HOME > 2018年09月09日
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月09日

Googleコアアルゴリズムの種類にはどんなものがあるのか?

2018年09月09日

2018年8月1日にGoogleが実施したコアアルゴリズムのアップデートにより非常に多くのサイトの検索順位が変動しました。

その日以来、私は東京と名古屋の会員企業さん計約30社のみなさんとグループコンサルティングでお会いしてお話を伺いました。そしてそれまで私が思っている以上の影響が及ぼされたことを知りました。

そこでわかったのが、今回のコアアルゴリズムのアップデートの直後から高く評価されるようになったサイトのアクセス数は30%近く伸び、反対に低く評価されるようになったサイトのアクセス数は30%以上減ったということです。

このことは米国のSEO会社のSEMRush社が発表したデータからもわかります。



ご覧のように8月1日から30%近く、つまり3分の1のアクセス数が突然消滅したサイト、突然増えたサイトが実際にあることがわかります。

こうした状況に対応するためにはGoogleの検索アルゴリズムについての基礎について知る必要があるはずです。
そうしないとGoogleのアルゴリズムがどうしたこうしたと何度聞いても手の打ちようがないはずです。

実は、前回のブログ記事を投稿してからFacebookに貴重な質問をしていただきました。
それは、「確かに今回の記事が伝えているように検索キーワードと関連性の低いページの順位は落ちているが、関連性の高いページでも検索順位が落ちているは何故か?」というご質問です。

Googleは「検索キーワードと関連性の高いページの順位が上がり、そうでないページの順位が下る」と発表しています。


しかし、その方がおっしゃるように検索キーワードと関連性が高いページなのに順位が落ちているページがあるのは事実です。
何故そのようなことが起きるのでしょうか?

その理由は、他にもコアアルゴリズムがあり、それらによって影響を受けているからです。

今回、Googleが8月に導入したコアアルゴリズムは複数あるコアアルゴリズムの1つでしかありません。
私がこれまで研究してわかってきた範囲の中だけでも検索順位を大きく左右するコアアルゴリズムは少なくとも5つはあるはずです。

その5つというのは:

1、クエリとの関連性
2、Googleからの流入数
3、ユーザーエンゲージメントの高低
4、被リンク元サイトの数と質
5、ページの品質


です。

1、クエリとの関連性


クエリとはWeblio辞典によると・・・
「データベースからデータを抽出したり操作したりといった処理を行うための命令のこと。「問合せ」と訳されることもある」
という意味です。

テキスト型検索エンジンであるGoogle検索においてクエリとは = 検索ユーザーが入力した検索キーワード

のことです。

このコアアルゴリズムに対策する対策は、「検索ユーザーが検索したキーワードと関連性が高いページを作る」ということに尽きます。

これを実現するためにはページ内にあるクエリと関連性が高く無いコンテンツを削除して、それが必要な場合は他のページに移動することです。

関連性が高く無いコンテンツを削除してしまったためほとんどコンテンツが残らない場合、つまり文字数が少なくなってしまったら関連性が高いコンテンツを増やして下さい。そうすることによってGoogleとその先にいる検索ユーザーが求めるコンテンツに近づくことが可能になり上位表示しやすくなります。

2、Googleからの流入数


よくある現象として、自分のページよりも情報量が少なく、クエリとの関連性も低いのに何故か自分のページよりも上位表示しているページを見かけることがあります。

特に多いのは、有名マスメディアのサイトの1つの記事ページが自分のページよりも上位表示していることがあります。

物販の場合だと自社の独自ドメインのショップサイトよりも、アマゾンや楽天市場、価格コムなどのサイトが、美容関連の場合は、ホットペッパービューティーなどのポータルサイトのページが上位表示している現象があります。

こうしたサイトは何故、ページの内容がそれほどよくなくても上位表示することがあるのかというと、Googleからの流入が多いからです。

これらのサイトには膨大な数のページがあり、ほとんど毎日のように多くのマンパワーや資本を投下して情報収集、コンテンツ作成をしています。そうして作られたWebページは様々な種類のクエリ(検索キーワード)でGoogle上で表示され、それを見た検索ユーザーがクリックしGoogleからそれらのページに流入します。



