HOME > スマートフォン集客・モバイルSEO
このエントリーをはてなブックマークに追加

スマートフォン集客・モバイルSEO

「パソコン出荷、2月45.9%減」と「新生マイクロソフトの奇策」の関連性は?

2015年03月24日
本日2015/3/24  日本経済新聞 朝刊に2つの重要な記事がありました。

1つは「パソコン出荷、2月45.9%減」
2つ目は「新生マイクロソフトの奇策」

という記事です。

「パソコン出荷、2月45.9%減」の記事では「電子情報技術産業協会(JEITA)が23日発表した2月の国内パソコン出荷台数は前年同月比45.9%減の66万台だった。9カ月連続で前年割れ」ということでこれまで言われていたようにパソコンユーザーが減っているということが明らかになりました。

また「新生マイクロソフトの奇策」のほうではアンドロイドのスマートフォンに時期OSのWindows10を上書きインストールするというものです。

アンドロイドの国内シェアはKantar Worldpanel ComTechによると:

【2014年】 日本OS別シェア 
https://www.kantarworldpanel.com/global/News/Demand-for-iPhone-6-boosts-Apples-sales

Android  64.5% 
iOS    31.3% 
Windows  0.9% 
BlackBerry 0.5% 

となっています。

アンドロイドのシェアは圧倒的に多いものの、アンドロイドのスマートフォンにWindows10を上書きインストールするユーザーが増えればスマートフォンOS市場においても一気にWindowsユーザーが増えてマイクロソフト社の「モバイルファースト」という念願が成就することになるでしょう。

今回の2つの記事はパソコン市場を作り上げたマイクロソフト社が、パソコン市場の縮小という脅威に直面して、スマートフォン市場にも本格的に進出するという点でつながっています。

「新生マイクロソフトの奇策」の記事にも書いていましたが、Windowsは元々ハードを選ばないOSです。アップルのパソコンにインストールされているOS X にWindowsをインストールしているユーザーが増えています。

私も自分のマックのノートパソコンでパラレルというソフトをインストールしてそれよりWindows7を使っていますし、ブートキャンプを利用してWindows8.1もというように2つのWindowsをマックで使っています。

技術の世界の恐ろしさはオセロのように一気に形成が逆転することです。

昨日までマーケットシェアが高かった企業が競合企業に盤の両端を取られることにより白だったものが全て黒に変わってしまうことがあります。

私達サイト運営者も、昨日までのPCサイトによる事業モデルに安住していると競合他社がオセロのように一気に逆転を仕掛けてくることがあります。

その時マイクロソフトから学べることがこの「モバイルファースト」という標語であり覚悟ではないでしょうか。
Windows10は先日発表されたように無償です。無償でユーザーはアンドロイドOSのスマホをWindows化出来るようになります。

しかし無償ではマイクロソフトは儲かりません。どこで儲けるのでしょうか?
1つはOfficeのスマホ版を売って儲ける可能性があります。ただすでにOffice 365を契約するとアンドロイドOSのスマホでもOfficeのワード、エクセル、パワーポイントなどは使えます。

ではどこで儲けるかというともしかしてWindows10をアンドロイドOSに上書きインストールするとマイクロソフト社のあのBing検索エンジンが目立つように設定されるのではないでしょうか?
それによりこれまでGoogle社のアンドロイドOSではGoogle検索エンジンがデフォールト設定で目立つように設定されておりGoogle社には非常に有利でしたが、今度同じことをマイクロソフト社がするとBing検索エンジンが非常に目立つようになりBingのユーザーが激増するのではないでしょうか?

Bingはどんどん使いやすくなってきています。意外に使えるのです。
Facebookも数年前にBingを公式Web検索エンジンにしたことがあります。アップルもBingを優遇するときがあります。
ちなみにマイクロソフト社はアップルが経営危機になりスティーブ・ジョブズがアップルに復帰した時に出資してアップルの株主にもなっています。世界のYahoo!のほとんどはBingを検索エンジンとして利用しています。後はアマゾンがどうするかです。
徐々にGoogle包囲網が構築されているのかも知れません。オセロのようなどんでん返しは無いかも知れませんが少なくとも今のようなGoogle一極支配ではなく、昔のGoogleとヤフー検索(YST)のような二極体制が生まれるかも知れません。

Googleにより今年2015年2月27日に予告された4月21日に開始するモバイル版Googleの検索結果変動に向けて多くの企業が自社サイトの全ページスマホ化の作業をしています。

これからは「モバイルファースト」という標語のとおり、スマホ版サイトを最優先に手を打つ必要があります。

そして世界のインターネット業界を支配する:

(1)Google
(2)Facebook
(3)Apple
(4)Amazon
(5)Microsoft
(6)Yahoo

これら6つの勢力の動向から今後も目を離すことは出来ません。

スマートフォンを活用した集客方法のセミナー動画があります。
この動画ではGoogle+、Facebook、Amazon、LINE、Twitter、そして独自アプリをどのように活用すれば企業が新規客を獲得できるかを徹底解説しています。
予告編がこちらにあります ↓





このセミナー動画のオンライン版・DVD版は
https://www.web-planners.net/video/sumahodeureru.html
で販売しています。

あの任天堂がついにスマホシフトした!!

