![]() |
リスティング広告 VS 自然検索!どちらが効果があるのか?
2016年07月14日
先日、名古屋の会員さんとのSEOカンファレンスで非常に興味深い話題が出ました。SEOカンファレンスでは最新の現場での情報交換と活発な議論がされることがあります。その中で出た話題は「リスティング広告の効果が落ちているのではないか?」という疑問です。
非常に不思議な傾向としてGoogleもその他検索エンジン会社も検索結果に表示される広告のクリック率と自然検索の部分のクリック率のデータを発表しているのを見たことも聞いたこともありません。
ただネット広告の市場が拡大しているという報道や発表は頻繁にされます。
しかし、それはこれまでネット広告を利用していなかった企業が新たにネット広告を利用し始めているからであって
一つ言えるのは検索エンジンを日常的に使っていると広告と自然検索の違いが分かるようになります。
リスティング広告は検索結果ページの上の部分と下の部分の両方に表示され、自然検索結果10件がその間に表示されます。
昔は検索結果上の広告はそれと分かるように非常に分かりやすい表示方式をとっていましたし、表示される件数も少なめでした。
下の図はGoogleとヤフーで「賃貸マンション 港区」というキーワードで検索した際の検索結果ページの画面です。
【Googleの検索結果ページの画面】

【ヤフーの検索結果ページの画面】

Googleのほうは広告というサインが以前は目立つオレンジ色だったのが、最近目立たない緑色に変更されています。
また、ヤフーの方はグレーの色で広告という言葉がページの上のほうに一回だけ表示されているだけで、検索に慣れていない人達はこれらが広告だということが分からない可能性があります。ちなみに4,5年前のヤフーの広告欄は薄い水色の背景色があり広告だということがはっきりとしていました。当時すでに、検索エンジンとしての広告売上が減少していたライブドア検索やgoo検索では自然検索と違いがわからないように広告が表示されており驚いた記憶があります。
冒頭でも述べたように、Googleもその他検索エンジン会社も検索結果に表示される広告のクリック率と自然検索の部分のクリック率のデータを発表しているのを見たことも聞いたこともありません。
ただネット広告の市場が拡大しているという報道や発表は頻繁にされます。
しかし、それはこれまでネット広告を利用していなかった企業が新たにネット広告を利用し始めているので広告市場の全体の売上が増えているだけであって、広告の費用対効果が高まっている、または横ばいという報道や発表はありません。
過去のGoogleとヤフーの傾向を見る限り、以前は明らかに広告と分かるような表示をしていたのが最近ではどんどん自然検索と区別するのが難しくなってきています。
以前よりテレビ広告や、新聞雑誌広告の効果が薄れてきており、その影響でネット広告に切り替える企業が増えていると言われ続けています。
しかし、これは推測ですが、広告の費用対効果が下がってきているのはそうした従来型メディアだけではなく、ネット広告全般や、その代表格であるリスティング広告も下がっている可能性があります。
現に私の周りでも昔からネット広告を使っていた人達は「以前ほど広告の効果が無くて困っている。以前は広告欄の順位が3位、4位でも高い集客効果があったが最近で1位表示しなくては以前ほどの反応を取れなくなっている」とおっしゃる方が増えてきています。
皆さんもぜひ周りに人でネット広告を昔から使ってきている企業の方にこの事とを聞いてみてください。恐らく同じような答えが返ってくるはずです。
ただ、このことは短絡的に自然検索結果で上位表示することが絶対的に集客率が高いということを意味するものではありません。
一つの仮説ですが全てはキーワードに依るのではないかというのが真実のはずです。
検索ユーザーがある物や事に対して知識が全く無い場合は広告の情報でも役に立ちます。
しかし、その物や事に対して知識がかなりあるならば広告の情報に頼らずとも自然検索結果の中で自分が信用できる情報を難なく見つけることが出来るはずです。そしてそのレベルになれば広告をクリックして表示されているサイトにある商品が自分にとって必要なものか、信用できるものかが予測出来ます。
反対にその物や事に対して知識がなければ広告の情報でもとても有難い情報になる可能性があります。
ということは・・・
(1)商品知識が無い人あるい初心者を対象に売りたい時はネット広告が向いている
(2)商品知識がある人には自然検索で上位表示を目指すSEOだけでいける
ということが言える可能性があります。
そう考えて見ると広告のキャッチフレーズは分かりやすいものが効果があると言われていますし、クリックした時のいわゆるランディングページは絵本やチラシ広告のように分かりやすい作りのほうが反応が高い分野が多いというのも納得出来ます。
では、結局どうすればよいのでしょうか?
それは(2)を制覇して売上・利益を増やす。そしてその利益と経験値を投資してネット広告を買い進めて初心者にも購入してもらうようにする
という二段階の作戦が有効なのではないでしょうか?
そして自社のフィールドでNo1企業を目指すなら最後は必ず(1)を制覇しなくてはならないということでしょう。
その証拠に大手企業ほど広告欄に表示される傾向が昔からあります。
以上が今回の仮説ですが自然検索とリスティング広告、またはネット広告全般の関係性について混乱した時はこうした考えも参考にしていただきたいです。
トラストフローが分かれば安全確実なリンク対策をして上位表示が目指せる!
2016年07月06日
前回のブログ記事では世界のSEOプロフェッショナルが使っているマジェスティックSEOという被リンク元を解析するソフトについてご紹介しました。マジェスティックSEOが他の被リンク元解析ソフトと比べると決定的に優れいている点は被リンク元を独自の評価基準で数値化しているところです。
Googleが今年の初頭まで公開していたページランクの公開を中止して以来、被リンク元の評価をするのが非常に困難になりました。
しかし、マジェスティックSEOが公開している「トラストフロー」という評価基準を知ることによりページランク無しでも被リンク元の評価ができるようになります。
トラストフローというのは、質が高い被リンク元からリンクを張ってもらうと高まる数値です。また、質が高いサイトに自分のサイトからリンクを張ることもトラストフローを高めることになります。
被リンク(Inbound links)だけではなく、発リンク(Outbound links)もトラストフローには影響を及ぼします。
私はGoogleのページランクが公表されている時に何度もマジェスティックSEOのトラストフローの数値と比較をしていましたが、ページランクが5のページのトラストフローはだいたい40〜50の間で、ページランクが1の場合のトラストフローもだいたい10から20というようにほぼ正比例しているということを発見しました。
※ 参考情報「ページランクの表示が停止されることになった!」
https://www.web-planners.net/blog/archives/000180.html
マジェスティックSEOは無料プランでも一日数回までなら気になるサイトのトラストフローを見ることが出来ます。
https://ja.majestic.com
試しに「買取」という言葉でGoogleで1位表示されているソフマップのサイトのドメインを入れて調べてみました。
トラストフローは65もあります。