Googleはほとんど創業以来、そうした検索結果上のユーザーの行動履歴を収集して検索結果ページの改善、つまり検索アルゴリズムのアップデートを行っています。

【Googleの公式サイトにある品質改善についての情報】


Googleからの流入数を増やすためには:

(1)ニーズの高いコンテンツを載せたWebページを増やす
(2)1つ1つのWebページを改善する
(3)既存のページをアップデートして最新化する
(4)自社サイト名や、社名、ブランド名で検索してサイトに来てもらうためのPR活動を強化する


などの方法があります。

3、ユーザーエンゲージメントの高低


ユーザーエンゲージメントというのは近年IT業界が注目している指標で、特定のサービスやコンテンツに対してユーザーがどれだけ愛着度を持っているかという愛着度の指標です。

オンラインゲームソフトならば、毎月、毎日どのだけのユーザーがどのくらい頻繁にそのソフトをプレーするか、YouTubeやNetflixのようなオンラインビデオならユーザーが何分動画みるか、1本だけでなく、他にも動画を見るかというユーザーの行動履歴データを収集して計算するものです。

Webサイトの場合は、検索ユーザーがサイトを訪問した時の平均ページビューが多いか、平均サイト滞在時間が長いか、1ページだけ見て、2ページ目を見ないでGoogleの検索結果ページに直接帰ってしまうかなどのデータが収集されて個々のページだけではなく、サイト全体でも算出、記録されます。

この点を改善するにはユーザーの平均ページビューを増やし、サイト滞在時間を伸ばし、Google検索結果ページへの直帰率を減らす必要があります。

それを実現するには、Googleの検索結果上に表示される自社サイトのWebページがユーザーの期待通りの内容、レベルであることと、そのページにユーザーがより時間を費やしたくなるような画像、動画、プログラムなどを設置すること、そしてユーザーがもう1ページ見たくなるような関連性の高いページをつくり、そのページから目立つようにリンクを張ることが基本的な対策です。

自社サイトのユーザーエンゲージメントの数値はGoogleアナリティクスを設置すれば確認できます。

【Googleアナリティクスに表示されるユーザーエンゲージメントの数値】



Googleアナリティクスの

ページ/セッション = 平均ページビュー
平均セッション時間 = サイト滞在時間
直帰率 = Google検索結果ページへの直帰率


の部分をご覧下さい。

4、被リンク元サイトの数と質


GoogleはWebサイトの人気度を調べる指標として、外部ドメインサイトからのリンク、つまり被リンクの数と質を調査しています。より多くの質が高いサイトからリンクを張ってもらっているサイトは人気があるサイトであるはずだという考えに基づいたものです。

このことに対策する対策は:

(1)他人のサイトから自社サイトに紹介のためのリンクを張ってもらう
(2)自分で別ドメインのサイトを作ってリンクを張る


という2つがあります。

5、ページの品質


GoogleはWebページの品質をチェックしています。ページの品質を高めるには:

(1)独自コンテンツを増やす
(2)検索ユーザーが必要なだけのコンテンツ量を確保する
(3)Googleが文書の内容を理解しやすいようにタイトルタグ、H1タグその他タグを適切に使う
(4)ページ内にキーワードを詰め込むことを避ける


などがあります。

以上が、Googleが検索順位を決定する際に使っていると思われる5つのコアアルゴリズムです。

1つのコアアルゴリズムで判断したときに優れているWebページでも、他のコアアルゴリズムで判断した際に劣っていたり、不足していれば検索順位が上がることはありません。

安定的に、確実に検索上位表示を実現するには常日頃からこれら5つのコアアルゴリズムの要件を満たすための活動が必要なのです。

今現在、検索順位が悪くてもこれら5つの1つ1つをゆっくりでも良いので着実に改善して下さい。反対に、今現在の検索順位が良い場合でも、それを持続させ伸ばすためには5つのうち苦手なものを見つけて少しでも改善して下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2018年 09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事