HOME > 上位表示のヒント
![]() |
上位表示のヒント
リンク集があるだけで検索順位が落ちることがある!?
2015年07月08日
「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の2つ目は・・・「SEO目的のためだけに作られたリンク集」です。
です。
これは決してリンク集をサイト内に設置するのが良くないという意味ではありません。
リンク集の設置はユーザーにとっては本来プラスなものなので無いよりもあったほうが良いのです。
しかし、ユーザーにとってプラスにならないリンク集である「SEO目的のためだけに作られたリンク集」はユーザーのために作ったものではなく、そのサイトの順位アップだけのために作られたものです。
「SEO目的のためだけに作られたリンク集」には2つの害があります。
(1)SEO目的のためだけに作られたリンク集が多数あるサイトの順位が落ちる
(2)そのようなページからリンクを張られたサイトの順位が下る
です。
(1)SEO目的のためだけに作られたリンク集が多数あるサイトの順位が落ちる
こうしたリンク集は先ほど何度も申し上げたようにサイト訪問者のために作ったものではなく、むしろサイト訪問者の時間を無駄にするものです。何故なら、本来リンク集というものはそのサイトに関連しているサイトをサイト訪問者が知りたいと察して親切心で作るものです。
ダイエットの情報を探していてダイエットに関する役立つ情報を提供しているサイトにユーザーがたどり着いたとします。
そのサイトの情報だけではなく、もっとダイエットに関する情報が欲しいユーザーは「リンク集はあるのかなあ・・・」とページを見渡したらリンク集というボタンを見つけてそれをクリックしたら全くダイエットに関係の無い防災グッズのサイトや探偵事務所のサイトを見つけたらどう思うでしょうか?
あるいはダイエットの敵である洋菓子のサイトやイタリアンレストランのサイトがあったらどうでしょうか?
しっかりとした理由があってそうしたサイトを紹介するのは問題はありません。ただ理由を説明するためにはリンク先のサイトの紹介文がしっかりと書かれている必要がありますが、それすら書かれていなかったらわけがわからなくなります。
Googleがリンクの取り締まりを厳しくするようになった2012年以前ならこうしたことはSEO対策のためだと割りきってやるとリンク先の検索順位が上がるというメリットがありました。
しかし、現在のGoogleはクリックされるリンクを高く評価する技術を持つようになったのでただ単にテーマがばらばらのサイトのリンク集を作ってもそれらを一目見たユーザーはクリックする理由が無いのでクリックしないはずです。
そしてそれだけならまだしもさっきまでサイトにあるダイエットの情報をありがたく思ってサイト運営者を尊敬すらしていたのに、そのサイト運営者が全く関連性のないサイトを支離滅裂なリンク集からリンクをしていたら尊敬するのをやめると同時に取得した情報の内容すら忘れようとするでしょう。そしてユーザーはそのサイトに見切りをつけて離脱をすることにより離脱率が高まりGoogleが離脱率の高い人気の無いサイトだと認識して結局は検索順位を下げようとするはずです。
サイト運営者は信用を失い、アクセスも失い、最終的にはこれまでの順位も失うことになります。
さらに悪いことにはそのサイトの運営者がダイエットというキーワードで順位アップを目指していた場合、ダイエットと全く関係しないサイトを紹介するリンク集を何十ページ、何百ページも持っていたとしたらサイトの専門性が低くなり検索順位を下げる原因を作ることになります。
私は2012年まではとにかく相互リンクが必要だと主張していましたが、今は残念ながら関連性のあるサイトと相互リンクをするためなら相互リンク集をサイト内に設置すべきだという以前に比べるとかなり消極的な言い方しか出来ないようになりました。
これまで自社のサイト内に関連性の低いサイトばかりを紹介してきたリンク集を大量に持っている方は関連性のあるサイトだけをリンク集に残してそれ以外は削除するようにして下さい。
相手の方にはとても申し訳なく思いますが、殆どの場合幸か不幸か相手もすでにそのことに気づいてこちらのサイトへのリンクを削除していることが多いので仕方がありません。
(2)そのようなページからリンクを張られたサイトの順位が下る
何故ならそうしたユーザーがクリックしてくれないような役に立たないリンク集からいくらリンクを張ってもらっても張られたサイトの順位が上がるということはまずなくなってしまいました。
