HOME > AI活用とAEO・AIO
AI活用とAEO・AIO
AppleがPerplexity買収を検討中!AppleによるPerplexity買収が実現したら何が起きるのか?
2025年10月06日

AppleがついにAI検索に本格参入か──。もしAppleが急成長中のAI検索スタートアップ「Perplexity」を買収すれば、Safariのデフォルト検索エンジンはGoogleから一気に塗り替わるかもしれません。これは単なる検索エンジンの変更ではなく、ユーザー体験、広告モデル、そしてウェブのトラフィック構造そのものを揺るがす一大転換です。果たしてAppleは、長年続いたGoogle依存を断ち切り、検索市場の覇権争いに挑むのでしょうか。その先に待つシナリオを探ります。
Perplexityとは?
Perplexity(パープレキシティ)は、いま世界中で急速に注目を集めているAI検索エンジンです。従来の検索のように「キーワードに対応するリンク一覧」を返すのではなく、ユーザーの質問に対してAIが分かりやすい答えをまとめて提示し、その根拠となる情報源へのリンクも必ず添える仕組みを採用しています。
この特徴により、利用者は複数のサイトを行き来せずとも短時間で要点を理解でき、さらに「どの情報から導かれた答えなのか」が透明性をもって確認できます。その信頼性の高さが評価され、GoogleやChatGPTに次ぐ「新しい検索の選択肢」として台頭してきました。
資金調達ではジェフ・ベゾス氏やNVIDIAといった大手も出資し、2024年時点で評価額は140億ドル規模に到達したと報じられています。今やPerplexityは、AI時代の検索体験を牽引する存在として、Appleをはじめとするテック大手からも強い関心を集めているのです。

AppleがPerplexity買収を検討?
まず事実ベースで整理します。2025年6月、ReutersはBloombergの報道を引用し、Appleの幹部がPerplexity買収について社内で議論したと伝えました。記事では、これは初期段階の検討に過ぎず、Perplexity側との交渉は行われていないこと、そしてPerplexityが「M&Aの話は聞いていない」とコメントしたことも明記されています。また、記事はSafariへのAI検索統合の可能性や、Google依存を見直す意図に触れています。
さらに8月には、The Informationの報道を受けて再びReutersが「AppleはMistralとPerplexityの買収を社内で議論した」と報じました。CEOのティム・クック氏がAI関連の大型M&Aに前向きであることも紹介されており、AppleのAI戦略が従来よりも積極的に変化していることが示されています。
また9to5Macは、Apple内部での力学として「Eddy Cue氏はM&Aに積極的だが、Craig Federighi氏は内製を好む」との違いがあり、社内で議論が分かれていることを伝えています。
さらにBloombergのMark Gurman氏も、AppleのM&A責任者Adrian Perica氏とサービス部門トップのEddy Cue氏らがPerplexityの可能性を検討したと報じています。
要するに「AppleがPerplexityを実際に買収するかは未確定だが、社内で真剣に議論されたのは事実」というのが現時点の状況です。
なぜAppleはPerplexityに目を向けるのか?
Perplexityは、AIを使った検索で急成長しているスタートアップです。質問に答えると同時に必ず情報源のリンクを提示する設計で、透明性と信頼性を売りにしています。資金調達ではジェフ・ベゾス氏やNVIDIAも出資し、評価額は140億ドル規模に達したと伝えられています。
《出典》 SoftBank to invest in search startup Perplexity AI at $3 bln valuation, Bloomberg reports(Reuters)
AppleがPerplexityに関心を持つのは大きく三つの理由があります。第一に、AI人材と技術を一括して獲得できるという買収効果。第二に、SafariやSiriに「会話型検索」を組み込むことで、ユーザー体験をGoogle以上に差別化できる点。第三に、長年続けてきたGoogle依存からの脱却です。特に三番目は重要で、米司法省による独禁訴訟でGoogleが「デフォルト検索契約」を禁じられる可能性が高まる中、Appleが検索戦略を再構築する動機は強まっています。Safariのデフォルト検索をPerplexityに切り替える可能性
ここで筆者の予想に立ち戻ります。AppleがPerplexityを買収した場合、最も大きな変化は「Safariのデフォルト検索エンジンをGoogleからPerplexityに置き換える」ことです。

