HOME > 上位表示のヒント > 上位表示に役立つ用語集、基礎知識ページの作り方は?
このエントリーをはてなブックマークに追加

上位表示に役立つ用語集、基礎知識ページの作り方は?

2015年07月10日
前回の記事では「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の3つ目は・・・

「用語集、基礎知識」

であることと、その理由:

(1)独自性が無い

(2)文字数が少ない

(3)トップページで上位表示を目指している目標キーワードと関連性が低い

の3つについて解説させていただきました。

これらの問題は次の方法により解決することが出来ます。

先ず・・・

(1)独自性が無い

(2)文字数が少ない

という2つの問題ですがこの2つを同時に解決する方法があります。

文字数が100から200文字程度しか無い場合や、それらの文章に独自性がほとんど無い場合は、その下に自分としての見解、意見、何らかのコメントを初心者にわかりやすく丁寧に解説するというのが解決策です。

初心者のためにわかりやすく説明しようとすればするほど文字数は増えます。反対にその道のプロのために説明しようとする場合は端的に短めの文章で説明するだけで十分です。

ということは目の前にその用語の事を全く知らない完全な素人がいて彼らにわかってもらうために丁寧に説明しようとすればするほど自然に文字数は増えるはずです。

そしてこのことは実はもっと重要な意味があります。それは企業のサイトに何故そもそもウェブコンテンツを増やそうとするのかというと、それは見込み客に自社商品やサービスの良さを伝えることです。

しかし、一体誰に向かってそうしたことを伝える努力をすべきなのでしょうか?それは初心者に対してであり、プロレベルの知識がある人達ではありません。プロレベルの人達も御社の商品を申し込んでくれるでしょうが、彼らは全人口の中で非常に少ない数しかいません。圧倒的多数はプロレベルに達していない初心者、あるいは中級者レベルの人達です。

ということはあなたが自社サイト上でプロレベルの知識がある人達しかわからないコンテンツをいくらがんばって増やしたとしてもその情報を受け取る絶対数が少ないために御社の売上は増えにくくなります。

反対に絶対数が多い初心者から中級者レベル向けにわかりやすく1つ1つのことを説明したウェブページを増やせば増やすほどより多くの人達にあなたが伝えたいことが伝わり、あなたが売りたい商材のことを理解してくれるようになります。そして成約率が上がり御社のネット経由の売上も増えるのです。

私は人に対してはこうした偉そうなことを言えますが、自分ではしょっちゅうこの間違いを繰り返し機会損失、売上喪失というミスを繰り返してきました。これは非常に不愉快なことなのでこのブログを読んでいただいているあなたには絶対に同じ過ちを犯して欲しくないので分かっていただきたいのです。

ということで初心者にもわかりやく文字で説明しようとすればするほど文字数が増えて独自性も高い用語集、基礎知識になり、文字数が少ないという問題は自動的に解消されていきます。そしてそのご褒美として御社のサイトは絶対数が多い初心者の人達にわかりやすいサイトになり他社のサイトと比較する賢いユーザーまでをもお客様に転換することになり本来の目的である売上アップという果実を手に入れることになります。

ただし、ここでまた一つ落とし穴があるので気をつけて下さい。

それは文字だけを増やせば増やすほどそのページの内容がいくら初心者にとってわかりやすく「見える」ページなったとしてそれは表面上のことであり本質的にはただ文字だけがたくさん書かれている新聞の紙面のようなとっつきずらい堅いページなります。これではやればやるほど最悪の第一印象を与えてユーザーに離脱されることになりかねません。

これを防止するためには一定間隔で挿絵を入れることです。写真か、イラスト、説明図、グラフなどのビジュアルエイド(理解を助けるための補助物)が必要になるのです。

今の時代、新聞ですら文字数を減らしながらたくさんのビジュアルエイドを挿入するように努めています。近年では多くのページがカラーになってきてもいます。何故でしょうか?それは長年新聞業界が苛まれている購読者離れを少しでも食い止めるためではないでしょうか?