しかも、そうしたSEO目的だけのリンク集を持ったたくさんのサイトからリンクをされるとリンクをされたサイトの検索順位が下がるようになってきたのです。つまりGoogleがユーザーのためではなく、SEOだけのために作ったリンク集からリンクをされているサイトに対して強行にペナルティー対象にするようになったのです。
このようにSEO目的だけのために作ったリンク集は運営者にとっても、リンクを張られたサイトにとっても全く意味がないどころか、ペナルティーの原因になってきました。
そのため一刻も早くそうしたリンク集をいったん削除して、ユーザーに参考にしてもらうためだけの関連リンク集、またはお役立ちリンク集を持つようにして下さい。
ただし、様々な事情によりそうした極端な対策を取れない方は、今あるリンク集をカテゴリ分けをして、カテゴリリストの先頭には関連性の高いテーマのカテゴリを配置して下さい。そしてその後にその他の関連性が無いカテゴリを配置してください。
そうすることによってしばらくの間はご自分にとっても相手にとっても少し順位アップに貢献するリンク集とリンクになります。そしてそれで終わるのではなく、早急に関連性の高いテーマのサイトの情報を集めて掲載件数を増やして下さい。
ただし、サイト内にリンク集が増えていくとあまり見られないページばかりが増えてしまい検索順位に悪影響を与えます。
ですので、リンク集の数はなるべく1ページだけにしてどうしても無理なら最大でも3ページくらいまでの数にして下さい。
各ページには数百件載せても構いません。リンク集のページばかりを増やすことだけは避けて下さい。
「SEO目的のためだけに作られたリンク集」がリンクを張る側にとっても、張られる側にとっても効果がなくなったこと、そして順位アップに逆効果になったことは非常に残念です。何故なら過去に相当なエネルギーを費やして作成して維持管理してきたからです。
Googleはリンク集に対して冷たすぎると思うことがあります。その理由はもしかしたら自分が世界一人気のあるキーワード毎のリンク集になろうとしているからかも知れません。
ヤフージャパンもヤフーカテゴリというディレクトリ(厳選リンク集)の審査においてはポータルサイトに対しては厳しい面があります。それはヤフージャパン自身が日本一のポータルサイトであり、同業のポータルに対して厳しい目で見ているからかもしれません。
しかし、Googleに文句を言っても始まりません。
Googleがルールを変えた今、こちらもそれに合わせるほかGoogleのシステムにおいて上位表示することは難しいのです。
それがゲームの主催者であるGoogleの意志である限り『今』は従う他ありません。
次回は「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の3つ目について解説させて頂きます。

読まれるページが多いのは良いが、読まれないページが多いのはマイナスになる。
2015年07月07日
どのようなページがサイト内にあると検索順位が下がるのでしょうか?よかれと思って追加してきたウェブページが実は御社の上位表示の足を引っ張っているということがあります。
これは非常に不本意なことなので一刻も早く手を打たねばなりません。
今回は「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の1つ目ですが、それは・・・
サイト内にある古いブログページ
です。
昨今、コンテンツを増やす手段として自社ドメインのサイト内にドメイン内ブログを設置することが流行っています。
この事自体はコンテンツを増やす上でとても良いことに感じますが、それは慎重に考えなくてなりません。
何故なら、コンテンツを増やすだけでは上位表示に貢献しないからです。
上位表示のためには「ユーザーに見てもらえるコンテンツ」を増やすことが必要なのです。
今日の出来事、考えたこと、伝えたいことを今日ブログにアップするのは良いことです。
しかし、そのブログ記事を1年後、5年後、10年後もユーザーに見てもらえるのでしょうか?
残念ながら必ずしもそのようなことはありません。
今年の隅田川の花火大会の記事は今年は旬の情報であっても、1年後、5年後、10年後のユーザーは中々見れくれないはずです。
何故なら・・・
(1)ブログでは過去記事はページ内の目立つ部分からリンクを張られることはなく、古ければ古いほど奥の奥のページからのリンクにしか張ってもらえなくなるから
(2)その記事はその瞬間の出来事を書いたことでなく情報としての鮮度はナマモノのように劣化するから
というように少し考えただけでも2つもあります。
古い情報を見たいネットユーザーというのはどのような人達なのでしょうか?
