ドメインの種類によってSEO効果は違うのか?
2024年08月29日

ウェブサイトを運営する際に、ドメインの選択は非常に重要です。特にSEO(検索エンジン最適化)において、どの種類のドメインを選ぶかが検索順位に影響を与えるのではないかと気になる方も多いでしょう。この記事では、ドメインの種類とそのSEO効果について、解説します。特定のドメインを選ぶことで、本当にSEO効果が変わるのか、そしてどのようなドメインが最適なのかを明らかにしていきます。
ドメインとは何か?
まず、ドメインとはウェブサイトのアドレス、いわば「インターネット上の住所」のようなものです。たとえば、example.comがドメイン名です。ドメインは大きく分けていくつかの種類があります。
gTLD(一般的なトップレベルドメイン)
.com、.net、.orgなどが該当します。これらは世界中で利用されており、特定の国や地域に限定されることなく使用可能です。
ccTLD(国別トップレベルドメイン)
.jp(日本)、.uk(イギリス)、.de(ドイツ)など、各国に割り当てられたドメインです。特定の国や地域に焦点を当てたウェブサイトに適しています。
sTLD(スポンサー付きトップレベルドメイン)
.gov(政府機関用)、.edu(教育機関用)、.mil(軍事機関用)など、特定のコミュニティや組織に限定されて使用されます。
《関連情報》 ドメインとは?その意味と正しい購入方法
ドメインの種類はSEOに影響を与えるのか?
多くのウェブサイト運営者が気になるのは、ドメインの種類がSEOにどのように影響するかです。この点について、結論を言うと、ドメインの種類そのものがSEOに直接影響を与えることはありません。
1. ドメインの選択がSEOに与える影響は限定的
かつては、特定のドメインがSEOに有利だとされていました。たとえば、日本語ドメインがSEOに効果的であるという説がありました。しかし、現在ではGoogleをはじめとする検索エンジンは、ドメインの種類によってサイトの評価を変えることはほとんどありません。このことはGoogleも公式に述べていますし、実際にSEOコンサルタントとして観測している中でも確かだと言えます。そのため、.com、.net、.orgといった一般的なドメインも、SEOの観点から見れば同じ評価を受けます。
2. ccTLDはターゲット地域に焦点を当てるのに効果的
国別トップレベルドメイン(ccTLD)は、その国や地域をターゲットにしたサイトに適しています。たとえば、.jpドメインを使用することで、日本国内のユーザーに対して信頼性を高める効果があります。しかし、SEOにおいては、ccTLDを使ったからといって、検索順位が自動的に上がるわけではありません。むしろ、地域に焦点を当てたコンテンツや、ローカルSEO対策が重要です。
3. 特殊ドメイン(sTLD)は権威性を持ちやすい
政府機関や教育機関向けの特殊ドメイン(sTLD)である.govや.eduは、通常、信頼性が高く、他のサイトから多くのリンクを集めやすい傾向にあります。そのため、これらのドメインを持つサイトは結果的に高い評価を得ることが多いです。しかし、これもあくまで結果論であり、ドメインそのものがSEOに与える影響は限定的です。
公式サイトのドメインが上位表示されやすい理由
公式サイトが上位表示されやすい理由の一つは、信頼性の高いリンクを多く獲得しやすいからです。たとえば、日本企業の多くが利用する.co.jpドメインは、1企業につき1つしか取得できません。そのため、企業の公式サイトとしての認識が強く、他のサイトから自然とリンクが集まりやすくなります。このリンクの集まりが結果としてSEOに有利に働くことがあります。
同様に、政府や地方自治体が運営する.go.jpや.lg.jp、教育機関が使用する.ac.jpなども、信頼性が高いためにリンクが集まりやすく、結果としてSEOに有利な影響を与えることがあるのです。
SEO効果を最大化するためのドメイン選びのポイント
ドメインの種類そのものがSEOに大きな影響を与えることはありませんが、以下のポイントに注意してドメインを選ぶと良いでしょう。
1. ブランドやビジネスに合ったドメインを選ぶ
ドメインはユーザーにとって覚えやすく、ブランドのイメージを反映していることが重要です。ブランド名やビジネス名に合ったドメインを選びましょう。
2. 地域ターゲットに応じたccTLDを使用する
特定の国や地域をターゲットにしている場合は、その地域に関連するccTLDを選ぶことで、ユーザーに安心感を与えることができます。
3. 長期的に運用できるドメインを選ぶ
ドメインは長期間にわたって使用するものです。短期的なトレンドにとらわれず、長期的に使えるドメインを選びましょう。
まとめ
ドメインの種類によってSEO効果が違うのかという疑問に対して、現在のSEOの観点から言えば、ドメインそのものが直接的にSEOに大きな影響を与えることはありません。しかし、信頼性の高いリンクを集めやすい公式ドメインや、ターゲット地域に焦点を当てたccTLDは、間接的にSEOにプラスの影響を与えることがあります。ドメイン選びにおいては、SEOだけでなく、ブランドの認知度やユーザーの利便性も考慮することが重要です。これからドメインを選ぶ際には、長期的な視点で適切な選択を心がけましょう。
《関連情報》 ドメインネームを買う際の注意点とその資産価値
GA4の参照元とは?初心者でもわかる流入経路の基本解説
2024年08月24日

