HOME > 上位表示のヒント
![]() |
上位表示のヒント
事例紹介ページに載れば検索順位が上がる!?
2015年06月30日
前回に引き続き「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」という質問に対する9個目の回答は・・・A9:事例として取り上げられているからです。
というものです。
他社のサイトにある事例紹介ページに御社の事が紹介されると「どのような会社なのか?」という好奇心をもったネットユーザーが事例紹介ページに紹介文と一緒に掲載されているリンクをクリックしてくれることがあります。
現代のSEO対策においては単に物理的にリンクを張るだけではなく、ネットユーザーがクリックするリンクが効果が高くなってきています。
ということはクリックされやすいリンクを集めるのが現在のSEOにおけるリンク対策の要であるということです。
「クリックされやすいリンク」というのは「クリックしたくなるリンク」のことでもあります。
そして「クリックしたくなるリンク」というのはネットユーザーの「好奇心をそそるリンク」のことです。
まさにこの「好奇心をそそるリンク」の1つが事例紹介ページに紹介文と一緒にある登場企業のサイトへのリンクです。
事例紹介文にある情報を読んだあとその事例で紹介されている企業についてもっと知りたいという人たちはどんな人達でしょうか?
それは:
(1)その商材について関心を抱いている人がその商材を導入しても大丈夫なのか不安を解消するために、その商材の過去のユーザーは満足してるのか、あるいはその商材が約束していることは真実なのかを知りたい人達
(2)テレアポや、メールでの営業をするための営業先リストを作成していて情報収集をしている営業担当者達
などです。
実際に他社のサイトの事例紹介ページに載った途端に今まで無かった営業電話や、メールDMが来るようになったということがよくあります。
ではSEO対策の成功を目指す人は何をすれば良いのでしょうか?
それはこれまで取引をしたことのある企業のサイトを見て導入事例、事例紹介のページがあるかを確認してそれがあるようならば事例として取り上げて欲しいと伝えることです。
これは通常相手にとってはとても良いことです。何故ならば相手が売ろうとしている商材の信憑性、説得力が増す紹介事例が増えるからです。
御社にとってデメリットがあるとしたら営業電話や、メールDMが少し増えることくらいです。
個人ならば営業電話や、メールDMが来るのは迷惑な話ですが、仕事場に営業電話や、メールDMが来ないのは普通ではありません。社会において一定の存在感がある企業であるばあるほど営業電話や、メールDMは毎日何回も来ます。むしろこないほうが問題です。何故ならそれはビジネス社会においてほとんど誰からも相手にされていないといことを意味するからです。
このように現在のSEOにおけるリンク対策はクリックされるリンクでなければならず、それは通常リンクを張る側も、張られる側も同時にメリットが無いと成立しないものです。
これよりGoogleはサイトとサイトの間に張られるリンクを社会における信頼関係を調査する上で参考にするようになっているのです。
この方法以外にも相手にとってメリットのある申し出をしてリンクを張ってもらう事を常日頃から心がけるようにして下さい。
それが上手くいったら安全で確実なリンクを他人からしてもらうことが出来るようになります。
そしてそれをリンクという情報によって認識したGoogleが御社の検索順位を引き上げてくれるようになります。

協会、団体に入ると検索順位が上がる!?
2015年06月27日
前回に引き続き「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」という質問に対する8個目の回答は・・・A8:協会・団体に入っているからです。
というものです。
協会や団体に入っていると協会の会員紹介ページからリンクを張ってくれます。
そうしたリンクはGoogleの上位表示にプラスに働きます。
Googleによるリンク対策の取り締まりがとても厳しくなっているため、効果があり、かつ安全なリンク対策をすることが難しくなってきています。
しかし、協会・団体サイトにある会員紹介ページからのリンクは安全でかつ上位表示に貢献します。
その理由は:
(1)一定のアクセス数がある信頼できるサイトからのリンクだから
(2)安全な形でリンクを張ってくれるから
(3)クリックされやすいリンクだから
の3つです。
(1)一定のアクセス数がある信頼できるサイトからのリンクだから
リンクを張ってくれる協会・団体というのはどのようなところかというと主に:
同業者組合・協会
地元の商工会議所
地元の商工会
地元の観光協会
その他社会貢献活動をしている団体
などがあります。
こうした組織のサイトは公的な機関からリンクを張れられていたり、堅実な企業のサイトからリンクを張られていることがほとんどです。
こうしたサイトからリンクを張ってもらい一定の訪問者が訪れる協会・団体のサイトをGoogleは信頼出来るサイトだと評価しています。
その根拠はこれらのサイトはページランクが高い事と、様々なキーワードで上位表示しているという事です。
(※ページランクは2014年10月から更新されておらずGoogleのスタッフによる非公式な見解によると今後は更新されないそうです)
(2)安全な形でリンクを張ってくれるから
もう一つの理由は、協会・団体が会員企業のサイトにリンクを張る時は会員企業の名前でリンクを張るか、URLでリンクを張ります。そうした形でのリンクはGoogleが不審に思うものではないためペナルティーの原因にはなりにくいものです。
危険な形でのリンクというのは「ホテル 大阪」だとか、「債務整理 名古屋」のような上位表示を目指しているキーワードのみの「キーワードリンク」です。
(3)クリックされやすいリンクだから
3つ目の理由は、協会・団体のサイトにある会員紹介ページは一定の訪問者が見るページであり、かつどのような企業が会員になっているか知りたいネットユーザーがリンクをクリックしてリンク先のサイトを訪問するからです。
クリックをする他の動機としては会員紹介ページに掲載されている企業に営業をするための連絡先を収集することなどがあります。
現在のGoogleはただ単に物理的にリンクが張られているだけではなく、そのリンクを実際にネットユーザーがクリックしているかどうかを様々な形で監視しています。監視をする手段はGoogle検索をするユーザーのデバイスにクッキーを送りこむことを始め、Googleが提供するクロームブラウザ、アンドロイドOS、Googleツールバー等の各種無料サービスなどです。
以上が協会・団体に入ることにより一定のSEO効果がある理由ですが、これらは無料ではなく一定の会費というコストが掛かることであり、かつ入会の審査のための書類提出という手間がかかるものです。
現代の安全なリンク対策はこうした正当な手続きを踏まなくてはならない時間と手間のかかるものになってきています。
反対に簡単にリンクを張ってもらえるようなものほど簡単にGoogleに見破られて上位表示に貢献するどころか、ペナルティーを与えられる原因にすらなるので気をつけなければなりません。
御社もぜひ現在協会・団体に加入しているなら、すでにリンクを張ってもらっているかを確認して未だならばリンクを張ってもらうように依頼して下さい。
また、加入していない場合は自社が入会できる協会・団体はあるかを探して入会をしてリンクを張ってもらって下さい。
次回は9個目の回答「A9」について解説させて頂きます。

