HOME > 上位表示のヒント > ウェブページの信頼性はどうすれば高まるのか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

ウェブページの信頼性はどうすれば高まるのか?

2015年04月22日
ユーザーが検索結果ページに直帰する5つ目の理由として考えられるのが・・・

【5】情報の信頼性が不足している

という理由です。

検索ユーザーはGoogle等の検索エンジンを利用して自分が探している情報を得ようとしてます。
どのような情報なのか、その基準の一つは信頼性が高いかどうかという点です。

インターネットの良い面でもあり、悪い面でもあるのは誰でも情報をアップすることができる事です。
このことはアップされている情報が必ずしも全て信頼出来ないという問題を生みます。

今日の新聞報道でも「グーグル地図、書き換えいたずら「善意の仕組み」突かれる ネット利用者が情報提供」2015/4/22 3:30日本経済新聞 朝刊というのがあり、でたらめな情報をGoogle地図に書き込んでいる事が発覚しています。

こうした匿名で誰でも情報をアップできるインターネットにおいて私達のウェブサイトにある情報も検索ユーザーによって厳しい目で見られていることは確かです。

検索ユーザーの信用を獲得するためには自社のウェブページに信頼してもらえる情報を載せることが必要になります。

検索結果で御社のウェブページを発見して御社のウェブページにユーザーが来たとします。
その時ユーザーが要求するレベルに達しない信頼度の低い情報しかウェブページで見ることが出来なければユーザーはそのページを見たくなくなり、ブラウザーの戻るボタンをクリックして検索エンジンに直帰してしまうでしょう。

自社のウェブページを信頼してもらえる情報にするために次のことを検討して下さい:

(1)作者名を書く
誰がその情報を提供しているのか、情報提供者の個人名、または社名を明確にサイトのどこかに載せる。
コンテンツの作者を実名、フルネームで記載して所属組織名や肩書をはっりと書く。
より徹底したい場合は個人で開いている作者のFacebookやGoogle+にもウェブページからリンクを張ることです。

(2)作者の略歴を書く
肩書や所属、実名だけではなく、作者がその情報を発表するに値する経験や実績をもっているのかを過去に遡って略歴、プロフィールという形でウェブページのどこかに書く。

(3)情報ソース名や情報ソースへの外部リンクを張る
情報の信憑性をアピールするためにデータソースを明確に載せる。
情報の出元を明らかにする。有名企業、団体、政府発表などの情報を追加する。

(4)データを見せる
表や、グラフなどを用いて主張の根拠を明示する。

これらのうち全て、あるいはいずれかを実行するだけで格段に御社のウェブページの信頼性は上がり直帰率を下げる対策になるはずです。

(5)所属団体、所属組織のロゴを張る
実績があまりない作者でも所属する団体に実績があればそのロゴを張ることにより作者の社会的信用性はある程度確保出来るでしょう。

(6)SSLを導入する
SSLを導入するためには、その企業が実在するか調査されて審査に合格する必要があります。
そのためSSLの認証ロゴを張ることも企業としての信用度を上げる上でプラスになります。

次回の記事では
【6】情報が古い
という問題と対策について提案させていただきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
                    
鈴木将司の最新作品
プロフィール
一般社団法人 全日本SEO協会 代表理事

 鈴木将司

フォローしてSEOを学ぼう!
X facebook insta tiktok youtube
<< 2015年 04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事