ウェブサイトの運営やマーケティングにおいて、どのようにしてユーザーがあなたのサイトにたどり着いたのかを理解することは非常に重要です。Googleアナリティクス4(GA4)を使用すると、ユーザーがどの経路から訪問しているのかを把握でき、そのデータをもとに効果的なマーケティング戦略を立てることができます。今回は、GA4の「参照元」について解説します。
GA4の参照元とは何か?
GA4の「参照元」は、ユーザーがあなたのウェブサイトにどのような経路でたどり着いたかを示すデータです。これにより、ユーザーが検索エンジン、ソーシャルメディア、直接アクセスなど、どのチャネルを通じてサイトに訪問しているかを把握できます。参照元のデータは、サイト運営者にとって貴重な情報源であり、マーケティング戦略を最適化するための基盤となります。
GA4の参照元データを見るには、GA4の画面にあるサイドメニューの「集客」→「トラフィック獲得」を選択します。

なお、参照元のデータは「トラフィック獲得」だけでなく、「ユーザー獲得」の画面でも見ることができますが、これらには違いがあります。

GA4における「ユーザー獲得」と「トラフィック獲得」の違い
GA4における「ユーザー獲得」と「トラフィック獲得」の違いは次のようになります。
ユーザー獲得

「ユーザー獲得」は、あなたのウェブサイトに初めて訪問したユーザーがどこから来たかを示します。これにより、新規ユーザーをどのチャネル(検索エンジン、ソーシャルメディア、広告など)から獲得しているかを把握できます。新しい訪問者がどの経路でウェブサイトにたどり着いているかに焦点を当てた指標です。
例えば、初めてあなたのサイトを訪れたユーザーがGoogle検索を経由して来た場合、ユーザー獲得チャネルとして「オーガニックサーチ」が記録されます。
トラフィック獲得

「トラフィック獲得」は、全ての訪問(新規およびリピーターを含む)がどのチャネルから発生したかを示します。つまり、ウェブサイトへの全トラフィックの出所を示し、ユーザーが何度訪れているかも含まれます。
例えば、同じユーザーが1日に複数回、Google検索やブックマーク、ソーシャルメディアなどを使って訪問した場合、これらすべての経路がトラフィック獲得に記録されます。
まとめると・・・
・ユーザー獲得は、新規ユーザーがどの経路からウェブサイトに来たかを示します。
・トラフィック獲得は、新規・リピーター問わず、すべての訪問がどの経路から来たかを示します。
となります。
この違いを理解することで、どのチャネルが新規ユーザーの獲得に強いのか、またどのチャネルが全体のトラフィックを牽引しているのかを分析できます。
主な流入経路の種類
GA4では、ユーザーの訪問経路をいくつかのカテゴリーに分けて表示します。それぞれのカテゴリーについて詳しく見ていきましょう。
1. オーガニックサーチ(自然検索)

オーガニックサーチとは、ユーザーがGoogleやMicrosoft Bingなどの検索エンジンでキーワードを入力し、検索結果からあなたのサイトにたどり着く経路です。オーガニックサーチは、SEO(検索エンジン最適化)によって強化され、長期的に安定したトラフィックをもたらす重要なチャネルです。たとえば、あなたのサイトが「ダイエットレシピ」というキーワードで検索上位に表示されると、多くのユーザーが自然検索を通じて訪問します。
《関連情報》 ウェブサイトのアクセス数が少ない原因とその解決方法
2. ダイレクト(直接アクセス)