アフィリエイト広告を利用すると検索順位が上がる!?
2015年06月23日
前回に引き続き「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」という質問に対する5つ目の回答は・・・A5:アフィリエイトを使っているからです。
というものです。
アフィリエイトをしているサイトが広告主のサイトにリンクを張ることによって広告主のサイトのトラフィック(アクセス)が増えることによりトラフィック効果が発生してリンク先の広告主のサイトの評価がGoogleによって上げられ、Googleの検索順位のアップに貢献するというものです。
アフィリエイトとうのは1996年に米国で始まった広告形態で、固定の広告料金を広告主が払うのではなく、紹介により実際に売上が発生したらその一部を支払うという成果報酬型の広告です。
実際に売上が発生した時に1件の紹介につきいくらというような成果に基づいて紹介料という形の広告料金を支払うので広告主にとっては非常に合理的なシステムに見えます。
しかし、アフィリエイターを探して1件1件契約するのは非常に手間がかかるためアフィリエイターたちと広告主の間に立つASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)と契約することが良くあります。ただし、ASPと契約すると彼らへの支払いも発生します。売上の数パーセントとさらに固定で月額数万円の管理費を払わなくてはならなくなります。
そうなってくると成果報酬だったはずが月額固定料金も発生するため当初の思惑とは異なり、出費が増えてゆきます。
さらには優秀なアフィリエイターと契約するには競合他社よりも多くの紹介手数料が必要になることが多く出費はさらに増えます。
こうした問題を解決するには2つの方法があります。
(1)ASPを使わずに自社サイト上で独自にアフィリエイターを募集する
(2)ASPを使い、2度目からの取引で儲けを出す
(1)ASPを使わずに自社サイト上で独自にアフィリエイターを募集する
楽天やアマゾンなどの大手企業は信用力とリクルート力、システム力という3つの力があるため自社でアフィリエイターを募集しています。
こうした3つの力がすべて完全に揃っていない企業は、ネット上で優れているアフィリエイターを自分で探してスカウトすることがあります。また実際に取引がリンクを辿って発生した時にそれを確実に記録してアフィリエイターに報告するアフィリエイト運営システムを自前で開発出来なくても独自アフィリエイトシステムを10万円くらいの料金で販売しているシステム会社があるのでそうしたところから比較的安価でシステムを調達することも出来ます。
(2)ASPを使い、2度目からの取引で儲けを出す
ASPを使えば月額の固定料金がかかりますし、競合他社との競争もあるので成果報酬の紹介料金は高くなります。
しかし、アフィリエイターに御社の商品やサービスを紹介してもらう時に売価の9割くらいまでの高額の紹介料金を払っても長期的に利益を出すことが出来ます。
それはアフィリエイターに売価の9割を払い最も有利な形で紹介してもらい、先ずは新規客を紹介してもらうのです。
その時は9割もの紹介料金を払うので利益は出ません。しかし、新規客の連絡先が入手できるので2度目以降の購入を促す販売促進をメールで行えば2度目以降はアフィリエイターに紹介料金を払う必要がないので儲かる確率が増します。
このやり方はリピート性が高い商材または、関連商品を販売しやすい商材に適した方法です。
以上ですが、アフィリエイトという一見SEO対策には何も影響の無さそうなものが、現代のSEO対策においてはトラフィックをもたらすという点で効果を出すことが可能になってきています。
(1)ASPを使わずに自社サイト上で独自にアフィリエイターを募集する
(2)ASPを使い、2度目からの取引で儲けを出す
のいずれかが可能な場合は、検討に値するオプションです。
次回は6つ目の回答「A6」について解説させて頂きます。

![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(13)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