現在、AppleはSafariのデフォルト検索をGoogleに設定する代わりに、年間150〜200億ドル規模の巨額収入を得ています。これはAppleのサービス収益の中でも大きな柱であり、簡単に手放すとは考えにくい金額です。
しかし、もし独禁法の是正措置によってこの契約が無効化されれば、Appleは「どうせ失う収益なら、自ら主導して次の検索体験を握る」という選択肢を取る可能性があります。SafariのデフォルトをPerplexityに変えることは、AppleにとってGoogle依存を断ち切り、自社のAI体験を主導する大胆な一歩となり得るのです。
買収が実現したら何が起きるのか?
もしAppleがPerplexityを買収し、Safariのデフォルト検索をGoogleから切り替えた場合、ユーザー体験は大きく変わります。これまでの「キーワード検索 → リンクのクリック → 情報にアクセス」という流れが、「質問 → AIによる要約回答 → 必要なら出典にジャンプ」という形式に置き換わるのです。
ユーザーはわざわざ複数のサイトを行き来しなくても要点をすぐに理解でき、効率的な検索が可能になります。一方で、従来型の検索流入に依存してきた多くのウェブサイトにとっては「アクセス減少リスク」が現実化します。
広告ビジネスの変化
次に広告ビジネスです。Google検索は広告収入によって支えられており、AppleもGoogleからの契約料で莫大な利益を得てきました。しかしもしPerplexityをデフォルト検索にすれば、この収益構造は根底から変わります。
Appleはプライバシーを重視する企業であり、トラッキングベースの広告には慎重です。そのため、Perplexityを軸とした新しい広告モデルは「文脈ベース広告」や「回答内スポンサー表示」のような形式に進化する可能性があります。たとえば、Perplexityの回答に「おすすめのホテル」と表示される際に、スポンサーのホテルが自然に組み込まれるような仕組みです。
開発者・メディアへの影響
開発者やメディア運営者にとっては、SEO(検索エンジン最適化)だけでは不十分になります。Perplexityは「回答エンジン」として機能するため、AEO(Answer Engine Optimization) や GEO(Generative Engine Optimization) といった新しい最適化手法が不可欠です。
たとえば、自社の情報をAIが正確に引用するようにするには、構造化データや出典明記を徹底し、AIに読み取られやすい形でコンテンツを整備する必要があります。すでにSEO業界では「AIに選ばれるコンテンツ作り」が大きなテーマとなっており、もしSafariがPerplexityに切り替わればこの動きは加速するでしょう。
Perplexity側の課題
一方で、Perplexityにも課題があります。短期間で評価額140億ドルに到達した注目株とはいえ、Appleレベルの膨大な検索トラフィックを処理するためには、インフラの拡張や推論コスト削減、誤情報の排除といった課題を解決する必要があります。
特に「回答にどの情報源を引用するか」という透明性は、Perplexityの強みであると同時にリスクでもあります。もし出典が偏っていたり、不正確な情報を混入させてしまえば、Appleブランドにとって大きな打撃となりかねません。そのため、Appleが買収した場合には、品質管理とガバナンスの仕組みを大幅に強化する必要があるでしょう。
実現シナリオと残る不確実性
では、Appleが実際にPerplexityを買収する可能性はどれほどあるのでしょうか。現時点での報道はすべて「社内で検討が行われた」という段階であり、実際に交渉が始まったわけではありません。ReutersやBloombergも明言しているように、あくまで初期の議論に過ぎず、今後の展開は不透明です。
また、Apple社内でも意見が分かれていると伝えられています。サービス部門のEddy Cue氏はM&Aに積極的ですが、ソフトウェア部門のCraig Federighi氏は内製志向が強いと報じられています。つまり「買収でAI力を一気に強化するのか」「自社開発を重視するのか」という戦略的な葛藤が残っているのです。
SafariのデフォルトがPerplexityになったら?
まとめると、AppleがPerplexityを買収してSafariのデフォルト検索を切り替えれば、検索市場の構造は大きく変わります。ユーザーはAI回答中心の検索体験を享受し、広告モデルは新しい形に再構築され、開発者やメディアは「AIに選ばれる」ための新しい最適化手法を求められるでしょう。
現時点ではまだ憶測の域を出ませんが、米司法省によるGoogleへの独禁法是正措置や、AppleのAI戦略転換が重なれば、このシナリオは十分に現実味を帯びてきます。
私の予想としては、AppleがPerplexityを買収し、Safariのデフォルト検索をPerplexityにする可能性は十分にあると考えています。もしこれが実現すれば、AI検索時代の覇権争いは一気に加速し、Google対Appleという新たな構図が鮮明になるでしょう。
AIモードはChatGPT化するのか?
2025年10月02日

