【Google公式発表】医療・健康サイトの検索順位が激変!信頼性の低いサイトは上位表示出来なくなった!?
2017年12月06日

Googleが2017年12月6日に重要な公式発表をしました。それは「医療や健康に関連する検索結果の改善について」というものです。

https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health-search.html?m=1
この発表によるとGoogleは:
● 今週、日本語検索におけるページの評価方法をアップデートした
● この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなる
● このアップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響する
● 医療や健康だけに限らず、今後も継続的に検索の改善に取り組んで行く
ということです。
実際に複数の医療健康関連のキーワードで検索すると確かに以前に比べると中小企業や個人のサイトではなく、大きな病院のサイト、医師が監修している情報サイト、製薬会社のサイト、大学のサイト、大手マスメディアのニュースサイト等が上位表示していることがわかりました。


ご覧のように実際に中小企業や個人のサイトではなく、大きな病院のサイト、医師が監修している情報サイト、製薬会社のサイト、大学のサイト、大手マスメディアのニュースサイト等が上位表示している傾向が非常に高いことがわかります。
特に有名な製薬会社のサイトがアップデート前に比べて著しく上位表示していることがわかります。
今回のアップデート前とアップデート後のBeforeAfterの一例をあげると:


というように製薬会社、医療メーカーの検索順位が上がり、医療業界に属さない一般の中小企業のサイトの順位が落ちていることが明らかです。
(※赤字が順位が落ちたサイト、青字が順位が上がったサイト、黒字が順位が変わらないサイト)
こうした変化に対応するためにはどんなコンテンツが上位表示にマイナスになるのか、マイナスコンテンツを知ることと、上位表示にプラスになるプラスコンテンツを知ることです。
【マイナスコンテンツ】
現在、上位表示にマイナスになっている可能性が高いコンテンツとしては:
・根拠のない口コミ
・自社で収集したお客様の声
・ライターが本や他社サイトの情報を合成、参考にして書いた記事
があります。
これらは今から丁度一年前に、医療・健康関連のキーワードでGoogle検索すると1位や2位をほとんど独占していたWelqという医療・健康キュレーションサイトが根拠のない医療・健康関連の記事を外部のライター達に他社サイトの情報を合成、参考にして書かせていたことが発覚して閉鎖を余儀なくされた事件に対するGoogleからの回答だということが言えます。
《参考:https://www.web-planners.net/blog/archives/internet-joho-shinraisei.html》
また、数か月前に根拠のない比較サイトを作った企業が消費者庁が処分されたという事件:
「比較サイト作り、上位に自社サービス 消費者庁が処分」(2017年11月2日 朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASKC24TMZKC2UTIL01X.html
があったばかりですが、こうした不正行為を繰り広げる企業や個人が増えていることを受けてGoogleが断固とした処置を取るようになったということだと思われます。
【将来的にマイナスになりそうなコンテンツ】
・薬機法(旧薬事法)に触れる有害コンテンツ
・医学的根拠のないコンテンツ
※薬機法とは、正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
が考えられます。
では上位表示にプラスになるコンテンツはどうかというと・・・
【プラスコンテンツ】
・医師、薬剤師、学者等医療関係者が書いたコンテンツ
・医師、薬剤師、学者等医療関係者が監修したコンテンツ
・学術的根拠を示すためにページ内にエビデンス(証拠)を十分掲載したコンテンツ
があります。
こうしたものが全く無いサイトは早急に対応することが求められます。
Googleはサイト内のコンテンツだけで検索順位を決めるということはしません。
もう一つ重要な検索順位決定要因は外部サイトからのリンク要因です。
上位表示にプラスになるリンク要因は・・・
【プラスになるリンク要因】
・病院、学会、製薬会社、教育機関、政府機関からのリンク
です。(詳細はこちらをご覧下さい)
以上が、医療・健康サイトの運営者がGoogleで上位表示するために必要な対策です。
早急に対策を実施して下さい。
Googleマイビジネスに登録することが希望地域名での上位表示への近道
2017年12月02日