ダイレクトアクセスとは、ユーザーがブラウザのアドレスバーに直接URLを入力して訪問する経路です。また、ブックマークやお気に入りに登録されたリンクからの訪問も含まれます。ダイレクトアクセスは、既存の顧客やリピーターが多いサイトに多く見られる傾向があります。また、メールマガジンのリンクをクリックした際も、特別な設定をしない限り、ダイレクトアクセスとしてカウントされます。
《関連情報》 ダイレクト流入とは?
3. リファーラル(参照元)

リファーラルとは、他のウェブサイトやブログからのリンクを通じて訪問する経路です。たとえば、他のサイトがあなたのウェブサイトを紹介し、そのリンクをクリックして訪問した場合、これがリファーラルになります。リファーラルは、信頼性の高いサイトからのリンクであるほど、SEOにもプラスの影響を与えます。ブログや業界サイトに取り上げられることで、自然とトラフィックが増えるのが特徴です。
《関連情報》 GA4とは?初心者向けの主要な機能解説
4. オーガニックソーシャル(自然なソーシャルメディアからの訪問)

オーガニックソーシャルとは、FacebookやX(旧 Twitter)、Instagramなどのソーシャルメディアでのリンクを通じて訪問する経路です。これには、広告を使わずに、ユーザーが自発的に共有したコンテンツからの訪問が含まれます。ソーシャルメディア上でのシェアやコメントが多いと、この経路からのトラフィックが増加します。たとえば、あなたが投稿した記事がXで多くのリツイートを得た場合、そのリンクからの訪問が増えるでしょう。
5. オーガニックビデオ(自然な動画プラットフォームからの訪問)

オーガニックビデオは、YouTubeや他の動画プラットフォームからの訪問を示します。YouTubeでの動画が視聴され、その動画の説明欄やコメント欄のリンクを通じてサイトに訪問する経路です。GA4では、これらの訪問を別のカテゴリーとして集計します。ビデオマーケティングを活用している場合、ここからのトラフィックが重要な役割を果たすでしょう。
《関連情報》 動画マーケティングとは?その意味と実施方法
流入経路を最大限に活用する方法
流入経路を理解することで、どのチャネルが最も効果的かを分析し、最適化することが可能です。たとえば、オーガニックサーチからの流入が多い場合は、SEOをさらに強化してトラフィックを増やす戦略を取ると良いでしょう。一方、リファーラルが少ない場合は、他のサイトやブログとの連携を強化することで、より多くの訪問者を獲得できる可能性があります。
まとめ
GA4の参照元データは、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させるための重要なツールです。オーガニックサーチ、ダイレクト、リファーラル、オーガニックソーシャル、オーガニックビデオといった流入経路を理解し、それぞれに適した施策を講じることで、トラフィックの増加とコンバージョンの向上を目指せます。初心者の方でも、これらの基本を押さえることで、ウェブサイト運営に役立つデータを有効活用できるようになります。
ローカルパックとは?どんなキーワードで検索するとGoogleに地図情報が表示されるのか?
2024年08月20日

Googleの地図検索でトップ3に表示されることは、事業者にとって非常に重要な戦略の一つです。なぜなら、トップ3に入ることで、いわゆる「ローカルパック」に情報が表示され、ユーザーにあなたの店舗や企業が最初に見られるチャンスが増えるからです。この位置を維持することが、多くの顧客を獲得する鍵となります。しかし、どのようなキーワードで検索すれば、このローカルパックに表示されるのでしょうか?
ローカルパックとは?
GoogleのMEO(Map Engine Optimization:マップエンジン最適化)における「ローカルパック」とは、ユーザーが特定のキーワードで検索したときに、Googleの検索結果ページに表示される地図と一緒に表示される店舗や事業者のリストのことを指します。これは、特に地域に関連したサービスや店舗を探しているユーザーにとって非常に便利な機能です。

ローカルパックの特徴
1. 地図の表示
検索結果の上部にGoogleマップが表示され、その下にビジネスのリストが表示されます。この地図には、ユーザーが検索した地域やキーワードに関連する事業者の位置がピンで示されています。