恐らく、税務調査官、警察くらいのはずです。
企業サイトは博物館ではないのです。
古いページだらけなら誇りをかぶった寂しい展示物になってしまうのです。
5年前のGoogleの検索結果を海外のSEOプレイヤーが確か「博物館のようだ」と言っていたのを思い出します。
そのころTwitterや、Facebook等のソーシャルメディアが流行してタイムラインに急流の川のように流れる最新情報を見ると当時のGoogleの検索結果は古いサイトをかなり優遇していたので古いページがたくさん検索結果に表示されることがよくありました。
しかし、その後そうした声にGoogleも危機感を抱いたのだと思いますが、急速に鮮度の高いウェブページを優遇して検索結果に上位表示するようになりました。
そうです。今のGoogleは明らかに新しい情報を過大評価して、優遇するようになっているのです。
それに対する対策は自明です。
自社のサイトに新しい情報を毎日のように、出来れば毎日何ページかアップすることです。
そうすれば急速に新陳代謝をする若いサイトになれてGoogle検索結果1ページ目という体力を要求する舞台に立ちやすくなれるのです。
サイトのコンテンツの新陳代謝の方法は常に新しい情報をアップすることです。
そうすることによりサイト内に古い情報が大量にあっても今のネットユーザーが見てくれるページが日々増えていくのでマイナス要素がプラス要素によって相殺されて老化を防ぐことが出来ます。
自分のアンチエイジングにお金と時間をかけるだけではなく、今後はそのお金を稼ぐためのサイトのアンチエイジングをする必要があるのです。
最近私のセミナーでとても増えてきたご質問があります。
それは「自社サイトのコンテンツを増やすために自社サイト内にサイト内ブログを設置したいが、これまでやってきたアメブロの記事を自社サイトに移してよいのでしょうか?」というご質問です。
それはやらないほうが良いです。
何故なら古い細胞を自社ドメインのサイトに移植することになり老化が加速してしまうからです。
アメブロはそのままにして最後の記事を書いて下さい。
それは「当ブログは http://・・・・ に引越ました」
という引越案内の張り紙です。
そしてアメブロはそのままにしておいて、今後の記事は自社ドメイン内に新設したドメイン内ブログにアップするようにしてください。
もしもアメブロを閉鎖してしまったらせっかく何らかの拍子にアメブロに来てくれたユーザーを失うことになりますし、これまでがんばって記事を書いて自社ドメインのサイトに誘導するためのリンクを張ってきたことが無に帰して自社サイトは有力なリンク元を失ってしまいます。
そして言うまでもなくドメイン内に新設するサイト内ブログはスマートフォン対応にしてください。そうしないとスマホユーザーに敬遠されて身に来てくれなくなったり、Googleによる評価も下げられてしまいます。
最後に、せっかくブログに記事を書くなら将来もなるべくずっとユーザーに読んでもらいたいという方は、どうすれば良いのでしょうか?
それは時事的なテーマの記事だけを書くのではなく、普遍性のある、あるいは耐久性のある記事を書くことです。
具体的には何かのやり方を解説する記事です。時間が経ってもそのやり方の説明は数年後もユーザーの役に立てるかもしれません。
そして時事的なことはなるべくソーシャルメディアに書いてブログとの棲み分けをするのです。
次回は「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の2つ目について解説させて頂きます。

ページ数が多いだけでは検索順位は上がらない
2015年07月06日
前回に引き続き「何故、うちのサイトよりもあのサイトの方が検索順位が上なのか?」という質問に対する10個目の回答は・・・A10:ページ数が少ないからです。
というものです。
以前のSEO対策においては、サイト内のページ数を増やすことが順位アップに貢献することがありましたが、現在は違います。
やみくもにサイト内にページを増やすと順位が上がるどころか、逆効果になり順位ダウンを招くことがあります。
最近とても増えているケースとしては、クライアントさんのサイトのページ数が1000ページあり、そのサイトよりも上位表示しているサイトのページ数が200ページしかないだとか、中には20ページくらいしか無いのに検索順位が1位というものも見かけるようになりました。
サイトの中にどのくらいのページがあるのかはGoogleで
site:(ドメイン名)
ですぐにわかります。
例えばホンダのサイトの中にどのくらいのページがあるかは
site:www.honda.co.jp
で検索すると
約 186,000 件
とページ数が表示されます。
この数字は正確な数字ではありませんが、だいたい約 186,000 件のページをGoogleが認識ていることを意味しています。
そして多くの場合は、このサイト内検索結果に表示されるページは重要なページほど上に表示される傾向があります。
重要なページとは何かという多くの場合、ユーザーに見られている人気ページです。
先ずは自社のサイトをGoogleがどのくらい評価しているのかを知ることが需要なのでGoogleで
site:(ドメイン名)
で検索してみてください。
ただし、御社が独自ドメインを持っていれば
site:(ドメイン名)
で検索すれば良いのですが、他社のドメインの中にフォルダー(ディレクト)を生成しその中に御社のサイトがあるという共有ドメインの場合は、
site:(ドメイン名/フォルダー名/)
で検索してみればページ数がわかります。
例えば御社のサイトが
http://shopping.geocities.jp/koei/
だったとしたらGoogleで
site:shopping.geocities.jp/koei/
で検索すると
約 199 件
と出てきます。これは
http://shopping.geocities.jp/koei/
のディレクトリ(フォルダー)の中に約 199ページがあるという意味です。
そして検索結果ページの上位にご自分がユーザーに見て欲しいページがきちんと出てきていれば良いのですが、検索結果ページの下のほうに出てきたらあまりユーザーに見られていないか、Googleの評価が比較的低いということになります。
自社サイトを調査したら次は検索結果で上位表示している競合他社のサイトもこのやり方で調べて見て下さい。
そして競合サイトの中にどのようなページがあるのかを見て自社サイトにもあったほうが良いコンテンツのページは自社サイトにも作るようにして下さい。
次回のブログでは、どのようなページがサイト内にあると検索順位が下がってしまうのかについて詳しく解説させて頂きます。

![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- co.jpとcomではどちらがSEOに効果があるのか?ドメイン選びのポイントとSEOへの影響
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- 生成AIと人工知能(13)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