これまで2回にわたって「たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?」、その対策いついて解説してきました。
今回は最後の2つの対策について提案します。
1つ目の対策は、「その地域に拠点を築く」という方法です。
これは究極の対策であり、本来Googleが最も求めている条件です。
Googleは近年「Googleマイビジネス」というサービスに力を入れています。

ここに自社事業所の所在地情報、事業内容、自社サイトの情報を入力して正式登録することによりGoogleははっきりとその事業がその地域に存在することを認識します。
Googleは最近Googleマイビジネスに非常に力を入れています。考えられる理由はいくつかあります:
(1)Google検索に表示される企業サイトの所在地情報を認識して正確な検索結果、つまり特定の地域で検索された時に「だけ」その地域に実際に存在する事業者のWebサイトを表示するため
→ Googleは実際に各事業者がGoogleマイビジネスの登録画面に申告した住所に存在するのかを確認するためにパスコード付きのハガキを郵送します(他の本人確認の手段としては電話番号に自動電話をかけてパスコードを知らせるという手段もあります。その場合恐らく電話番号の名義を誰が持っていてその名義の事業所の住所を確認していると思われます)
Googleはこうした確認手段によりかなり正確に事業者が所在する住所を確認します。

(2)Google検索に以前に地図情報を表示させ、地図検索結果ページにリンクを張りユーザーを誘導してそこに表示される地図広告の売上を増やそうとしているから
→ 2017年後期くらいから、これまでGoogle検索で地図が表示されなかった検索キーワードでも地図が表示されるようになってきています。そして同時期にそれまで頻繁に表示されていたYouTube等の動画が表示されにくくなってきています。これはGoogleが広告売上を増やす重点領域をYouTubeからGoogleマップに変更したと推測出来ます。
このようにGoogleは「Googleマイビジネス」というサービスを使い特定の地域で検索された時に「だけ」その地域に実際に存在する事業者のWebサイトを表示することを目指していると思われます。
ということは、特定の地域名を含む検索キーワードで上位表示したければ、その地域に存在しているという証拠をGoogleマイビジネスを使ってGoogleに示す必要があるということです。
千葉県浦安市にある整体院が「整体院 千葉」だけではく、確実に「整体院 東京」でも上位表示したければ江戸川を渡って東京のどこかに支店を開くことが最善の策になります。
このことは同時にチェーン店が何故最近様々なキーワードで以前に比べてGoogleで上位表示するようになっているかの説明にもなります。チェーン店の方は支店毎にGoogleマイビジネスに登録することが確実な地域キーワード対策になります。
そしてチェーン店に負けないために単独店舗を運営している経営者がすべきことは支店を希望の地域で少しでも早く開くことです。
最近、自社サイトの上にたくさんの店舗の情報を掲載しているポータルサイトが表示されて困っている場合も、Googleマイビジネスに登録してその地域に存在していることをはっきりとGoogleに認識てもらうことが効果的な対策になります。
ポータルサイトの弱点の一つは1つ1つのページをGoogleマイビジネスには決して登録出来ないという点です。ポータルサイトに負けて悔しい思いをしている方は、すぐにGoogleマイビジネスに登録して本人認証を済ませて下さい。
資金的にどうしても今は支店を開設することが出来ないという場合、一つ考えられる対策があります。それは「上位表示を目指す地域にビジネスパートナーを募集する」という方法です。例えば自社が京都で庭のお手入れサービスを提供しているとします。そして「庭 手入れ 京都」で上位表示しているとします。
しかし色々とやってみても隣の県の地域名である「庭 手入れ 滋賀県」で上位表示が出来なかったとします。その場合は滋賀県で自社サービスを取り次いでくれるような代理店を募集するのです。そしてその代理店がGoogleマイビジネスに登録する時に庭の手入れサービスも提供していることを追記してもらえば代理店のサイトが上位表示して仕事を外注として依頼してくれる可能性が拓けます。
あるいは、それだけでは不十分な場合は、その代理店に庭の手入れサービスのWebサイトを独自ドメインで開いてもらい、その上でGoogleマイビジネスに登録するのです。そうするとその地域のコンテンツが増えて、リンクを張ってくれる被リンク元も増えてその地域名でのSEOが有利になることが期待出来ます。
全てを自前でする資本力が現在ない場合は、このように代理店のようなビジネスパートナーを募集して適正な紹介料金を払って事業を拡大することが可能なはずです。このやり方が上手く行けば代理店がいある地域は全て上位表示出来るのではないでしょうか?
以上が、「たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?」、その対策についてです。
小手先のテクニックはGoogleにはもはや通用しません。知恵を絞って誰がどう見てもその地域の地域名を含むキーワードで上位表示されるべきだと思われる実態を作り上げていく必要があります。
ぜひ可能なところから着手して希望の地域名での上位表示を実現して下さい!
イベントを開けばたくさんの地域名で上位表示が可能になる!
2017年11月25日

