リンク対策のルールが変わった!!
検索エンジン対策セミナー参加者様のための・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SEO対策サポートニュース 2011年9月29日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このニュースはこれまでに社団法人 全日本SEO協会 主催の検索エンジン対策
セミナー・商用ホームページ運営セミナーに参加頂いた方、著書、DVDをご購入
頂いた方に無料サポートの一環としてお送りさせて頂いております。
━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、リンク対策のルールが変わった!!
~ 今どのようなリンクが求められているのか? ~
2、認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクール開校について
~ Facebook、ツイッター、ユーチューブのビジネス活用術をマスターする!! ~
3、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、リンク対策のルールが変わった!!
~ 今どのようなリンクが求められているのか? ~
ご無沙汰しております。鈴木将司です。2カ月ぶりにSEO対策サポートニュースを書かせていただきます。
この2カ月間、SEO対策の世界ではたくさんのことが目まぐるしく変化してきましが、今日報告させていただきたいのはGoogleやYahoo!で上位表示するためのリンク対策の新しい変化です。
今週こうした状況を察知したマスコミから取材を受けて最近のSEO対策の変化についてこれまでのデータを元に意見を述べました。
(その様子は
http://news.livedoor.com/article/detail/5893469/
にあります)
これまで自社のサイトの検索順位を上げるためには他のドメインネームのサイトからリンクをしてもらえば時間がかかったとしも検索順位はどんどん上がる一方でした。
しかし、今年の後半からはどんなに被リンクを増やしても検索結果1ページ目のトップ3位から5位くらいには中々入ることができなくなってきました。
その一方でサイトのコンテンツを充実させて、かつ質が高いページからのリンクを得ているところの検索順位が上がっているということがわかりました。
(※ コンテンツを充実というのは自社サイトにある各ページに書かれている文章を少しずつでも追加していきサイト全体の文字数を増やすということがその一つです)
質が高いページの意味ですが、様々な種類のページがあるのですが、1つ確かなのは:
テーマが一致したページでかつ発リンクが少ないページからリンクをしてもらうことです。
テーマが一致したページというのは、もしも私たちが「レーシック」という目標キーワードで上位表示を目指す場合、関連性の低いページからリンクをしてもらうのではなく、「レーシック」という目標キーワードをテーマにした例えば「レーシックのメリット」という他のドメインネームのサイトにあるページからリンクをしてもらうことです。
そうすることによって以前にも増してリンクされたサイトの検索順位の上位表示に役立つのです。
発リンクが少ないページというのはその「レーシックのメリット」という他のドメインネームのサイトにあるページからあなたのサイトだけでにリンクをはってくれているのでしたら良いのですが、他の企業のサイトにも何件もリンクが張っていたら、その「レーシックのメリット」というページは発リンクが多いページとなってしまい、そのページからのリンクは効果が本来得られる効果よりも低くなってしまいます。
反対にあなたのサイトにしかリンクを張っていないページからリンクしてもらうとそのページからのリンクは効果が本来得られる効果が十分得られるのです。
こうした動きに対応するためにSEO業界は今変わりつつあります。
その一つの動きが大手のリンク販売会社が以前は発リンクが多くてかつ様々なテーマが混在したテーマが一致していないページからのリンクを何千、何万個と販売していましたが、先週私のクライアントの方から頂いた資料によると、今度は新商品として関連性があり、かつ発リンクが少ないページからのリンクを500件~最大5000件売るようになりました。
その5000件のリンク広告は年間数百万円以上もかかり、その後も毎年課金されるというものです。
その一方で1回だけの料金、それも数万円の料金でテーマが一致していて、かつ発リンクが少ないページからリンクしてくれるというものもあります。
http://kuchikomirelease.com/
(31,500円で30サイトからオリジナル文章から永久リンクをしてくれます)
http://www.kiji-recommend.com/
(28,500円で50サイトからオリジナル文章から永久リンクをしてくれます)
テーマの一致したオリジナル文章のページからのリンクが必要だけと中々集めることが出来ないという方はこれらの数万円だけで済むサービスをおすすめします。
理由は、それらのサービスは料金が無限にチャージされるというものではないので費用的に安く済むということと、1つの会社から大量にリンクしてもらうよりも1つの会社からは少しだけリンクしてもらう方が現在のSEO対策には効果があるからです。
何故なら検索エンジンロボット、特にGoogleはたくさんのドメインネームのサイトからのリンクを評価するのではなく、たくさんの企業や個人からのリンクを高く評価するからです。
以上が今回の報告でしたが、重要なのは最新のSEO対策においては従来の大雑把な手法ではなく、より細やかな手法が必要になってきて手間がかかるようになってきたいということです。
