HOME > Webの規制問題 > 医療広告ガイドラインの実施後でも許される症例写真、ビフォーアフター写真とは?
このエントリーをはてなブックマークに追加

医療広告ガイドラインの実施後でも許される症例写真、ビフォーアフター写真とは?

2018年06月11日


先日の記事でもお伝えしたように6月から医療広告ガイドラインが実施され、Webサイト上での表現が規制されるようになりました。
《関連情報》医療広告ガイドラインが6月1日から施行されサイト上の表現が大幅に規制される!その対策は?(2018年06月04日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000294.html
このガイドラインが実施後にも多くの医療関連サイト上では症例写真やビフォーアフター写真が掲載されています。

何故なら一定の条件を満たせば医療関連サイト上で症例写真やビフォーアフターが許されているからです。しかしこれは2018年6月現在のことであり、今後規制がさらに強化されて全面的に禁止される恐れはあります。

それではどのような症例写真やビフォーアフター写真が今日でも許されているのかと言うと、ガイドラインにある
『術前術後の写真に通常必要とされる治療等の内容、費用等の詳細な説明を付した場合についてはこれに当たらないものであること』という点を満たしているものです。



※出典:「医療広告規制の検討状況と今後の取組について 平成30年2月14日 厚生労働省医政局総務課」
https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2018/267/doc/20180214_shiryou1_1.pdf

このガイドラインによると治療の内容や費用の詳細がしっかりと記述されていて、治療等の内容又は効果について、患者等を誤認させるおそれがなければ許されるということです。

実際に、美容外科関連の検索キーワードでGoogleで上位表示している美容外科のサイトには今でも症例写真やビフォーアフター写真は掲載されています。

しかし、以前とは違い:

(例1)
施術名:豊胸・豊胸術
施術の説明:豊胸術にはご自身の脂肪を吸引し注入する脂肪注入豊胸、ヒアルロン酸を注入するヒアルロン酸注入豊胸、シリコンバッグを胸部に入れるバッグ豊胸などがあります。
施術の副作用(リスク):だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛・アナフィラキシーショック・呼吸困難・傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着・皮膚の色素沈着・施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれなどを生じることがあります。
施術の価格:XXXXXXXX円からYYYYYYYY円


(例2)
溶ける糸を挿入してタルミを引き上げ肌質を改善する施術 136,000円から901,000円
【副作用・リスク】ハレ/痛み:2日から1週間位 内出血:1から2週間位 針跡:数日から1週間位


のように治療内容、施術の副作用・リスク、費用等の詳細がしっかりと書かれているものばかりです。

今後の予想ですが・・・

(1)しばらくの間は条件を満たせばサイト上に症例写真やビフォーアフター写真の掲載は許され

(2)しかし、一部のクリニックが条件を満たさないものを掲載してしまう

(3)ネットパトロール(医業等に係るウェブサイトの監視体制)により通報が増える

(4)さらに規制が厳しくなるか、全面禁止される

というような悲観的な予想も考えられます。

ネットパトロールというのは膨大な予算をかけて不正行為をしているサイトを発見、通報する体制です。



※出典:「医療広告規制の検討状況と今後の取組について 平成30年2月14日 厚生労働省医政局総務課」
https://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2018/267/doc/20180214_shiryou1_1.pdf

今後医療サイト運営者に求められることは:

1、症例写真やビフォーアフター写真をサイトやあらゆる広告物に載せるときは規則を徹底して守ること

2、症例写真やビフォーアフター写真に頼らないサイト運営をすること

の2点でしょう。

問題はどうすれば、症例写真やビフォーアフター写真に頼らないサイト運営が出来るかですが、それは医師による医療情報の発信です。

確かにネット上には膨大な数の医療情報があります。

しかし、その多くは資格や経験を持たない医療の素人が複数の医学書やネット上の情報をかき集め合成した信憑性の低い情報だったり、患者による主観的な憶測の情報です。または、医師の監修というお墨付きを得ただけの素人が文字数ばかりを増やそうとして書いたものでしょう。

実際に、医療サイトのWelq事件以降、Googleはそうした信ぴょう性の低い情報のあるサイトの検索順位を意図的に下げる措置を2017年12月に講じました。

※参考:【Google公式発表】医療・健康サイトの検索順位が激変!信頼性の低いサイトは上位表示出来なくなった!?(2017年12月6日)
https://www.web-planners.net/blog/archives/000272.html

現役の、第一線で活躍する優秀な医師によるコンテンツのニーズは非常に高いはずです。

書店に行けば確かに大量の医学書が売っていますが、何でもネットで情報が無料で取れるこの時代に、古い情報ばかりだったり、表面的にはわかりやすいものの浅い情報しか載っていないものをわざわざ何千円も出して買おうという人は減ることはあっても増えることは考えづらいのが現実です。

もちろん、現役で活躍する優秀な医師や医療従事者ほど忙しいために情報発信をするための時間を取るのは困難なのはわかります。

しかし、サイト運営担当者に音声取材をしてもらえば、パソコンを前にしてタイピングするのに60分かかることでもわずか5分程度で済むはずです。

何もかも自分でしようというのではなく、Webチームを作り、組織力で乗り切ることは可能なはずです。

Googleが医療の資格を持っていない人や組織が発信する信頼性の低いサイトの順位を劇的に下げるようになった2017年12月6日以来、病名や症状名の検索キーワードで検索して上位表示しているサイトのほとんどは医学辞典を切り取ったような当たり障りのない用語集のようなものばかりです。

こうした状況こそが今回、医療広告ガイドラインで規制された病院、クリニックのサイトにとって非常に大きなチャンスを提供しています。

何について書けば良いのかわからなければGoogleに心当たりのあるキーワードを入れて検索して見て下さい。
検索結果ページの一番下に検索数が多い関連キーワードが表示されます。これらこそが一般人が今すぐ知りたい情報そのものです。



すこしでも早く行動を起こし、今回のピンチをチャンスに転換して下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

鈴木将司
<< 2018年 06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事