前回に引き続き「たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?」、その対策について解説します。
Googleに対してプレゼンス(存在感)を認識してもらうためには次のような対策があります:
2、その地域での活動を増やす
(1)イベントを開く
セミナー、勉強会、展示会、試食会、試着会等はその地域に拠点が無くても会場を借りるだけで可能なことです。
例えば、福岡県の法律事務所のサイトを隣の県の「相続相談 大分」で上位表示するには大分県にある貸し会議室を借りてそこで特定のテーマの無料相談会やセミナーを開くことが考えられます。
開催する時は必ず参加者を募集するためのWebページを作り、そこにはタイトル、紹介文、日程の他にGoogleマップを埋め込むなどアクセスマップも充実させるのです。
そして出来ればセミナーを無料で紹介してくれるセミナーのポータルサイトに登録してそこから募集ページにリンクを張ればリンク対策にもなります。
身につけるものを販売するファッション系の物販の場合は試着会を、健康器具を販売する場合は体験会を開くのも良いでしょう。
本当にそうしたイベントが効果があるのかを知るにはGoogleで「合コン 大阪」で検索してみるとわかります。
下の図は実際にそのキーワードで検索した時のGoogleの検索結果画面です。

ご覧のように検索結果の中にその地域で開催されている合コンイベントのページへのリンク(サイトリンクと言われています)が複数表示されているのがわかります。10サイト中6サイトにその地域での合コン詳細ページへのリンクが含まれていることがわかります(赤枠内)。
このように上位表示したい地域名の地域でイベントを実際に開催することはGoogle上位表示に効果的な手法だということがはっきりしてきています。
Googleは構造化データ マークアップ支援ツールというものを提供しています。イベントを開催している企業はWebページ上にイベント情報をマークアップしたほうがGoogleにイベントを特定の地域で開催していることを伝えることが出来ます。イベントの他にも映画情報、レストラン情報等の種類があります。詳細は:
https://support.google.com/webmasters/topic/3222270?hl=ja&ref_topic=3068649
を参照して下さい)
(2)イベントに参加して貢献する
自社でイベントを開催することが困難な場合は、他者が主催するイベントに参加するという方法もあります。
ただ参加するだけでなく、講演者として貢献したり、協賛してプレゼント提供することなどもその地域でのプレゼンスを高めることになります。
イベントは企業が開催するもの、政府自治体が開催するものなど様々な主催者がいますのでGoogleで検索して自社に適したイベントを探すと良いでしょう。
(3)事務所の住所を貸してもらう・電話転送をさせてもらう
その地域での活動を増やすもう一つの方法は、取引先や知人の事業所の住所を借りるという方法があります。
本来なら自社名義で借りるのがベストですが、それにはたくさんの費用、現地での人材確保という負担が生じます。
一昔前ならばその地域でサービスを提供している電話代行会社や、住所貸し業者さんと契約すればその地域に存在しているように見せかけることは容易でした。
しかし、Googleもそうした強引で安易な手段に対抗するために電話代行会社や、住所貸し業者さんの住所や電話番号をブラックリストに入れているか将来入れて無効化するというリスクがあります。
こうした理由から電話代行会社や、住所貸し業者さんを利用するという安易な手段は避けるべきでしょう。
以上が上位表示を目指す地域名で上位表示するための2つ目の方法である「その地域での活動を増やす」についてです。
次回は3つ目の方法について解説します。
たくさんの地域名で上位表示するにはどうすれば良いのか?
2017年11月18日