2025年9月9日に国内で提供が始まったGoogleの「AIモード」を試してみると、まるでChatGPTを使っているような感覚がありました。もしかするとGoogleは、このAIモードの公開によって一気にChatGPTからユーザーを奪う戦略を狙っているのではないか、と感じさせられます。ChatGPTに後れを取ってきたGoogleが逆転を狙う手段として、世界中のGoogle検索ユーザーにAIモードを提供することが残されているからです。
Google AIモードとは何か?
Googleが2025年に導入を開始した「AIモード」は、検索体験そのものを根本から変える新しい仕組みです。従来のGoogle検索は「キーワードを入力すると青いリンクが並ぶ」というものでした。しかしAIモードでは、ユーザーがモードを切り替えると、検索ページ全体がAIによる文章回答を中心に再構築されます。

検索の冒頭に要約が追加される「AIによる概要」(AI Overviews)とは違い、AIモードは検索そのものを会話的な体験に置き換えるのが特徴です。Googleはこれを「より直感的で包括的な検索体験」と説明しており、自然な言葉で質問したり、フォローアップ質問を重ねたりできる点で、従来の検索とは一線を画しています。

ChatGPTとの共通点
実際にAIモードを試してみると、その体験はChatGPTに非常によく似ています。ユーザーが質問を投げかけると、AIは自然な文章で答えを返し、関連する情報源も一緒に示してくれます。また、続けて「もう少し詳しく教えて」や「別の観点ではどうか」と聞けば、それに応じた追加回答が得られます。この流れはまさにChatGPTと同じ「会話型AI」の感覚です。

米国の有力紙ワシントン・ポストも「GoogleのAIモードは検索にチャット型のインタラクションを導入し、ChatGPTの影響を色濃く受けている」と報じています。
ChatGPTとの相違点
ただし、AIモードとChatGPTはまったく同じではありません。ChatGPTはOpenAIが開発した独立型の対話AIで、幅広い用途に使える「万能アシスタント」として設計されています。一方、AIモードはGoogle検索に組み込まれた機能であり、あくまで検索エンジンの一部として動作する点が大きな違いです。
情報の扱い方にも違いがあります。ChatGPTは現在ではウェブ閲覧機能を通じて最新の情報を取得できますが、基本的な仕組みは学習済みデータをもとに応答を生成するモデルです。対してAIモードは、Google検索の膨大なインデックスを背景に持ち、その時点での最新のウェブ情報をダイレクトに反映できる強みがあります。
これは「検索エンジンを本体に持つGoogleだからこそできるアプローチ」であり、ChatGPTの仕組みとは根本的に異なるものです。フィナンシャル・タイムズも「Googleは検索インデックスを武器にすることで、ChatGPTとは違う形で「最新性」を強みにしようとしている」と報じています。
《関連情報》 ChatGPTとAIモードの違いとは?
大手海外メディアが見る「ChatGPT化」の兆し
Google AIモードがChatGPTのようになっていくのかについては、複数のメディアが注目しています。
米ビジネスメディアのビジネス・インサイダーは、Google I/O 2025の発表を受けて「Googleは100以上のAIアップデートを通じて、自然な会話体験を検索に取り込もうとしている」と分析しました。これはまさにChatGPTが持つ「自然なやりとり」の強みを意識した方向性です。
また、米Fast Companyも「AIモードはChatGPT Searchへの直接的な回答であり、Googleが対話型検索の中心にAIを据えようとしている」と強調しています。
SEOへの影響
もしAIモードがさらにChatGPT化していくならば、SEOの世界は大きな変化を迎えることになります。従来は検索順位を上げることが目的でしたが、これからは「AIに推薦されるかどうか」が流入を左右するからです。
AIモードは回答を文章で提示し、その中でブランドやサービスを指名することがあります。つまり、自社サイトがリンクとして表示されるだけではなく、AIの文章の中にブランド名として登場できるかどうかが勝負になります。

