を目的とした新しいSEO戦略が必要です。

(2)「AI引用SEO」という新しい概念の誕生


AIモードでは、AIが生成する回答の中に「参照リンク」として一部サイトを引用します。これに選ばれるサイトは、AIにとって信頼できる情報源と判断されたコンテンツです。したがって、今後のSEOは「検索上位表示」から「AIの参照元になる」方向に進化します。



(3)専門性・透明性が評価される


AIモードは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を重視します。
たとえば、医療・法律・金融などの分野では、Googleのガイドラインに基づき「信頼度が高い発信者」の記事を優先的に参照する仕組みになっています。公式ドキュメントでも、AIモードの参照判断にE-E-A-Tが活用されることが明記されています。


つまり、AIモードに引用されるためには、
•実際の経験に基づいた発言(Experience)
•専門家による監修(Expertise)
•公的データや一次情報の提示(Authority)
•更新性・透明性・出典明記(Trust)

が必須となります。

AIモード時代の「サイト運営者がやるべきこと」


私がSEOコンサルティングの現場でクライアントに必ず伝えているのは、「AIモードの時代は、「AIに選ばれるサイト」を作ることが最重要」だということです。
そのための具体策を5つ紹介します。



(1)AIが理解しやすい構造を作る


AIは構造化された情報を好みます。見出し(H2・H3)、リスト、FAQ構造化データ、表などを用いて、要点を整理しましょう。
→ AIモードは段落よりも「構造」を優先して理解します。

(2)一次情報と体験談を盛り込む


AIは似たような二次情報の中から「オリジナル性の高い情報」を優先します。現場の体験や独自データを記載することで、AIに「唯一無二の情報源」として認識されやすくなります。

(3)質問形式の見出しを増やす


AIは「質問と答え」構造を好むため、記事タイトルや見出しに「〜とは?」「〜のやり方は?」を積極的に取り入れましょう。AIが拾いやすく、引用対象になりやすくなります。

(4)信頼できる出典を明示する


AIは引用元の出典を重視します。公式文書、統計データ、学会報告など、出典の信頼性を高めることでAIに選ばれやすくなります。
例:
「〜という調査結果が報告されています(出典:Statista, 2024)」
「〜とGoogle公式ブログで説明されています」

(5)AIモードでの露出をモニタリングする


AIモードではまだSearch Consoleで詳細分析ができませんが、AI概要に自社サイトが引用されているかどうかを定期的に確認する習慣が重要です。
検索キーワードを変えながらAIモードをチェックし、引用パターンを分析することで、将来のSEO戦略を最適化できます。

AIモードのリスクと注意点


AIモードは革新的ですが、リスクも伴います。
•誤情報表示のリスク:AIが誤ったまとめ方をすることがある。
•コンテンツ盗用問題:AIが他サイトの文章を要約して出してしまうケースがある。
•トラフィック分散:ユーザーがAI概要で満足してクリックしない。

Googleはこれらの問題に対して、AIモードの透明性を高める方針を発表しています。AI生成コンテンツには「AIによる回答である」旨を明示し、誤情報が出た場合は改善フィードバックを受け取る体制を整えています。

AIモードは「脅威」でなく「新しい検索の入口」


AIモードは、「検索の終わり」ではなく、「検索の進化」です。Googleは、AIを使って「より人に近い形で情報を届ける」ことを目指しています。SEOの目的も変わります。
これからは「上位表示される」よりも、「AIに引用される」ことが価値になるのです。そのためには、

•情報の正確性
•更新頻度
•出典の明示
•専門家としての信頼構築

が何より重要です。AIモードは、SEO業界にとって避けられない新時代の波です。AIを敵視するのではなく、AIに好かれるコンテンツを作ることが、これからのSEO成功の鍵となります。

なぜ「AIによる概要」が表示される検索と、されない検索があるのか?

2025年10月19日

最近、SEOコンサルティングのクライアントさんや全日本SEO協会の会員さんから、「Googleで検索したときに、ページの上の方に『「AIによる概要」』が出るときと出ないときがある。どんなキーワードで検索すると表示されるのか?」という相談が増えています。

確かに、今のGoogle検索結果は以前とはまったく違います。これまでは検索結果の上位にWebページが並び、その中から自分でクリックして情報を探していました。しかし今では、AIが複数のサイトから情報を集め、検索結果ページの最上部で自動的に要点をまとめて見せてくれる「AIによる概要」が表示されるようになりました。まるで「検索しなくても答えが出る」時代に突入したように見えます。

とはいえ、この「AIによる概要」はすべての検索で出るわけではありません。出るときと出ないときの違いには、GoogleのAIの判断基準や、検索意図、そしてコンテンツの信頼性など、いくつもの要素が関係しています。この記事では、私がこれまでに多くのSEOコンサルティング現場や協会会員とのやり取りの中で分析してきた「AIによる概要」が出る・出ないの条件と、今後のSEO対策のヒントをわかりやすく解説します。


「AIによる概要」とは何か? なぜ登場したのか?