このトラストフローのすごいところは、適当な自動計算ではなく、マジェスティックSEOの熟練のスタッフが手作業で信頼出来るサイトを指定してそのサイトからリンクされているサイトのトラストフローを高くして、さらにそこからリンクされているサイトのトラストフローも高くするというところです。
そして反対に、質が悪いサイトもスタッフが指定して、そのサイトのトラストフローを低く設定して、そこからリンクされているサイトのトラストフローも低くするという非常に手間がかかり経験が要求される作業を丁寧にしているところです。
この仕組は人間社会に例えると、良い仲間と付き合っている人間は良い人間で、その人と付き合っている人も良い人間の可能性が高く、逆に悪い人間と付き合っている人は悪い人間の可能性が高いという社会の集団心理、人間心理をプログラミングによってアルゴリズム化しているところです。
こうした理由によりトラストフローをごまかしたり、不正に吊り上げることは非常に困難になっているのでトラストフローの数値はとても信頼が出来るのです。
下図はソフマップの被リンク元をマジェスティックSEO調べた結果の一部です。
赤枠の部分がソフマップをリンクしているサイトのトラストフローの数値です。100点満点中、77、51、52、45、45というようにかなり高い数値です。
いいかげんなサイトばかりにリンクを張っていたり、いいかげんなサイトばかりからリンクを張られているとトラストフローは10から20くらいまでしかとれないので40から70というのはかなりトラストフローが高い方です。