ところで私はビジュアルエイドという言葉をどこで学んだのかというとオーストラリアで教員免許を取るために学んだ大学の授業や教育現場ででした。大学では授業をする時はビジュアルエイドをたくさん使うように教官たちが何故か熱心に説明していたのです。しかし教えることに根拠の無い自信をもっていた私はその理由をよく聞いていませんでした。自分はそんなものなしでも卒業後は素晴らしい授業が出来ると確信していたからです。

しかし、翌年North Rockhampton State High Schoolという高校に勤務を命じられ実際に生のオーストラリア人高校生の授業に挑んだところことごとく生徒たちに反抗され授業は荒れて学級崩壊になるのではという事態を招きました。


日曜日の夜は明日から会わなくてはならない生徒たちの事を思うとお腹がいたくなるような状態でした。

理由は色々とあったと思いますが原因の一つは私が言葉と黒板に書く文字だけで授業をしていたこともあったはずです。同僚のオーストラリア人教師たちはふんだんに大きなパネルや写真、そして時にはレンタルビデオ店から借りてきたアニメやハリウッド映画を見せて授業をとてもおもしろく展開していました。私の授業では反抗的態度を取る不良生徒までもが楽しんでいるのを見て羨ましく思いました。

この状況をウェブサイトに例えれば、初心者に対して文字だけで説明するのはなく、より理解をしてもらうために事前に準備した写真や、イラスト、説明図、グラフ等の画像とYouTube動画に満ち溢れた一目見ただけで興味をそそるウェブページのようなものだと思います。

目の前に反抗的で聞く耳を持たない学生がたくさんいるとまでは言いませんが、少なくとも学業に強い関心を持たない高校生が目の前にいるくらいに考えていただき、御社の用語集、基礎知識だけではなく、その他のウェブページの内容がどのくらいわかりやすいのかを客観的な目でご覧下さい。

その作業をもしやっていただれば、気がついた時には文字数が少ないという心配や成約率が低いという問題は自動的に解決する可能性が高いと思います。

(ところで私はその最初の授業からこの状況を打開して学校で最も面白い語学の教師なるために日々チラシ広告を蓄積して、日本にたまに帰ったら子供が喜ぶような日本のお店のパンフレットやレストランのメニューを収集して授業に活用しました。
そして、その数年後に少し離れた学校の教師として赴任するためにそのハイスクールを去る時までには私のレッスンプランと配布資料は色々な周囲の先生たちに助けれてまともなレベルになり授業はかなり平和になり学校に行くことが楽しくなっていました。大切だったことは自分の理解のレベルで勝手にプレゼンテーションをすることではなく、相手の理解レベルにあった情報の受け手の立場を考えてプレゼンテーションをすることだとその時実感しました)

(3)トップページで上位表示を目指している目標キーワードと関連性が低い

この問題の解決策は、関連性のあるページを増やして関連性の低いページの比率を薄めるというものであすが、それは力技の方法であり、言うほど簡単なことではありません。言うのは簡単なことですが、実際に実行するのは大変な労力を必要とします。

何故ならすでにトップページを例えばリフォームというキーワードで上位表示を目指しているサイト内の総ページ数が100ページあり、その中の40ページがリフォームとは関連性が薄い用語集や基礎知識のページだったとします。

その場合、サイト全体の40%が関連性が薄いページなります。それを薄めるためには数十ページのリフォームに関するページを追加する必要があります。これは普段忙しい人にとってはかなりの負担です。

ページを削除すること無く最も簡単にこの問題を解決するには関連性の薄い40ページをわずかな数のページにまとめるという方法が一つの解決策です。

40ページだったものを再編集して10ページにくらいにまとめればサイト内にある100ページの内10ページ、つまり10%だけが関連性が低いページなり残りの90%が関連性が高いページになります。このやり方なら前回のブログ記事で解説した「専門サイト必勝の法則」にも適合するSEO対策上有利なサイトにも再びすることが出来ます。

ただし、ここで注意しなくてはならないのは40ページのうちいくつかのページがGoogleの検索結果で上位表示しており一定の見込み客が自社サイトを訪問するきっかけになっているかも知れないという可能性があることです。

対策としてはアクセス解析ログを見て、まとめようとするページがそのサイトの人気ページかどうかをアクセス解析ログの中で見れる人気ページランキングの項目を見ることです。そこを見てあまり人気が無いようなら消してしまいそこにあった文章を他の残すページに移動しても問題はほとんどありません。

以上、2回に渡り「用語集、基礎知識」が検索順位の足を引っ張るリスクとその対処策について解説させていただきましたがどうか気をつけてサイト運営をするようにしてください。

次回は「上位表示の足を引っ張るウェブページ」の4つ目について解説させて頂きます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

鈴木将司
<< 2015年 07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事