2. トップ3の事業者リスト
通常、ローカルパックには最大で3つの事業者が表示されます。この事業者リストには、事業者名、住所、電話番号、営業時間、評価(レビューの星の数)などの情報が含まれています。

3. ユーザーの位置に基づいた結果
ローカルパックは、ユーザーが検索した場所や現在地に基づいて最適な事業者を表示します。たとえば、「渋谷 美容院」と検索すると、渋谷エリアにある美容院がローカルパックに表示されます。

ローカルパックが表示されるメリット
ローカルパックに表示されることで、事業者は検索結果の上部に目立つ形で表示されるため、ユーザーからの注目度が高まります。これにより、ウェブサイトへのアクセスや店舗への来店、問い合わせが増える可能性が高くなります。
ローカルパックの最適化(MEO)
事業者(ビジネス)がローカルパックに表示されるためには、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に正確な情報を登録し、定期的に更新することが重要です。また、レビューの数や評価もローカルパックに影響を与えるため、顧客からのポジティブなレビューを集めることも大切です。
つまり、ローカルパックとは、Google検索結果の中で地域に関連するビジネス情報を地図と共に表示するセクションのことです。この機能を最大限に活用することで、地元の顧客を効果的に引き付けることができます。
1. ローカルパックが表示されないキーワードも存在する
まず理解しておくべきは、すべてのキーワードでローカルパックが表示されるわけではないということです。たとえば、「コーラ」というキーワードで検索した場合、地図が表示されることはほとんどありません。通常、このキーワードで表示されるのは、Wikipediaの情報やコーラに関連する動画などです。地図が表示される必要がないため、Googleは地図を表示しません。
ただし、以前は「コーラ」と検索すると、関連団体の地図が表示されたこともあります。このように、Googleのアルゴリズムは常に進化しており、今ではユーザーが地図情報を必要としないキーワードでは、地図を表示しない傾向が強まっています。Googleは「ユーザーが地図情報を求めるキーワード」と「求めないキーワード」の違いを非常に敏感に判断しているのです。
2. ローカルパックが表示されるキーワードの特徴
次に、ローカルパックが表示されるキーワードには、いくつかの特徴があります。具体的に見ていきましょう。
・(キーワード)+(地域名)で検索した場合
これは非常に分かりやすいケースです。たとえば「美容皮膚科 新橋」や「エステサロン 渋谷」のように、特定の地域名と組み合わせたキーワードで検索すると、その地域に関連する店舗やサービスがローカルパックで表示されます。これは、ユーザーが特定の地域でサービスを探していることをGoogleが認識して、その情報を提供するためです。

・地域性の高い「ローカルキーワード」で検索した場合
もう一つのケースは、地域性の高いキーワードで検索した場合です。たとえば、「美容皮膚科」や「学習塾」、「スーパーマーケット」など、地域の人々が地元で探す可能性の高いキーワードです。このようなキーワードで検索すると、ユーザーの現在地に基づいて自動的にローカルパックが表示されます。実際に「美容皮膚科」とだけ検索しても、地名を入力しなくても、ユーザーが検索した場所に近い地域の結果が表示されることが多いです。

3. ローカルパックが表示されないキーワードの特徴
一方で、ローカルパックが表示されないキーワードにも特徴があります。これを理解しておくことで、SEO戦略をより効果的に展開することができます。
・「ナショナルキーワード」で検索した場合
地域に依存しない情報を求めるキーワード、いわゆる「ナショナルキーワード」では、ローカルパックが表示されません。たとえば、「ニキビ 原因」や「腰痛 右側」といった、特定の地域ではなく、一般的な情報を探す場合です。この場合、ユーザーは地域に関係なく情報を得たいと考えているため、Googleも地図情報を表示する必要がないと判断します。

4. ローカルキーワードとナショナルキーワードの比較
ローカルキーワードとナショナルキーワードの違いを理解することで、どのような検索意図がある場合に地図が表示されるのかを把握できます。
| 区分 | ローカルキーワード | ナショナルキーワード |
|---|---|---|
| 地域性 | 高い | 低い |
| 検索の意図 | 地元の店舗・企業を探す場合 | 地域を問わず一般的な情報を探す場合 |
たとえば、「リフォーム会社」はローカルキーワードですが、「リフォーム 事例」はナショナルキーワードです。前者ではローカルパックが表示され、後者では関連する写真や情報が表示されるだけです。