念のため「買取」というキーワードで検索順位が40位前後のサイトのトラストフローを調べると:

というようにわずか9しかありません。
そしてこのサイトの被リンク元をマジェスティックSEOで調べると下図のようにトラストフローの数値が、24、22、15、9、12というように一桁しか無いものから多くても20程度のものばかりです。

実際にそれらトラストフローの低い被リンク元のサイトを見てみましたが、どう見てもサイト運営者がリンクを張るためだけにつくったブログがいくつもあったり、昔良く見かけた無意味な日記記事が書かれていてフッターからテキストリンクで「XXXの買取」というSEO目的のリンクがごちゃごちゃ張っているサイトなどが多数見つかりました。
これこそがSEOに効果の無いサイト、あるいは順位を下げることになる逆効果のサイトの典型例です。
それでは、自社サイトのトラストフローを上げるためにはどうしたら良いかですが:
1、トラストフローの低いサイトからはリンクを張らない
2、トラストフローの低いサイトへもリンクを張らない
3、トラストフローの低いサイトからリンクを張ってもらっている場合は削除してもらう
4、トラストフローの低いサイトへのリンクを自社サイトから張っているかを確認して張っていたらそれらを削除する
ということです。
これこそが今日のGoogleが私たちに期待してることでもあります。
このように質が高いサイト、質が低いサイトの定義が曖昧だったものが、トラストフローという数値を見ることによってかなり明確になってきます。
今後はぜひ自社サイトのトラストフローを上げるためにトラストフローの低いサイトとのかかわり合いを減らす一方で高いサイトとのかかわり合いを増やすようにして下さい。
そうすることが安全で確実なリンク対策になり、今日のGoogleでの上位表示をより確かなものにします。
サイテーションフローとトラストフローがページランクに代わる被リンク元の指標だ!
2016年06月29日
世界のSEOプロフェッショナルが使っている重要なソフトがあります。それはマジェスティックSEOという被リンク元を解析するソフトです。
被リンク元解析ソフトは国内でも無料の物がありますが、それらのソフトを使えば自社サイトや競合サイトにリンクをしているサイト、つまり被リンク元がどこかある程度見ることが出来ます。
しかし、それらのソフトでは被リンク元の数とそのリストしか見ることが出来ないので次のようなデメリットが生じます:
1、自社サイトと競合他社のサイトの被リンク元を調べて単純にどちらが数が多いのかを見てしまう傾向があり、被リンク元の数が多ければ多いほど上位表示されやすいと勘違いしやすくなる
2、その結果、被リンク元の数をただ増やしたくなる衝動に駆られやすくなる
3、そして最終的に質の悪い被リンク元を増やしてしまうことになり、Googleにそれを見破られて上位表示をするどころか、ペナルティーを受けて検索順位が大きく下落する
このように単純に被リンク元の数とそのリストを見るだけでは、再び被リンク元獲得競争に巻き込まれて最終的にGoogleからリンクに関するペナルティーを受けるという最悪の結果が生じやすくなります。
ここで重要になるのは、被リンク元の数だけではなく、質の見極めです。
残念ながら今年中旬にGoogleは被リンク元の質の重要指標であるページランクの一般公開をやめてしまいました。そのため客観的に被リンク元の質を数値化することが困難になってきました。
しかし、そのような中、世界のSEOのプロフェッショナル達が使い続けてきた被リンク元調査ツールのマジェスティックSEOが脚光を浴びるようになりました。
その最大の理由は、被リンク元の質を独自の評価基準に基づいて客観的な数値として公開しているからです。
しかも、その数値はページランクがGoogleによって公開されていた時に比較するとほとんどページランクと正比例しているためページランクが公開されなくなった今、それに代わる信頼性の高い指標として利用することが出来るのです。
つまり、マジェスティックSEOの独自指標が高ければ高いほどGoogleのページランクも高く、反対にマジェスティックSEOの独自指標低ければ低いほどGoogleのページランクも低くなるのです。
試しにマジェスティックSEOの無料版に気になるサイトのドメイン名を入れて調べてみてください。
https://ja.majestic.com
から利用出来ます。