米国のSEO専門メディア「Search Engine Journal」は、AIモードがChatGPTやAI Overviewsと比較して、ブランドを紹介する数は少ないものの、選ばれた場合の影響力は非常に大きいと報告しています。これはまさに「少数精鋭」の世界であり、選ばれるかどうかで勝敗が分かれるということです。
AEO・AIO・GEOの必要性
こうした流れを受け、従来のSEOに加えて新しい最適化の考え方が広がっています。
まず注目されているのが AEO(Answer Engine Optimization) です。これは検索エンジンというよりも「答えを返すエンジン」に向けた最適化の考え方で、AIが理解しやすい形に情報を整理し、構造化データを整備することが求められます。
次に AIO(Artificial Intelligence Optimization) があります。AI全般に対する最適化を意味しますが、特にGoogleの AI Overviews への対応が重要です。GoogleのAIが要約を生成する際に自社サイトを参照してもらうには、信頼性・権威性・網羅性を兼ね備えた記事を用意し、AIが引用しやすいコンテンツ設計を行う必要があります。
そして新しい概念として GEO(Generative Engine Optimization) が登場しました。これはChatGPTやGeminiといった生成AIに最適化するための施策で、AIモデルに認識されやすい形でデータを公開することを指します。すでに英語版Wikipediaでも解説が掲載されており、SEOに続く次なる潮流 として世界的に注目されています。
ユーザー行動とトラフィックの変化
AIモードの導入に伴い、ユーザー行動やトラフィックの流れも変化しています。AP通信の記事によれば、AIによる回答が直接検索結果に表示されることで、ユーザーがウェブサイトをクリックする必要が減り、サイトへの訪問数が減少しているケースがあると報告されています。これは従来の「検索流入=アクセス数増加」という図式が崩れつつあることを意味します。
また、The Economic Timesは、AIが参照する情報源に信頼性が欠けるケースがあると警鐘を鳴らしています。ChatGPTやPerplexityと同様に、Google AIモードもRedditなどのユーザー生成コンテンツを引用する場合があり、誤情報リスクがつきまとうのです。この点でも「信頼されるブランド」となることが重要だといえます。
今後の展望:AIモードはChatGPT化するのか?
結論として、現時点でGoogleがAIモードを完全にChatGPTと同じ自由対話サービスにするという公式発表はありません。しかし各種報道や実際の体験からは、AIモードが着実に「ChatGPT的な存在」に近づいていることがわかります。
The Vergeは「チャットボットのような体験」、ワシントン・ポストは「ChatGPTの影響を受けたインタラクション」、Business Insiderは「自然な会話体験の導入」と表現しており、方向性は一致しています。
Googleにとって、検索は最大の収益源であり、ここでChatGPTにユーザーを奪われることは致命的です。そのため、検索体験をChatGPT的に進化させるのは自然な流れといえるでしょう。ただしGoogleは検索広告との統合も重視しており、ChatGPTのように完全な自由対話に振り切るのではなく、「検索エンジンの強みを活かしながら会話型に寄せる」形で進化する可能性が高いと考えられます。
まとめ
AIモードはChatGPTと同じではありませんが、すでに多くの共通点を持ち、今後さらに似た存在に進化していくことはほぼ間違いないでしょう。SEO担当者やサイト運営者にとっては、AIに選ばれるための新しい対策を早急に取り入れることが求められます。検索順位だけを追う時代は終わりつつあり、今は「AIに推薦されるブランド」になることが最重要課題です。
今後、全日本SEO協会では、このGoogleのAIモードがChatGPT化していく可能性を見据え、AEOやAIO、さらにはGEOといった最先端の最適化技術に積極的に取り組んでいきます。そして皆さまと共に、AI検索時代に適応した最新のSEO戦略を共有し、実践していきたいと考えています。
Googleの「AIモード」が国内で提供開始! 予想される変化とWebマーケティングへの影響は?
2025年09月12日