5. ローカルパックの重要性
たとえあなたの事業が全国展開であったとしても、ローカルパックは無視できません。なぜなら、事業者名や店舗名で検索された際には必ずローカルパックが表示されるからです。このときにポジティブなレビューや魅力的な画像が表示されれば、顧客獲得に有利になりますが、ネガティブな情報が目立つと逆効果になります。
さらに、人材確保においてもローカルパックは重要です。求職者が企業名で検索した際に、良い印象を与えることで応募者の関心を引き付けることができます。
ローカルパックを適切に管理し、SEO戦略に組み込むことは、今後のビジネス成長に不可欠な要素です。
まとめ
ローカルパックは、地域に関連する検索結果で上位に表示されることで、ビジネスに大きな影響を与える重要な要素です。特に、地元の顧客や特定地域でのサービス提供をターゲットにしている企業にとって、この機能を効果的に活用することは、顧客獲得や売上向上に直結します。
ローカルパックが表示されるキーワードと表示されないキーワードを理解することで、より効果的なSEO戦略を構築することが可能です。地域名を含むキーワードや、地域性の高いサービスを探す場合にローカルパックが表示される一方で、地域に依存しない一般的な情報を求めるキーワードでは表示されない傾向があります。この違いを意識してキーワードを選定することで、ターゲット層にリーチしやすくなります。
また、ローカルパックでの表示を最適化するためには、Googleビジネスプロフィールの情報を常に最新に保ち、ポジティブなレビューを積極的に集めることが不可欠です。適切な情報管理と積極的な評価の促進は、オンラインでの信頼性向上と顧客獲得に大きく寄与します。
ローカルパックは、地域密着型ビジネスにとって非常に強力なツールです。これを最大限に活用することで、競争が激しい市場においても他社との差別化を図り、ビジネスの成功につなげることが可能になります。
サブドメインとサブディレクトリの評価は違うのか?
2024年08月15日