最近増えている相談で「たくさんの地域名で上位表示したい」というものがあります。
例えば、大阪を本拠地にしている企業が「XXXX 東京」で上位表示したいとか、埼玉を本拠地にしている企業が「XXXX 東京」で上位表示したいというものです。
どうすれば希望の地域名で上位表示したいかは地域ビジネスをしている企業の方の共通の願いだと思います。
この目標を実現するためには一言で言えば「その地域でのプレゼンスをGoogleに示す」ということです。
プレゼンスというのは「存在する」とか「存在感」という意味です。
上位表示を希望する地域でのプレゼンスをGoogleに示すには少なくとも5つの効果的な方法があります。
実際には小手先のテクニックも含めればもっとありますが、Googleはご承知のようにそうした表面的なテクニックを見破ります。
そのため本質的で正当な方法を今回からご紹介したいと思います。
今回はその1つ目の方法である:
1、その地域のお客様のからの相談事例、成功事例、現地企業紹介ページを増やす
について解説します。
この「その地域のお客様のからの相談事例、成功事例、現地企業紹介ページを増やす」という方法は希望の地域名で上位表示するための最も簡単な方法です。
例えば、埼玉を本拠地にしている治療院が「腰痛治療 東京」で上位表示を目指すためにすぐでに出来ることは、これまで東京から来てくれた患者さんの声を「東京都北区 会社員 男性」などとその人の在住地域名を含めてお客様のからの相談事例、成功事例としてページ化することです。ここで気をつけなくてはならないのは、東京北区のお客様の声は東京北区専用ページに掲載し、東京板橋区のお客様の声は東京板橋区専用ページに掲載することです。
このように同じ東京都内の区でも、区毎にページを作り、それぞれの区のページにはその区に在住するお客様の声を載せることにより、「腰痛治療 東京北区」だとか、「腰痛治療 板橋区」で先ず上位表示を達成しやすくなるからです。
そしてそれら検索数が少なくあまり魅力的に感じないかもしれないキーワードであってもとにかく上位表示させることによって中長期的には東京都内の地域名での流入がGoogleから発生しているということをGoogleが認識してくれて、その実績が増せばますほどGoogleは東京都内にプレゼンスがある治療院だということを認識してくれるようになります。
ここでどうしても理解していただきたいことは、東京で上位表示するには、東京という広域で難易度の高いキーワードをいきなり狙い執着するのはなく、いったん冷静になり東京の中になる区の名前や赤羽だとか、田端だとかより細かな地域名での上位表示の実績をつくることです。

あせらずに、まずは細かな地域名での上位表示を目指すようにして下さい。その実績がかならずGoogleに評価される時が来ます。
ただ、そう簡単に遠方の地域のお客様の声は入手出来ないはずです。入手するためにはチラシが有効な業界の場合はその地域にチラシをまいたり、SNSが効果がありそうな業界ならFacebook広告などを使いピンポイントでその地域在住のユーザーに的を絞って広告を出すことが有効です。また、リスティング広告を出している企業ならその地域在住のユーザーに的を絞ってリスティング広告を出すことを検討して下さい。
また、これらをすることが出来ない場合は、これまでお問合せフォームでいただいたご質問、ご相談を特定の地域在住の方からの相談事例として載せることも考えてみて下さい。
掲載できるのは人だけではありません。B2Bの業界の場合なら、取引先紹介ページを細かな地域名毎に作成して単に社名や住所連絡先を書くだけではなく、先方を丁寧に紹介する文章を掲載すれば企業秘密を漏らすことなく、コンテンツを増やすことが可能です。
Googleは小手先のテクニック、表面的なテクニックを見破ります。ぜひこうした実のある地域コンテンツを御社のサイト内に増やしてみて下さい。
次回は:
2、その地域での活動を増やす
という方法について解説します。
【SEOと文字数の関係】何故、文字数が少ない地味なページが上位表示することがあるのか?
2017年11月11日

