HOME > 2019年10月10日
2019年10月10日
サーチコンソールにGoogle上での動画の再生回数、表示回数を表示するレポートを追加
2019年10月10日
						
Googleは2019年10月7日にサーチコンソールの新機能としてGoogleの検索結果ページ上での動画の再生回数、表示回数等のデータをするレポートを追加したと発表しました。

この機能は自分のサーバに動画をアップして自社サイトのページ上に動画を貼り付けている場合に適用されるものです。
自社サイトのページ上に動画を貼り付ける時にはGoogleが指定する構造化データをソース内に貼り付けるとサーチコンソールのサイドメニューに「ビデオ」という広告が表示され、それをクリックすると次のようなデータを見ることが出来るということです。

そしてその画面にある「検索での見え方」というタブ(英語では:SEARCH APPEARANCE)というところを押すと

というようにGoogle検索結果ページ上での動画のクリック数(=視聴回数)と表示回数が見えるようになります。
これにより自社サイトに貼り付けた動画の反響がわかるようになります。
Googleが指定する構造化データの詳細は公式サイト内の「動画」というページで見ることが出来ます。
【動画の構造化データの詳細ページ】

【動画の構造化データの例】

【参考サイト】 Google公式サイト内の動画用構造化データの解説ページ
この機能はYouTubeに動画をアップしている場合は使えません。
YouTubeに動画をアップするのが最も普及した動画公開方法なので今回追加された機能はYouTubeで動画を公開している企業には関係の無いことです。
ではYouTubeに動画をアップしている場合はどうすれば動画の反響を見ることが出来るかというと従来どおりYouTube Studioにログインをして:
サイドメニューにある「アナリティクス」→ 「リーチ」→ 「トラフィック ソース: 外部サイト」をクリックするとGoogleの検索結果ページ上からどのくらいの視聴者が動画を視聴してくれたがわかります。

これはチャンネル全体としてもデータだけでなく、各動画のデータも個別に見ることが出来ます。
問題は何故今この時期にGoogleが動画のデータをサーチコンソール上で見せるようにしたかです。
その理由は、動画の需要が高まってきているからに違いありません。通勤電車などでも周りをみるとYouTube動画を見ている人たちがとても増えてきていることがわかります。
よく言われることですが、2020年からは5Gが普及するため高速で安価で動画が見れる環境が整います。
「コンテンツ イズ キング」という言葉が一時期WebやSEOの世界で流行ったことがありますが、時代は変わり「ビデオ イズ キング」という標語を覚えておいたほうが良いでしょう。
テキスト主体のWebから動画主体のWebに移行することは明らかです。
従来のテキスト主体のWebページには文字だけでなく画像や動画を掲載して下さい。
そして同時にYouTube内での存在感を出しそこから新規客を獲得するために長期に渡って継続的に動画を制作しアップする体制を整備して下さい。
それにより動画が主役になるインターネットの世界でのWebマーケティングが可能になります。
鈴木将司の最新作品
					
					
					
					プロフィール
					
					フォローしてSEOを学ぼう!
						
					
					| << 2019年 10月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
最新記事
						- SNS運用から撤退する会社が多い本当の理由と、成果を出す再挑戦の道
 - 「AIによる概要」でエラー表示が出た時の原因と対処法
 - 「強調スニペット」と 「AIによる概要」の違いとは?どちらを狙えば良いのか?
 - 共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」
 - Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
 - 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
 - Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
 - 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
 - なぜ「AIによる概要」が表示される検索と、されない検索があるのか?
 - ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity…主要AIチャットボットの市場シェアと成長動向
 
アーカイブ
						- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年09月
 - 2025年04月
 - 2025年02月
 - 2025年01月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年09月
 - 2024年08月
 - 2024年07月
 - 2024年06月
 - 2024年05月
 - 2024年04月
 - 2024年03月
 - 2024年02月
 - 2024年01月
 - 2022年06月
 - 2022年04月
 - 2022年03月
 - 2022年01月
 - 2021年12月
 - 2021年11月
 - 2021年09月
 - 2021年08月
 - 2021年07月
 - 2021年06月
 - 2021年04月
 - 2020年12月
 - 2020年11月
 - 2020年09月
 - 2020年08月
 - 2020年07月
 - 2020年06月
 - 2020年05月
 - 2020年03月
 - 2020年02月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年09月
 - 2019年08月
 - 2019年07月
 - 2019年06月
 - 2019年05月
 - 2019年04月
 - 2019年03月
 - 2019年02月
 - 2019年01月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年09月
 - 2018年08月
 - 2018年07月
 - 2018年06月
 - 2018年05月
 - 2018年04月
 - 2018年03月
 - 2018年02月
 - 2018年01月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年09月
 - 2017年08月
 - 2017年07月
 - 2017年06月
 - 2017年05月
 - 2017年04月
 - 2017年03月
 - 2017年02月
 - 2017年01月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年09月
 - 2016年08月
 - 2016年07月
 - 2016年06月
 - 2016年05月
 - 2016年04月
 - 2016年03月
 - 2016年02月
 - 2016年01月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年09月
 - 2015年08月
 - 2015年07月
 - 2015年06月
 - 2015年05月
 - 2015年04月
 - 2015年03月
 - 2015年02月
 - 2015年01月
 
カテゴリー
						- パンダアップデート(20)
 - ペンギンアップデート(5)
 - スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
 - Google検索順位変動(5)
 - Youtube動画マーケティング(8)
 - コンテンツマーケティング(13)
 - Web業界の動向(22)
 - デジタルマーケティング(14)
 - SNSマーケティング(11)
 - 成約率アップ(8)
 - SEOセミナー(4)
 - 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
 - 上位表示のヒント(159)
 - ビジネスモデル開発(5)
 - Bing上位表示対策(1)
 - SEOツール(16)
 - ヴェニスアップデート(1)
 - スマートフォンSEO対策(19)
 - アップルの動向(3)
 - 人材問題(4)
 - Googleの動向(20)
 - AI活用とAEO・AIO(27)
 - ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
 - ドメイン名とSEO(7)
 - アルゴリズムアップデート(45)
 - Webの規制問題(8)
 
リンク集
						
					
					
				