「AIによる概要」は、Google検索の結果ページで、ユーザーの質問や調べたいテーマに対してAIが自動的に要約した答えを提示する機能です。Googleによると、この機能は「複雑なトピックや質問に対して、ページをクリックしなくても全体像をつかめるようにする」ことを目的としています。



さらに、Google公式の開発者向けサイトでは、「「AIによる概要」は、検索結果を要約して主要なポイントを提示し、必要に応じて信頼できる情報源へ導くことを目的としている」と明記されています。

この機能が導入された背景には、以下のような理由があります。
•情報があふれる中で、ユーザーが「最短で答えを知りたい」と考える傾向が強まっている
•ChatGPTやPerplexity、Bingなど生成AIを使った検索体験が普及し、Googleも「検索体験の進化」を迫られている
•Google自身が「AIによる検索」を検索エコシステムの中心に据え、ユーザー離れを防ぎたいと考えている

Googleは今後もこの機能を拡張し、より多くの国や言語に「AIによる概要」を展開していくと発表しています。将来的には、ユーザーがAIの出す概要の詳細度を調整できるようにする可能性もあるといいます。


「AIによる概要」が出る時の条件・傾向


では、どんな検索をしたときに「AIによる概要」が出やすいのでしょうか?私のコンサルティング経験と、海外の信頼できる調査をもとに整理すると、主に次のような傾向が見られます。

(1)質問型・解説型のキーワード


「〜とは何か」「〜のやり方」「〜のメリット」「〜の比較」など、ユーザーが知識や理解を求める検索では、「AIによる概要」が出やすくなります。AIはこうした「説明を要する質問」に対して最も力を発揮します。

(2)信頼できる情報ソースが多い分野


AIは概要を作る際、複数のWebサイトを参考にします。信頼性の高い情報源(Wikipediaや公式サイト、ニュースメディアなど)が揃っているテーマでは、AIが自信を持って概要を出しやすくなります。

(3)ユーザーの検索意図が「理解」や「要約」に向いている


たとえば「SEOとは」「生成AIの仕組み」など、知識を整理して理解したいタイプの検索ではAIが答えを生成しやすいのです。反対に、「料金」「場所」「購入」など行動目的が強い検索では、AIよりも広告やローカル検索結果が優先されます。

これらのクエリでは、「AIによる概要」が出る確率が特に高いです。


「AIによる概要」が出ない時・抑制される時の理由


一方で、検索結果に「AIによる概要」が表示されない場合もあります。その理由は単純ではありませんが、次のような傾向が見られます。

(1)信頼性の担保が難しいテーマ


医療・法律・金融など、誤った要約がユーザーに害を与える可能性のある分野では、AIは意図的に概要を出さないように設計されています。これはGoogleの「E-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)」の基準に基づく判断です。

(2)検索意図が「行動」や「特定ページ訪問」に近い場合


「◯◯公式」「◯◯予約」「◯◯店舗」など、ユーザーが特定の行動を起こしたい検索では、AIが要約を出すよりも直接リンクを表示するほうが便利なため、概要は非表示になります。



(3)情報が断片的・矛盾しているトピック


AIは複数の情報を統合して要約しますが、情報源が少ない、または相反している場合、Googleは誤情報防止のために「AIによる概要」を出さない判断を行います。


(4)Googleの内部評価で「追加価値が少ない」と判断された時


Googleは、「AIによる概要」がユーザーに新しい価値を提供できると判断した場合のみ表示する仕組みです。単純な検索(例:「天気 東京」)や短い定義文が明確な場合には、あえて概要を省略していると考えられます。



「AIによる概要」がもたらす影響:クリック率とWeb全体の変化


「AIによる概要」が表示されるようになってから、世界中のWebサイト運営者が口をそろえて言うのが「アクセスが減った」という現象です。実際に、Pew Researchの調査によると、Google検索で「AIによる概要」が出た場合、ユーザーがリンクをクリックする割合が明らかに下がる傾向が確認されています。

つまり、「AIによる概要」が検索結果の上に出ると、ユーザーはその時点で「もう答えを得た」と感じてしまい、Webサイトを訪れないことが増えるのです。これはSEOにとって非常に大きな変化です。私のクライアントの中でも、ある医療系の企業サイトでは、特定の健康関連キーワードで「AIによる概要」が出るようになった直後から、該当ページのクリック率が約25%下がりました。別の教育関連企業では、同様の現象が見られた一方で、概要内に自社サイトが引用・リンクされると、逆にブランド認知が高まり、新しい問い合わせが増えた例もあります。