ウェブサイトの運営やSEO(検索エンジン最適化)に取り組む際に、サブドメインとサブディレクトリ(サブフォルダー)の選択が重要なポイントになることがあります。特に、どちらを選ぶべきかという質問は、ウェブ初心者や経験者にとっても非常に関心の高いテーマです。このブログでは、サブドメインとサブディレクトリの違い、その評価方法、そしてどちらを選ぶべきかについて、初心者にもわかりやすく解説します。
サブドメインとサブディレクトリの基本的な違いとは?
まず、サブドメインとサブディレクトリの基本的な違いを理解しましょう。サブドメインとは、メインのドメイン(例:example.com)の前に別の名前を付け加えたものです。たとえば、blog.example.comやshop.example.comがサブドメインにあたります。これに対して、サブディレクトリ(またはサブフォルダー)は、メインのドメインの後ろにディレクトリ(フォルダー)名を追加するものです。たとえば、example.com/blogやexample.com/shopがサブフォルダーに該当します。
サブドメインを利用することで、異なるサービスやコンテンツを分かりやすく整理することができます。一方で、サブディレクトリは、ウェブサイト内で異なるコンテンツを階層的に整理するのに役立ちます。
Googleの評価におけるサブドメインとサブディレクトリの違い
多くのウェブサイト管理者やSEO担当者が抱える疑問の一つに、「サブドメインとサブディレクトリの評価は異なるのか?」というものがあります。この疑問に対して、GoogleのSEO専門家であるゲイリー・イリーズ氏は、「Googleの評価において、サブドメインとサブディレクトリは基本的に同じ評価を受ける」と明言しています。
以前は、サブドメインとサブディレクトリの評価に違いがあると考えられていましたが、現在ではその違いはほとんどないと言われています。つまり、どちらを選んでもSEO効果には大きな違いはないということです。
サブドメインのメリットとデメリット
サブドメインの一つの大きなメリットは、ウェブサイトの異なる部分を視覚的に分けることができる点です。たとえば、ショッピングサイトの一部をshop.example.comとし、ブログをblog.example.comとすることで、ユーザーにとってどの部分がどのコンテンツに対応しているかが一目で分かります。
また、サブドメインを使うことで、異なるサーバーにウェブサイトを分散させることができ、アクセス負荷を分散することができます。これは、大量のトラフィックを処理する必要がある大規模なウェブサイトにとって重要な利点です。
ただし、サブドメインを使用すると、それぞれのサブドメインごとにSEO対策を行う必要があるため、運用が複雑になる可能性があります。特に、多くのサブドメインを持つサイトでは、各サブドメインごとにリンク構築やコンテンツの更新を行う必要があるため、リソースが分散しやすくなります。
サブディレクトリのメリットとデメリット
一方、サブディレクトリの最大のメリットは、ウェブサイト全体のSEOパワーを集中させやすい点です。すべてのコンテンツがメインドメインの下に配置されるため、リンク構築やコンテンツの更新が一箇所に集中しやすくなります。
また、サブディレクトリはユーザーにとってURLが直感的に理解しやすいという利点もあります。たとえば、example.com/blogというURLを見ると、ユーザーはすぐにそれがブログページであることを理解できます。
ただし、大規模なウェブサイトでは、サブディレクトリの使用により、サーバーへの負荷が集中しすぎるリスクがあるため、注意が必要です。
サブドメインとサブディレクトリ、どちらを選ぶべきか?
どちらを選ぶべきかは、ウェブサイトの目的や規模、運用体制によります。たとえば、大規模なウェブサイトで異なるサービスを提供している場合は、サブドメインを使うことで、各サービスを独立して運営しやすくなります。一方、単一のテーマに基づいたコンテンツを提供する小規模なサイトでは、サブディレクトリを使うことでSEO効果を最大限に引き出せるでしょう。Googleの評価においては、サブドメインとサブディレクトリに大きな差はないため、見た目や運用のしやすさを基準に選んで問題ありません。
まとめ
サブドメインとサブディレクトリのどちらを選ぶべきかは、ウェブサイトの特性や運用方法に依存します。Googleの評価においてはどちらも同等であるため、SEO効果を気にする必要はありません。重要なのは、ユーザーにとって分かりやすく、管理しやすい構造を選ぶことです。これを踏まえた上で、自分のウェブサイトに最適な選択をして、効果的なSEO対策を実施しましょう。
《関連情報》 ドメインとは?その意味と正しい購入方法
テキストコンテンツだけ改善しても検索で上位表示はできない!オリジナル画像が上位表示にプラスになる!
2024年08月11日

ウェブサイトのコンテンツを充実させるためには、テキストだけでなく、画像の使用も重要な要素です。しかし、ただ単にインターネット上で手に入る素材集の写真やイラストを使うだけでは効果が限定的です。オリジナル画像をメインに使用し、難しい場合はオリジナル画像1枚に対して素材集からの1枚を加えるようにしましょう。
オリジナル画像の調達方法
オリジナル画像を用意する方法にはさまざまな選択肢があります。まず、身近なツールとしてスマートフォンを活用する方法があります。例えば、職場の風景や日常的に使用する道具、機材、消耗品などをスマートフォンで撮影することで、現場のリアルな雰囲気を伝える画像を簡単に作成できます。これにより、ウェブサイトの内容と直接関連するオリジナル画像を手軽に取得することが可能です。
次に、画像生成AIを利用してオリジナルの写真やイラストを作成する方法があります。近年、AI技術は進化しており、簡単なテキスト入力だけで高品質な画像を生成できるツールが増えています。これを活用すれば、特定のテーマやコンセプトに基づいたユニークな画像を作成でき、他のサイトと差別化を図ることができます。
他には、ココナラやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを利用して、オリジナルイラストをプロのクリエイターに依頼することも有効です。これらのプラットフォームでは、予算や希望するスタイルに合わせて、低料金でオリジナルのイラストや画像を作成してもらうことができます。クリエイターとの直接のやり取りを通じて、コンセプトに合った画像をカスタマイズしてもらえるため、より精度の高いコンテンツ作りが可能となります。
これらの方法を組み合わせて活用することで、ウェブサイトにおける画像コンテンツの質を高め、検索エンジンでの上位表示を目指すことができます。オリジナル画像の調達には多少の手間がかかるものの、その効果は大きく、競合サイトとの差別化にもつながります。