クライアントさんや会員さんからいただく質問で最も答えることが難しい質問があります。それは「何故あの地味なサイトがうちのサイトより上位表示しているのでしょうか?」というものです。
それらのページはほとんどの場合、400文字から500文字程度の文章しか書かれていないページです。
最近のSEOの傾向としては、文字数は2,000文字、4,000文字、6,000文字とエスカレートしてきてブログで上位表示しているページの文字数などは最近では20,000文字を上回るものが増えてきているほどです。
しかし、私が質問を受けて目撃するページの文字数は極めて少ないのです。
2つの例をご覧下さい。Googleで「歯科医院 横浜」で検索してみて下さい。1位の歯科医院のサイトのページには250文字しか書かれていません。
その他は写真が4枚、地図が1枚だけです。サイト内の他のページへのリンクはヘッダーに5個、左サイドメニュー3個、フッターにはありません。
非常にシンプルな作りのためページの高さはとても低くなっています。最近はたくさんの文字と画像を載せるページが増えておりそれらのページの高さは何メートルもの高さになってきているのとは対照的な低さです。
もう1つ事例をご覧下さい。Googleで「坐骨神経痛 原因」で検索すると1位表示されているサイトです。
このページも非常にシンプルで地味な作りで文字数は1805文字です。
一見この数値は多いように感じるかもしませんが、この検索キーワードでの2位のページは8,039文字、3位のページは2,422文字で関連ページはリンクがたくさんあります。
サイト内にある他のページへのリンクの数は、本文下にあるフッターから トップページへ戻る というリンクが1個しかありません。
こうした文字数が少ない地味なページが上位表示するのには次のような条件に当てはまる時がほとんどです:
1、検索キーワードの意味のままのコンテンツになっている
→ 「歯科医院 横浜」で1位のページは、どのようなコンテンツがあるのかというと:
・医院の特徴の簡単な説明
・住所・電話番号
・診療時間
・地図
・院内風景
だけです。
これらのコンテンツはまさに「歯科医院 横浜」の検索キーワードが意図する「横浜にある歯科医院のことが知りたい」というものに100%合致しているのではないでしょうか?
Googleで「坐骨神経痛 原因」で検索すると1位表示されているサイトのほうはどうかというと:
・坐骨神経痛とは?、坐骨神経痛の原因、坐骨神経痛を改善するためには という最もベーシックな説明だけをしている
・人体図が6個ある
単純に坐骨神経痛の原因だけを知りたいのなら検索結果ページにランクインしている他のどのページよりも検索意図を満たしていると言えないでしょうか?
2、関連性の低いページへのリンクが無い(あるいは、ほとんど無い)
→ 「歯科医院 横浜」で1位のページからは歯科医院のリンク集、アクセスマップ、トップページ、ご挨拶、治療方針、治療料金、歯科Q&Aにリンクを張っているだけであり、これも「横浜にある歯科医院のことが知りたい」という検索意図にストレートに答える詳細ページへのリンクだけになっています。
通常の歯科医院のサイトだと具体的な診療科目の詳細ページ、例えばインプラント、矯正、入れ歯、歯周病、ホワイトニングなどのページへのリンクを張っていることがほとんどですが、それらは確かに「歯科」のことではありますが、「歯科医院」の「医院」の部分の説明ではありません。
つまり「歯科医院 横浜」の検索キーワードが本当に意図するものは「横浜にある歯の治療をしてくれる"医院"のことが知りたい」というように「医院」そのもののことであり、「医院」そのもののことをピンポイントで説明したコンテンツにすると上位表示する可能性が高まるということです。
もう一つの「坐骨神経痛 原因」で1位のサイトはフッターから トップページへ戻る というリンクが1個しかありませんのでこれも関連性が低いページへのリンクがほとんど無いと言い切れます。
3、ページが作られた時に競争がほとんどなかったので累計クリック数が他社のページよりも多い
→ これら2つのサイトの大きな特徴が古いデザインのサイトだということです。このデザインは4年から10年くらい前のデザインですので、古くから存在していたということが言えます。
そして古くから存在していたということは、推測になりますが、それだけ当時はコンテンツを無料で提供するというコンテンツマーケティングが流行していなかったので現在ほど競争率が高くなかったはずですので、それだけGoogleの検索結果ページ上でクリックされておりアクセスを稼いでいたはずです。