ぜひ出来るところから手を打って上位表示を達成してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクール開校について
~ Facebook、ツイッター、ユーチューブのビジネス活用術をマスターする!! ~
今年はたくさんのソーシャルメディアに関する情報が飛び交い、特にfacebookの話題が多い年です。
そうした中にあって、facebook、ツイッター、ユーチューブなどを活用して実際にビジネスの売上に結びつけたいという方、そのやり方をコンサルタントとしてクライアントに提供したいという方のために新しいスクールが開校します。
『認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクール』
http://www.zennihon-seo.org/socialmediaconsultant_school.html
です。
毎月何十もの講演をするだけではなく、多くの企業をソーシャルメディアのビジネス活用をコンサルティングしてきたソーシャルメディア業界の大御所である中嶋茂夫氏をお迎えして東京、大阪で開校することになりました。
ぜひこの機会にソーシャルメディアを自社のビジネスに活用するためにご検討下さい。
認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクールの詳細は
http://www.zennihon-seo.org/socialmediaconsultant_school.html
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)
Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
何度か先生のセミナーに足をはこばせてもらい、売上をあげさせてもらうことができました。
本当に感謝しています。
先日、グーグル検索補助というSEO広告の営業があり、話をきいていると、グーグルで検索すると「リサイクルショップ」のあとに補助的にプルダウンで補助キーワードが検索窓の下にでてくるサービスがあるということで、こちらを導入しようかどうか迷っています。
ですが、先生のセミナーにもあるように、意図的に検索順位をあげる行為はペナルティーを食らう可能性があるということなので、迷っています。
お金をかけてサービスを利用して、自然検索でペナルティーをくらったら悲しすぎるので。。。
もし先生のアドバイスがあればよろしくお願いします。
(石田様)
http://adventurelife.jp/
A>>>
いつもありがとうございます。
おっしゃるようにそうしたサービスは検索エンジン会社が非常に嫌がるサービスなので利用してしまうとペナルティーを与えれてサイト自体が表示されなくなってしまう可能性がありますので絶対に利用なさらないでください。
すでにヤフージャパンでは
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/web/web-17.html
にあるように一部のサイトがこうしたサービスを利用したり、販売しているところはグーグルでは表示されても、ヤフージャパンでは表示されなくなるというペナルティーを実際に与えていますので気をつけてください。
Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
いつも貴重な情報をありがとうございます。
先日Yahoo,Google対策のDVDを購入させていただき、キーワードの重要性を改めて感じました。
そのDVDのなかでもおっしゃっていましたが、ねらったキーワードを約5パーセントに。
その際alt属性(代替テキスト)も入れることが大切だと。
それで、最近ブラウザをChromeにしたのですが、IEでは画像が消えていなくてもaltが出ていたのでが、Chromeでは出ないのですね。
なんだか落ち着かない感じがしました。
少し検索してみると、だからといって、それに更にtitleにキーワードを入れてしまうとspamとみなされるとか。
実際どうなのでしょう。
altにだけ入れておけば良いのでしょうか?
(山崎様)
http://www.kirara21.jp
A>>>
ご質問ありがとうございます。
おっしゃるように狙ったキーワードは狙った目標ページにおいて約5パーセントいれることを目指してください。
そしてこのパーセント、つまりキーワード出現頻度にはalt属性(代替テキスト)やリンクタグのtitle属性も含まれます。
私の最近のやり方ではリンクタグのtitle属性はいれないこと、そして画像タグのalt属性(代替テキスト)にはしつこく目標キーワードを書かないことを目指しています。
その上で:
http://www.keyword-kaiseki.jp/
で解析して調整してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SEO対策サポートニュース 2011年9月29日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:社団法人 全日本SEO協会
http://www.web-planners.net
編集・執筆:鈴木将司
このニュースはこれまでに社団法人 全日本SEO協会 主催の検索エンジン対策
セミナー・商用ホームページ運営セミナーに参加頂いた方、著書、DVDをご購入
頂いた方に無料サポートの一環としてお送りさせて頂いております。
━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、リンク対策のルールが変わった!!