ページの内容と関連性が高い画像でなくてはならない
しかし、オリジナル画像ならば何でも良いというわけではありません。Googleは人工知能を使って画像の内容を理解しており、本文と関係性が低い画像は避けるべきです。関連性の高い画像を使用することが、コンテンツの品質向上に寄与します。
Googleが画像の内容を認識する能力を持っている現在、関連性の高いオリジナル画像を使用することがウェブサイトの品質向上に貢献します。Googleが本当に画像の内容を理解しているのかを確かめたい人は、Google Chromeのブラウザーで、右クリックして「Googleレンズで画像を検索」を選択すると、その画像に類似した他の画像が表示されますので試してみて下さい。これは、Googleがその画像の独自性をどの程度認識しているかを確認する方法です。

素材集を組み合わせた画像でもOK
オリジナルの画像を作成することは時に難しいかもしれませんが、素材集の画像とオリジナルの画像を組み合わせることで、ユニークなコンテンツを作成できます。たとえば、素材集からダウンロードしたイラストを使って独自の画像を作成することが可能です。これにより、ページに関連性の高い、そして独自性のある画像を提供できます。
特に医療関連のウェブサイトにおいては、人体のイラストを使用することが効果的です。このようなイラストは、専門的な知識を要するため、一般的には容易に作成できないものです。しかし、そのために、これらの画像は高い価値を持ち、ウェブサイトの品質向上に寄与します。例えば、私のクライアントは1日に約2万のアクセスがあるクリニックのウェブサイトを運営しており、そこに設置した健康情報を提供するブログにおいて、このやり方でオリジナルの画像や素材集の画像を効果的に使用しています。

このように、ウェブサイトに関連性の高い、質の高い画像を掲載することは、Googleでの上位表示に大きく貢献します。ウェブサイトのコンテンツを改善する際には、画像の選択と使用に注意を払い、オリジナルの画像を積極的に取り入れることが重要です。
まとめ
オリジナル画像を取り入れることで、ウェブサイトの独自性と品質が向上し、検索順位の改善に寄与することが期待できます。素材集の画像とオリジナル画像を効果的に組み合わせて使用し、コンテンツにさらなる価値を与えることが求められます。今後のコンテンツ作成においては、テキストと画像の両面から品質を高めることを意識しましょう。
鈴木将司の最新作品
プロフィール
フォローしてSEOを学ぼう!
| 2025年 11月 >> | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
最新記事
- Googleが「AIモード」の公式ガイドを公開!これからのSEOはどう変わる?
- AIエージェントとは何か? 現在人気のAIエージェントと将来の展望
- SNS運用から撤退する会社が多い本当の理由と、成果を出す再挑戦の道
- 「AIによる概要」でエラー表示が出た時の原因と対処法
- 「強調スニペット」と 「AIによる概要」の違いとは?どちらを狙えば良いのか?
- 共起語とは?Googleがページ内容を理解するための「見えないキーワード」
- Googleの「関連する質問」とは?仕組みと自社サイトを取り上げてもらうための方法
- 「AIによる概要」の答えはどこまで信じていいか?信憑性を見極める視点
- Google の「AIモード」とは何か?検索の未来を変える機能を解説
- 検索意図とは何か?ユーザーの検索意図を読み解く力がSEO成功の分かれ道
アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年09月
- 2025年04月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2022年06月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年04月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
カテゴリー
- パンダアップデート(20)
- ペンギンアップデート(5)
- スマートフォン集客・モバイルSEO(42)
- Google検索順位変動(5)
- Youtube動画マーケティング(8)
- コンテンツマーケティング(13)
- Web業界の動向(22)
- デジタルマーケティング(14)
- SNSマーケティング(11)
- 成約率アップ(8)
- SEOセミナー(4)
- 認定SEOコンサルタント養成スクール(2)
- 上位表示のヒント(159)
- ビジネスモデル開発(5)
- Bing上位表示対策(1)
- SEOツール(16)
- ヴェニスアップデート(1)
- スマートフォンSEO対策(19)
- アップルの動向(3)
- 人材問題(4)
- Googleの動向(20)
- AI活用とAEO・AIO(29)
- ローカルSEOとGoogleビジネスプロフィール(20)
- ドメイン名とSEO(7)
- アルゴリズムアップデート(45)
- Webの規制問題(8)
リンク集