そのマジェスティックSEOの独自指標とは:
1、サイテーションフロー
2、トラストフロー
という2つの指標です。
1、サイテーションフロー
サイテーションフローというのはリンクポピュラリティーといって単純にたくさんのサイトからリンクを張ってもらっていると高くなる数値です。やみくもに相互リンクをしてもこの数値は上がりますし、昔あったリンク販売サービスを利用してリンクを張ってもらってもこの数値は高まります。
2、トラストフロー
トラストフローというのは、質が高い被リンク元からリンクを張ってもらうと高まる数値です。また、質が高いサイトに自分のサイトからリンクを張ることもトラストフローを高めることになります。
被リンク(Inbound links)だけではなく、発リンク(Outbound links)もトラストフローには影響を及ぼします。
試しにマジェスティックSEOに慶応義塾大学の公式サイト
https://www.keio.ac.jp/ja/
を入れて調べみてみました。下の図をご覧下さい。

ご覧のように慶応義塾大学の公式サイトのサイテーションフローとトラストフローはそれぞれ:
サイテーションフロー:65
トラストフロー:86
になっています。
Googleがページランクを一般公開されている時に見た慶応義塾大学の公式サイトのページランクは8〜9です。
ページランクは0から10までの11段階評価で、サイテーションフローとトラストフローは共に100段階評価です。
ここで注目すべきはトラストフローが86もあるという点です。
一般企業のサイトのトラストフローは30から40程度がほとんどです。そしてSEOのためだけに相互リンクやリンクサービスを利用しているサイトのトラストフローは20から30程度がほとんどです。
そして現在のGoogleではトラストフローが高いサイトほど検索順位が上位表示しなくなっており、かつトラストフローが高いサイトからのリンクが上位表示に貢献することが分かってきています。
今後のSEOの課題の1つは自社サイトのトラストフローを高めることと、トラストフローが高いサイトからリンクを張ってもらうことを心がけなくてはなりません。
次回の記事ではさらにこのトラストフローの仕組みについてと、どうすれば自社サイトのトラストフローを高めることが出来るのかについて解説させていただきます。
【関連情報】サイテーションとは?
不正リンクの効果があるため順位が高くなっているサイトを見た時にどうするべきか?
2016年06月22日
日々、様々なサイトの相談を受けていると例外的な現象を目にすることがあります。例外的な現象とは、Googleのガイドラインに沿わない、もっと言うと違反しているにも関わらず難しいキーワードで上位表示しているケースです。
昨日、あるクライアントさんから相談を受けたためにその方が狙っているキーワードのほとんど全てのキーワードでいつも検索順位のトップ3位に入っているサイトの被リンク元をマジェスティックSEOという被リンク分析ソフトで解析しました。
その結果分かったのは、膨大な数のサイトからGoogleが禁止している被リンクを受けていることです。
これは具体的にどのようなことかというと:
1、キーワードだけでのリンクテキスト(例:債務整理 大阪)
2、明らかにお金を払って購入したリンク(例:PRだとか、おすすめサイトという欄からのリンク)
3、バナー広告
などです。
リンクに対する取り締まりが厳しくなった2012年からこうした形でのリンクは不正リンクと見做されて通常、Googleによりペナルティーを受けて検索順位が少なくとも40位以上は下がるようになってきました。
2と3に関してはお金の受け渡しによって得たリンクは必ず「rel="nofollow"」という属性情報をアンカータグに張らなくてはならいということをGoogleは過去何度も様々な場所で通達しています。
にもかかわらず、不正リンクがたくさんあるにも関わらず今でも上位表示しているサイトが調べれば調べるほど出てくるのです。
何故このようなことが起きているのでしょうか?
考えられる理由は・・・
1、Googleのチェック機能が未だ未熟な状態にある
2、Googleのサーチクオリティーチームの人出が足りない
3、良質なリンクもあるので、不正なリンクが多少あっても相殺され許される