~ 今どのようなリンクが求められているのか? ~
2、認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクール開校について
~ Facebook、ツイッター、ユーチューブのビジネス活用術をマスターする!! ~
3、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1、リンク対策のルールが変わった!!
~ 今どのようなリンクが求められているのか? ~
ご無沙汰しております。鈴木将司です。2カ月ぶりにSEO対策サポートニュースを書かせていただきます。
この2カ月間、SEO対策の世界ではたくさんのことが目まぐるしく変化してきましが、今日報告させていただきたいのはGoogleやYahoo!で上位表示するためのリンク対策の新しい変化です。
今週こうした状況を察知したマスコミから取材を受けて最近のSEO対策の変化についてこれまでのデータを元に意見を述べました。
(その様子は
http://news.livedoor.com/article/detail/5893469/
にあります)
これまで自社のサイトの検索順位を上げるためには他のドメインネームのサイトからリンクをしてもらえば時間がかかったとしも検索順位はどんどん上がる一方でした。
しかし、今年の後半からはどんなに被リンクを増やしても検索結果1ページ目のトップ3位から5位くらいには中々入ることができなくなってきました。
その一方でサイトのコンテンツを充実させて、かつ質が高いページからのリンクを得ているところの検索順位が上がっているということがわかりました。
(※ コンテンツを充実というのは自社サイトにある各ページに書かれている文章を少しずつでも追加していきサイト全体の文字数を増やすということがその一つです)
質が高いページの意味ですが、様々な種類のページがあるのですが、1つ確かなのは:
テーマが一致したページでかつ発リンクが少ないページからリンクをしてもらうことです。
テーマが一致したページというのは、もしも私たちが「レーシック」という目標キーワードで上位表示を目指す場合、関連性の低いページからリンクをしてもらうのではなく、「レーシック」という目標キーワードをテーマにした例えば「レーシックのメリット」という他のドメインネームのサイトにあるページからリンクをしてもらうことです。
そうすることによって以前にも増してリンクされたサイトの検索順位の上位表示に役立つのです。
発リンクが少ないページというのはその「レーシックのメリット」という他のドメインネームのサイトにあるページからあなたのサイトだけでにリンクをはってくれているのでしたら良いのですが、他の企業のサイトにも何件もリンクが張っていたら、その「レーシックのメリット」というページは発リンクが多いページとなってしまい、そのページからのリンクは効果が本来得られる効果よりも低くなってしまいます。
反対にあなたのサイトにしかリンクを張っていないページからリンクしてもらうとそのページからのリンクは効果が本来得られる効果が十分得られるのです。
こうした動きに対応するためにSEO業界は今変わりつつあります。
その一つの動きが大手のリンク販売会社が以前は発リンクが多くてかつ様々なテーマが混在したテーマが一致していないページからのリンクを何千、何万個と販売していましたが、先週私のクライアントの方から頂いた資料によると、今度は新商品として関連性があり、かつ発リンクが少ないページからのリンクを500件~最大5000件売るようになりました。
その5000件のリンク広告は年間数百万円以上もかかり、その後も毎年課金されるというものです。
その一方で1回だけの料金、それも数万円の料金でテーマが一致していて、かつ発リンクが少ないページからリンクしてくれるというものもあります。
http://kuchikomirelease.com/
(31,500円で30サイトからオリジナル文章から永久リンクをしてくれます)
http://www.kiji-recommend.com/
(28,500円で50サイトからオリジナル文章から永久リンクをしてくれます)
テーマの一致したオリジナル文章のページからのリンクが必要だけと中々集めることが出来ないという方はこれらの数万円だけで済むサービスをおすすめします。
理由は、それらのサービスは料金が無限にチャージされるというものではないので費用的に安く済むということと、1つの会社から大量にリンクしてもらうよりも1つの会社からは少しだけリンクしてもらう方が現在のSEO対策には効果があるからです。
何故なら検索エンジンロボット、特にGoogleはたくさんのドメインネームのサイトからのリンクを評価するのではなく、たくさんの企業や個人からのリンクを高く評価するからです。
以上が今回の報告でしたが、重要なのは最新のSEO対策においては従来の大雑把な手法ではなく、より細やかな手法が必要になってきて手間がかかるようになってきたいということです。