2025年9月9日、Googleは日本で「AIモード」の提供を正式に開始しました。
これは従来の検索結果ページに加えて、生成AIがユーザーの質問を理解し、複数の情報をまとめた回答を提示する新しい検索体験です。すでに日本を含む180以上の国と地域で順次展開が進められており、検索行動そのものが変わる可能性があると注目されています。
これまでのGoogle検索は「キーワードを入れる → 検索結果の一覧が出る → 気になるページをクリック」という流れが基本でした。しかしAIモードでは、検索画面上にAIがまとめた答えが最初に提示され、必要に応じて追加質問も可能になります。検索はより会話的で生成的、動的なものへと進化したのです。
《AIモードに「おすすめのSEOセミナーは」と入力した際の回答結果》

AIモードが引き起こす変化
このAIモードが公開されたことによりどのような変化が今度起こるのでしょうか?現時点では少なくとも以下のような変化が生じると予想されます。
1. ゼロクリック検索が増える
AIモードでは、ユーザーが欲しい情報が検索結果ページ上で完結してしまうことが多くなります。これを「ゼロクリック検索」と呼びます。
例えば「東京 観光スポット」と検索すると、従来は旅行情報サイトやブログにアクセスしておすすめの場所を調べる必要がありました。しかしAIモードでは「浅草寺や東京タワー、渋谷スクランブル交差点が人気です」といった要約がすぐに表示されます。
利用者にとってはとても便利ですが、情報サイトの運営者にとっては「クリックされずに終わる=アクセス数の減少」というリスクを抱えることになります。
すでに「2024年になって、Google検索の約60%がクリックされずに終了している」という衝撃の調査結果が米国で発表されています。この調査では、米国と欧州(EU)で Google 検索のうち 58.5%(米国)、59.7%(EU) がリンクをクリックせずに終わる(zero-click search)と報告しています。
2. 検索クエリ(キーワード)の長さや複雑さが変わる
例えば「カレー レシピ」と検索すると、従来は料理サイトを開いて作り方を順番に確認する必要がありました。しかしAIモードでは「玉ねぎと鶏肉を炒めてルーを加えるシンプルな方法です」といった要約がすぐに表示されます。
短いキーワードではなく、「子ども向けに辛くないカレーを作るには?」のような質問文を入力する人が増えていくのです。
つまり検索はより会話に近い形式となり、AIが質問の意図を理解して応答するため、複雑な条件や文脈を含んだ検索が増えるのです。SEO対策もキーワードを並べるだけではなく、ユーザーが抱く質問にきちんと答えるコンテンツを作成することが重要になります。
3. 引用元・情報源を明確にする必要が生じる
AIが回答を作るとき、信頼できる情報源を優先して利用します。誤情報を引用すればGoogle自体の信頼も損なうため、AIは「信頼性のあるサイトかどうか」を判断基準にしているのです。
このため今後は「情報が正確であるか」「出典が明示されているか」「専門家や一次情報をもとにしているか」がより重要になります。医療・法律・金融など専門性の高い分野では、監修や引用の質が検索評価を左右する可能性が高まります。
《情報の信憑性を担保するために出典を明からにしている例》