4、不正なリンクが増えるにしたがってリスティング広告などを積極的に買っているのでGoogleが不審に思わない
5、サイトのアクセスがとても多いので不正リンクがあっても許されている
という5つが少なくとも考えられます。
1、Googleのチェック機能が未だ未熟な状態にある
→ Googleは通常、ソフトウェア(アルゴリズム)によって不正なリンクを見つており、たくさんの不正が発覚したら自動的にそのサイトの検索順位を大きく落とします。
しかし、そのソフトウェアも未だ完璧なものではなくWeb上の全てのページをチェック出来ないでいるという事も考えられます。
これが理由の場合は、遅かれ早かれ時間の問題で不正リンクによって上位表示しているサイトはすでに不正リンクが原因で順位を大幅に落とされたサイトと同様順位を下げられ不正リンクを早急に削除するか、そのドメインを捨てて一からやり直すことが強いられるはずです。
2、Googleのサーチクオリティーチームの人出が足りない
→ 上記のソフトウェアのチェックをすり抜けるような巧妙な不正は、スパムレポートフォームという密告制度や怪しげなサイトを肉眼でGoogleで働くサーチクオリティーチームのスタッフがチェックします。しかし、Web上に存在する無数のWebページのほんの一部しかチェックすることが出来ていない可能性があります。
3、良質なリンクもあるので、不正なリンクが多少あっても相殺され許される
→ これも昔から良くあるケースなのですが、アクセスをもたらす、つまりリンクをクリックしてたくさんの訪問者が来るようなクリックされているリンクが多数ある場合、不正なリンクも多数あったとしても許されていることがあります。プラス要因がマイナス要因を相殺してくれているイメージです。
4、不正なリンクが増えるにしたがってリスティング広告などを積極的に買っているのでGoogleが不審に思わない
→ 冒頭のサイトは私が見る限りこれに該当しています。この会社は業界でもとても業績が良く最近では知らない人がいないと思われるような人気サイトをもっておりそのサイトが上位表示しているのです。かなり被リンク元をマジェスティックSEOで長時間調べてもそのほとんどが不正リンクで良質なリンクはほとんど無いのです。自分の目を疑うほどです。
ただ、この会社は業績が良いこともあり、ヤフーやGoogleのリスティング広告を過去何年にも渡り購入してアクセスを増やしています。
それによりトラフィックも長期的に増えているので不正リンクがそれに比例して増えても目立たないようになっています。
ということは、もしかしたら一部の人達は、不正リンクを少しずつ増やすと同時にリスティング広告もそれに比例して出稿すれば被リンク元が増えるだけではなく、トラフィックも増えるのでGoogleからは疑われづらいということを知っているのかも知れません。
もしこれが真実だとしたら、検索エンジン会社からの広告を多量に買うことによってスパムが見逃されやすくなっている可能性があります。
だとしたらこれは一つの検索エンジン会社の盲点をつくブラックな技である可能性があります。
5、サイトのアクセスがとても多いので不正リンクがあっても許されている
→ これも昔から良く見かけるケースです。元々たくさんのユーザーが訪問する人気サイトはリンクだけではなく、サイト内部にもキーワードを詰め込み過ぎるなどのスパムを多少しても許されてしまい上位表示され続けることがあります。
いずれにせよ、こうした不条理な事実を目にした時に私達がどうするべきかが問題です。
どの世界にもルールをすり抜ける企業や個人はいます。
しかし、それらは例外的なことであり、何よりも時間の問題で崩れ去る脆いものです。
企業にとって必要なのはいつバレるかとヒヤヒヤしながら生きていくことではなく、持続可能性が高い堅牢なことを追求することです。
今後も例外的な事象を見ることはたくさんあるでしょう。しかし、決してやる気を失わず、例外になることを望むのでもなく、堅実な方向に進んで下さい。

アップルが変える検索の世界
2016年06月15日
米国時間6月13日にサンフランシスコで開催されたアップルのWWDC(世界開発者会議)の動画がhttps://www.apple.com/apple-events/june-2016/
で見れるようになりました。私も昨晩遅くに見たところ少なくとも2つの変化がSEOの世界で起きるということを発見しました。