2015年03月17日
子供の頃ファミコンで遊んでいた任天堂。ファミコンはとてもおもしろくクラスのみんなとたくさん遊んだ記憶があります。
その任天堂さんがついにスマホシフトをしたようです。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL17HH2_X10C15A3000000/

週刊東洋経済や日経などどの主要メディアでも任天堂さんのスマホ対応の遅れを指摘して、元ファンの自分としてはやきもきして心配していました。

あのDeNAさんとの資本業務提携とても良い組み合わせなのではないでしょうか?

最近LINEさんやその他新興企業にばかりお株を奪われていたのでこれを機に世界に打って出るというのはすごそうです。

スマホ対応が必要なのは私たちウェブで集客をしている企業も同じです。
昨年後半にスマホ版Googleではスマホ対応をしているサイトのみ「スマホ対応」印が表示されるというある種の選別がおこなわれています。

さらに今年2015年4月21日からはGoogleの発表によると「Google では、4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Google の検索結果に大きな変化をもたらします。この変更によって、検索ユーザーは、クエリへの関連性が高く使用端末にも適した高品質な検索結果を見つけやすくなります。」
https://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/02/finding-more-mobile-friendly-search.html

というような本格的な選別を始めようとしています。

まずは自社のドメインを

https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/?utm_source=wmc-blog&utm_medium=referral&utm_campaign=mobile-friendly&hl=ja

に入れてモバイルフレンドリーテストをして下さい。

そこで合格したら問題ありませんが、合格しなかったら行動を起こさなくてはなりません。

他のWEB集客の業務をいったんストップしてでもスマホ対応をするべきです。

「自社はすでに対応済み」と言っている人でもPCサイトの一部しかスマホ版ページを作っていない方がいらっしゃいます。

それでは不十分です。

全てのウェブページをスマートフォンで見た時に見やすいようにスマホ化する必要があります。

でないとスマホユーザーがせっかく自社サイトを見に来てくれたとしても見るべきコンテンツの一部しか見れてくれなくて結局コンバージョンにつながらないことも考えられますし、サイト滞在時間が本来の長さより短くなり検索結果に悪影響を与えることになることが考えられます。

実際に4月21日から、PC版Gogoleとスマホ版Googleの検索結果がどの程度変わるかわかりませんが、その日までに出来ることは全てのページをスマホ化することです。

Googleが最も推奨するのが全ページをレスポンシブWebデザインで作りなおすこと、その次が動的配信(ダイナミックサービング)で作ることです。

複雑なレイアウトやあまりPCサイトのLPのレイアウトをいじりたくない方はそうしたページだけを動的配信にして、その他シンプルなページは全てレスポンシブWebデザインにすることです。

そして将来サイトをリニューアルする時は「スマホファースト」の発想に切り替えてスマホ版のサイトからデザインをして、そのPC版を作るという従来の逆の順番でするべきです。

差がでてからでは遅すぎます。出来るところからすぐに行動を起こして下さい。

スマートフォンを活用した集客方法のセミナー動画があります。
この動画ではGoogle+、Facebook、Amazon、LINE、Twitter、そして独自アプリをどのように活用すれば企業が新規客を獲得できるか、そしてそこからどのように自社のスマートフォンサイトに動線を張り新規客を誘導するのかを講師の鈴木将司が徹底解説しています。

予告編がこちらにあります ↓




このセミナー動画のオンライン版・DVD版は
https://www.web-planners.net/video/sumahodeureru.html
で販売しています。

アプリで集客する時代

2015年01月21日
本日お会いしたクライアントさんが独自アプリを開発しました。


Fanistaという名前のアプリで、日本初のファッション情報の画像検索が出来るものです。



https://fanista.co.jp/

気になる洋服をスマホのカメラで撮影して画像検索するとそれと同じ洋服、または似ている柄、スタイルのものが検索結果に出てくるものです。

そのままネットショップで買い物が出来きるのと、スマホの位置情報を使って自分が現在いる場所から近い順にその商品を売っているお店の情報が検索されるというものです。

撮影した写真だけでなく、サイトなどから取り込んだ写真も画像検索が出来ます。

制作者の方から直々デモを見せてもらいましたが想像以上にすごいアプリで感動しました。

世界のWEB集客の世界で今最先端を行っているのがアプリによる集客です。

たくさんのアプリがあるなか自社独自のアプリを作っても埋もれてしまうかもしれませんが、実際に形にしてチャレンジすることが重要だと思います。

外れればゼロ、またはマイナスでしょうが、当たれば大きいのがアプリです。

考えているだけでなく、行動すべきです。

そうしたチャレンジ精神をクライアントさんから教わりました。

私はこのソフトはデータが増えていけば必ず人気が出ると信じています。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
2025年 04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事