4. UI/UX(見せ方・使いやすさ)の重要性が増す
AIモードでは、ユーザーが追加の質問をしたり関連情報を深掘りしたりすることが可能です。その際に重要になるのが、サイトの見やすさ・使いやすさです。
もしスマホで文字が小さすぎる、ページの表示が遅い、ナビゲーションがわかりにくいといった欠点があれば、AIが引用を避ける可能性も考えられます。
これからのSEOは単に「内容があるかどうか」だけでなく、「快適に読めるかどうか」も含めたUX全体が評価対象になると予想されます。
Webマーケティング全体への影響
GoogleのAIモード導入は、単なるSEOの変化にとどまらず、Webマーケティングの考え方全体を揺さぶる可能性があります。
流入数の変化
まず一番の影響はウェブサイトのアクセス数が減少するということです。AIモードでは、ユーザーが欲しい答えが検索結果ページの中で完結してしまうことが増えます。これまでは検索結果に上位表示されればクリックを稼げたのに、今後は答えを見て満足して離脱するケースが増えるかもしれません。
とくにFAQや「◯◯とは?」といった基礎的な情報、比較記事などはゼロクリックで完結しやすい分野です。そのため流入数の減少は避けられない現象として受け止め、他の施策で補う発想が必要になります。
ブランド認知の重要性
しかしアクセスが減ったとしても、それで終わりではありません。AIモードの回答には、参照したサイトのリンクや名前が表示されることがあります。つまりページに訪問されなくても「この情報は〇〇社から引用されました」と露出するチャンスがあるのです。
ブランドにとっては、直接の流入が減っても認知度を高める機会になる可能性があります。これまで以上に「どのブランドが信頼されているか」という点が浮き彫りになり、名前が出るかどうかがマーケティング上の価値を左右する時代になるでしょう。
質重視のコンテンツ戦略
次に重要なのは「量から質への転換」です。これまでは大量の記事を量産してキーワードを幅広くカバーする戦略も有効でしたが、AIが複数の情報源を統合して要約する時代には、独自性のない情報は埋もれてしまいます。
例えば、単なるニュースの焼き直し記事ではなく、オリジナルの調査データ、事例紹介、体験談などを盛り込むことで「このサイトにしかない情報」として価値を持たせる必要があります。
ユーザーにとって役立つだけでなく、AIにとっても「引用する価値のあるコンテンツ」と判断されやすくなるのです。
競合との差別化
AIモード時代では、ただ検索順位で上にいるだけでは十分ではありません。AIが回答を生成するときに、どのサイトを参照するかという新しい競争が始まります。似たような情報が大量にある場合、AIはその中からより信頼性が高く、わかりやすいサイトを優先的に選びます。
つまり、競合と同じ内容を扱っていても差別化できていなければ、AIの回答に採用されない可能性が高いのです。他社にない切り口や、分かりやすい構成、最新の情報を提供する工夫が欠かせなくなるでしょう。
指標の見直し
従来のSEOでは「検索順位」「クリック数」「CTR(クリック率)」が重要な指標でした。しかしAIモードの時代には、順位が高くてもAIが回答を生成してしまえばクリックが減ることがあります。
そこで新しく注目すべきなのは「AIの回答に引用された回数」や「ブランド名が検索画面に登場した頻度」です。アクセス数が減ったとしても、ブランド認知が広がっているのなら、その施策は成功しているとも考えられます。
マーケティングの評価指標がアクセス重視から認知・信頼重視へシフトしていくのは間違いないでしょう。
広告の役割増加
最後に忘れてはならないのが広告です。AIモードによって自然検索からの流入が減少する分、広告の役割はより重要になります。検索広告やディスプレイ広告、SNS広告などを組み合わせることで、減ったアクセスを補う必要が出てくるでしょう。
また、AIモードでの認知と広告施策を組み合わせることで、より効果的な集客につなげることも可能です。つまり、SEOだけに依存するのではなく、広告とSEOを両輪で動かす戦略が求められるのです。
まとめ
AIモードの登場は、SEOの常識を変えるだけでなく、Webマーケティング全体の発想を見直すきっかけになります。アクセス数が減る一方で、ブランド認知や信頼性を高めるチャンスも広がります。重要なのは「引用されるに足る質の高い情報を提供すること」と「広告やSNSなどの他の施策と組み合わせて総合的に集客を考えること」です。
多くの企業にとってこれは脅威ともとれますが、千載一遇のチャンスが来たとも言えます。AI時代の変化を正しく理解し、早い段階で対応することで、競合に先んじることができるはず。
全日本SEO協会は、Googleの「AIモード」で自社サイトやブランドを取り上げてもらうためのAEOやAIOの研究と実践に取り組み、サイト運営者の皆さまと共にAI検索時代を生き抜くノウハウを共有していきます。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
| 2025年 11月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
最新記事
- ChatGPTとGoogle Geminiの違いとは?
- ChatGPTとClaudeの違いとは?そして今後どうなるのか?
- Google検索で「AIによる概要」を非表示にする方法
- クエリファンアウトとは?GoogleのAI検索を理解するカギをやさしく解説
- Googleが「AIモード」の公式ガイドを公開!これからのSEOはどう変わる?
- AIエージェントとは何か? 現在人気のAIエージェントと将来の展望
- SNS運用から撤退する会社が多い本当の理由と、成果を出す再挑戦の道
- 「AIによる概要」でエラー表示が出た時の原因と対処法
- 「強調スニペット」と 「AIによる概要」の違いとは?どちらを狙えば良いのか?
- 共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- SNSマーケティング(11)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(159)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(33)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