Googleは検索結果ページ上でどのサイトがどれだけクリックされているのかをずっと計測、集計しており、その数が多いものやクリック率が高いサイトは検索キーワードとの関連性が高いと認識して上位表示する傾向があります。これもこれら2つのサイトが上位表示している原因の1つのはずです。
4、質が高いサイトからリンクされている
→ 最後に念のため外部サイトからこれらのサイトへのリンクが多いから上位表示しているのではないかと思い、マジェスティックSEOという有料の被リンク分析ツールでリンク元を測定すると:
「歯科医院 横浜」で1位のサイトの被リンク元は:
・被リンク数= 9サイト
・被リンク元サイトのテーマ= 9サイト全てが歯科医院関連サイト
坐骨神経痛 原因」で1位のサイトの被リンク元は:
・被リンク数= 4サイト
・被リンク元サイトのテーマ= 4サイト全てが医療関連のサイト
というように数が多くはありませんが、被リンク元のテーマは完全に関連性が高いものばかりでした。
以上が、何故難しいキーワードなのに文字数が少ないページがGoogleで上位表示するのかの原因についてです。
もちろんこれらが全てだとは言い切れないでしょうが、主要な理由のほとんどはこれら4つのポイントのはずです。
では私達サイト運営者はどうすれば良いのでしょうか?それは・・・
(1)検索ユーザーが意図しているものには何か?つまりどんなコンテンツを見たがっているのかを推測して、そのことだけを書いたページを作る
→ それ以外は全てノイズだと割り切って極力それらノイズを極限まで減らす!
(2)関連性の高いページへのリンクばかりにする
→ それ以外は全てノイズだと割り切って極力それらノイズを極限まで減らす!
(3)思い立ったらなるべく早くページを作り、Googleの検索結果ページ上での累計アクセス数を増やす
→ さらに、検索結果上に表示された時にユーザーにクリックしもらいやすくするために検索結果上に表示されるタイトルタグやメタディスクリプションには事務的、無機的な書き方ではなく、クリックしたくなるようなインパクトのある書き方に改善する
(4)数は追わなくてよいのでとにかく関連性が高い他人のサイトからリンクを張ってもらうよう心がける
→ そのためには情報の信憑性を担保する書き手のプロフィール、ライティングの質、営業情報を書かずに一心に無料情報提供のみを心がける。そしてリンクを張ってくれそうな個人、企業を知っていたらリンクを張ってくれるように働きかける。(ただし、Googleが禁じる広告としてのリンクではなく、推奨、参照のためのリンクのみ)
今後、不思議なサイトを見かけたらこうした視点で観察してみてください。そしてそれらのサイトと自社サイトを比較して余分なものは削ぎ落として、必要なものを追加するようにして下さい。
そうすれば、検索ユーザーが見たいと思うサイト作りが出来る確かな実力を持つことが出来るはずです。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
| 2025年 11月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
最新記事
- Googleが「AIモード」の公式ガイドを公開!これからのSEOはどう変わる?
- AIエージェントとは何か? 現在人気のAIエージェントと将来の展望
- SNS運用から撤退する会社が多い本当の理由と、成果を出す再挑戦の道
- 「AIによる概要」でエラー表示が出た時の原因と対処法
- 「強調スニペット」と 「AIによる概要」の違いとは?どちらを狙えば良いのか?
- 共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」
- Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
- 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
- Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
- 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- SNSマーケティング(11)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(159)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(29)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