1つは、パソコンのMacに今年搭載される予定のSiriです。パーソナルアシスタントのSiriはこれまでiPhone、iPad、AppleTVなどのデバイスで利用できていましたが、昨年よりアップルがクローラーを開発してサイトの情報収集をしてきたデータを用いてGoogleを使わなくてもWeb検索が出来るようになるという変化です。
Siriに向かって口頭で質問すればアップルのクローラーが独自に収集したデータから最適なサイトを紹介してくれるようになります。
日本の検索市場はGoogleとそれを使っているヤフージャパンを合わせると90%近くのシェアになっていますが、これによりこれまでのようにGoogleばかりを使わなくても良い時代が来る可能性が生まれます。特にアップルのデバイスを使っているユーザーはそうした傾向が強まるはずです。
その時が来たらSEOの対象の1つにアップル検索が追加されるようになるはずです。
実はすでに今でもアップルSEOの対策は可能です。
それはアップルが情報収集元として使っているYelpやNTTの電話帳、食べログ、TripAdvisorなどに自社サイトを登録し、口コミの件数を増やすために既存客に口コミ情報を書いてもらうための動機付けとアナウンスを徹底することです。
こうしたことをすることによりアップルはその企業またはお店のサイトの信頼性が高いと判断してアップルの検索に出やすくなることがわかってきています。
次にWWDCの動画を見て発見した2つ目の変化ですが、それは画像検索です。
アップルのデバイスを使うユーザーは、無料でインストールされているPhoto(写真)というソフトを使うと取り込んだ写真を今話題の人工知能が分析して被写体の人物の名前を自動認識して分類してくれるというものです。
この実演を見た時はSF映画を見ているのではないかと思うくらい感動しました。遂に人工知能が写真の内容を理解してユーザーが見たくなるようなカテゴリ分けをしてくれるようになったのです。しかも写真に写っている風景の意味を理解して「山」とか「海」のカテゴリに分類され、かつSiriに向かって口頭で「山の写真を見せて」と言えばそれが検索結果画面に表示されるのです。さらにはその山の地理的な位置も理解していますので大体の場所の名前を言えばその場所や近くで撮影した写真も検索結果に表示されます。
これは音声だけでなく当然テキスト検索でも検索が可能です。
そしてそこで感じたのがGoogleの画像検索の今後です。
世界一の検索エンジン会社を自負するGoogleも恐らく遅かれ早かれ人工知能を用いて写真の内容を深く、人間のように認識して検索可能にするはずです。
私達がここで準備をしなくてはならないのは写真コンテンツの強化です。FacebookやTwitter、Instagramのようなソーシャルメディアだけに写真を投稿するのではなく、自社サイトや自社ブログに必ずなるべくたくさんの写真を文字コンテンツと一緒に掲載するべきです。
コンテンツマーケティングは決してテキスト情報だけを増やすことではありません。テキストの内容を分かりやすくする画像、商品やサービスへの興味を見込み客に抱いてもらうきっかけになる写真コンテンツの強化が急務です。
以上が今回のアップルWWDCで発見した2つのポイントです。信頼出来るサイトへの登録と口コミの収集、そして写真コンテンツの充実を目指して下さい。これらはすぐに完了する作業ではありません。とても時間がかかる作業です。競合との差がついてからでは始めるのは遅すぎます。将来の差をつけるためにも行動に移して下さい。
![]() |
鈴木将司の最新作品

プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
2025年 09月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
- Googleの「AIモード」と「AIによる概要」の違いとは?
- 衝撃!「AIによる概要」が表示されるようになったことでサイトのアクセス数が70%以上減少《Bloomberg報道》
- 検索はもうGoogleだけじゃない!Googleの利用率低下と多様化する検索行動に中小企業はどう対応すべきか?
- トピッククラスターを作ってGoogle上位表示する技術
- サイト内にニュース解説記事を投稿してブログを更新する方法
- 502 Bad Gatewayエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
- フィッシング詐欺とスパムリンク対策のポイント
- CMSとは? その基本から選び方までを詳しく解説
- Webコンサルティングとは?初心者でもわかる基礎知識と活用法
- 403 Forbiddenエラーとは?初心者向けにわかりやすく解説
アーカイブ
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- ソーシャルメディア(10)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(157)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(14)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