このように、「AIによる概要」が出ることは一概に悪いこととは言えません。自社サイトが「AIによる概要」の中に「信頼できる情報源」として紹介されるようになれば、それはむしろ新たな露出機会になります。重要なのは、「AIに引用される側」に回ることなのです。


「AIによる概要」に間違った情報が出るリスク


「AIによる概要」は便利な一方で、「間違った情報を出すことがある」というリスクも存在します。2024年以降、米国ではGoogleのAI概要が「ピザにのりを使うべき」などという誤情報を出してしまった例がSNS上で話題になりました。こうした誤要約は、AIが文脈を誤解したり、ジョークや風刺を真に受けてしまったり、古い情報を最新のものとして扱ってしまうことが原因とされています。

このリスクを踏まえると、検索エンジン運営者は慎重にならざるを得ません。特に「健康・金融・法律」など人の生活に大きな影響を与えるテーマでは、「AIによる概要」が出ない(もしくは出ても限定的)傾向があります。

これは単に技術的な制約ではなく、Googleが「誤った情報を拡散しない」という倫理的な方針に基づいているのです。


専門家として見た「AIによる概要」時代のSEO対策


私はこれまで、数多くの企業・店舗・メディアのSEO支援を行ってきました。その経験から言えるのは、「AIによる概要」時代のSEOでは、従来の「順位争い」だけでなく、「AIにどう引用されるか」という新しい観点が必要だということです。
では、AIに引用されやすくするには何をすれば良いのでしょうか。以下に、私がクライアント指導の中で実践している具体的な対策を紹介します。

(1)明確で構造的な文章を書く


AIは構造を重視します。見出し(h2, h3タグ)や箇条書きを使って、要点を整理しているページはAIに理解されやすい。
特に「〇〇とは?」「〇〇の特徴」「〇〇の手順」などの見出しを使うと、AIがその部分を「回答候補」として拾いやすくなります。

(2)信頼できる出典を明記する


AIは引用元を選ぶ際に「信頼性」を最重視します。論拠を明示し、公式データや第三者の調査結果を出典付きで書くことで、AIに「このサイトは信頼できる」と認識されやすくなります。

(3)E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高める


SEOの基本でもあるE-E-A-Tは、AI時代にはさらに重要になりました。実際に現場経験やデータに基づく具体的な説明を盛り込むと、AIにも「実体のある専門家の意見」として認識されやすくなります。全日本SEO協会の会員さんが運営しているサイトでも、実際の施工事例・顧客の声・取材記事などを追加したことで、「AIによる概要」への引用率が上がったケースがありました。

(4)質問形式の見出しを活用する


AIは「質問→回答」という構造を好みます。記事内に「〜とは?」「〜の効果は?」「〜のやり方は?」といった見出しを設けることで、AIが「答えを拾いやすい構成」を作れます。

(5)定期的な更新を行う


AIは「古い情報」を嫌います。内容が古いと判断されると、「AIによる概要」から除外されやすくなります。特に日付の表示(最終更新日)は、信頼性シグナルとして非常に重要です。


私が実際に見てきた「成功事例」と「失敗事例」


全日本SEO協会の会員の中には、早くから「AIによる概要」対策に取り組んでいる企業が増えています。たとえば、ある法律事務所では、難しい法律用語をやさしく解説し、Q&A形式でまとめたページが「AIによる概要」に引用されました。

一方、別の企業では、AIが要約しづらい文章(専門用語が多く文が長い)を書いていたため、「AIによる概要」では他社サイトばかり引用され、自社名がまったく登場しないという結果になりました。同じ内容でも、「伝え方」と「構造」でAIに選ばれるかどうかが変わるということです。


「AIによる概要」を「敵」ではなく「味方」にする時代へ


「AIによる概要」が出るか出ないかは、単にアルゴリズムの気まぐれではありません。そこには、「ユーザーにとって有益か」「情報が信頼できるか」「AIが理解しやすい構造か」という明確な基準があります。

SEOの目的が「検索で上位表示されること」だった時代から、「AIに選ばれ、引用されること」へと移行しつつあります。これは脅威ではなく、新しいチャンスです。もしあなたのコンテンツが「AIによる概要」に採用されれば、数百万件の検索の中でもトップに立つことができるのです。

AI時代のSEOは、これまで以上に「本物の専門性」と「ユーザー目線の分かりやすさ」が試されます。私がこれまで見てきた成功企業に共通しているのは、「AIを恐れず、AIに理解されやすいコンテンツを作る努力を続けている」ということです。これからの時代、検索結果ページの上に出る「AIによる概要」は、単なる要約ではなく、あなたのサイトが「AIに選ばれるかどうか」を示す新しい指標になるでしょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事