ぜひ出来るところから手を打って上位表示を達成してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2、認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクール開校について
~ Facebook、ツイッター、ユーチューブのビジネス活用術をマスターする!! ~
今年はたくさんのソーシャルメディアに関する情報が飛び交い、特にfacebookの話題が多い年です。
そうした中にあって、facebook、ツイッター、ユーチューブなどを活用して実際にビジネスの売上に結びつけたいという方、そのやり方をコンサルタントとしてクライアントに提供したいという方のために新しいスクールが開校します。
『認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクール』
http://www.zennihon-seo.org/socialmediaconsultant_school.html
です。
毎月何十もの講演をするだけではなく、多くの企業をソーシャルメディアのビジネス活用をコンサルティングしてきたソーシャルメディア業界の大御所である中嶋茂夫氏をお迎えして東京、大阪で開校することになりました。
ぜひこの機会にソーシャルメディアを自社のビジネスに活用するためにご検討下さい。
認定ソーシャルメディアコンサルタント養成スクールの詳細は
http://www.zennihon-seo.org/socialmediaconsultant_school.html
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3、セミナー参加者様からのご質問と回答(Q&A)
Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
何度か先生のセミナーに足をはこばせてもらい、売上をあげさせてもらうことができました。
本当に感謝しています。
先日、グーグル検索補助というSEO広告の営業があり、話をきいていると、グーグルで検索すると「リサイクルショップ」のあとに補助的にプルダウンで補助キーワードが検索窓の下にでてくるサービスがあるということで、こちらを導入しようかどうか迷っています。
ですが、先生のセミナーにもあるように、意図的に検索順位をあげる行為はペナルティーを食らう可能性があるということなので、迷っています。
お金をかけてサービスを利用して、自然検索でペナルティーをくらったら悲しすぎるので。。。
もし先生のアドバイスがあればよろしくお願いします。
(石田様)
http://adventurelife.jp/
A>>>
いつもありがとうございます。
おっしゃるようにそうしたサービスは検索エンジン会社が非常に嫌がるサービスなので利用してしまうとペナルティーを与えれてサイト自体が表示されなくなってしまう可能性がありますので絶対に利用なさらないでください。
すでにヤフージャパンでは
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/web/web-17.html
にあるように一部のサイトがこうしたサービスを利用したり、販売しているところはグーグルでは表示されても、ヤフージャパンでは表示されなくなるというペナルティーを実際に与えていますので気をつけてください。
Q>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
いつも貴重な情報をありがとうございます。
先日Yahoo,Google対策のDVDを購入させていただき、キーワードの重要性を改めて感じました。
そのDVDのなかでもおっしゃっていましたが、ねらったキーワードを約5パーセントに。
その際alt属性(代替テキスト)も入れることが大切だと。
それで、最近ブラウザをChromeにしたのですが、IEでは画像が消えていなくてもaltが出ていたのでが、Chromeでは出ないのですね。
なんだか落ち着かない感じがしました。
少し検索してみると、だからといって、それに更にtitleにキーワードを入れてしまうとspamとみなされるとか。
実際どうなのでしょう。
altにだけ入れておけば良いのでしょうか?
(山崎様)
http://www.kirara21.jp
A>>>
ご質問ありがとうございます。
おっしゃるように狙ったキーワードは狙った目標ページにおいて約5パーセントいれることを目指してください。
そしてこのパーセント、つまりキーワード出現頻度にはalt属性(代替テキスト)やリンクタグのtitle属性も含まれます。
私の最近のやり方ではリンクタグのtitle属性はいれないこと、そして画像タグのalt属性(代替テキスト)にはしつこく目標キーワードを書かないことを目指しています。
その上で:
http://www.keyword-kaiseki.jp/
で解析して調整してみてください。